広沢京子さんの料理教室 jikijikiへ

2023042922033920d.jpeg

トマトといちごのスープ
姫島のタコ
島らっきょのフリット
ワイルドリバーの吟醸豚の夏みかん玉葱ソース
浮羽の和紅茶のゼリー
フレッシュハーブティー

20230429220336dcd.jpeg

料理の素敵なヒント頂ける講座です。

4/29は厄神様というお祭りです

20230429220341ebb.jpeg

毎年、4/29には、
神社に参拝して、
厄神様餅を頂きます。

お餅は、母の手作りで、
饅頭シバに包んで
蒸し器で仕上げます。

葉の香りがほんのりついて
とても美味しいです。

いとお菓子フェスでカレーを頂きました

20230429220342b25.jpeg

糸島のかもすてらす主催の
カレーとスイーツのイベントへ。

アイタルフード(ジャマイカ 料理)も作られる、耶馬溪からいらしたSatta Yard のカレー🍛は、完熟山椒の実が使われていて優しいで美味しいです♪

ちばななこのスリランカカレーは具沢山です。

龍国寺の野草茶は土鍋で煎じてありました。
濃厚で体に優しい味わいです。

20230429220340b70.jpeg


持ち帰ったお菓子も
こだわりの素材で
幸せな味わいでした。

台湾カステラはフワフワで、
ルポのピスタチオクッキーはとてもナチュラルな味わいでした。

大隈美佳さんの器

20230429220344d2b.jpeg

素敵な焼き物に出会いました。
大隈美佳さんのスズランのお皿です。
手書きで書かれた可愛い草花に一目惚れです。



自然食の料理教室 そしてビーガンカフェへ

20230423201222933.jpeg

あなたと健康の料理教室へ。

ベジ餃子とワカメスープ。

餃子は皮から作りました。

帰りに、
警固に新しくできた、
しまさんのカフェ・ゴガツノシマ で
甘夏生搾りを頂きました。

2023年 中国茶講座 

20230423201223df4.jpeg

4月の中国茶講座は
せせらぎの回でした。

3種類の緑茶
明前碧螺春  中国江蘇省
明前龍井茶  中国浙江省
明前三峡碧螺春  台湾

杉林渓烏龍茶 台湾

紅薔薇紅烏龍 台湾

薫子さんの
フワフワの
ロールケーキ
とても美味しいです。

四世同堂のカジュアルランチ、糸島散策

20230423201218f25.jpeg

月に一度の、
四世同堂のカジュアルランチ。

沢山の魅力的なメニューの中から
アラカブの魚醤蒸しを選びました。

優し味わいです、
とても美味しいです。

ロゼワインと合わせたい
1皿でした。

デザートは、
不知火と中国茶のゼリー寄せを 
頂きました。

202304232012219f7.jpeg

糸島の自宅の庭は、
色々なお花が満開です。

202304232012212f5.jpeg

翌日は、母とコスモポートで
檜のおがくずの
酵素風呂に入って、
房江先生とお話しをして、

山崎でお蕎麦を頂きました。

そして、雉琴神社の藤棚を眺めて、
雉琴の里の回転饅頭を買いました。
唐津の餡がたっぷり詰まった
雉琴の回転饅頭は、祖父の好物でした。


発酵パーラーが大名に

20230423201214b22.jpeg

浮羽で発酵料理教室を主催している
みさちゃんに会いにBEMへ。

ご主人が採取された
日本蜂蜜も買いました。

日本蜂蜜は、年に一度しか採れないそうです。
だから貴重なんですね。

楽しい時間でした。

静岡からのお蕎麦屋さん

20230423201217e99.jpeg

DAIFUKU MIDORI.soのマーケットに伺いました。

静岡からいらした、
naruお蕎麦とスペシャル蕎麦プレートを頂きました。
胡桃たれで頂く二八蕎麦、浜松のアオサフリット、
浜松鰻と蕎麦の巻き寿司、鴨山椒等、
どれもとっても美味しかったです♪

ワインは
ヨイチ・ノボリ パストゥグラン タカヒコ・ソガ 2019を頂きました。カシス、グリオット等の果実味豊かでエレガントな味わいで後半にはシナモン、クローブの香りも。

