糸島の休日

202206302221485c1.jpeg

糸島の休日。

前原のディレッタでパスタを頂き、ここのきへ。
二丈町のお花がきれいでした。

畑では、トマトが色付き始めました。
スイカも食べ頃を迎えました。

田んぼには、水が張られて、お札がなびいていました。

鳥の囀りを聞きながら、
糸島でゆっくりと過ごしました。

アンスティチュフランセ九州のオープンデーでした

20220626223248f45.jpeg

アンスティチュフランセ九州の
オープンデーが2年振りに
開催されました。

ワイン講座を担当した後は、
納富さんの
マカロン講座に参加しました。

マカロンの語源は、マカロニ。
マカロンの始まりは、イタリアで、
イタリア王妃カトリーヌメディティスと
フランス王アンリ2世の結婚の際に、
マカロンのレシピも
フランスに伝わったそうです。

そして、エントランスでは、
熊本の清田あずささんのお菓子が
販売されていました。
ルバーブのタルトと、
リンゴのクラフィティは
どちらも、上品な甘さで、
とても美味しいです。






仕事を終え、ニコーラでほっと一息

20220626215448f14.jpeg

大名のニコーラで、
ブッタネスカを。

トマトベースの
オリーブとアンチョビパスタ。
バランスの良い味わいで
とても美味しいです♪

年に1度の楽しみ・・・
アフリカ布のサワサワのポップアップで、
カカオとドリアン柄の
セットアップを購入して、
薬院に戻りました。

梅仕事 2022

20220626215450831.jpeg

今年は、
和歌山県の紀州の
南高梅を1キロ、取り寄せました。
無農薬で、送料込みで1250円です。

立派な梅です。

今年は、加計呂麻島と西表島の塩を
煎り塩にしました。
18%で、漬けました。

うまくいきますように。

先月の浮羽の青梅は、
無事、酵素梅に変身しました。

白金のポルコロッソへ

2022062621545294f.jpeg

白金のサルデーニャ料理店、
ポルコロッソへ。

以前は、ラタフィアの近所にございました。


大好きな、カチョエペペや、
穴子と鮑のフリット、
トウモロコシのフリッタータ、
イカ墨パスタ・・・

どれも美味しくて幸せな時間でした。

ナチュラルな食事をどうぞ

20220617202938d40.jpeg

昨日は、久しぶりに
日本ワイン、ボーペイサージュをご注文頂きました。

当店のオーガニック前菜と一緒に
お召し上がり頂きました。


明日も、お食事のご予約を
頂いています。

嬉しいです♪

桜井神社へ

20220623203116e91.jpeg

夏至の翌日、
雨上がりに、
桜井神社に立ち寄りました。

20220623203115b25.jpeg

空気が澄んでいて、
紫陽花が、生き生きとしていました。


20220623203120d11.jpeg

帰りに、
飯倉の
ニイハラで夕食を。

横山さんのガラスの器で頂く
いぐりの寒天よせ。

丁寧に作られた、
野菜料理の数々に
元気を頂きました。

広沢京子さんの料理教室へ jikijiki

20220623203122ea1.jpeg


糸島在住の
料理研究家、広沢京子さんの料理教室へ。


20220623203751522.jpeg

サワービシソワーズ
ズッキーニとイタリアインゲンのバジルソース
牛肉と石垣島ピーチパインとのぎた平和園のサラダ
 (同級生の農園です)
じゃがいもとイサキ、紫キャベツのアリッサ煮込み
ピニャコラーダソルベ

