中国茶の魅力

20210829103003ff3.jpeg

中国茶の講座へ。


8月のテーマは
淡淡  だんだん

菊茶
蒙頂黄芽
2016 ウーリャンシャン 青餅
雲南古樹紅葉2020
を頂きました。


熊本在住の薫子さんの
杏仁豆腐は
プルプルで美味しいです。

82歳まで現役だった角さんと平和楼へ

20210829103000242.jpeg

久し振りの再会です。

82歳まで現役バーテンダーとして
カウンターに立たれていた角さんと
西中洲・エルガーの美紀さんと
懐かしの平和楼へ。

昔、中洲は
焼け野原で
1軒のビルしかなかったそうです。

その頃から
おつまみの卸屋、喫茶店、バー等
中洲でビジネスを続けてこられた
角さん。

「人生は出会いと別れ」

あっという間に時間が過ぎました。

またお会いしましょう♪

四世同堂 糸島の中国料理

20210829102959490.jpeg

糸島素材の
化学調味料に頼らない
中国料理🇨🇳の
四世同堂に伺いました。

前菜は、
サザエ、モズク、イタリアナス、
キクラゲ、台湾ソーセージ、
大根餅、棒棒鶏。

2021082910295732a.jpeg

栗と冬瓜の上湯、
鱧のフリット、
つるむらさき、
梨が入った酢豚、ブルーベリーソース、
そして、麺類かご飯かを
選べます。

私は、アオサ麺を
母は、混ぜ麺を、
妹は、黒酢炒飯を選びました。

デザートは
豆花でした♪

20210829104037b4b.jpeg




ブラインドテイスティング

20210824175614ca2.jpeg

ロンドンでも見かけた
南アフリカ・スワートランドのセカトゥールは
サンソー 54%、シラーズ 23%、グルナッシュ23%でエレガント。

日本ワインは山幸という品種で作られていました。
山幸とは、2020年の12月に
OIV(国際ブドウ・ワイン機構)に国際品種として登録された品種で、
今回初めて頂きました。
チャーミングな果実味と白ワインのような酸味が印象的でした。
あいざわ農園の
貴重な1本、2016年を頂きました。

マスタードを添えた、
馬刺しとの相性が良かったですよ。

べジガーデンの料理教室

2021082417561851a.jpeg

太宰府まで
マクロビオティックの
料理教室へ。

ちらし寿司
牛蒡の梅酢風味
冷や汁
具沢山のおから
おからのティラミス

どれも美味しくて
おからで作るスポンジは
スポンジケーキのようで
びっくりでした。

帰りは
珈琲Chibaに寄って
珈琲豆を買いました。

オーガニックにこだわった
焙煎屋さんです。

糸島で試作を・・・

202108241756070fc.jpeg

スパイスカレー、
糸島野菜のフォー、

20210824175622d62.jpeg

ピスタチオのペースを使ったパスタと
糸島の畑のパスタ・・・

日々、料理の試作をしております。
お店でも、
パスタがお出しできるようになれば良いなと思っております。

トウモロコシは、
オーガニックのものを
北海道から取り寄せました。

大きくて、甘くて美味しいです。

8周年を迎えたCafe & bar Brisa doへ

20210824175614880.jpeg

Cafe & bar Brisa do カフェ&バー ブリーザ・ドは、
長浜の港にある、
ボサノバシンガー鮫島さんが経営される
素敵なカフェで、お昼には、ポルトガル料理も頂けますよ。

8周年のお祝いに伺いました。
鮫島さんにお会いしたのは、
バーテンダーをしていた頃ですので、
25年以上も前・・・
同じ職場でカクテルを作っていたんですよ。

8周年おめでおとうございます!

船出屋のヴィーガンプレートはアイタルフードを思い出します♪

20210824180707227.jpeg

サラダには、アクセントで、
インドのご飯バスマテイーライスが使われて、

玄米ご飯の上には固めのファラフェル、
レンズ豆カレー、
たっぷりの色とりどりの野菜・・・

古賀にある船出屋の
ヴィーガンボウルを頂いたら、
ジャマイカのネグリルで海を見ながら頂いた
ラスタマンが作る、
アイタルフードを思い出しました。

アイタルフードとは、
ラスタファリズムの聖典「旧約聖書」にのっとって、
肉を食べず、オーガニックの野菜のみを使用します。
ジャマイカにも豆腐があるんですよ!
それから、大豆ミートを良く使います・・・
そして、卵かなって思う程の
プルプル感のか木の実、アキーがとっても美味しいんです。




糸島散策

20210824175237214.jpeg

玄米コーヒーと
草木添めのインナーを買いに
久家のくるみあんに伺いました。

車一台やっと通る小道を上がると、
北欧のような世界が広がっています。

202108241756089e8.jpeg

週末だけ営業されている、
スプーンソングで鯛のココナッツカレーを頂きました。
辛さ控えめ、バランス良いスパイス使いで美味しいんです♪

それから、ソフトクリームの食べ比べ。
素材にこだわった、つまんでごらんと天上卵のファーボ。
どちらも美味しい!
前者は、さっぱりとしていて、
後者は、ねっとりとしか感じです。

そして、気になっていた、
甘夏農家のわかまつ農園
リタに伺い、甘夏ジュースを頂きました。

こちらも、糸島でなない雰囲気ですよ。

2021082417560570b.jpeg

糸島滞在、最終日に立ち寄る、
ヴィーガンの喫茶ひるねこ。
こちらは、ほっとする、
体が整う料理です。

持ち帰りのバナナ&イチジクマフィンも美味しい!です。


チャクラでミールスを ヌワラエリアでスリランカ弁当を

2021081821062857b.jpeg

tomomiyoshimura2002のプロフィール写真
tomomiyoshimura2002
ヌワラエリアのお弁当は、
野菜たっぷりで
サンバルも付いていて
現地スリランカの味わいでした。