品種は、ピノ・ノワールとツヴァイです。

福岡で、タカヒコさんのワインが頂けるとは‼︎
嬉しいです。

帰りに、15分のヘッドマッサージをして頂き、
ヴィーガンアメリカンクッキーと、
カシュカシュのホワイトセージを持ち帰りました。

ラタフィアの近くにファラフェルのお店ができました

20230423201212eed.jpeg

ラタフィアの近くにオープンした、
ファラフェルのお店「黄土」に伺いました。

ひよこ豆のコロッケや
様々な野菜たっぷりの中東のサンドイッチと、
ほんのりスパイシーな豆のスープ。
優しい味わいで美味しいです。

夜には手巻き寿司が頂けるそうです♪

素敵な制服は、オーナーお母様の手作りです。

新潟県のシルクのピロケース、韓国コスメを頂きました

20230423201214250.jpeg

福岡→韓国は、
LCCも飛んでいて、
気軽に行けるようになったようです。

韓国土産に、
素敵なベージュのネイルを頂きました。

そして、煎茶仲間から、
「ラタフィアにいつも居てくれて有難う」と
嬉しい言葉と、
新潟シルクの枕カバーを頂きました。
早速、使ってみましたら、
ツルツルで気持ち良いです。

写真のくまは、
母からの
ドイツ土産、
シュタイフのテティベアです。


素敵なプレゼントを
有難うございます。

ワイン講座でした

20230414204935ded.jpeg

九州日仏学館 ワイン講座でした。

ロワール地のミュスカデの製造方法による比較が好評でした。

ワインの他に1967年のカルバドスも少し、
テイスティングして頂きました。

ご参加頂きました皆様、
有難うございました。

次回の講座は、
4/25 火曜日 19:00〜です。

博多のガッシーヨで

20230414204833629.jpeg

イタリアで知り合った友人と、
博多駅近くのイルガシーヨに伺いました。

ヤリイカやミネストローネの前菜、
アスパラガスのパスタと鴨のもも肉、
そしてミモザケーキを頂きました。

春らしい味わいでとても美味しいです。

つつじが満開の糸島

20230414204829bbb.jpeg

糸島の庭は、
真っ赤なつつじや、
スズランのような
ドウダンツツジが満開です。

スズランも
もうすぐ咲きそうです。

今年も、
筍が豊作です♪

パリ土産を頂きました

20230414204833fe4.jpeg

1932年創業の
老舗ブーランジェリー、ポワラーヌの
カンパーニュを頂きました。
天然酵母、薪窯で焼かれた
ずっしりとしたパンです。

酸味豊かで
懐かしい味わいです。

ピュニションという、
クッキーも頂きました。

嬉しお土産を
有難うございます。

とどろきスタンドで打ち合わせを

20230414204829cb4.jpeg

とろろきスタンド薬院に、打ち合わせに伺いました。

来月、5/15ソムリエ協会のセミナーで、
福岡ジビエと福岡ワインについてのセミナー、
「福岡産ジビエと福岡産ワインから考える、SDGsに向けた取り組み」を開催します。

