北島さんの20周年パーティーへ

20220430205045f1d.jpeg

平尾のバーキタジマの
20周年パーティーに伺いました。

オマール海老、
シュークルート等
次から次に
料理が仕上がります。

お久しぶりに
お会いする方もいらして
楽しい時間でした♪

厄神様

20220429201948c26.jpeg

4月29日は、厄神様という
実家の祭りですから、帰省します。

20220429201946966.jpeg

数年前までは、
親戚が集い、お正月のような賑わいでしたが、
近年は、厄神様饅頭を作り、
お宮に参拝するだけになりました。

お汐井取りをして
お宮に行くと、
幼馴染の由香ちゃんと再会。

2022042920195048e.jpeg

実家の庭は、
クレマチスが咲き揃いました。

広沢京子さんの料理教室へ

20220429201953a88.jpeg

薬院にある広沢さんの料理教室へ。

コウイカの切り方で
こんなに食感が変わるのかと。
コウイカと柑橘のサラダは、春らしいお花が散りばめられています。お花は糸島の、ジャルダン・ド・ポタジェのものです。

スープはアスパラガスと筍で、鰹出汁の摺流しです。流石、築地の鰹節、出汁の香りが料亭の香りでした。

筍と茎わかめのフリッタータ、分葱と胡椒、山椒ソース。

そして、キャベツと鶏肉のレモン煮込み。

デザートは、池松農園の卵を使った、
完熟苺のティラミス。

どれもおいしくて、
ちょっとしたポイントを
教えて頂けるので
とても勉強になります。

20220429201952772.jpeg


料理教室が終わり、
ワインの仕入れにとどろきスタンドまで。

インド哲学の先生にバッタリお会いして、
角打ちで、アリゴテを頂きました、

202204292019451f1.jpeg

そして、薬院のコーヒーカンティーで、
ルワンダのカゴ農園のコーヒーを購入。
品種はブルボン。
豆を購入すると、
コーヒーを、ドリップで入れてくださいます。
ミルキーな香りで、
酸味が印象的で、
丁寧に淹れてくださるコーヒーは
とても美味しかったです♪

続きを読む

ニコーラでランチを そして、「こはく堂」のシュークリームを

20220426225922e1e.jpeg

雨の火曜日、
ニコーラでパスタランチを頂き、
大名のシュークリーム専門店「こはく堂」へ。
オープン時間前からお店の外には行列ができるのですが、
雨の日は比較的、待ち時間が少ないです。

