季節の室礼とおもてなし 端午

R0083416.jpg

年中行事に、循環の文化を現代の私たちの生活に取り、
心を形にして、目に見えない、神様やご先祖様をもてなし、
振舞う。東京から、いらした宮田先生の
室礼の講座に参加しました。

R0083421.jpg

ちまきは、中国の故事<屈原>から来ているそうです。
楚(そ)の時代、政治家で詩人であった<屈原>は、
陰謀によって、ベラキ川に身投げをします。
人々は、<屈原>の死を偲んで、川に米を投げますが、
龍が食べてしまします。
龍が食べないように、米を笹に包んで投げたのが
ちまきのはじまりです。

そして、ゼラニウム(天竺葵)には、
家が代々続きますように、
柏餅の柏の葉は、子供を見守るという意味があるそうです。

R0083413.jpg

五色の手染めの和紙で
兜を願いを込めて折りました。

R0083425.jpg

後床は、埼玉から取り寄せられた早苗と
絣の着物と赤い襷に豆絞。

R0083424.jpg

ガラスの兜は
ガラスゴーストの後藤さんの作品です。
新生姜の香りで厄払い。

R0083436.jpg

軒先は、菖蒲とよもぎをさげて、
かがれが家の中に入ってこないようにします。

R0083443.jpg

そして、神人共食。
直会の時間です。
虫あしらい(お腹の虫が収まるくらい)程のお食事です。
筍尽くしの膳、身体に染みる美味しさでした。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★5月5日 14時〜17時
ラタフィア 蚤の市

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索