空のパンの パンレッスンへ

20230722211517233.jpeg

薬院の
jikijikiで開催された
空パンのレッスンへ。

天然酵母使って、
基本の丸パンと
ロールパンを
教えて頂きました。

広沢さんの、
胡瓜ミントソースの
パイナップルヴィシソワーズも
とっても美味しいです。

パイナップルが
冷製スープに!

美味しいです。

広沢さんの料理教室 赤司さんの桃

2023072216514345c.jpeg

毎年、
楽しみにしている
赤司農園の桃 。

今年は、
jikijiki leason で頂きました。

白桃のサラダ・ガスパチョソース
夏野菜と豚のスープ
新じゃがのアンチョビガーリック
茹で豚ソースヴェルデ
桃のソルベ

今年は、雨の被害で
赤司さんの桃の収量は
少なかったそうです。

お料理の豚肉は、
浮羽のリバーワイルドです。

中国茶 夏

20230722165138555.jpeg

7月の中国茶講座は、
色々な、
白茶を頂きました。

デザートは、
晩柑の糖水。

爽やかな甘さで、
氷の音が涼やかでした。

日仏学館のワイン講座

20230722165132755.jpeg

九州日仏学館のワイン講座は、
フランスワイン基礎知識でした。

講座終わりに、
ヌワラエリアで
スリランカカリーを頂きました。

泣いたらあかん 母と博多座

202307221651335de.jpeg

母と博多座で、
「泣いたらあかん」を観劇しました。

藤山直美さんの演技は、
笑いあり
涙ありで
引き込まれるようでした。

そして、
南野陽子さんの
素敵な歌声。

3列目の花道側のお席で、
私の横から、
南野陽子さんが
すっと出てこられて時には
お人形さんか思う程の
美しさでした。

母に誘われ
伺った舞台でしたが、
とても素晴らしい舞台でした。

お昼は、
釜飯を頂きました。


20230722211516ac7.jpeg

帰りに、
アジア美術館に立ち寄りました。

比佐さんの日本画、
優しくて、
とても素敵でした。

排水トラブル

2023072216512950d.jpeg

12年間、
問題なく営業してきましたが、
12周年の前日に、
シンクの水が溜まってしまい、
クラシアンに電話しました。

電話して、
3時間後には
駆けつけてくださいました。

少ないトラブルでしたら、
6000円からとの事でしたが、
ワイヤーを使う事になり、
36000円、お支払いしました。

見積もりの段階で、
カメラ付きの高圧洗浄を勧められ、
10万円以上かかると言われ、
びっくりして、

施工会社に電話したら、
ワイヤーで大丈夫よと
教えて頂き、ワイヤーを通して貰うだけにして、
無事、詰まりが解消しました。

追い山へ

20230722165141493.jpeg

7/15 、4:59
追い山を見に
お櫛田さんまで。

鎌倉時代、
仁治2年(1241年)博多で疫病が流行した際に
承天寺の開祖・聖一国師(円爾)が
町民が担いた施餓鬼棚にのって、
祈祷水を撒きながら町を清めてまわり、
疫病退散を祈願してまわったのが、
山笠の始まりだといわれています。

鎮の能も
少し鑑賞しました。

ラタフィア12周年 有難うございます

20230722165136e61.jpeg

7月14日、
キャトーズ・ジュリエは、
フランス革命記念日です。

ラタフィアは、
12年前の、
7月14日に、
城南区別府から、
薬院に移転しました。

ラタフィア12周年に、
ご来場頂きました皆様、
遠くから見守ってくださっている皆様、
心より感謝申し上げます♪

20230722165135840.jpeg

お食事は、
鬼木裕子さんが
炸醤麺と杏仁豆腐をご準備くださいました。
前菜の桉田餃子とトマトマリネは、吉村が作りました。
ワインは、
シャンパーニュ・ドラピエと、
ジョージアのクヴェブリワインナリーのルカツテリ、
そしてお茶は、台湾の鉄観音を、

