同級生家族との再会

20220831204021a93.jpeg


糸島市の同級生が
中学生の娘さんと、
進路相談にと、
ラタフィアに来てくれました。

糸島の素材で、
プレートディナーを準備しました。

キッシュは、
米粉と豆腐で作った
ベジキッシュです。

妹の誕生日はポケットのケーキを

202208312024240f6.jpeg

沢山のフルーツが使われている
ポケットのケーキは、
ボリュームたっぷりで
上品な甘さです。

大好きな、
西区のケーキ屋さんです♪

自然食のミノリアンに

202208312024263ef.jpeg

西区のミノリアンは、
お母様が自然農の畑をされ、
娘さんがお料理を作られています。

先日は、
レオニーさんのテンペが
そぼろの様な食感の、
色んな野菜が入った、
ブッタボールと、
グリーンカレー風味の
タイスープ。

そして、たんぽぽコーヒーと、
ブルーベリーケーキ、甘夏ヨーグルトケーキを
頂きました。


どれも、ナチュラルで
美味しくて、
ゆっくりした時間を過ごしました。

母の新車で蕎麦屋さんへ

20220831202718cd1.jpeg

二丈のそば処山崎へ。
9割蕎麦のざる蕎麦と、
母は、いつもの玉子とじ蕎麦を。

平日限定の
懐かしい味わいのお惣菜の盛り合わせも
どれもおいしくて、
古民家の雰囲気も
母の実家に居るようで、
心地良い時間を過ごしました。

ケララシチューをチャクラで頂きました

20220828011934fb1.jpeg

とても丁寧に作られているミールスを頂くと
幸せな気持ちになります。

今日はイストゥを初めて頂きました。
ココナッツ風味のケララ州のシチューです。
パウダースパイスは入ってなくて、
生姜とカレーリーフの風味のクリーミーな味わいでとても美味しいです。

