ペシェミニヨンでお誕生日のお祝いをして頂きました♪

20230227232510e21.jpeg

28周年を迎えられた、
ペシェミニヨンで、
お誕生日会を開いて頂きました。

豚すね肉のテリーヌ
菊芋スープ
まとう鯛
タルトタタン

20230227232514cc1.jpeg

そして紅富貴の紅茶に
アーモンドチョコレート。

昔,メゾンドヨシダで
出されていた、
カリカリのアーモンドチョコレート。とっても美味しくて、懐かしい味わいでした。

素敵なプレゼントも頂きました。思い出に残る1日となりました。

20230227232513fcf.jpeg

嬉しいです。

20230227232513439.jpeg

マルカッサンの青さんからは、
大好きなチョコレートも頂きました。

202302272325142f4.jpeg

ペシェミニヨンの、
シェフとマダムからも
素敵なヒヤシンスを頂きました。

広沢京子さんの料理教室へ スエーデンの蕪 ルタバカ

20230224154337ab8.jpeg

黄色ビーツルと
ルタバカ(スエーデン蕪)のミネストローネは、帆立味。

いつも,ハッとする組み合わせお料理教えてくださいます。

糸島TACモッツァレラチーズは柑橘と合わせて頂きました。

糸島の野菜がとってもお洒落な一皿に。

20230224154339b70.jpeg

メインは、スパイス塩を使った
鳥と蕗の薹の唐揚げに
もっちり生姜ライス添えたもの、

デザートは、杏仁豆腐でした♪

姫島渡船場でオーガニック野菜を買って

20230223234738c8a.jpeg

毎週、木曜日と日曜日にオープンする、
渡船場の直売所で、
蕗の薹と、カラフル人参と
オーガニックのアスパラガスを買いました。

非加熱の蜂蜜は売り切れでした。

実家に戻り、
白菜と、
新玉ねぎの収穫を。

白菜は、キムチ作りに。
2キロを5%の天日塩で、1時間半漬けて、
水洗いして、
一晩置きます。

小桃茶会

2023022214470389b.jpeg

トーキで開催された
小桃茶会に参加しました。

お茶は、
雲南省のプーアール熟茶
佛手 岩茶 炭焙煎
 →仏様手のようにお大きい茶葉
千年紅茶
韓国のお寺梅の花茶

薫子さんのお菓子は、
寿桃
桃の形の餡饅、
天然酵母使用で
なめらかな、こし餡に
うっとり。

そして、いちごシロップの
杏仁豆腐。

幸せな時間です♪

九州日仏学館のワイン講座でした

20230222144701dc4.jpeg

コート・デュ・ローヌと
ラングドック・ルーシオンノーワインの
比較テイスティングをして頂きました。

講座が終わって、
ヌワラエリアで、
エスニック・シーフードドリアを頂きました。
ターメリックライスに、
ガーリックの効いたクリームソースが
とても美味しいです。

ラングドックの白ワインと合わせたい味わいでした。

3月に、ヌワラエリアで、
ウーパーさんのスパイス料理と
ナチュラルワインの会を予定しております。



ハーブの香りが爽やかな日本酒

20230221173555d02.jpeg

LIBROM CRAFT SAKE BREWERYのお酒を頂きました。

「日本酒文化をもっと身近に」というコンセプトに福岡市内で醸造所とバーを作られています。
日本酒ベースに爽やかにヴェルヴェンヌが香り、
カクテルを頂いているようです。