歌声、
ソプラノ歌手の、
松竹玲奈さんに歌って頂きました。

これからも、
末長く、宜しくお願い申し上げます。

マサラワラーの食べさせられ放題へ

202307221651328e0.jpeg

年2回、福岡で開催されている、
マサラワラーの
食べさせられ放題へ。

ワダ(豆ドーナツ)が
とっても美味しかったです。

久し振りに、
本格的なミールス頂きました。

野菜たっぷりで、
辛くなくないのが
嬉しいです。

油は、ひまわり油が
使われていました。

インドに行きたくなる
味わいでした。

ムッシュ吉田のボーンブロス

20230722165126cb3.jpeg

ムッシュ吉田の
ボーンブロスを買いに
岩田屋の地下1階へ。

ボーンブロスとは、
八女の鹿の骨を使ったスープです。

冷やすと、
天然のコラーゲンのお陰で
プルプルになります♪

添加物無しで
とっても美味しいです。

塩胡椒も
オススメですよ。

ソムリエ協会例会セミナーがございました

2023070316180624a.jpeg

オーガニック、サステナブル、ビオワインと
コントロールおよび従来型のワイン造り比較 テイスティンというテーマで、
セミナーがございました。

講師は、石田博副会長でした。

次回のソムリエ協会、例会セミナーは、
8/21 月曜日 14:00〜ホテルニューオータニ博多で開催されます。
テーマは、ロゼ、オレンジ、アンバー、各ワインのテイスティングとその活用法、
講師は井黒卓理事です。

ソムリエ協会福岡支部・支部長としての
最後のセミナーでございます。

皆様、是非、
ご参加くださいませ。

鮎の季節ですね

202307031618023d1.jpeg

鮎の季節になると、
鮎のリエットを作りたくなります。

鮎を玉ねぎと焼いて、
白ワインとペースト状にします。

ズッキーニのスープも
この時期ならでははの1品です。

パイナップルケーキを習いに

2023070316180433b.jpeg

アジアンマルシェの
パイナップルケーキ講座へ。

パイナップルケーキ型を使って
バター風味豊かな
パイナップルケーキを焼きました♪

トマトケーキと
水のジュレ作り方も
教えて頂きました。


講師は、
京都のシノワの
西村先生です。

石垣島のパイナップル

2023070316175926a.jpeg

jikijikiの
オープンデーに伺いました。

広沢さんのパイナップルサンド、
パンは、ピッポー製パンの柔らかいパンです。
とっても美味しいです。


日向夏ソーダも
爽やかな味わいです。

石垣島のパイナップルは、
無農薬なんですよ。

ラタフィアのワイン講座

20230703161808b6a.jpeg

ラタフィアの
お昼のワイン講座でした。

シャンパーニューと
クレマンの違いを感じて頂き、
キュべ違いの、ピノ・ノワールの比較テイスティング、
ピノ・ノワールの多様性お伝えしました。

遠くは、鹿児島からも来て頂きました。

ご参加頂きました皆様、
有難うございました。

大名ガーデンシティでニューアメリカン料理を

2023070316181070b.jpeg

大名ガーデンシティの
THE CRAFT Bar and Grillに
伺いました。

ニューアメリカン料理のレストランです。

スペイン製炭火オーブン「ジョスパー」焼かれた
人参はとても甘かったです。

20230703161807fc5.jpeg


新鮮なイカや鰤、
フライドチキン、
甘鯛、オニオンリング、
ピリ辛のピザ、
プライム牛、
そして、大人気のブリオッシュ生地の、
甘さ控えめなフレンチトーストを頂きました。

202307031618015c9.jpeg

甘鯛をきれいに
デクパージュして頂きました。

 美しい!


202307031618112e3.jpeg

ワインは、3000円からありました。ワインリストは、
石田博さんが作られています。

202307031617584cd.jpeg


美味しくて楽しい空間でした。

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索