大好きなパニプリは2個追加で。
チャクラんlパニプリは、バランス良い味わいで、何個でも食べたいです。

サルボ恭子さんのワークショップに参加しました

20220828011934247.jpeg

BBB&で開催された、
サルボ恭子さんの、
「毎日おいしいびん詰め」ワークショップに参加しました。

塩ジンジャーレモン、
トマトとパプリカの塩麹
砂肝コンフィ
いぶりがっこ入りのタプナードを
教えて頂きました。

ル・パルフェの瓶を使うと、
湯煎でコンフィが仕上がります。

早速、店で、コンフィの復習を。

糸島の食卓

20220826211556a06.jpeg

今年は雨が少なく、
トマトの木が
半分枯れしまいましたが、
ピーナッツは元気です。

庭のぶどうは、
全部収穫して、
ジュースにしました。

お昼ご飯に、
新鮮なヤリイカを塩焼きにして
畑の野菜と頂きました。

そして、バラ農園のアレンジを購入して、
薬院に戻りました。




白の回

20220826211557a69.jpeg

邪気を払う菊茶からスタートしました。

2煎目は、ベトナムの蓮の花で香付けした蓮茶を。

3煎目は、
雲南省の100-300年樹齢の2022年の生プーアール茶。

それから、15年ものの陳皮。

最後は、雲南省の陳皮白茶を、
薫子さんのトロトロの杏仁豆腐と頂きました。

至福のひとときです♪

繊細な味わいの芸術的なモンブラン

2022082420412589b.jpeg

先日、購入した
パリのパテシエ木村さんのケーキが
とても美味しくて、
2日続けて、チョコレートショップに伺いました。

イタリア、ピエモンテの栗が使われて、
メレンゲには、ほんのり、バニラが香ります。

パリのwebで美味しいモンブラン5位になったそうです。

壊れそうなくらい薄い、
ホワイトチョコレートに
包まれ、上品な生クリームも最高でした。

このケーキを頂いた翌々日、
偶然にも、
西鉄グルメ電車でお会いして、
色々なお話がお聞きできました。

パリのお店にも行きたいです。

柳川散策

20220824204114809.jpeg

薬院から柳川までは、
西鉄電車で、1時間足らず。

三柱神社まで徒歩10分。
美しく手入れされた
雄大な庭。

うなぎのおみくじを引いたら、
小吉でした。

20220824204127102.jpeg

古民家のカフェ、
無垢へ。

202208242041193f6.jpeg


阿里山の鉄道烏龍と、
豆花を頂きました。

20220824204109aa0.jpeg

とても素敵な
室礼でした。

大人の夏休み 西鉄電車でフランス料理を

20220824204105909.jpeg

THE RAIL KITCHEN CHIKUGOに乗車しました。
9/1から、お食事がリニューアルするそうです。
監修する、3人のシェフは、

Restaurant Sola・吉広樹シェフ
Cernia・畑亮太郎シェフ
Mahoro756・井上誠シェフです。

202208242041168ba.jpeg


西鉄福岡駅から、
柳川まで、
ゆっくりと、車窓を眺め眺めながら、
地元の食材がふんだんに使われた
素敵なお料理を頂きました。

ワインは、Kyoho Winery の
ロゼ・ボッサを頂きました。

ノンアルコールは、
巨峰ラムネや、八女茶、
和紅茶等があり、

20220824204121d07.jpeg


最後は、コーヒーカンティのコーヒーを、
キャラメル味のソルベと浮羽の柿のスープと
頂きました。

202208242041121e8.jpeg

↑電車の中なのですよ。
木がふんだんに使ってあり、
久留米絣が絵画の様に飾られていて、
ゆったりとした空間でした。

お食事付きで、
大牟田まで行けて、8800円です♪

2022082420490252b.jpeg

先日、ブログで綴った、
素晴らしいケーキを造られる、
パリのパテシエの木村さんもご一緒でした。

福岡で、パリの味を再現する難しさを
お聞きしました。

湿度が多く、除湿器を稼働させながら
あの芸術的で美しいケーキが生まれたそうです。

至福の1日でした♪

オーパスワン2017年

2022082119480554b.jpeg

ボルドーのシャトー・ムートン・ロートシルトの
バロン・フィリップ・ド・ロートシルト男爵と
カリフォルニのロバート・モンダヴィ氏が
築いた、オーパス・ワンは、ナパ・ヴァレー・オークヴィルの
40ヘクタールの畑から産まれます。

一本のワインは交響曲、
一杯のグラスワインはメロディのようなものだ。
オーパス・ワンとは、
作品番号1番と言う意味、
ロートシルト男爵が名付けたのだそう。

品種は、
カベルネ・ソーヴィニヨン80%、プティ・ヴェルド9%、
カベルネ・フラン5%、メルロー5%、マルベック1%

フランス産オーク新樽100%で17ヶ月半熟成さられた
2017年のオーパス・ワンは、
カシス、ブラックベリー、バラ、シナモン、ナツメグ、
腐葉土、なめし革、カカオ等、複雑な香りで、
エレガントで凝縮感のある味わいでした。


エマニュエル・ルジェ

2022082115073757b.jpeg


ブルゴーニュワインの神と謳われたアンリ・ジャイエの甥にあたる
エマニュエル・ルジェのパストゥーグランドは、
華やかで美しい味わいでした。

時間と共にゆっくりと開いていきました。

麗しき京菓子

20220821150739c0f.jpeg

優しい従兄弟からの京都土産。

大徳寺の和尚が考案し伝授した銘菓、
松屋常盤の味噌松風。
西京味噌の風味が豊かで、
カステラのようで、
カステラよりもずっしりと詰まっていて
とても美味しいです。

京都御所の南門にある
350年の伝統ある老舗の和菓子、
添加物が入っていないのも嬉しいです。

それから、明治32年から続く老舗
出町ふたばの豆大福「名代 豆餅」は、
なめらかな羽二重餅に、
きめ細やかなこし餡、
えんどう豆がアクセントになり、
幸せな味わい。

京都ってなんて魅力的な
伝統菓子が多いのでしょう。

久し振りに
行ってみたくなりました。

皆様のおすすめの
京菓子は、何ですか?

