葉加瀬太郎 音恵 護国神社でコンサートに

202205282115263d4.jpeg


今年こそは、
護国神社のコンサートに行きたいと思い、
実現しました。

茅乃舎主催の
葉加瀬太郎のコンサートは、
豪華アーティストの方々が20分づつ出演されます。

出演者に合わせて、
葉加瀬さんの衣装が変わりました。

新妻聖子から始まり、
ー押尾コータロー、大竹しのぶ
清水ミチコ、森山良子、
羽毛田丈史、藤井フミヤ、尚之、
最後は、葉加瀬太郎の情熱大陸で締めくくられました。

藤井フミヤは、チェッカーズ時代の
ジュリアにハートブレークも聴くことでき
懐かしい時間でした。

会場には、6000人の人が集まったそうです。



秋月で葛に出会い、小石原まで

2022052921170172d.jpeg

出産祝いにお渡ししている、
名前入りのガーゼのおくるみは、
ここ、秋月のPGガーゼのもの。
フワフワで心地良いんです。

初めて本店に伺いました。

今回の目的は、廣久葛本舗で
葛についての勉強、
そして、
梅をちぎり。

2022052921140847f.jpeg


葛の根が育つには30年以上かかるうで、
水を変えながら10回,アク抜きをして、
フネで水を抜き、固めて2年熟成して出荷されます。
お豆腐のような写真が、
2階の葛乾燥部屋。
建物は、秋月小学校からの移築だそうです。

この伝統的な製法で葛を作っている所は、
今ではとても少なくなっているそうです。

20220529211412f3a.jpeg


お昼ご飯は、ちきたで、粗挽き蕎麦を頂きました。
キリッと引き締まった麺、前菜のお出汁が効いた煮物,
どれも美味しかったです。

日曜日は予約して伺った方が良いみたいですよ。
1時間くらい待ちました。

20220529211407989.jpeg

美しい湖だと思い、車を止めたら、
小石原川ダムでした。

インド映画、きっとうまくいくの
ラストシーンの、パンゴン湖のようでした。

20220529211410951.jpeg

そして焼き物の里、小石原へ。
偶然、伺った窯元が、
小石原ポタリーの生産者の川崎哲弘さんの窯で、
奥様が温かく迎えてくださいました。

糸島で枇杷の収穫を

2022052521384265f.jpeg

枇杷が食べ頃になっていました。

今日はマトウダウを焼いてみました。
フランスのレストランで良く頂いた魚料理。
フランスでは、高級な魚の仲間で、
フランス語ではサンピエールといいます。

真っ白い身で、
柔らかくて美味しい魚です。

かぼちゃの苗も育ってきました。


グランドハイヤットに伺いました

20220525213847951.jpeg

グランドハイヤットにご招待頂きました。

久し振りにDJのブッチさんにお会いしました。
ブッチさんがいらっしゃると会場がとても楽しい雰囲気になります。

握りたてのお寿司、鯛の塩釜焼き等。美味しいお料理が沢山ございました。

アンスティチュフランセのワイン講座でした

20220525213845924.jpeg

アンスティチフランセのワイン講座、
今回は、アルザスのオレンジワインをご紹介しました。

21時から予約を頂いてましたので、
ヌワラエリでヌードルカリーを頂いて、
店に戻り、
久し振りにお会いした、
数年前のワイン講座の受講者の方々のと、
北ローヌのシラーを頂きました。

花崗岩で育つシラーをスミマセラシオンカルボニック後
ステンレスタンクで発酵・熟成し木樽で熟成。
ブラックチェリーやカシス、ブラックオリーブ、
タイム、黒胡椒,すみれの香りが美しく調和していました。