今日は、チョコレートのシュークリームを。
ビターなチョコレートクリームが
たっぷり入っています。
美味しいです。

ボルドーワインを楽しむ夕べ

2022042622591756c.jpeg

在日フランス商工会議所、アンスティチュフラン九州主催の
ボルドーワインを楽しむ夕べが、
オー・ボルドー・福岡にて開催されました。

20220426225918ec9.jpeg

熊本在住のあづささんのデザートは、
素材の味わいを大切にし、ナチュラルな甘さで、美しく、
ボルドーワインとの相性が抜群でした。

いつか、あづささんのお菓子教室に参加したいです。

ソムリエ協会の例会セミナー 森覚氏 福岡へ

20220426225923097.jpeg


西鉄グランドホテルで、
ソムリエ協会の、
土着品種についてのセミナーがございました。

今回は、8種類のワインがサービスされました。
最後の甘口ワインは、カナダの
ヴィダルという品種を使った、アイスワイン。


上品な甘さで、ずっと飲んでいたい味わいでした。

ヴィーガンフェスへ

20220424173712e3d.jpeg

九州ヴィーガンフェス へ

宮崎のエジプト料理を頂きました。
エキゾチックな味わいでバランスの良いスパイシーさが美味しいです♪

野の猫のパニプリは
パクチー風味でピリ辛で爽やかでした。

ヴィーガンケーキはヨーグルト味。

瓶入り抹茶ムースが、
グルテンフリーで、複雑な味わいで
好きな味わいでした。
1個650円の素敵なデザートでした。

波照間染めのタペストリー、あさこさんのマスク、坂本のゴマ油も購入しました。

20220424173709375.jpeg


ムッシュ吉田にも遭遇。
世界水泳の為のヴィーガンレストランランチを調査中との事で
一緒に散策しました。

青空の下で、ほっと一息です。



ラタフィアの食事

202204202321405cd.jpeg

サウスオーストラリアのヤウマ、ルーシーマルゴー
そして、ドメーヌバローのマコンヴィラージュを、

202204202321406b8.jpeg

糸島の食材とお召し上がり頂きました。

糸島散策

20220420232140576.jpeg

古材の森で、宮田さんの三人展に伺い、
志摩の四季で、
樹齢300年の銀杏のまな板を購入して、


202204202321405be.jpeg

実家の庭を
母と散歩。

スズランが満開で
とても香りが良いです♪

匙屋 さかいあつし 広沢京子さんのアトリエでスープの会

2022041617245685c.jpeg

薬院の広沢京子さんのアトリエで開催された、
Sho Bok Si展のスープの会に伺いました。

クリーミーな新玉葱のスープを
拭き漆のスプーンで頂きました。

パンは、糸島の奥園製パンです♪

前菜は、蛸と麦 そして、豚のリエット。

至福の時間でした。

明日から、4/24まで、
港のTERCEIROでスプーンを見ることができるそうです。

春の中国茶

20220414203117388.jpeg

中国茶の講座へ。
みどりの回。
春天来了。

4/5頃の清明節より
早く摘まれた、明前碧螺春から始まりました。春の到来を告げるお茶です。

そして、雷山銀球茶2021

3種類のジャスミン茶。
9回香付けした、茉莉雪芽2021
老茶 2011
蔵茶 茉莉香 です。

薫子さんの桜餅は、
とても柔らかく美味しかったです。

高取経由で糸島へ

20220413215903876.jpeg

先日のお茶会で、
高取焼味楽さんのお茶碗を拝見し、
本日は、早良区高取にある、
味楽窯に伺いました。

今は使われていないそうですが、
美しい、登り窯があり、
展示販売場もございました。

気になっていた、
パン屋群青で、フォガッチャを買い、
糸島に戻りました。

202204132159146c2.jpeg

スナップエンドウが膨らみ始め、
スズランが咲いていました。

平原遺跡の裏山の筍を
薪火で茹でて、
お昼ごはんに頂きました。

20220413215914ff3.jpeg

夕方は、
喫茶ひるねこで
カレーを頂き、
薬院に戻りました。

アンスティチュフランセ九州のワイン講座でした

202204132154596f6.jpeg


隔週火曜日は、
アンスティチュフランセ九州のワイン講座です。
今回は、9名様のご参加でした。


お昼は試飲会に伺いました。
ジョージアワインのインポータで
養殖牡蠣販売をされている上野さんは、
実家の近所の方でした。


コルシカワインや、
コルシカウイスキーとも出会いました。

風土市

20220410130737b97.jpeg

妙静寺の風土市に伺いました。
素敵な食材、
柿渋染めの袋等、
魅力的なもので溢れていました。

久し振りに頂いた、
熊本の養生カレーは、
優しい味わいで、
南インドのアシュラム(お寺)を思い出しました。

20220410130734e50.jpeg

柿渋バック、
若松さんの甘夏、
ひよこ豆の塩麹、
オーガニックカシューナッツ、
森のぶどうのお弁当、
オーガニック靴下、
虹色の蓬パン等を購入しました。

ここで飯場されるものには、
添加物等が使用されていないので、
安心して買うことができます。

4/25のイベントの打ち合わせに

20220409180944be8.jpeg

オー・ボルドー・福岡に
イベントの打ち合わせに伺いました。

フランス商工会議所のボルドーワインの会、
どなた様でもご参加頂きます。

会費5000円です。

お申し込みは、
Kyushu-desk@ccifj.or.jp にお願いします。

渡辺先生の春のイタリアン

20220409172724ef9.jpeg

東京から、
料理研究家の渡辺先生がいらっしゃり、
緑のミネストローネ、
ズッキニーのビスマルク風
 (卵を使った料理をビスマルクというそうです)
イチゴとハイビスカスのジュレを
教えて頂きました。

シルバーが、
銀製のアンティークで素敵でした。

4月の宙の野草茶会

20220409172724c94.jpeg

御供所町のつむぎで開催される、
宙の野草茶会に、
久しぶりに参加しました。

ナチュラルな花々に囲まれて、

20220409172725647.jpeg

野草のお菓子と、
お花の野草茶を頂きました。

滋味深くとても美味しいです。

20220409172714cfc.jpeg

春のお花は色とりどり・・・
野生のチューリップもありました。

幸せな空間です。

202204091727250b6.jpeg

お隣のお寺の
垂れ桜も美しいです。

今回は、アップルパイと
キャロットケーキを買いました。

どちらも美味しいです!

月に1度の楽しみです。

糸島でお蕎麦を〜そば処 山崎〜

202204072117384c6.jpeg

松国の一本桜を眺めに、
そば処・山崎に伺いましたら、
もう、葉桜になっていました。

母は、卵とじそばを、
私は、ざるそばと、うにご飯を頂きました。

平日は、お惣菜がつくので嬉しいです。

卵とじの卵は、
お蕎麦やさんの卵焼きの味わいでした。

お取り寄せを 六花亭のおやつやさん

2022040721173078b.jpeg

マルセイバターサンドで有名な、
北海道の六花亭では、
送料込み3000円で、
素敵なお菓子の詰め合わせを送ってくださり、
時々、利用します。

今回、初めて頂いた、
おかげさまというお菓子は、
最中に挟まれた
ヘーゼルナッツチョコレート。

美味しいです。
ワインとの相性もよさそうです。

色々なお菓子を
頂けるのが嬉しいセットです。

糸島でイトオテルミーを

2022040721173512b.jpeg

ずっと伺いたかった、
ハロリトリート・いぶき治療院に伺いました。

神社のお向かいにある、
古民家には、素敵な遊牧民の敷物、ギャベが
敷かれています。

イトオテルミーとは、
ステンレスの筒状に、びわの葉等が原料の
大きな線香のようなものを入れて、
からだにぬくもりと刺激を与えてくれます。
自然治癒力に働 き か け て
病 態 の 改 善 、
病 気 の 予 防 、
疲 労 回 復 、
健 康 増 進 を図る温熱刺激療法です。

