新道蒸留所 朝倉のワインナリーを訪問

20211028153916c30.jpeg

キャンベルアーリーの仕込みを見学させて頂きました。
搾りたてのジュースは甘くて華やかで美味しいです。

足で踏み、ブドウを茎ごと圧搾し、
アンフォラに入れられていました。
アンフォラの内側はコーティング無しです。
セラミックの多い素焼きなので、
コーティング無しで大丈夫なのだそうです。

20211028153918ca9.jpeg

アンフォラのこの形が上手く対流して
良い醸造に繋がるそいです。

Studio Go Go とどろき酒店の朝倉ワインナリーへ


202110281539183e1.jpeg

朝倉までワイン作りの勉強に伺いました。


20211028153909a45.jpeg

マセラシオンカルボニックしたブドウを絞る作業を
見せて頂きました。

ブドウは、マスカットベリーAです。
機材がピカピカで
とても清潔な醸造所でした。

天然酵母で
仕込まれます。

202110281535103e6.jpeg

こちらは、自社畑です。
手前に台木用の木が植えてあり、
マスカットベリーA、シャルドネ、プチマンサン、メルローが植えてあります。
この日は色が付かず、
糖度が16度のブドウを切り落としました。
糖度16度だとアルコール度数が12%までいかないそいです。

20211028153918ad8.jpeg

こちらは、1・4haの開拓中の畑です。
土を掘り返し、ライ麦を植えて
土地を整えた後、棚作りの作業中です。

20211028153914db5.jpeg

とどろきさんの一部のワインは
川崎町の方が作ってらっしゃいます。
そのブドウ農家の方、糸島出身なんです。
初めてお会いしたのに
共通の知人が多く、昔から知っている方のようでした。

青空の下で頂く
羽釜ご飯もとても美味しかたです。

久し振りに再会する、
うわの空の方、
料理研究家の愛さん、
沢山の知り合いがいて
和気藹々のワイン作りでした。

轟さん、ヤーマンさん
有難うございました。

秋の会 333

20211026211003d63.jpeg
4種類の尚子先生のお茶
3つの薫子さんのお菓子
3つの土田さんの漆

出来たての栗きんとん
温かい木の実団子
焼き目のついた梅枝餅のような栗団子

お茶は
広東省の鳳凰単叢
雲南紅茶 金駿眉
宮崎の香る釜炒り茶
福建省の白茶を熟成させた老梅茶


20211026210953bd5.jpeg


至福の時間でした。

モンサカタの洋服

20211021214125116.jpeg

梅屋で開催中の
モンサカタの展示会に
伺いました。

毎年1枚ずつ
坂田さんの洋服を買っています。

今年はグレーの
ロングコートを買いました。

ワインと同じで
服も、どんな方が作ってらっしゃるのかが
分かる服が好きです♪

平原遺跡〜

20211021212520d17.jpeg

平原遺跡 へ。

そして叔父、
井手まさゆき宅で
伊都の鏡の
最中頂く。

先日お会いした真龍さんの
奥様が苑田の方に教えて作り続けてらっしゃる最中。

その話を母にすると、苑田の方は同級生よと。

真龍さんの妹は
高校時代の同級生。

糸島の色々な事が繋が面白いです。


202110212141135e8.jpeg

実家に帰り、
今年初の秋刀魚を頂きました。

実家の近所の
新町遺跡にも
コスモスが植えられていました。

佐賀散策

2021102121214777c.jpeg


ソムリエ協会の例会セミナーに参加する為
佐賀県まで。

お昼ご飯は、
おひさまで頂き、
オーガニック蓮根や
もっちりとうきびを買って、
帰りは日本酒角打ちに立ち寄りました。

博多に着いたら、
明鏡志水で
美しい味わいの
つけ麺を頂きました。

ご近所ランチ パスタパスタ

20211021205516f2a.jpeg

いつもイタリアワイン勉強会で
お世話になっている
パスタパスタに
生麺パスタを頂きに。

もっちりと
懐かしい味わいの
トマトソースパスタでした。

同級生がラタフィアに

20211019165341a74.jpeg

高校時代の同級生が
ラタフィアに来てくれました。

嬉しい再会です。

東京土産の
たちばなのかりんとうも頂きました。

ナチュラルなお花屋さんでワインとキッシュを 

20211019165353c5f.jpeg

御供所町のツグミで
毎月一回開催されている
果日に伺いました。

202110191654440fa.jpeg

10Rのペティヨン、
ロゼ、
ジュラの土着品種、
そして、
アレキサンダージヴォーのPrety 2014 は
ミネラル感たっぷりで華やかなシャルドネ、
ずっと飲み続けていたい味わいでした。