本日もラタフィア、
19時より営業です。

ラタフィアでワインをそして、リドリーへ

20220820164346b38.jpeg

フランク コーネリッセンの
ススカール ロザート2018。
品種は、
マルヴァジーア、モスカデッラ、カタラットにごく少量のネレッロマスカレーゼ
10日間皮ごとの醸し醗酵を行ったロゼワインは、
華やかでチャーミングな味わいです。

パリで13年前に、
フランクさんにお会いして、
なんて美味しいイタリアワインがあるのだろうと思い、
それから、毎年購入しています。

エトナ山の麓で2001年からワインを造ってらっしゃいます。

そして、オレンジワインのグラブネル。
イタリアオレンジワインの先駆者です。
畑は、日本の自然農法の父、
福岡正信氏の自然農を実践されています。

人為的な介入を出来る限り排除したブドウ造りです。


ビアンコ ブレグ 2007 グラヴネル

品種は、シャルドネ、ソーヴィニョン、ピノグリージョ、リースリングイタリコ

品種ごとに発酵、ブレンドして熟成。
クベブリで、半年間、皮ごとの発酵、
圧搾後に再びアンフォラへと戻して半年追熟します。

その後、オークの大樽で6年間熟成。

琥珀色で、ドライフルーツやヘーゼルナッツの香りが豊かでした。

2本のワインを、
東京から来た友人と3人で頂き、
大名の、森山さんのバー、リドーリに伺いました。

久しぶりに遅い時間まで、
カクテルを楽しみました。


パリの味わいを福岡で〜芸術的な宝石のようなケーキ

20220820164349aa7.jpeg

ソラリアプラザの1階の
「LES TROIS CHOCOLATS」で
8月21日まで、
パリの木村さんのケーキを味合えます。

6種類の美しいケーキの数々。

どれにしようか・・・

私が選んだのは、
フランボワーズの「シュシュ」を。

上品な甘さで、
ゆず風味の、シュー生地に、
トンカ豆やバニラ風味の贅沢な
カスタードクリームが、
プラムと一緒に詰められていました。

余韻も長くて、
アルザスワインのような香りが
長く残りました。

ワインと合わせて頂きたいですね♪

至福のひとときです。

チャクラのミールスは幸せな味わいでした♪

20220820164347dc6.jpeg

今泉のチャクラは、
15時までランチをされています。

今日は、ミールスに、
大好きな、パニプリというインドのスナック
 (水分補給の・・・)を2つ追加して、
豪華なミールスになりました。

パニプリは、辛く出すお店もありますが、
チャクラのは、とっても上品で爽やかな
スパイス使いのソースです。
新鮮な赤玉ねぎとパクチーが入っていて、
そこに、ソース入れて、
1口で頂きます。

無花果のチャトニと、パコラが
アクセントになって、
とても美味しく頂きました。

幸せなひと時を有難うございます♪

糸島で過ごしたお盆休み

20220818170607abf.jpeg

お盆に糸島に帰ろうとすると、
車のバッテリーが上がっていて、
保険会社に連絡して、30分後、
朝日自動車に来てもらいました。
10分足らずで、問題は解消して、
オートバックスに、新しいバッテリーを買いに行き、
糸島に戻りました。

今年は、グランデリのオードブルを頂き、
デザートは、庭の無花果と、ぶどう、
そして、北海道から取り寄せた、
富良野メロンを頂きました。

夕食は、ところてんと、
しじみで出汁を取ったスープを冷やして、
固ゆでにしたソーメンに、食べるラー油を添えてました。
冷やしラーメンのような食感になり美味しいです。

