ワイン講座 そして ボルドーワイン祭りへ

20230528230343d91.jpeg

日仏学館のワイン講座は、
サスティナブルなワインについてでした。

講座が終わり、
ボルドーワイン祭りに、
シャンソン歌手の
松竹さんの歌声を聴きに伺いました。

アルゼンチン人の、
ペコリーノのトーストが
とてもワインに会いました。

次回の講座は、6/13火曜日 19:00〜、
フランスワインと世界のワインの比較です。

講座終了後に、
薬膳カレーのお店で、
懇親会を予定しております。

是非、ご参加ください。

ソムリエ協会の機関誌に取材して頂きました

2023052821454202c.jpeg

ソムリエ協会の
機関誌に取材して頂きました。

ワインエキスパートコンクールで
優勝された宮本さんと、
花の木の黒田さん、佐藤さんに
ラタフィアに来て頂き、
翌日は、糸島をご案内しました。

楽しい時間でした♪

ラタフィアの勉強会

20230528212915f20.jpeg

時々、ソムリエ仲間の勉強会を
ラタフィアで開催しています。

20230528212914882.jpeg


ワインの他に、
日本酒も
ブランドでお召し上がり頂きました。

満寿泉 UNO2 熊本酵母 一段仕込み 純米大吟醸 生酒
山田錦 50%精白

多くの方が、山廃や生酛と
お間違えになられていました。
それだけ、複雑なのは、
一段仕込みからの味わいなのでしょうか。

満寿泉の酒粕羊羹と、
ツムギの
和菓子とよく合いました。



糸島の庭 紫陽花街道作り

20230528175936c3f.jpeg

糸島では、
麦が刈り取られています。

母が、挿木した紫陽花が
元気に咲き揃いました。

桃も、結実しました。

太宰府でエミールガレと出会う

20230528175657464.jpeg

九州国立博物館で開催中の
特別展「アール・ヌーヴォーのガラス -ガレとドームの自然賛歌-」に伺いました。

最初の写真がエミールガレの作品です。
自然を題材にした、エレガントな作品に数々にうっとりします。

202305281756567a7.jpeg


そして、
こちらは、ドーム兄弟の作品です。
優しい雰囲気です。


真ん中の作品は、蜘蛛に刺草の花瓶は、
ガレが亡くなった時に
ドーム兄弟が造った作品で、
ヴィクトルユーゴの詩が刻まれています。

見応えある、
素敵しい展示でした。

202305281756538b5.jpeg

お昼ご飯は、
山菜の天むすを頂きました。

ほろ苦い、
タラの芽とこぶしが
とても美味しいです。

天満宮では、
梅落としが行われていました。

202305281756557d3.jpeg

菖蒲も咲き始めました。

仮境内が
とてもお洒落です。

いつもの藤丸に立ち寄り、
わらびもちを購入しました。

梅ヶ枝餅も
お土産に。

今回は、安武を買ってみました。

メゾン・ド・セイア  大濠サロンが福岡に戻ってきました 

20230528175659dc2.jpeg

須崎にオープンした、
メゾンド・ド・セイア、
以上、ワイン講座をしておりました、
大濠サロンです。

店内には、
素敵なアンティークの家具や器が
沢山ありました。

ずっと欲しかった、ヘレンドのカップと、
フランスのレイノーのカップを購入しました。

お土産にと、
素敵な缶に入った、
神戸のマーブルブランシュの
シェフズクッキーを頂きました。

20230528175700890.jpeg

オープンもお祝いに、
お花買おうと思い、
薬院のカシュカシュに伺いましたら、
フランス語の先生、
レジスと再会。
現在は、フランス語のオンラインレッスンをしながら、
ニンニクや玉ねぎを作って生活されているそうです。

202305281759373f6.jpeg

中央公園では、
タイフェスがあっていましたので、
アジアマルシェで買い物をして、
アイヤラーの
トムヤン麺を頂きました。

2023年梅仕事が始まりました 青梅から

20230528175703d26.jpeg

今年は、
姫島渡船所の直売所に置いてあった、
自然農の青梅を買いました。
B級品だけど
とってもきれい。
そして400円!