柔らかい糸島のジビエと、
果実味豊かでチャーミングでとても飲みやすい、
福岡県産ブドウのワイン3種類ご紹介します。

ずっと開催したかった
福岡ワインセミナーが
開催できて実現できてとても嬉しいです。

風土市で美味しいものを

2023040919350534a.jpeg

妙静寺で
お釈迦様の誕生日に開催された風土市で、
風土市で
ナドカレーを頂きました。

沢山のサブジ(野菜)が付いていてとても美味しいです♪

船出屋ヴィーガンお弁当 も
野菜たっぷりで、とても美味しいです。

kona屋 の無農薬小麦のカンパーニュ買いました。
ワインに合いそうです。

インドのイベント ナマステ福岡へ

202304091935012f6.jpeg

福岡中央公園で開催された、
ナマステ福岡で、
サリーを着せて頂きました。

会場には、
インドの打楽器タブラ奏者のU-zhaanさんと
シタール奏者の石濱匡雄さんもいらしていました。

20230409193504d57.jpeg

インドワインを試飲したり、
インド人でソムリエを目指している
プリンス君にもお会いしました。

ヘナアートもして頂きました。

20230409193502e53.jpeg

お昼ご飯は、
タリーポハというインド中西部Nagurの
押米料理と黒ひよこ豆スナックと、

東インドスパイスファクトリーの、
カシューナッツお菓子を頂きました。
どちらも美味しかったです。

休日は糸島で過ごします

202304031540214eb.jpeg

飯倉のニイハラで
車麩のランチを頂いて、
西区のケーキ屋さん
ポケットで予約のケーキを受け取って
糸島へ。

202304031541364c1.jpeg

最近の糸島ご飯のお気に入りは、
自家製キムチの米粉チジミです。

桉田餃子のポップアップ

202304031532105a9.jpeg

薬院で開催された、
桉田餃子のポップアップに伺いました。

有機ハトムギ粉が練り込まれた水餃子はナチュラルな味わいで、麦たっぷのご飯の下には、お肉が入っていました。

ワインの合う水餃子、
本日、ラタフィアでもお出しします。

16区のブルーベリパイを頂きました

202304031532135e0.jpeg

16区のブルーベリーパイを頂きました。

ぎっしりと詰まったブルーベリーと、
バターの風味豊かなサクサクのパイ生地。
とっても美味しいです。
シャンパーニュとの相性も良い焼き菓子です。

今月から、
オーストラリアに行かれる
ソムリエ資格をお持ちの
パテシエールからのプレゼントです。

素敵なプレゼントを有難うございます。

ワインの時間  望雲

20230403153214431.jpeg

中神牧子さんの
ワイングラスを使ったワイン講座が
無事終了しました♪

オレンジワインは、
ジョージアのパパリバレー、
そして赤ワインは、フランスのルカノンを
準備しました。

20230403153215dfb.jpeg


来週から、オーストリアにワーキングホリデーで行かれるソムリエの資格を持つパテシエールも来てくださいました♪

中神さんのグラスは、
とっても使い易くて、
そのままご購入頂き、
持ち帰えられ方もいらっしゃいましたよ。

ご近所ランチ

20230403153213f49.jpeg

渡辺通りの
鮨・割烹 花絵巻 で
寿司ランチを頂きました。

お寿司10貫と
アオサのお吸い物、
イカ入り茶碗蒸し、
出汁稲荷が付いて1500円です。

醤油が出てこない、
江戸前お寿司です。

地魚が多くて、嬉しいです♪

穴子は温かくてふわふわでした。

また伺いたいお寿司屋さんです。

八女の高橋商店に伺いました

20230403153228bdd.jpeg

1717年から続く、歴史ある
八女の酒蔵、繁桝に伺いました。

糸島の、山田錦や、可也雄町、
八女の吟の里等を
自社で精米されています。

麹室では、
細かく温度を測り
とても丁寧に麹が作られていました。

酵母は、9号酵母を、自社培養、
伝統技術と最新技術が調和した日本酒を作られている高橋商店には、
フランスからの女性の研修生がいらっしゃいました。

202304031553088b1.jpeg


メロンや白桃の香りを感じる、繁枡大吟醸 生生や、

202304031552365d9.jpeg

熟成した大吟醸の枯淡、
アプリコットの香りを感じる純米梅酒、美しい赤紫色の純米紫蘇梅酒、
華やかな香りの吟醸粕取焼酎を試飲させて頂きました。

2023032612132365f.jpeg

小雨の中、
八女の古い街並みを楽しみました。

桜 2023

20230403153221570.jpeg

今年も沢山、桜を楽しみました。


2023040315413160f.jpeg


2023040315321980c.jpeg

舞鶴公園の桜。

202304031532177c1.jpeg

ライトアップされた桜もきれいです。


20230403154139f9a.jpeg

桜井神社の桜です。

202304031541326a8.jpeg

ゆらりんこ橋の桜。

202304031540203ca.jpeg

中神牧子さんのグラス展へ

20230329205918b25.jpeg

出張レストラン・リトルレオに伺いました。

望雲で開催中の
ガラス作家・中神牧子展のイベントです。

シェフのの宮副玲長奈 さんとの久し振りの再会に
話が尽きません。

フランスにタイムスリップするような、
東彼杵食材たっぷりのフランス料理。

心地良い空気でした。

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索