ロワールの日本人醸造家

20230221172003f2d.jpeg

レ・ジャルダン・ドゥ・ラ・マルティエールの初ヴィンテージリリー発表会が福岡で開催されました。醸造長は筒井草さん、コンサルタントを大岡弘武さんがされています。

幻のワイン、クザビエ・ガイヤールのワインがこんな形で福岡で頂けるとは感動です。

レ・ジャルダン・ドゥ・マルティエールの
初ヴィンテージリリー発表会が福岡で開催されました。

フランス・ロワール地方のアンジュ近くのクチュール村に、
17世紀からあるワインナリーで、
2017年までは、グザヴィエ・ガイヤール氏が所有していました。


20230221171635f7a.jpeg

畑は草生栽培で、冬には羊を放牧するそうです。

蔵の温度が低い為、ゆっくり発酵して複雑な味わいになり、還元状態になるそうです。

ラタフィアでもお出しできたらと思います。

試飲会に行って、打ち合わせへ

20230219210731f8b.jpeg

ジェロボームの試飲会に伺い、
ホテルオークラでの打ち合わせ。

3月のムッシュYOSHIDAの
黄綬褒章受賞祝賀会のワインを
選ばせて頂ける事になりました。
200名様分のワインです。

春らしく、白ワインは、ロワール地方で、
赤ワインは、ムッシュがお好きな、
ボルドーワインかなと考えています。

3月には、照葉のマンションでのワイン講座や、
大好きな、望雲での、
初めてのワイン講座を開催する事になりました。

ソムリエ協会の例会セミナーもスタートします。

ラタフィアでの
日曜日お昼のワイン講座も開催予定です。

そろそろ、スパイス料理とナチュラルワインの会も
再開しようと思っております。

梅を眺めて、護国神社の蚤の市へ

2023021921063071b.jpeg

梅を眺めに、福岡城に伺いました。

福岡城は、初代福岡藩主・黒田長政によって、1601年から7年がかりで築城された城です。

現在は,お城は無くて、重要文化財の多門櫓と大手門、潮見櫓などが残っています。

2023021921063267a.jpeg

そして、護国神社の蚤の市に。

202302192105117fe.jpeg

蚤の市で出会った、関口ベーカリーの
ショートブレットが
メープルシロップで作ってあり
バターの香りが華やかで
とても美味しいです。

お花や、デットストック、
素敵な物が沢山ありました♪

20230219210508d00.jpeg

気になっていた、
万歳食堂のプレートも
頂く事ができました。

20230219210509729.jpeg

マレーシア、タイ、ラオスの
ストリートフードが一皿に詰まっていて、
美味しかったです。

20230219210507845.jpeg

護国神社の境内には、
おひなさが飾られていました。

ヴィーガン喫茶ひるねこに

20230219210728c84.jpeg

糸島の、喫茶ひるねこで、
冬限定のドリアと苺ケーキを頂きました。

新鮮な野菜が沢山入っています。
ほろ苦い菜の花や、スナップエンドに春の訪れを感じます。

早良区散策 糸島散策

202302162027476fb.jpeg

早良区に新たなオープンした、
リンゴの木という
自然食のお店に伺いました。

オーガニックコーヒーの
フードトラックも来ていました

そして、酵素風呂、コスモポートで、
おかくずの中でリラックス。

夕食は、チーズフォンデュと、
母の鰯の生姜煮を頂きました。

2023021620274573a.jpeg

ゆらりんこ橋の
菜花が満開です。

202302162027428f3.jpeg

お昼ご飯は、
母と一緒に、
スプーンソングで、
フィッシュカレーを頂きました。

2回目のキムチ教室

20230216202745078.jpeg

今回は、
麹料理の、アメノネの
辛くないキムチ教室に伺いました。

ナンプラーや切り干し大根を使った、
とってもまろやかな、キムチです。

講座の後のお食事は、
参鶏飯とキムチの春巻き
チゲを頂きました発酵食品が沢山詰まった
ほっとする味わいです♪

帰って復習です。
今年は、合計で5キロのキムチを漬けました。

プチ・サロン・ド・ショコラ・福岡

2023021620274093b.jpeg

毎年開催している、
プチ・サロン・ド・ショコラ。
今年も沢山のショコラが集まりました。

A7
ブルトン
アラン・デュカス
ブルーノルデルフ(MOF)
パスカル・ルガック
オー・フィル・ド・ジュール
ダ・ローザ
シェ・シシ
ルイヴィトン
ジルマルシャル
菓子マウンテン