施術後は、いままでに経験したことがない
だるさがありましたが、
驚く程、よく眠れて、
翌日も眠たくて・・・
翌々日には、
こんなに身体って軽かったの?
と思うほど、すっきりとしました。

私の場合、
鍼の方が良いとの事でしたが、
鍼が苦手とお伝えすると、
テルミーをしてくださいました。

定期的に通いたいです🎶

オーダーメイドで靴を作りました

202204072117359c5.jpeg

長崎からいらした、
Slowshoseの方に、
黒い、仕事靴をオーダしました。

皮の種類が沢山あり、
どれにしようか
悩みましたが、
まずは、エナメルで1足お願いしました。

仕上がりが楽しみです。

休日にカリメロへ

2022040721173571f.jpeg

久し振りに
薬院のカリメロに伺いました。

7種類の前菜と
シラスのパスタ。

丁寧に作られていて
美味しいです♪

これで、1000円です♪

博多座でポスター撮影会を

20220407211736411.jpeg

6/19に開催される、
博多食文化の会の
チャリティーイベントの
ポスター撮影が、博多座でございました。

久し振りに、ニッカバー七島の七島マスター、
もこさん、ホテルオークラの谷内シェフにお会いしました。

もこさんから、
「ファンファン福岡のワインコラム読んでいますよ。切り抜きしています」
とお声を掛けて頂き、とても嬉しかったです。

バビのチョコレートウエハース

20220404212732a76.jpeg

イタリア、のエミリア=ロマーニャ州で
1952年から続く「BABBI」のウエハースは、
上品な甘さで
サクサクのウエハースに
チョコレートがコーティングしてあり
とても美味しいです。

素敵なプレゼントを
有難うございます。

博多座でエディットピアフを

20220404212734117.jpeg

大竹しのぶさん主演の
エディットピアフを見に博多座に伺いました。

20世紀最大のシャンソン歌手と言われたエディットピアフは、
生涯2人と結婚し、薬にとリュウマチに苦しみながらも
歌を愛し、イヴモンタンや、アズナヴール等、
偉大な歌手を発掘し、
ギリシャ人のご主人に看取られながら、
リヴィエラで、47年の生涯を閉じました。

舞台の最後は、
大竹さんの力強い「愛の讃歌」が
会場に響き渡りました。

この曲を聞くと
フランス留学時代に事を思い出し、
涙が出てきます。

南オーストラリアのナチュラルなスパークリング

20220403204020750.jpeg

ジェームス・ダンビー・アースキンの3人が
営むナチュラルワインの造り手「ヤウマ」。

ジェームスは、アデレード大学で地質学を修め、
オーストラリア最優秀ソムリエの栄冠に輝いた方です。

シュナンブラン主体のスパークリングは、
パイナップル、桃、洋梨等の香りを豊かに感じ、
2016年とは思えない程、生き生きとしていて、
まろやかで、ミネラル感もある味わいでした。

福岡のフランス料理を支える方々と・・・

20220403204016a64.jpeg

1970年、本格的フレンチレストラン 『花の木』を中洲河畔にオープンされた
ムッシューヨシダを囲む会に、参加させて頂きました。

九州のフレンチは ここから始まったと云われています。

楽しい時間を有難うございます🎶


小野哲平さんの展示へ

20220403154801902.jpeg

石窯で開催中の
小野哲平展に伺いました。

ずっと欲しかった、
お茶碗を買いました。

常滑の土で1200度の釜で焼かれた器は、
力強く美しいのです。

釜は、高知県にあり、
奥様は、洋服作家の
早川ユミさんです。

哲平さんにもお会いできました。

糸島ワインプロジェクト

20220403154759938.jpeg

糸島の畑に
240本の葡萄の苗を植えました。

シャルドネ、プチマンサン、
モンドブリエ(シャルドネとカユガ・ホワイトの交配)

2022040315475764d.jpeg

ブドウの根は、20cmくらいに
カットして、1m間隔で植えました。
少し密植ぎみです・・・

青空の下で頂く、
摘みたてのイチゴ、
搾りたての清美ジュースは
とても美味しかったです。

シャルドネの苗を
1本、ラタフィアの前にも植えました。

うまく発芽しますように・・・

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索