種子島のナチュラルな砂糖に漬けて、
酵素シロップを作ります。

直売所では、
ツタンカーメンえんどうという、
ツタンカーメン王のお墓か出土した豆も
売られていました。
お味は、グリーンピースです。

それから、乾燥アカモクを購入。
モズクのような味わいでした。

ヤウマのジェームスが福岡に

20230528175705294.jpeg

ヤウマはジェームス、デニス、タンビーの
3人のワインナリーで、
南オーストラリアの
マクラーレン・ヴェイルで
2010年からワイン作りを初めてました。

写真のジェームスは、
ソムリエでした。
そこから、カルフォルニアの
デービス校に入学し
ワイン作りを学びました。

オーストラリアの有名なワイン、
ルーシーマルゴーの
初代アシストも
勤めています。

なるだけ人為的な操作や添加を避け、
自然なワイン作りをされています。

ずっとお会いしたかったジェームスに
福岡でお会いできるなんて
とっても幸せな1日でした。

試飲会に行ってボルドーワイン祭りへ

2023052817573378e.jpeg

モントレーでの試飲会で、
フィリップ・パカレのニュイサンジョルジュ等、
興味深いワインを試飲して、

インド人のプリンス君と
ボルドーワイン祭りに行きました。

天神の無印良品では、
アジアマルシェの出店がありました。
とっても可愛いディスプレイは、
フラワーアーティストんの方がされたそうです。

赤坂のオーレックで、
糸島フェアをされていたので、
スーのよもぎ茶を頂きに
立ち寄りました。

オーレックは、
草刈機の会社です。

糸島の無添加和菓子もありました。

糸島ワインの会議でワイン講座を

20230528175734f05.jpeg

糸島ワインプロジェクトの会議で
糸島まで。

ワイン講座をして、
商店街のお粥専門店、
テディのおかゆやへ。

中洲の水餃子の蘇州の
娘さんのお店でした。

お粥と揚げパンの組み合わせは
最高ですね。

石釜経由で、
週末だけ営業の
屋根にお花のあるパン屋さんに立ち寄り、
城南区の工藤でワインの仕入れを。

高知県の早川ゆみさんとマリボンさんが福岡へ

20230528175736dbe.jpeg

絵を描くように、くらそう

土着衣服 と まりぼんの絵  at望雲

大好きな早川ユミさんと、まりぼんさんの、ごはんのワークショップに参加しました。

タイの話聞きながら、ナムプックを作りを。
生春巻きに、出来立てのナンプック付けて頂きました。

蒸したての餅米をギュッと握って、ナンプックに付けて・・・
美味しいです。ナンプックとは、ナンプラーベースの甘辛調味料です。

優しい空気に包まれた望雲の307号室、
ユミさんのお宅にお邪魔しているようでした。

ラタフィア、元気に営業しております

20230524191534396.jpeg

最近は、
ボトルでワインを楽しまれる方が増えてきましたので、
ワインリストを作りました。

フランスワインが多いラタフィアですが、
オーストラリアのルーシーマルゴーも人気です。

お食事のご予約も多くなってきました。
有難うございます。

20230524191535bb2.jpeg

それから、素敵な頂きものも、
有難うございます。

とっても嬉しいです。

シルバーの器に入っているのは、
ラザニアラザニアの
ラザニアです。
ビストロタカギの高木さんが
持って来てくれて、一緒に頂きました♪

休日は糸島へ 〜マラウイハーツの中野シェフにお会いしました

2023052419153140f.jpeg

キッチンカーのピッツァを買いに、
糸島の健康道場コスモポート (酵素風呂の)まで。

ずっとお会いしたかった、
中野シェフにお会いできました。
シェフは、薬院のイタリア料理店でも働かれていて
何度か足運んだのですが、
お休みだったりしてお会いできず、
シェフレシピのピッツァは何度か食べていたのですが、
やっと、中野シェフのピッツァを頂く事ができました。

熊本のオーガニックの小麦粉とこだわりの素材を使った、
マルゲリータとネギとシラスのハーフ&ハーフを。

400度のガス窯であっという間に焼きあげられたピッツァは、
香豊かでとっても美味しいです♪

キッチンカーでは、マラウイのコーヒーや
イタリアオリーブオイル、ウイグルのハチミツ、
イングリッシュマフィン等も販売されていました。

202305241915387b9.jpeg

実家の庭では、
枇杷が食べ頃を迎えました。

20230524191532c59.jpeg

石釜経由で、
薬院に戻りました。

ソムリエ協会の例会セミナー 糸島ジビエと福岡ワイン

20230524191530c6f.jpeg

半年前から準備をして開催した
ソムリエ協会の例会セミナーが
無事、終了しました。

「福岡産ジビエから考える、SDGsに向けた取り組み」

講師は糸島ジビエ研究所の西村直人さんと、
朝倉市でワインを作られている、ストゥジオ・ゴーゴーワイナリーの
轟木さん山田さんでした。

1部の糸島ジビエのセミナーでは、猪ベーコン、猪ハム、
鹿の炭火焼きの試食がございました。
猪は脂身がナッティーで柔らかくて、
全く癖が無く牛肉のようでとても美味しかったです。