創業80年の天麩羅屋さん 酒宇へ

202205252138444fa.jpeg

定休日の火曜日は
ヨーガへ行って、
熱々の天ぷらを頂ける、創業80年の今泉の酒宇へ。
お昼の天麩羅定食は1200円。

今日は、帆立、海老、キス、
豚バラ大根巻き(トンマ)ハトシのように
パンの海老ミンチを包んで揚げたもの等が出てきました。
どれも熱々で美味しいです♪

小鉢の三杯酢の
白身魚もとても美味しいです。

それから、専門学校の授業をして、
夜は、アンスティチュフランセ九州のワイン講座でした。

ウクライナワインセミナーをzoomで受講しました

20220523220859885.jpeg

ウクライナのワイン産地は6つに分かれていて、
主に、南のエリアで作られています。

国土は日本の1・6倍、
北緯44〜52度、大陸性気候です。

20220523220901805.jpeg


ウクライナといえば、
マサンドラ・コレクションが有名です。
世界最大のオールドワイン・コレクションのひとつで、
古くは1775年のワインもあるそうです。

今回は4種類のワインを試飲しました。

白ワインのソービニヨンブランや、
ビノグリはアロマティックで、

赤ワインのメルロは、まろやかで、
カベルネフランは、
熟した赤いベリーとベイキングスパイスが印象的でした。

博多食文化の会の打ち合わせでホテルオークラへ

202205222242129e7.jpeg

6月19日に開催される、
博多食の舞、ウクライナ支援チャリティー晩餐会の打ち合わせがございました。

ワインは、食文化の会の会員の、
ぶどうの樹のロゼと赤を準備することになりました。

果実味豊かで華やかなロゼと、
飲みやすい赤わいです。

お食事は・・・
稲垣の和食、藤吉の焼き鳥、麻生のお寿司、
メゾンドヨシダのキエフ(鳥の詰め物)
ホテルオークラのメイン料理、
チョコレートショップのデザート等です。

お飲み物は・・・
ニッカバー七島のカクテル
福岡のワイン ぶどうの樹 ロゼと赤

会費18000円です。

チケットも少なくなってきたようです。

チケットは、ラタフィアでも販売しております。

色とりどりのマカロンが送られてきました🎶

20220522224214423.jpeg

長野県の友達から、
ピエールエルメのマカロンを頂きました。

上品な味わいで美味しいです。

フランスに住んでいた頃の
実家へのお土産は、
ラデュレのマカロンの
ヴァニラ味とピスタチオ味でした。

みどりの回 新茶と台湾茶を

20220521174313d01.jpeg

新緑の美しい5月の中国茶の講座は、
宮崎茶房の釜炒り新茶から始まり、
鹿児島の田中さんの浅煎り茶、

そして、台湾の六亀黄茶、 六亀烏龍、
柚子紅茶を頂きました。

お菓子は、薫子さんの
レモンバタークリームのブッセです。

優しい味わいのバタークリームは、
柚子紅茶との相性も抜群でした。

柑橘が美味しい季節です

2022052117431239a.jpeg

オーガニックの日向夏や
甘夏、ニューサマーオレンジを
糸島で探して、
ワインビネガーで軽くマリネして
サラダに仕立てました。

昨年12月に伺った、
ドメーヌテッタのカベルネフランを
昨日、抜栓しました。

果実味たっぷりで、
山梨県のボーペイサージュにも
共通するような、果実味がありました。

そば粉のクレープ ガレットを

20220521174315362.jpeg

50歳を過ぎて、
パリに引っ越しされた猫沢エミさんの
パリの本を読んでいたら、
パリのモンパルナスで頂いたガレットを思い出して、
今泉のブルトンに伺いました。

そば粉のガレットは、
シンプルに卵とチーズを選びました。

蕎麦かの香りが素晴らしいです。

そして、デザートクレープは、
カソナードというフランスの、未精製のブラウンシュガー。
熟したサトウキビの茎を圧搾してジュースを得て、それを蒸発させ結晶化させたものと、
バターの組み合わせを。

砂糖のジャリジャリとした食感が好きです。

アベキでチーズケーキを

20220521174316467.jpeg

薬院の喫茶店、アベキ。
最近は、オリジナルの器も販売されています。

今回は、ホワイトチョコレートのチーズケーキを頂きました。
たっぷりとクリームチーズが使われ
リッチな味わいでした。

昔は、1カットからテイクアウトできたので、
よく買っていましたが、
現在は、ホール販売のみのようです。

いつか、ワインと合わせて頂きたいです。

野村萬斎さんの狂言を見に、九州市民大学へ

202205211744187cc.jpeg

狂言師・野村萬斎さんが
福岡サンパレスにいらっしゃいました。

久しぶりに拝見した、「棒縛」は、
太郎冠者、次郎冠者が、主人のいない間に、
酒を盗み飲みする話です。

外出する予定の主人は、
まず次郎冠者を呼び出し、
最近、護身術の稽古をしている太郎冠者にその型をさせ、
隙を見て縄でしばり、
次郎冠者も手を縄でしばられ、主人はでかけます。