こんなに沢山のショコラを
1日で頂きました。

ワインは・・・
20230216204353d77.jpeg

ベレッシュのセミナーへ

2023021321121012f.jpeg

ニューオータニで開催されて、試飲会に伺いました。

本日は、モンターニュ・ド・ランスのリュード村から、
1847年より続く代目ラファエル・ベレッシュ氏が福岡にいらっしゃいました。

畑はビオロジック(一部ビオディナミ)でアルコール発酵は、
天然酵母で1ヵ月半〜2ヶ月、ゆっくり発酵する事で複雑な味わいになります。マロラクティック発酵はしません。11ヘクタールの畑を11人で、管理しています。

シャンパーニュ他にも、フランスワインや
ブルゴーニュのビールもございました。

軽井沢から、戸枝シャフが来てくれました

202302122208476ed.jpeg

フランス,ジョルジュブランで
一緒に働いていた、
戸枝さんが、ラタフィアに来てくださいました。

一昨年の、ボキューズドールの日本代表で、
福岡のオテルグレージュの兵頭シェフと、
戦われたシェフです。

兵頭シェフも、仕事終わりに立ち寄って
くださいました。

20230212220845038.jpeg

軽井沢のお土産や、
オー・フィル・ド・ジュールの焼き菓子を
頂きました。

嬉しい再会、
懐かしい時間を有難うございました。

宗像散策

20230212220851ae5.jpeg


アプテカフレーゴでお買い物。

日本在住15年のナポリ出身のシルビオさんと
愛さんのレストランの横に、
野菜とイタリア食材のお店が新たに誕生しました。

ファームトゥテーブル Farm to Table=生産者から消費者・Table・食卓へ
安全で新鮮な食材を提供するという考え方を実践されています。

そして、宗像大社 辺津宮、第二宮 第三宮 へ参拝しました。
伊勢神宮の古い社殿だそうです。第二宮には田心姫神、第三宮には湍津姫神が祀られています。

糸島ジビエ〜カレント

2023021020195032d.jpeg

実家に寄ると、
採れたての新ワカメがありました。

茶色いワカメが、
熱湯に通すと、
美しい緑色に変わります。

近所の方から、
ベラという、小さな白身魚も頂きました。
三枚目おろしにして、
焼いたら美味しかったです。

糸島ジビエ研究所の
西村さんに会いに行きました。

5月のセミナーの打ち合わせです。

それから、カレントでお茶を。
カレントの、濃厚なプリンが大好きで、
久し振りに、店内で頂きました。

試飲会に

20230210201947cd1.jpeg

地中海ワインをメインに扱われている
インポーターの試飲会に伺いました。

ギリシャやクロワチア、オーストラリア等の
ユニークな味わいのワインに出会いました。

来週くらいから、
ラタフィアでもお楽しみ頂ける予定でございます。

フランスから友人家族が来てくれました

2023021020195336f.jpeg

ボルドー在住の友人家族と
天神の無印カフェでお会いして、
懐かしい時間を過ごしました。

バスクのお塩や、チョコレートを頂きました。

友人は、キュサックという街で、
ボータンというビストロを経営しています。

最近は、ボルドー市内から1時間かかる
キュサックにも、多くの移住者が増えたそうです。
ボルドー市内は、年々、土地の価格が上がっています。

店に戻って、
ご予約のお食事の準備を。

この日は、大きなヒラメをお出ししました。
お刺身でも頂ける、新鮮なヒラメを
軽く焼いて、カツオ菜ソースで
お召し上がり頂きました。

4名様で、5本のワインをお召し上がり頂きました。

有難うございます。

エマニエールルジェ 

20230210201956545.jpeg

アンリジャイエ氏の遺伝子を継ぐ天才と呼ばれる生産者、
エマニエールルジェのワインを頂きました。

果実味豊かです。

お客さまから、
金沢土産の苺の和三盆や、
広島土産の紅葉饅頭を頂きました。

とても嬉しいです。


有難うございます。

手打ち蕎麦 すみくら  美味しい蕎麦との出会い

202302102019562ce.jpeg

糸島のお蕎麦屋さん、すみくらへ。
上品な在来種の蕎麦と、蕎麦粉クレープのガレットを頂きました。
枕崎の鰹節ベースの洗練されたお出汁がとても好みの味わいでした。
蕎麦豆腐プチプチ感があって、本山葵が添えれています。
ガレットはふわふわで、とても美味しいです。