玉ねぎのキッシュは
動物性無しでも
複雑な味わいで美味しいです♪

日本ワインとのよく合います。

ずっとこの場所に居たいと思う
そんな心地良い空間でした。

ラタフィアでシャンパーニュを

202110162242223b1.jpeg

お父様とお嬢様の
初めての会食、
初めてのシャンパーニュ、
初めてのワインの場所に
ラタフィアを選んで頂き
とても幸せな1日でした。

野草茶でほっ

20211016230202f57.jpeg

野草茶を学びに。
せいたかわだちそうと
レモングラスの相性は抜群でした。

栗のデザートも濃厚で美味しい!

20211016230150295.jpeg


束の間の
ほっとした時間でした。

ブドウ畑を探しに

2021101622561824b.jpeg

雨降って地固まる。

雨の中
糸島まで
ブドウ畑の視察は。

1箇所目は桑の木がうえらた区間、
約、2ha。

20211016225801ee9.jpeg

2箇所目は
バナナの木のる区画。
広さ不明、真砂土。

華やかな薔薇のお茶 ジャスミンそして栗きんとん

202110142257154ec.jpeg

ダマスクローズの香りのバラ茶は雲南省産です。

6インの碧潭瓢雪  2021は、
 ジャスミンの香りを6回つけてお花も入った産毛緑茶ベースの優しいジャスミン茶。

4インの炭焙ジャスミン茶 は福建省産で、名人の炭焙煎で
力強い味わいでした。

鳳凰単叢 杏仁香 は長州の90年の木から取れたお茶です。
10煎も頂きました。

お菓子は熊本の栗と
和三盆の栗きんとん。

何と美しいのでしょう!

日本ワインの魅力

20211014225715072.jpeg

明日から本格な営業が始まります。

本日は、2012年の山梨県のワインを開けて頂きました。
クワハラはソービニヨンブラン100%。
華やかでナッティーでした。

10年来ご家族で来てくださるお客様と一緒に頂き
ほっこり幸せな時間でした。

筑紫野で買った、
オーガニックのピーナッツや
ロマのバケットとの相性も良かったです。

対馬の穴子煮

20211014225649af9.jpeg

専門学校のワイン学を終えて、
対馬のアンテナショップで
穴子を頂きました。

柔らかくて美味しいです。
ヒジキも大きくて元気です。

アコヤ真珠のガチャガチャもありました。

秋映という名林檎

2021101422484640b.jpeg

長野県から
立派な林檎を取り寄せました。

甘さと酸味が絶妙なバランス。

無堆肥、減農薬の林檎です。

明日か明後日は
シナノスイートが届きます。

こちらは、
ラタフィアで販売できると思います。

フィンランド映画 トーべ

20211014224725db1.jpeg

ムーミンの原作者、
トーべヤンソンの映画を見て
岩田屋の定番コレクションで
伊万里の和紅茶と、
コーヒーゼリーを買いました。

ムーミンを生み出したトーべの人生・・・
波瀾万丈で、様々な恋愛の形が、
ヘルシンキの市役所の壁画、
パリのRive Gauche リーブゴシュ 右岸 のライブハウス、
セーヌ川と共に描かれいました。

時々映画に出てくるシャンパーニュ、
何の銘柄だったのでしょうか?
ポールロジェ?

