満満  中国茶

20210929180145216.jpeg

金木犀シロップソーダから始まり、
福建省の銀針ジャスミン 9回の香り付け
台湾 黄茶 六亀 野生
木柵鉄音
紅茶 六亀 野生  を頂きました。

お菓子は、栗の沢山詰まった
台湾月餅でした。

お茶のフルコース、
至福のひとときです。

発酵フェスへ 

20210929180121df7.jpeg

発酵で葛糸を取って
織物にしたり、

フルーツ酵素の
ホットチョコレート、

奄美のミキ等、

興味深いものが
沢山ありました。

六本松の蔦屋で開催中ですよ。

英國展 2021

202109291801458f2.jpeg

博多阪急で開催中の
英国展に伺いました。

熊本県のトミーズのスコーンとショートブレッド、
ザ・バルモラルのスコーン
そして、ロッダ社のクロテットクリーム、
アイランドベーカリーのショートブレードを買いました。

トミーズのスコーンは
材料にこだわりがあり、サクサクで美味しい。
バルモラルのスコーンはずっしり、イギリスらしい味わいでした。

毎年、楽しみにしている英国展です。

大分散策

202109281949431f7.jpeg

ソムリエ協会の例会セミナーに参加する為、
大分市に伺いました。

福岡⇆大分市 バスで移動しました。往復5300円
大分駅前で、県外から来た人の為の
抗体検査を受けました。

2021092819494482a.jpeg

お昼は、川沿いの
マクロビオティックのLife Gallery 花で。
丁寧に作られたお料理は
優しくてバランスが良く、とても美味しい!
オーナーの中野さんは、アメリカで過ごし、
シアトルでマクロビオティックと出会い、東京で勉強されたそうです。

202109281946522b2.jpeg

宿泊は、別府まで移動して、
老舗の山田別荘にお世話になりました。
和と洋のアンティークが見事に調和して素敵な空間でした。
温泉は、内風呂と露天風呂があり、滑らかな泉質でした。
お部屋は昭和レトロ・・・

20210928194943e5a.jpeg

夕食は、女将のるみさんのご紹介で、
ろばた焼 仁に伺いました。
魚は新鮮で、郷土料理も頂く事ができました。

202109281949407ab.jpeg

別府で必ず立ち寄る、竹の専門店で
お箸を買って、
しいたけ専門店に立ち寄り、

20210928194940a04.jpeg

お昼ご飯は、TANEでミールスを頂きました。
基本のミールスに卵を付けて、
最後にチャイを頂きました。
オーナー夫妻は、何度も南インドに足を運んでらっしゃって、
私の大好きな、インドのオードヴィルでも
料理を学んだそうです。
だから・・・現地の味わいなんですね。
野菜にもパワーがあって器も素敵・・・
別府の大好きなお店なんです。

20210928194937801.jpeg

そして、鉄輪温泉に路線バスで移動。
柳屋に宿泊しようと思ったのですが、
大きなお部屋しか空きが無く、
鉄輪むし湯へ。
温泉で熱せられた床の上には石菖という清流沿いにしか群生しない
今では貴重な、
薬草が敷きつめられていて、
その上に8分間横たわり、温泉へ。
い草のような良い香りです。

20210928194934750.jpeg

幼い頃に家族旅行で訪れた地獄めぐりへ。
今回は、海地獄をゆっくりと巡りました。

コバルトブルーの池や
赤い池が美しく、
蓮の花に癒されます。

温泉饅頭をお土産に買いました。
親指ほどの小さなお饅頭、可愛らしいです。

つるりん接骨院という看板が目に入り、
勇気を出して・・・
飛び込みで、マッサージをお願いしました。
30分 2100円。
ずっと痛かった腕の痛みも軽減され、
肩の可動域が広がり、最高のマッサージでした。

18時過ぎのバスで福岡に戻りました。

大分を満喫した旅になりました。

豆腐餃子を


202109211907295d0.jpeg

太宰府まで
マクロビオティックの料理教室へ。
黒米、松の実、蓮子の薬膳ごはん、
豆腐餃子、中華スープ、小豆南瓜、
林檎の葛煮とお手当法の生姜シップを教えて頂きました。

