ビリヤニを求めて野乃猫へ

20220128222415a5c.jpeg

薬院駅裏手にある
野乃猫に伺い、ビリヤニを頂きました。
ビーツのライタが
新鮮で美味しいです。

ガラスの器は、
ガラス作家、前田さんのでしょうか。
とても素敵です。

お土産に、さかたのお菓子を購入。
ヴィーガンスイーツで、
抹茶サブレには、マカダミアンナッツが
ごろっと入っていて、
美味しくて、楽しいクッキーでした。

金曜日は南インドの朝食クレープの
ドーサを焼かれています。

次回は、ドーサを頂きたいです。

佐賀土産

202201282144565d7.jpeg

素敵な和菓子を頂きました。
佐賀の老舗、村岡屋総本舗の
カシューナッツ羊羹は、
ナッツたっぷりで、皮が固い、昔羊羹です。

そして、昔のお菓子を再現した、
シベリア・・・
ずっと気になっていて、
中々、買う事ができず、
今回、初めて頂きました。

発酵バターが使われた、リッチなカステラに
餡子と、羊羹が挟まっていました。

美味しくて、あっという間に2個食べてしまいました。

嬉しい頂きものを有難うございます。

魅力的な糸島

20220128213705ebf.jpeg

お刺身で食べて美味しい魚でフィッシュカレーを作りました。
ご飯は、インドの長いお米、バスマティライスを土鍋で炊き、
畑の菜の花、パクチーを散らして頂きました。

新しくできた和菓子屋さん
くろだ玄海堂は、米粉でどら焼きを焼かれていて、
添加物無しの和菓子屋さんです。
しっとりとしていて美味しいです。
毎日営業されていないので、
志摩の四季で見つけるといつも買います。

そして、イチゴのケーキは、
ポケットのケーキ。
素材の味わいが前面にでてとても美味しいんです・

ジンジャーシナモンの薄焼きクッキーは、
ヴィーガンスイーツのアリエッタのお菓子。

糸島には、魅力的なものが沢山あります。

ニコライ・バーグマンのお花の世界

20220128214503f13.jpeg

ニコライ・バーグマン Flower Exhibition in RESOLA TENJINに
伺いました。

20220128214459c0d.jpeg

うっとりする大作を
沢山拝見する事ができました。

20220128214500dbf.jpeg

桜に見立てた胡蝶蘭や、
盆栽からは、小さな球根付きのアイリスが・・・

本日は、初日ということで、
ご本人もいらしていました。


ラタフィアは、現在、ご予約日のみ
営業をしております。

二名良日さんのリース作り

2022012220205088d.jpeg

小戸の木蓮まで、
二名さんにユーカリース作りの
ワークショップに伺いました。

竹の輪に、
糸島の竹を巻きつけて
淡路島の丸葉ユーカリを巻きました。

最後は、クズの蔓で縛って完成です。

お天気に恵まれ、
二名さんに手伝って頂きながら
大きなリースが完成しました。

出来上がったリースは、
ラタフィアに飾っております。



ワイン2022年がスタートしました

202201201414584ab.jpeg

第1回目のアンスティチュフランセ九州のワイン講座は、
フランスワインの基礎知識でした。

ご参加頂きました皆様、有難うございました。

今回は、パテシエの方にもご参加頂いております。
いつかフランス菓子とワイン会も開催したいです♪

スリランカのお茶やさん

20220121211800b18.jpeg

博多大丸で催事で、
佐賀県のスリランカ紅茶・パンチャカルマのオーナーに
お会いしました。

3年前の発酵フェスで購入し、
なんて美味しいスリランカ紅茶があるんだろう
またお会いできないかなって
思っていましたら
偶然の再会。

20gで1400円と高価なお茶なのですが
野生味があり、パワーを感じ、地味深くて
美味しいのです。

広沢京子さんの料理教室へ

20220121211507885.jpeg

ずっと伺いたかった
広沢京子さんの料理教室は、
ラタフィアかた徒歩5分のところにあります。

本日のメニューは、
イタリアほうれん草と大寒卵、
菊芋とカブのスープ、
在来種の大根のサラダ、
蕪といちご、
リバーワイルドの豚、
池松農園の玉子のプリン、
パンは、今宿の空のパンでした。