シャンパーニュが贅沢品という
あの時代に自由に生きるって
大変だっただろうなって思いました。

ベジガーデンの料理教室・今日から中級講座です

202110121709078f3.jpeg

人参ドレッシング
発芽玄米パエリア
酒粕と豆乳のグラタン
塩麹と甘酒のスコーンを
教えて頂きました。

パエリアはサフラン、トマト、ひじきが入っています。

クリームソースは白味噌を入れて旨味アップです。

秋は、肺と大腸が弱くなるか
アレルギーや咳が出やすくなるそうです。

私は、今くらいの時期から
アレルギーが始まります。

葛で身体を温めて
基礎体温を上げると良いみたいです。

早速、葛久の葛を買って
今日から初めてみます。

毎回、色々な学があって
楽しいです。

日本ワインの魅力に浸った1日でした

20211012171128abf.jpeg

深夜のブラインドテイスティング。

ドメーヌアツシスズキの華やかなケルナーは
ナイアガラと間違えて、

安心院のテンプラニーリョは、
北海道のピノツバイゲルトのブレンド?と
思う程、赤いフルーツの香りが
素晴らしかったです。

異国文化を感じながら長崎散策を

20211009224117593.jpeg

長崎で開催された、
ソムリエ協会の例会セミナーに参加する為に長崎まで。

本来ならば、長崎くんちの時期なのに
今年も無くなってしまいました。

お昼は、銀屋町まさるにて
五島のマグロ
クエ
カレイ
雲丹等
長崎の魚介を頂きました。

白菜付けにはニンニクが少し入っていて
朝鮮漬けというそうです。

アオサのお味噌も
風味豊かで美味しく頂きました。

202110092247169ab.jpeg


セミナー参加後は、
出島や眼鏡橋を見学し、


20211009224137669.jpeg

群来軒で五目焼きそばを頂きました。
麺が揚げたてで美味しい!

焼き鳥屋さんに立ち寄り、
白水堂の桃カステラを買って
福岡に戻りました。

次回は、1泊したいです。

10月のラタフィアの営業について

20211006184134c5d.jpeg

現在は、お食事のお客様と
ワイン講座ご希望のお客様をお迎えして
営業を始めております。

現在、認証店の申請をしておりますが、
審査待ちの状態で、20時までしか営業ができません。

10月15日からは、
通常営業に戻れると思っております。

宜しくお願い致します。

176種類のワインを試飲しました

20211006184131a13.jpeg

本日は、ヌーヴェルセレクションの試飲会に伺い、
沢山の魅力的なワイン、シャンパーニュに出会いました。

20211006184129d57.jpeg

今回の試飲会では
フランスのヴィアンナチュールの認証、
「ヴァン・メトード・ナチュール」シール付きのワインも出ていました。
ヴァン・メトード・ナチュールとは、
アグリカルチャービオロジック等、認定された有機栽培の葡萄を使用する。
葡萄を手積みで厳選して収穫する。
製造地域由来の野生酵母を使用して製造する基準に従う。等・・・
様々の条件をクリアしたワインです。

また、今回の試飲会では、「サスティナブル」という表記も目立ちました。
持続可能な農法で、
出来るだけ化学肥料や除草剤を使わず生態系とのバランスの維持を目指していく農法です。

10月19日火曜日、19時から
アンスティチュ・フランセ九州にて
自然派ワインの話をしますので、
ご興味のある方は、是非、いらしてください。

久しぶりに大名にニコーラパスタランチを🎶

202110061838569d2.jpeg

ニコーラで、栗のパスタを頂き、
ヴァンドールの試飲会に伺いました。

2021100618413203e.jpeg

ラタフィアの近くに、
エアリービスケットで有名な
焼き菓子店ができました。
少し並んで、エアリービスケットとカヌレを購入しました。
バターたっぷりの焼き菓子は、シャンパーニュとの相性も良さそうです。

糸島の秋

20211002185644621.jpeg

平原遺跡の秋桜が色付いてきました。

20211002185520485.jpeg

糸島のラルティスタで妹の誕生日会をしました。
キノコのスープ、
子持ち鮎、
ポルッチーニのカルボナーラ等
秋を感じる魅力的なお料理にうっとりです。


20211002185530e74.jpeg

糸島に新しくできた
糸島のタコス店は、メキシコ愛に溢れ、
海老のタコスは
野菜が新鮮で、海老は柔らくて美味かったです。

ロシアパンのお店にも伺いました。
サンクトペテルブルグに留学経験のある
女性が、色々なピロシキを作られています。
ポテトと野菜のピロシキを頂きました。
クミンやディルがバランス良く使われていて美味しいです。

実家では、
伊都菜彩のケチャップで
オムライスを作りました。

2021100218550660d.jpeg

石釜の梅屋に立ち寄り、
梅屋の駐車場横にある、
猫カフェに伺い、
ツシマヤマネコ紅茶を頂き
一休み・・・
ポットが猫で可愛いです。

薬院に戻ると、
2022年のリバティー柄の手帳が到着。
早速、来年の予定を書き入れます。

ラタフィアは、14日までは、
予約制で営業しております。

10/5はアンスティチュフランセ九州のワイン講座です。

宜しくお願い致します。

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索