今日で5回の初級講座は終わり来月からは中級講座です。

毎回、内容の濃い講座です。

20210921190716f31.jpeg


帰りは
珈琲chiba 立ち寄りました。
新鮮なコーヒーだと
胃がムカムカする事は無いと
教えて頂きました。

美味しいコーヒーです。


古民家のそば処山崎へ

20210918214720c75.jpeg

二丈町松国の
お蕎麦屋さんへ。

山かけ蕎麦を頂きました。
平日は、懐かしい味わいの
お惣菜がサービスされます。
天ぷらは、ほんのりカレー味で熱々です。

山崎の女将さんは
いつも優しく、
心地良い空間です。

手切りの山芋の食感が好きです。
ネギもたっぷりです。

糸島での食事

20210918215348d99.jpeg

奥添ベーカリーのパンは
フランスを思い出す味わいです。

今日は、チェダーチーズ、
母の作る、金柑マーマレードで頂きました。

20210918214722d1c.jpeg

夕飯は、
母の作る野菜で
米粉天ぷらと
太刀魚を
そして、デザートは
岐阜県の栗きんとんと、
みの田の
米粉ロールケーキに
シャインマスカットを添えて。

MBAセミナー  (マスカットベリーA)

20210918214912e48.jpeg

ソムリエ協会主催の
zoomワインセミナーに参加しました。

マスカットベリーAは
新潟県の川上善兵衛氏が
1927年に交配しました。

1883年、慶應義塾での
勝海舟との出会いが
マスカットベリーAが生まれるきっかけとなっています。

山梨県のマスカットベリーAの比較テイスティングです。

シャトー酒折は、柔らかい中に複雑性があり、
フラネオール(いちご)やリコリスの香りを1番感じました。

ダイヤモンド酒造のYは、果実味、ハーブ、スパイス、
樽由来のバニラ香、筋肉質で余韻の長いワインです。
ダイヤモンドの雨宮さんは、
2000年のボルドー大学の公開授業で
ご一緒でした。

そして、マンズワインのパッシは陰干しした葡萄で作られています。
イチジクやプルーン等のドライフルーツの香りが印象的で、若干の甘みを感じました。

昔、よく山梨に行っていた頃は
お蕎麦屋巡りばかりしていて、
郷土料理の桜肉やあわびの煮貝は食べていません。
今年こそは山梨に行きたいです。

やっぱり南インドカレーが好きです♪

20210918214719e43.jpeg

久し振りに
赤坂の南インド料理のポラポラ食堂で
フィッシュコロンブプレートを頂きました。
卵ピクルス付きで
1020円。レンコンピクルスは辛いけど美味しいです。

近くの行列のできるシュークリーム専門店、
こはくどうで、
ピスタチオのシュークリームを購入。
トロトロで美味しい!

2021091821472319c.jpeg

糸島では、
スプーンソングで、
秋鮭カレーを頂きました。
1600円。
今日のビリヤニは
エビとタコが入っています。

2021091821472501e.jpeg

糸島では、
鯛のカレーと
ジャガイモと冬瓜のカレーを作りました。
冬瓜とスパイス、よく合います。

糸島の苔寺・龍国寺で同級生に再会

2021091821472637c.jpeg


二丈町ので開催中の
ひとみ展に伺いました。

糸島の日常の景色を
ナチュラルなタッチで描かれていました。

香りまで伝わってくる様な絵画でした。

絵画展の会場は、
1203年に平重盛の菩提寺として開かれた龍国寺。

20210918215347c93.jpeg


高校時代から
ずっと伺いたかった、
同級生のりえさんのご実家です。

美しく整えられた庭、
達磨和尚の掛け軸、
歴史ある本堂には
昔の70年以上前の
「波呂にわか」の写真もあり
ずっとここに居たいなって思う、
そんな空間でした。

日本ワインの魅力を知る

20210912195026515.jpeg

日本ワインの素晴らしさに触れた1日でした。

ナチュラルに作られたワインを
7本集めました。

98winesは、
こんな味わいのワインを目指したいと思い1本です。
爽やかでナチュラルな味わいでした。

202109121950326b6.jpeg

ワインにはナチュラルな素材の小麦で作られた
バケットを合わせました。
大手門のアルティザンのパンです。

20210912195348543.jpeg

ズームで醸造家と繋がる フランスと宮崎

20210909140449da9.jpeg

フランス在住のかおりさんの
ワイン講座に参加しました。

アロースコルトンについての講座です。

私の仕事についてもご紹介頂きました。

20210909140452919.jpeg

そして、
tomomiyoshimura2002のプロフィール写真
tomomiyoshimura2002
都農ワインの
オンラインセミナーを
受講しました。

2020年のピノ・ノワールは
果実味豊かでエレガントでした。
コールドソークという一晩浸漬をするやり方で軽快さや豊かな果実味が出るそうです。

2021年は8月の大雨の影響でテンプラニーリョは全滅したそうです。

都農のピノ・ノワールは
カシス、チェリー、オレンジピール、バラの香りを感じて豊かな果実味が口中の広がり中盤から余韻にかけてのミネラル感が美しいく旨味を感じるワインでした。