2部では、ロゼワイン、赤ワイン、ペティヨンの試飲がございました。
朝倉や浮羽のブドウで作られていて
チャーミングで果実味豊かなワイン。
こんなワインが福岡でできているなんて嬉しいです。

写真は、廣田さんに撮って頂きました。

ご来場頂きました皆様、有難うございました。

雨の九州ヴィーガンフェスへ

20230507193930203.jpeg

ゴールデンウイーク最終日は雨でしたが
ヴィーガンフェスに舞鶴公園まで。

喫茶ひるねこのお弁当、
もりねこのちまき、
大阪のヴィーガンケーキ、
椎茸の味噌漬けなどを購入して、

3年振りに、
インドより帰国された、
ジュンさんのマッサージを受けました。

雨音を聴きながら、
心地良い時間を過ごしました。

ゴールデンウイークは、家族でイタリア料理を  

2023050601354970d.jpeg

イタリア食堂トラットリアジロに伺いました。

イカ墨パスタ、ピザ、筍パスタ、
どれもとっても美味しいです♪

自家焙煎珈琲は、
イタリア飲むエスプレッソような濃さでした。

糸島の大好きなお店です。

20230506013551105.jpeg

実家の庭は、
初夏のお花が
満開です。

春日でベンガル料理を そして叔父の家へ

20230506013552379.jpeg

春日市のインディアンスパイスファクトリーに伺いました。

ベンガル料理専門店で、シェフはインド人です。

今日の魚カレーは、ナマズでした。
初めて頂くナマズは、白身魚のようで癖がなくて食べやすいです。
母は、昔、良くナマズを食べていたそうです。

東インドのタリー(定食)は混ぜて食べないのだそうです。
ダール(豆)の感じも南と違い、形しっかりと残っていました。
素揚げのジャガイモやクミンライスもとっても美味しかったです。

お店では、コットンサリーの販売もされています♪

カレーを頂き、
新築祝いに叔父の家まで。

牧野伊三夫さんが福岡にいらっしゃるました

202305060112424d4.jpeg

御供所町のハコシマの2周年記念イベントに伺いました。
牧野伊佐夫さんの絵の展示を拝見、
青い絵は「糸島」でした。

予約をしていた、きこりめしを購入。
日田杉の香りの良いお弁当箱に
ごぼうを切る為の
ノコギリと
杉のお箸が付いています。

美味しいです♪

ずっと食べたかったお弁当です♪

森の中の莫窯 とっても心地好い空間です

20230506011240783.jpeg

こんなに素敵で、不思議な空間が糸島にあったとは。

莫窯の窯開きの最終日に伺いましたら、
沢山の方々と再会しました。

高校時代の恩師、横田先生、
先生に
「ここに来るのは命の洗濯なのよ」と
教えて頂きました。

そして、福岡NOWのニックサーズさんご夫婦。
素敵なバイクでいらしていました。
今日はゆっくりお話しできました。

それから、莫窯の上原さんとご縁を繋いでくださった
山本さんにも偶然お会いしました。

上原さんの奥様の敬子さんは、
織物をされています。
ナチュラルな色彩の
とっても素敵な織物なんです。
その敬子さんの短歌の先生は、
私の親戚の井手まさとしさんだったそうで、
私の知らない、叔父の素晴らしさを教えて頂きました。

私の親族には、
合気道の名人もいたそうです。

色々な偶然な出会いが重なり嬉しい1日でした。

今年は、白い器をお迎えしました。
是非、ラタフィアに莫窯の器を見に来てくださいね。

いつか、敬子さんのタペストリーも
ラタフィアに欲しいです♪

長崎阿蘭陀珈琲館での再会

20230506011242654.jpeg

平和の眺めの良い
ちゃんぽんの美味しい
喫茶店で、

深見さんとの再会。
末期癌で余命半年と言われて、
退院して、
自然食と砂浴等回復されました。

「智ちゃん、普通がよかよ、
  頑張らんでいいよ」

深いお言葉頂きました。

嬉しい再会でした。

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索