2021年の営業が無事終了致しました

20211231153201b18.jpeg

本年は29日が仕事納めでございました。
最終日まで、お食事のご予約を頂き
とても嬉しいです。

20211231153159ddf.jpeg

30日は、いつもお世話になっている
大名のニコーラにご挨拶に伺い、
博多の台所、柳橋連合市場で
静岡わさびを買って、
31日は、長崎の本マグロを買いに行きました。

この時期、魚の価格が2倍以上になりますね。
養殖ぶりで14000円もするんです。
我が家は、糸島で天然ぶりを買う事ができました。

そして、24節気のカレンダーが届きました。
ラタフィアで使っている、
シュンシュンさんのカレンダーです。


2022年は、1月4日火曜日から営業します。

1月23日 日曜日から26日 水曜日まで休暇を頂きます。

2022年が皆様にとって素敵な一年となりますよう
お祈り致します。

素敵な頂きもの

20211227004121489.jpeg

沢山の興味深い食材を頂きました。

大名の日本酒は、
イトゴとヴェルベンヌ味です。

佐賀県の紅茶専門店紅葉の
和紅茶とベルガモットそして、和紅茶の本。
現在、天空の紅茶を頂きました。
ミルクキャラメルと華の香を感じて
複雑な味わいでしす。

チョコレート研究所の
ヴェトナムチョコレート。

岡垣町、ぶどうの樹の
天然酵母パンとワイン。
ぶどうの樹ワインナリーがあるのですね。
いつか見学したいです。

とても嬉しいです。
有難うございます。

クリスマスプレゼントを頂きました

20211227003850a01.jpeg

珍しい品種の
小豆島オリーブと、

ベンガラの箱に入った、
宮内監督の作品、
 ここに生まれてここに生きるの
DVDを頂きました。

二階堂のコマーシャルを長年に渡って制作されている、
清水さんのドキメンタリーです。

有難うございました。

シュトーレン2021



今年は4種類のシュトーレンを頂きました。

20211228211549c0f.jpeg

どれも素材にこだわり、
とても美味しい頂きました。


宮崎のコダマパンのシュトーレンは
薬膳の香がして
滋味深く、

平尾のムーンテーブルは、
オーガニックのドライフルーツたっぷりで、
大東島のラムの香が効いていました。
毎年、ラタフィアでお出ししているシュトーレンです。

広沢京子さんの工房で買った
大阪のパンとお話 アップルの発音の
リンゴシュトーレンは
リッチな味わいでクッキーのようでした。
初めての感覚でした。

そして、福島の発酵ウチダの
どんぐり入りは、
ノチーノというくるみのお酒入りで、
ナチュラルな味わいでした。

冬の養生食

20211221185409dba.jpeg

醤油麹きのこご飯
厚揚げのチリソース
春雨中華スープ
酒粕ピーナッツ葛餅

マクロビオティックの料理教室へ。
冬の土用、1/20の大寒から2/3の節分までの
腸を整える食事。

黄色いもの、切り干し大根、粟、ひえ、
玄米、味噌で一汁一菜が良いそうです。

グレープシップ 平川さんのワイン

20211216210346fe9.jpeg

倉敷市船穂町のグレープシップを訪問しました。
2021年完成した醸造所で、松井 一智さんと奥様で
有機栽培で葡萄を生産され、ワインを作られています。

マスカット・オブ・アレキサンドリア、シラー、グルナッシュで作られロゼは、
柔らかく、豊かな果実味で自然な味わいでした。

樽の中からは、マスカット・オブ・アレキサンドリアの遅摘み等を頂きました。
ミネラル感があり、キリッとしていて美味し!

昨年夏の長雨で、
2021年の収量はとても少なかったそうです。

20211216210312c61.jpeg

傾斜のある畑は
ハウスになっていて、
棚仕立てのシーラーです。

美しく紅葉していました。

障害者の方々と
一緒に畑仕事をされているそうです。

グレープシップのロゼは、
ラタフィアに在庫がございます。

ラ・グランコリーヌ ジャポン

2021121512100061c.jpeg

岡山県倉敷市船穂町のラ・グランコリーヌ、
大岡さん醸造所訪問しました。

船穂町は、マスカット・オブ・アレキサンドリアの産地で
伝統的なガラス温室のハウスで葡萄を栽培されていて、
小公子ベースの新たな品種を2種類、
新たに品種登録されえたそうです。

自然農の福岡さんの甘夏を発酵させた
フルーツワインも作られていました。
爽やかで美味しい味わいで、
みかんはアロマオイルのような複雑な香りでした。

大岡さんは、
フランス、コート・デュ・ローヌでも
ナチュラルで素晴らしいワインを作ってらっしゃいます。

岡山県の吉田牧場を訪問

20211215121130de7.jpeg

岡山県の吉田牧場伺いました。
放牧のブラウンスイスで、毎日チーズを生産されています。
搾乳の牛は30頭いるそうです。元気で美しい牛でした。
傾斜のある吉田牧場の土地に合は、足腰の強い
ブラウンスイスが合うそうです。