半分糸島 半分薬院

20210909140446fbb.jpeg

東洋医学の勉強会の懇親会に参加しました。
シュークリームやチョコレートケーキは、
甘酒スイーツ・・・
ナチュラルで美味しいです。

そして、糸島の昼ネコで
ピリ辛のヴィーガンカレーを頂きました。

20210912195314978.jpeg

ラタフィアの庭の花も綺麗に咲きました。

2021090914044840e.jpeg

週の半分を糸島で過ごしています。
断捨離したり、
スパイスカレーを作ったり、
パッタイを作ったり、
豆腐でパスタソースの研究をしたり、
庭仕事をしたりして
過ごしています。

20210912195348c07.jpeg

薬院に戻って、
ヌワラエリアでほっと一息・・・

20210912195349ad2.jpeg

望雲では、
あひろやさんの
手ぬぐい展が行われていました。

友人へのプレゼントに
秋色の手ぬぐいを選びました。

緊急事態宣言が9月30日までになりましたね。
ラタフィアも30日までお休みしますが、
ワイン講座は開講しております。

トルコ料理を福岡・六本松で

202109041418106cf.jpeg

トルコ人の作る
トルコヴィーガンランチを頂きました。

焼き茄子や
自家製のパンには
直火で炙った香ばしい風味が。

アラビアンスパイスとハーブの効いたキノコの煮込み、
ドライトマト、
穀物のチーキョフテ。

店内の
インテリアは
トルコから🇹🇷運ばれたそうです。

ギリシャ映画 テーラー 人生の仕立て屋

20210904141810c92.jpeg

今日は少し早起きをして
KBCシネマに伺いました。

アテネ舞台の映画で、
老舗の仕立て屋の2代目が、
返済に追われて、
移動式の仕立て屋になり、
最初はウエディングドレス屋さんの転身するという話。
マルシェでは
鮮魚と交換にウエディングドレスを仕立てたり、
お父さんへの薬と交換にドレスを仕立てたり。

いつかギリシャに行きたいです。

帰りは、
六本松の
猫の本の専門店「書肆 吾輩堂」へ。
トラネコボンボンのクラフトテープを購入して、

あだち珈琲でカフェラテを飲んで
ほっと一息。

フランスからのワイン講座に出演させて頂きます

 20210902000114515.jpeg


9/4 土曜日、21時から始まる
フランス在住の
友人のかおりさんが主催するワイン講座に
私も少し出させて頂きます♪

ブルゴーニュからライブ・ワイン初級講座 旅するように学ぶシリーズ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
https://www.street-academy.com/myclass/120215?conversion_name=direct_message&tracking_code=da00bb19f9d70041bca8a75f9a025ad8
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

宜しくお願い致します♪

お取り寄せ

20210901191006544.jpeg

北海道、富良野から
メロンを取り寄せました。

甘くてジューシーデー美味しいです♪

20210901190832a22.jpeg


かじった瞬間
笑顔になるりんごは、
長野からの
お取り寄せ。

オーガニックだから
皮ごと食べる事ができます。

長野県の
つがるという品種です。

こちらも美味しい。

桃川洋菓子店

20210901184840e83.jpeg

白金にある
お菓子屋さん。

シュークリーム、ロールケーキと
レモンケーキを買いました。

シンプルなシュー生地に
懐かしい味わいのカスタード。

レモンケーキは
サクサクの薄いアイシングがかかっていて
どれも美味しいです。

手頃な価格も嬉しいです♪

イムズが終わりましたね

202109011848419f7.jpeg

最後のイムズへ。

皆様も、イムズに沢山の想い出をお持ちかと思います。

私のイムズとの出会いは、
高校生の頃です。

母とピエトロで
雲丹クリームパスタを頂き、
なんて美味しいパスタがあるんだろうって思いました。

それから、学生時代の
英語の外国人講師と素敵な喫茶店で
アイスコーヒーを飲みながら
オーストラリア留学の打ち合わせをしたり、


20代の頃は、
アヴァンティ主催の
イムズホールの
トークショーに参加しました。

初めて楽屋に入り、
プロの方にメイクをして頂き
倉田真由美さんと
お話ししました。

30代になり、
マテリアルを知り
様々な展示に伺い、
沢山の刺激を頂きました。


私の大人青春はここから始まったのです。

沢山の想い出を有難うございます♪

カレーの研究を

20210901184837f15.jpeg

リセルキッチンに
ヴィーガンカレーを頂きに。
野菜のみで作られたカレーは
食感にえのきが入っていました。

20210901184516742.jpeg

糸島では、
フィッシュカレーを
ヨコワマグロで作りました。

マスタードシード、
カルダモン、
ターメリック等のスパイスと
トマトとココナッツで
本格的なフィッシュカレーになりました。

糸島の庭では
無花果がたわわに
実っています。
収穫をして、
少しスパイスを加えてジャムにしました。

朝食に、
二丈町のサナの
バターベーグルと頂きました。

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索