2017/06/05
季節の室礼講座 水口祭り

祭器に早苗を盛り、
豆絞と赤いタスキ、
お神酒といりこを添えました。
田植えの時期の
水口祭りの室礼です。
水口祭りとは、
稲の種まきの祭りです。
稲の籾種をまく日に
苗代田の水口に土を盛り,
木の枝やつつじなどの季節の花を挿して
神様の依代にしたそうです。
また、田植えの時には、
いりこを田んぼにまいていました。
お正月に頂く
<田作り>は、ここから来ています。

関西では
田植えが終わるとタコを食べるという事で、
前床には、蛸壺が設えられていました。

前の脇床は、
季節の花です。

後床は、
6つの瓢箪です。
無病息災の意味がございます。

後の脇床は、
氷室というお菓子です。

最後には
直会の食事を頂きました。
★6月24日から5泊7日で
フランス研修旅行に行って参ります。
★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日