2022081817060999e.jpeg

翌日のお昼は、
タイ料理、アイヤラーで
エビの春雨蒸しや、エビカレー、ジャスミンライス等を頂きました。

20220818170612856.jpeg

カレントで、ピザ生地を買い、
スリービーハウスでピザソースを。

美味しい
ピザの完成です。
写真のサルサソースは、上品で濃厚な味わいで
とても美味しかったです。

2022081817061043a.jpeg

日曜日は姫島の渡船場に。
非加熱の日本ミツバチと、西洋ミツバチの
蜂蜜を購入しました。

今年のお盆は、
蚊が少なくて、ぐっすると眠ることができました。

サンリオ展で懐かしい時間を過ごしました♪

2022081817060660c.jpeg

福岡市博物館で、開催されている
サンリオ展〜
 永遠の「カワイイ」はここからはじまった。
  サンリオ創立60周年の大博覧会
 に伺いました。

20220818171001e90.jpeg

キティーちゃん、タキシードサム、
マイメロリー・・・

20220818171003bf2.jpeg

小学生の頃、楽しみにしていた、
いちご新聞・・・
プレゼントに付けて頂いてた、
小さなチャーム。

20220818171005da4.jpeg

いちご柄の器から始まり、
キティーちゃんと
パティ&ジミーのキャラクターが誕生したのが、
1974年だそうです。

写真のキティーちゃんのドレスは、
レディーガガが着用したものだそうです。

20220818171005ca9.jpeg

水森亜土さんの作品も、
サンリオだったのですね。

この人形、実家にもありました。

2022081817100700f.jpeg

キキララも好きでした。

幼少期の夏休みに、
毎年、天神で開催されていた
サンリオフェスタで、
砂絵をするのが
とても楽しみでした。

かわいくて、人を感動させる物作り、
実用品だけでなくて、
ギフトを作られ続ける、
サンリオが益々好きになりました。

糸島のデラウエアを収穫

202208181706179b8.jpeg

糸島の庭のデラウエアを収穫しました。
フレッシュでジュースを作りましが、
種のエグミが出てしまい、

どうしようか・・・と考えて、
軽く火入れをして作ると、
甘くて、濃厚でとても美味しい
ぶどうジュースが仕上がりました。

髭男爵にひぐちくんが福岡に

2022081120041560d.jpeg

名誉ソムリエで、ワインエキスパート髭男爵、
ひぐちくんのトークイベントに伺いました。

現在、北海道木村葡萄園で、葡萄作りの研修もされています。
日本のワインナリーを200カ所も訪問されているそうです。
ワインは様々な情報を知れば知る程、ワインが美味しくなるんですというお言葉が印象的でした。

20220811200413029.jpeg


帰りに、サイン入りの、ココファーム・ぴのろぜを頂きました。
葡萄は余市の木村のピノ・ノワールなのだそうです。
頂くのが楽しみです。

奄美大島から五福のえりさんが里帰り

20220811200413022.jpeg 


中華ちまき風炊き込みご飯
ベジツナ、
黒糖ふくれ、
奄美の郷土菓子こうしん(はったい餅)を
教えて頂きました。

20220811200411f85.jpeg


環境をかえることで
身体が整う、転地療法の話、
奄美の歴史等、
興味深い話ばかりであっという間に時間が過ぎました。


ボルドーの友達と10月にwebセミナーをします

20220810200904ddf.jpeg

ジロンド川のカヌー風景の写真を
ボルドーの友人が
送ってくれました。

なんて美しいでしょう。

キュサックに住む友達と、
10月にwebセミナーをしますので、
是非、ご参加くださいませ。


詳細が発表されたら、
このブログでお知らせしますね。

ニコーラランチでほっと一息

20220810200838159.jpeg

ニコーラで
キコリ風パスタと
南阿蘇のブルーベリーのデザートを頂き、

あだちコーヒーで、
コーヒー豆を購入。

豆を購入すると、
コーヒーを頂けるんです。

このサービスが嬉しいですね♪

きんつばの食べ比べ

2022081020085892d.jpeg

鈴懸のきんつばは
皮が薄くて、
とても上品な味わいでした。


糸島のきんつばは、
こだわりの素材で、
自然な味わい。

どちらも
好きです。

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索