20220623203119ce2.jpeg


今日はエスニックなレシピを教えて頂きました。
石垣島のパイナップルもとても美味しく、ローストビーフとよく合います。

マクロビオティック上級講座 3回目ベジタコライス

20220621180839aab.jpeg


大豆ミートのタコスライス
豆乳ヨーグルトのガスパッチョ
小豆のチリコンカン
甘酒アイスとキャラメルナッツ

夏至の日に、
太宰府のベジガーデンへ、
マクロビオティックの
上級講座へ。

202206211808386bb.jpeg


パプリカパウダーとクミンシード+トマトで
エスニックな味わい変身。

ベジタコライス、とっても美味しいです。

五色、五味を考えるメニュー構成の
大切さを学んだ1日でした。

博多食の舞

20220619224554040.jpeg

6月19日 日曜日 18時〜ホテルオークラにて、「食の博多舞」がございました。

ウクライナ支援のチェリティー晩餐会です。


2022061922455572a.jpeg


ホテルオークラ博多には、沢山の方においで頂きました。
七島湧太郎さんのイマジン、
岩崎大輔さんのピアノ、
素敵なオペラ等、優雅な時間でした。

202206211808408eb.jpeg

古賀の船出屋へ ヴィーガンカレーを

2022061720294204c.jpeg

先日、パスタを食べていたら、
ジャリッと
何か小さくて硬いものを噛んでしまい、
詰め物にヒビが入って気がして、
東区の歯科医まで。

結果は、自分の歯が傷ついていましたが
今回は、様子をみましょうという事で、
少し削っただけで済みました。

そして、IKEAに立ち寄り、
船出屋で、
カレーを頂きました。

食べていて、楽しくなるカレーです♪

アンスティチュフランセ九州の懇親会

2022061720294269c.jpeg

ニコーラで懇親会を。

初夏の色鮮やかお料理が美味しいです。
フランスの空豆や、スペインの黒インゲン等珍しい食材も頂けて嬉しいです。

皆様ともゆっくりお話しできて
楽しい時間でした。

20220617203159931.jpeg

ワイン講座では、
フランスワインと
世界のワインを比較しました。

次回の講座は、
7/12から始まりますよ。

20220617202940a0d.jpeg

受講生の方から
長野県のお土産と
金沢のくるみ佃煮入り最中を頂きました。
ワインとの相性も良いです。

有難うございます。

みずいろの回  6月

2022061720222583a.jpeg

みずのような
雨のような
お茶を頂く会。

阿里山水里白茶
翠茗緑茶2022
茉莉白毫銀針 9イン
文山包種

そして
薫子さんの
大きなパイナップルケーキを頂きました。
パイナップル餡が
たっぷりでした。

ニイハラランチ

202206090002560dc.jpeg

お水のグラスが素敵だなってお聞きしたら、
いつか欲しいなって
思っていた、飯塚市の横山秀樹さんの
吹きガラスでした。
なんともいえないシルバーグレーの
美しいグラスに一目惚れです。

横山さんは、
倉敷にて倉敷ガラス創業者・小谷眞三氏の窯で勉強され、
現在は、飯塚市の窯があり、
時々、石釜の梅屋で個展をされています。

ニイハラでは、
人参スープから始まり、
野菜の前菜、
フワフワの豆腐団子、
ご飯、味噌汁、麹を頂きました。

今度、お気に入りのお店を紹介する本に、
ニイハラをご紹介する事になりました。

どのように書こうか、
ワクワクします。

唐津市の見返りの滝へ

20220609000259d66.jpeg

糸島から車で1時間弱で、
見返りの滝に到着しました。

2022060900025709e.jpeg

母と一緒に
遊歩道を滝まで歩きました。

新緑も美しく、
ブルー系の紫陽花が生き生きと咲いていました。

前回買った、
紫陽花饅頭が美味しかったので、
今回は蓬を購入しました。

202206090003008aa.jpeg

お昼ご飯は、
車で25分の距離にある、
いな葉で、お蕎麦を頂きました。

細麺の上品な蕎麦でした。

福岡でワインを。ぶどうの樹ワインナリー訪問

202206061940133ad.jpeg

岡垣町のぶどう樹ワインナリーに伺いました。

6月19日開催の
博多食文化の会でお出しするワインです。

ロゼは、キャンベルアーリー、
赤は、富士の夢(山ぶどうとメルロの掛け合わせ)で
作られています。
低温発酵による
華やかな香りが印象的でした。

20220606194004c64.jpeg

畑は、3メートル間隔の
一文字短梢剪という仕立て方。
独自のレインカットも設置されていました。

202206041955287c9.jpeg


お昼は、鮨屋台で、
海を眺めながら、
地元の魚の握り鮨や、

20220606194011346.jpeg

イカの活造りを頂きました。

202206061940082ba.jpeg

岡垣町のジビエべんけいにも立ち寄りました。
店主自ら、山にはいり、
イノシシや、穴熊を仕留めて、
処理して、料理されるそうです。

20220606194006835.jpeg

カフェでコーヒーと
苺ケーキを頂いて、
薬院に戻りました。

博多座で歌舞伎を

202206041955238b8.jpeg

6月歌舞伎へ。

印象的だったのは、
菊之助演じる、鷺娘。 

傘をさした
白無垢姿は、
鷺のような、細身でしなやかな美しさでした。

4回もの舞台上での衣装の早変わりも見事でした。

30分の休憩時間に、
博多座近くのお寿司屋さんへ。

そして、
義経千本桜 すし屋を拝見しました。

しゅ藤で幕間のランチを

202206041955287c9.jpeg

博多座で歌舞伎を観て、
幕間にお寿司屋さんへ。

綱場町のしゅ藤は、
博多座から徒歩5分。

特上2080円を頂きました。

ヤリイカは甘くて、
カボスの皮があしらわれて
爽やかな味わい。

地魚ばかりの握りは
どれも丁寧に仕事がしてあり
とても美味しいお寿司でした♪

茶碗蒸し、赤出汁付きですよ♪

玄米稲荷寿司 マクロビオティック上級 2回目

20220604195522355.jpeg

2回目のベジガーデンの上級クラスへ。

稲荷寿司
厚揚げのロールキャベツ
ガドガド(インドネシア料理)
きんぴらごぼうのおから煮
ココナッツのブランマンジェ

初めて頂く、ガドガドは
ピーナッツが入った甘辛いソースでした。

マクロビオティックの上級クラスが始まりました

202206012122194c4.jpeg

昨年より通い始めた
マクロビオティックの料理教室、
「ベジガーデン」の上級クラスがスタートしました。

メニューは、
玄米豆ご飯、
初夏の野菜のスープ、
人参ソースのサラダ、
切り干し大根、
パンケーキ、

教室が終わり、
ゴットクリーナーという
足湯をしました。
特殊な電動で、
重金属のデトックスができるそうです。

透明なお湯が、
30分経つと、
薄い茶色と白い泡が・・・
そして、うっすらと塩素の匂いがします。

発酵食品の食べすぎと、
胆嚢の疲れだそうです。

発酵食品、そんなに食べているかなって思っていたら、
そう!ワインも発酵食品なのです。

20220601212221047.jpeg

足湯で元気になったので、
九州国立博物館で開催中の、
北斎展に伺いました。

20220601212224961.jpeg

八十歳を過ぎて、病や火災、借金苦などの災難を経験した北斎。
そんな彼が毎朝、魔除けのために書き続けた獅子たちを集めた大作が
写真の、
「日新除魔図」です。

北斎の影響を受けた、
エミールガレのトンボランプやフラワーベース等も素敵でした。

2022060121222515b.jpeg


太宰府天満宮は、菖蒲が綺麗でした。

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索