202201212118097f0.jpeg

とても勉強になりました。
ラタフィアのお料理に反映できそうなものばかりでした。

2022012121180987e.jpeg


丁寧に育てられた野菜と上質な調味料で作られる
広沢さんのお料理は心に沁みます。

202201212118137e7.jpeg


今日のメニューは甘鯛の予定だったのですが、
津波の影響で糸島も魚が捕れなくなっているそうです。

大寒卵は、本日ラタフィアにもございますよ。

姪浜散策

20220120144519528.jpeg

姪浜の気になっているパン屋さん、
ヨフカシベーカリーに伺い、
懐かしい蒲鉾屋さんに立ち寄って、

小戸の木蓮へ。
うっとりとする、
大きなリースの展示販売会が開催されていました。
大自然をリースに閉じ込めた
大作の数々。
とても居心地の良い空間でした。

糸島で天ぷら蕎麦を

2022012014541469a.jpeg

糸島の天ぷら蕎麦のお店、天蕎麦屋・月を忘れてゐたに伺いました。

20220120145420b9a.jpeg

蕎麦粉で揚げられたオーガニックの糸島野菜の天ぷらはカラッとしていました。
車海老は浜玉の養殖センターの海老だそうです。

お蕎麦は北海道余市の10割。伊都の地鶏スープで頂きました。

甘味は蕎麦粉のケーキと蕎麦尽くしです。

ワクワクするクッキー缶

20220120144508171.jpeg

浮羽の焼菓子tenonの
クッキー缶は優しい味わいでどれも美味しい💕

偶然通りかかった
薬院のマルシェで販売されていました。

アヌイ刺繍

20220116223642f00.jpeg

アイヌ活動家のレイラさんの家に伝わる刺繍を
教えて頂きました。

アイヌの人々は
日本中にいらしたそうです。



糸島素材のプレート

20220115203003604.jpeg

糸島の新鮮な野菜、
有精卵、
健康な豚肉で
おつまみセットを作り、
ドメーヌフーリエのジュブレシャンベルタンと
お召し上がり頂きました。


いつも頂く、広島名物もみじまんじゅう・・・
90年以上の歴史がある藤い屋のものは、
こしあんが上品で美味しいんです。

有難うございます🎶

休日はニイハラ経由で糸島へ

20220115202951bde.jpeg

薬院のエクレア専門店で
塩キャラメルナッツのエクレアを買い、
素敵なスズランのお皿を買い、

飯倉のニイハラで
車麩フライ定食を頂いて、
糸島に戻りました。

糸島の畑では、
ほうれん草や、白菜、キャベツ、パクチー等が
元気に育っています。

至福の時間 イギリス茶会

20220116223642c73.jpeg

Tonkin で開催されたイギリス茶会に伺いました。
スリランカルフナの紅葉のミルクティーとキンカンのクランブルケーキ
そして、上品なアッサムとヴィクトリアケーキは至福の組み合わせでした。

標高1000m高千穂の地で焼かれた
壷田和紘さん亜矢さんの器は、
イギリスの田舎の美しい景色思い出させてくレました。

ラタフィアで誕生日会をして頂きました

20220114232458418.jpeg

今日の福岡は寒かったですね。

ラタフィアでお誕生日会をして頂きました。
ケーキは、オーフィルドジュールのミューラを準備しました。
ヘーゼルナッツ風味のリッチなムースチョコレートケーキは
ワインとの相性も良いですよ。

冬の土用

20220111190757da1.jpeg

料理教室に太宰府まで。

豆腐ハンバーグ
ひじきパスタ
焼き野菜の重ね煮スープ
重ね煮のポタージュ
米粉ケーキ
玄米小豆ご飯

身体に優しく
胃の中から
温たまります。

1/19から2/3までは
冬の土用で、
ゆっくりと過ごす事が大切なのだそうです。

エピファニーのお菓子

20220106174724013.jpeg

今日は、公現祭(エピファニー)です。

降誕したキリストの栄光が公に現れたこと,
三博士の参拝を記念する祝日です。

フランスでは、
ガレット・デ・ロワという
パイ生地にアーモンドクリームを入れた
伝統菓子を頂きます。

中には、
一つだけ、フェーブという
小さな人形が入っています。

ラタフィアでは、
今泉のブルトンの
ガレット・デ・ロワを
準備しています。

糸島の実りを薬院に

20220105174048919.jpeg

月桃、菜花、大根、きんかん、
はみかん、びわのは・・・

糸島の初春の味覚をラタフィアに持ってきております。


20220105174454b82.jpeg

実家の糸島では
母の料理を頂き、
土鍋でチーズフォンデュを作りました。

母は、本場スイスで食べた事があるようで、
「懐かしい味わいやね」と
喜んでくれました。

父が好きだった、
虎屋の羊羹、
我が家は黒糖が人気です。

広沢さんのレモンカードも美味しかったです。

20220105170450f59.jpeg

薬院にもどり、
小烏神社に参拝しました。
おみくじは、小吉。
こつこつ頑張れば大丈夫と書いてありました。

今年は、無理をせず、
ゆっくりと仕事をしようと思っております。

どうぞ宜しくお願い致します。

福岡アジア美術館へ

2022010517043802f.jpeg

福岡アジアン美術館で開催中の
ヒンドゥーの神々物語展に行って参りました。

20220105173846a9d.jpeg

細密画、更紗、刺繍等、
見応えある展示に、
インドを旅した気分に浸りました。

本日もラタフィアは営業しております。

あけましておめでとうございます

20220101204844dbb.jpeg

大晦日は柳橋で長崎本鮪を買い
糸島のフランス料理店、テロワールで
おせちを頂き、
夕食は、年越し蕎麦を頂きました。


20220101204845043.jpeg

とても天気の良い元旦でした。
朝食にお雑煮を、
そして、お昼には、お節を頂きました。
たたきごぼうは、私が作り、
黒豆、数の子は、母が準備してくれました。

20220101204843711.jpeg

2年振りに、氏神様に初詣。
清めのお汐井(海砂)取りをして
参拝しました。

ラタフィアは4日から営業致します。

本年も宜しくお願い致します。

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索