棒に縛られたまま、盗み酒をする様子が
面白く描かれていて、
物語に引き込まれて行きました。

夕暮れに生える博多埠頭を眺めて、
ポラポラ食堂で、
南インド料理のミールスを頂きました。

生姜が入ったヨーグルト「ライタ」が爽やかで
とても美味しいです。

スリランカカリーを食べに

202205211744163f1.jpeg

時々お会いする
ヌワラエリアの前田さん。

お会いした翌日には、
ヌワラエリアのカリーが食べたくなります。

ヌワラのコックさんは、
浄水通店をオープンされた時から
ずっといらっしゃる方だそうです。
35年くらい・・・

当店、ラタフィアの近所の
ラーメン仮面55も、
前田さんのお店です。

看板メニューの
エスニックラーメンは、
ココナッツ風味のスパイスラーメンです。

レジのところに、
ラタフィアのショップカードが貼ってあり、
嬉しくなりました🎶


薬院に美味しい蕎麦屋さんができましたよ

202205211744168db.jpeg

浄水通りの入り口のところにできた
やなせという蕎麦屋さん。

ご実家は、小石原で、
旅館とお蕎麦やさんをされているそうです。

10対1の割合の蕎麦は、
少し硬めで、蕎麦の風味が香ばし、
トロロ出汁との相性がとても良かったです。

お昼からのお酒のおつまみも
沢山ありましたよ。

蚤の市へ

20220521174437492.jpeg

護国神社で開催された蚤の市で、
台湾のYUANの石鹸や、
カヌレを購入しました。

帰路、風向で開催中の
岡山県の石川硝子工藝舎の展示を拝見しました。

素敵なブルーの硝子を購入しました。

赤坂の工藝風向は、
いつも素敵な展示をしてくださり、
伺うのがとても楽しみです。

小樽のワインを福岡で

20220521174438265.jpeg

福岡出身の長さんが作られるワインを
三越の北海道展で頂きました。

4年間かけて作られた、
ロゼのスパーックリングワインは、
爽やかで、優しい味わいでした。

いつか、小樽に伺いたいです。

ホテルオークラで博多舞が開催されます

20220505003212f30.jpeg

6月19日、日曜日、
ホテルオークラにいらっしゃいませんか。

カクテルは、
ニッカバー七島の、
七島マスターが作られますよ。

私も、スタッフで入ります。
是非いらしてください。

チケット、ご入用の方は
ラタフィアで販売しております。
18000円です。

5月の野草茶のお話会へ

2022050500321432d.jpeg

毎月楽しみにしている、
御供所町のつむぎの
宙のお話会に伺いました。

デザートは、乳製品無しの
レアチーズケーキです。
飾りの野草は、
すずめえんどうです。


20220505003211c79.jpeg

母子草は、
黄色いフワフワしたお花、
初めて頂きました。


20220505003209fe8.jpeg

無農薬の花々に囲まれて、
幸せな時間でした。

ゴールデンウイークの糸島工房巡り

20220503193937376.jpeg

桜井のカントリーチェアで
ずっと欲しかった、
宮田さんの鳥の絵を購入しました。
センダンや紅葉の木に
糸島に生息する鳥が描かれています。


20220503193933552.jpeg

それから、
ずっと欲しいと思っていた、
醇窯の鉄彩シリーズのお皿を購入しました。
奥様は、私のワイン講座にもご参加頂いていた方で、
驚きの嬉しい再会でした♪

202205031939348a7.jpeg

お昼ご飯は、実家近くの
トラットリアジロで、
パスタランチと、ピッツァを頂きました。
子供の頃、遊んだ海を眺めながら
家族とゆっくり過ごしました。


202205031939364d2.jpeg

実家の庭には、
クレマチスやジャーマンアイリスが満開で、

20220503193939c4b.jpeg

芍薬も咲き始めています。

葡萄も小さな実がついています。
品種は、デラウエアです。


夕食は、ピースご飯と、
スズキの昆布締め、
糸島タコのセロリ和え、
焼いたスズキ、
わかめのお吸い物、
伊都物語のプリンです。


糸島の野菜を沢山収穫して、
薬院に戻ります。

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索