何度も伺いたい
お蕎麦屋さんに出会いました。

初めてのキムチ作り

20230210201950e23.jpeg

糸島の、かもすてらすで開催された、
キムチ作りのワークショップに参加しました。

白菜は、優しく扱い、
甘麹と韓国の天日塩を使うのがポイントです。

キムチの味わいは
塩漬けが上手くいけば
9割は成果だそうです。

アッケシ塩や甘麹を使った、
優しい辛さのキムチが仕上がりました。
とっても美味しいです。

これから、毎年作る事にします。

〈材料〉
白菜
大根
ニンニク
生姜
リンゴ
ネギ
胡麻
甘麹(麹と水 60度で8時間)
アッケシ塩
韓国唐辛子

ハートの和三盆、紅葉饅頭・・・

2023020422353036c.jpeg

京都の和三盆、
金沢のいちご和三盆、
広島の紅葉饅頭、
金沢の麩菓子。

色々なプレゼントを有難うございます。

それから、昨日は、
宗像の放牧豚、たろ豚、
ジュレの様な、
長野県の市田柿も頂きました。

とても嬉しいです♪

サルボ恭子さんの料理教室に

20230204184808b2f.jpeg

サルボ恭子さんの料理教室へ。

豚のプロバンス煮込み
蕪と鶏ひき肉のオーラルスープ

ストーブの力で、豚肩ロースが15分で柔らかく煮込めます。

白つぐ 3月末で建て替えです

20230204184807b69.jpeg

立春大吉。

先輩の美紀さんと、白つぐへ。

シャンパーニュ頂きながら、コース料理を。

隠し梅は、鰹出汁の梅に、白子のソース。

海老とサヨリの棒寿司に
岐阜のお多福豆、イカ。

腕は、茶ぶりなまこ、帆立、そら豆。
氷に見立てたタピオカと大根おろしが粋でした。

ひらめのお刺身には、
ひらめの肝の醤油漬けが添えてあります。

塩ぶりは、
ヨコワマグロの様な上品な味わい。

水イカは、ねっとりとしています。

焼きものは、さわら。
醤油麹が添えられています。

煮物は、穴子大根です。

アスパラと牡蠣の燻製。

そして、ご飯と、

202302041848118c6.jpeg

デザートと抹茶を。

至福のひととき。


初めて伺う 藁焼 みかん

20230202163041fe0.jpeg

今日は、仕事の帰りに「藁焼みかん」に伺いました。
ぎっしりと身が詰まった毛蟹、
煮蛸、対馬の鮪としめ鯖、鹿児島牛、
自家製梅干しお茶漬け等、美味しいお食事を頂きました。
器も、とても素敵です。

ワインは、フーリエの2013年の、シャンボール・ミュジニー 
オーゼシャンジュを。
華やかでチャーミングな味わいです。贅沢なひとときです。


ニイハラのお料理の会に参加しました

2023020216303904c.jpeg

大好きな、ニイハラの料理教室に参加しました。
玄米リゾット、オニオングラタンスープ、
白菜マリネ、蕪のステーキ、りんごゼリー。

植物性だけの、コース料理。至福の時間でした。

あづささんのガレット・デ・ロワ とっても人気でした

2023020216373878d.jpeg

ガレット・デ・ロワ。
フランスの1月のお菓子、
キリスト教の公現祭(エピファニー)を祝うフランスの伝統菓子です。
熊本から届いた、あづささんのガレットは、
パイ生地にアーモンドクリームとラム酒、アマレットが入っています。
アーモンドの香り豊かでとっても美味しいです。
あっという間に売り切れました。

中にフェーヴという陶製が入っているのですが、
日本は別添えしている場合が多いです。その代わりに、
フランボワーズが入っていました。

いつか、あづさ先生のお話し会をラタフィアで開催したいです。

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索