熟成中のコンテタイプのマジャクリを頂きました。
ナッティーでキャラメルのような香りがして
とても美味しかったです。

202112151210153c0.jpeg

ブドウ畑に建つ、
中村好文さんの建築も見せて頂きました。

自然に調和した美しい建築、
キッチンのカウンターは、
漆作家の赤木さんの作品です。

電「線」も、水道「管」、ガス「管」もつながっていない家です。
 屋根に降った雨水をため、太陽光で発電し、太陽熱でお湯を作る。
冬の暖房は薪ストーブ。
使った水もそのまま流し
ミミズや植物の力で池にためる。

そんな夢のような家でした。

吉田牧場のチーズは、
現在、ラタフィアでお召し上がり頂けます。

2021年最後の中国茶講座

202112162024171ac.jpeg
喝喝

冬らしい茶色いお茶🫖
発酵が高くなると
身体が温まるそうです。

熊本の肉桂茶
キーモン 野生 2021
岩茶  福建省の水仙
茉莉紅茶 2021 福建省
古樹熟茶 2026 雲南省

大きなシュトーレンは
マジパンまで手作り。
シシリアアーモンドで作られたそうです。

美しいくて
美味しい時間にうっとりです。

ラタフィアでは、
ムーンテーブルと宮崎のコダマさんの
シュトーレンを準備しておりますよ。

本日より、ラタフィア、再開です。

倉敷散策

20211215120918bd4.jpeg

岡山駅から倉敷までは
電車で20分程。

てくてく歩いて美観地区へ。

ナチュラルカフェで、
根菜スープとブラットオレンジジュースセットを頂き、
ヴィーガンカフェで大豆ハンバーグを。

20211215120950b5d.jpeg


民藝館では、
李朝展が開催されていて、
素敵な家具や、カゴ、
私も愛用している、仁義さんの漆、
倉敷ガラス、
ウールで織られた毛足の長い椅子敷き倉敷ノッティング等・・・
倉敷ノッティングは民藝館の売店や、
林源十郎商店でも販売されていました。
27500円・・・いつか欲しいな・・・

ワクワクするものと沢山出会いました。

大原美術館では、モネの睡蓮、マチス、ピカソの絵画を拝見しました。

鶴形山の山頂に鎮座する、
創祀1700年を超える 阿智神社に参拝。
航海の安全を司る宗像三女神を主祭神としてお祀りする神社だそうです。

中々、添加物なしのお菓子が見つからない中、
倉敷のおせんべいやさんは、
こだわりの素材で添加物なしで作られていました。

畳ヘリのコースターも購入雨。

マスキングテープも岡山なのですね。
かわいいものが沢山ありました。

最後は、京都のオオヤコーヒーの支店で豆を買い、
1杯750円の和紅茶を頂きました。

倉敷全体が、民藝の町なのですね。
素敵な町でした。
いつか宿泊したいです。

ドメーヌテッタ

20211213080810a8a.jpeg
岡山県新見市の
ドメーヌテッタに伺いました。

8ヘクタールの石灰質土壌の自社畑で、
35000本ものワインが
様々な品種のワインを
天然酵母で作られています。

20211213080812589.jpeg


併設のカフェでは、
新見市の食材を使った
ナチュラルで身体に優しいランチを頂く事ができました。

202112130808119ff.jpeg

2021121308080862e.jpeg

夕食は、
ソムリエ協会の機関誌に
掲載されていたグランビア岡山の
隠し寿司を頂きました。


休日は石釜経由で糸島へ

20211210221149e9b.jpeg

石釜の梅屋に立ち寄り

ウスタニミホさんの
鍋つかみを買って、

ゆっくりと糸島で過ごしました。



母が作る
甘くてトロトロのニラ玉が好きです。

ショコラとワインの関係

20211210221145585.jpeg

アンスティチュフランセ九州のワイン講座でした。

20211210221149c46.jpeg

そして
大名のニコーラで懇親会を開催しました。

風土市へ

20211202213621153.jpeg

草木染めの腹巻、
若松農園の非加熱の蜂蜜、
オーガニックの菊芋、みかん、
ヴェジのお弁当・・・

ナチュラルなものが揃う
風土市・・・

久し振りに開催されました。

雷山観音の紅葉

20211202213609f5f.jpeg

今年は少し遅い時期に行きましたので、
大楓の紅葉は終わっていましたが、
境内は美しく色づいていました。

ラ・ロシェルにてボージョレディナーを

20211202213915851.jpeg

ボージョレワイン委員会主催のディナーに参加しました。

20211202225419e2b.jpeg

ボージョレ・サンタムールのレストラン、
オー・キャトーズフェブリエの石塚シェフが
オンランでワインの説明をして頂きました。

キャビアとホタテの前菜から始まり、
8日間熟成させたブリには、高知県のベガモットを削ってくださいました。
ブリとボージョレの相性も良いです。

鹿のパテアンクルート、
甘鯛とオマールは、美しく、皮目だけが焼かれて
ミ・キュイどころは、中は生の状態で、素晴らしい味わいです。

窒息鴨は、マールのソースで、
デザートには、カルダモンが使われていました。

大変勉強になる食事会でした。


プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索