上に乗っている赤いのは
梅干しです。
カレーと合います♪

これで650円。
ルーもプラスできるようです。

そして、チャクラでは
南インドの定食、
ミールスを頂きました。

丸い空洞の中に
スパイス水を入れて頂くパニプリが
ナチュラルな味わいで美味しいです。

福岡は、8月20日〜9月12日まで
緊急事態宣言が発令まれますね。

ラタフィアは、9月12日までお休みを頂く予定です。

初盆が無事終わりました

今年は父の初盆でした。
父が好きだった、
お寿司屋さん「旨海寿」のお寿司を取りに行って
親族で頂ました。

糸島では、お盆にタラワタを
圧力鍋で、甘辛く、柔らかく煮て頂きます。
母のが幼い頃は、
お盆は精進料理が基本で、
タラワタだけは、食べれたそうです。

右上の写真がタラの胃やエラです。

柔らかくて美味しいですよ。


20210818210632018.jpeg

今年のお盆、
各地に被害をもたらした大雨、
糸島も何箇所か、通行止めになっておりました。

20210818210631754.jpeg

そんな中、
多くの方々が
お参りに来てくださいました。

3日間で200名近い方がいらっしゃいました。
感染症対策でと、
玄関でお参りだけの方もいらっしゃいました。

沢山のお供えの品も頂ました。

ご来場頂いた方にお渡しする、
志は、一つ一つ、私達が選びました。
できるだけ、添加物が入っていないもので、
父が好きだったものを
皆様にお持ち帰り頂きました。

北海道から取り寄せた六花亭の水羊羹、
ヨックモックのシガール、
江の浦のり本舗ののりセット、
京都・蕪村庵本舗のおかき・・・

そして、母は、
1日2回お供えの御膳を作りました。

最終日には、
送り団子をみんなで作りました。
「六地蔵様にお供えする」として六つを供えるそうです。

15日の夜に、
近くの海に、仏様送りに行き、
みやま市の花火で父を先祖を送りました。

改めて、父の優しさと、偉大さを感じたお盆でした。

外食いろいろ

20210818210156ac6.jpeg

糸島の喫茶ひるのこで
ヴィーガンランチを頂いていたら、
城南区時代のお客様に
10数年振りの再会。

現在は、安曇野にお住まいとの事・・・
いつか伺いたいです。

薬院では、久しぶりに、
ドゥーワンディーに伺い、
タイラーメンと海老炒飯を頂、
アジアンマルシェで、
南インド料理やタイ料理のパッタイに欠かせない、
タマリンドとビーフンを買って、
渡辺通に新しくオープンした、
YUU GI 商店へで、添加物無しのコチジャンを買って、
ディーンアンドデルーカで
スパゲッティーニを。
FAELLA社のパスタは、
1Kg2000円近くするけれど、
パスタ発祥のナポリのグラニャーノ地方で
伝統的な製法で作られていて、
セモリナ粉の甘い香りがして、
食感がもちもちなんです。

渡辺通りの九電には、
東京オリンピックのリレートーチが飾ってありました。

糸島で塩ラーメンを食べてボサノバを聴きに・・・

202108111457264f8.jpeg

お寺にお供え物を持って伺い、

近所に新しくオープンした
しまそばに伺いました。
醤油、塩、白湯があます。
私は塩ラーメンをお願いしました。
バランス良く美味しいです。

それから、レストランクロキのケーキを買いに
隣町まで。
抹茶のティラミスは
スフレも、ガトーショコラも、クッキーも入った
凄いボリュームのデザートでした。

岐志のジェラート屋さんでは、
3種類のジェラートを購入しました。
私の好みは、エクアドルバナナでした。

そして、新しくできた
べっぷ内科クリニックで、
鮫島さんとペペ伊藤さんの
ボサノバコンサートがあると聞き、
内覧会も兼ねて伺いました。
透き通った鮫島さんの歌声と、
優しいぺぺさんの歌声が
糸島に響き渡りました。

夕食は、赤イサキ(ヨコスジフエダイ)を
酒蒸しで頂きました。

ビストラ・ラ・ポーレでランチをしてイムズの展示会へ

20210811143119807.jpeg

福岡の女性シェフ第一人者の
折居シェフと、お昼ご飯を頂きました。

久しぶりに伺う、ビストロ・ラ・ポーレは、
フランスに居るようの空間に
野菜たっぷりのランチが2000円前後で頂けます。

今、折居シェフは、
病院や施設で、スープのレシピ提供できる所を探してらっしゃいます。

どなたか、ご存知でしたら
教えてください。

折居さん、もともとは、栄養士として、
自衛隊に入隊されて、
1970年代にフランスやスイスで
フランス料理の勉強をされた方なんですよ。

福岡では、マルキーズという名前の
フランス料理店をされていて、
現在は、糸のスープ工房の代表でもあります。

20210811144739cb1.jpeg

食後は、今月末で閉館になる
イムズの最後の展示会に伺いました。

この日は、藤井フミヤのコンサートも行われていて、
チケットを応募しておりましたが、
残念ながら外れました・・・

薬院〜糸島散策

20210806202334445.jpeg

薬院のお寿司屋さん
黒潮で握り寿司ランチを頂きました。

女性の方が握られる握りは
小さくて可愛らしく
1人でも伺える雰囲気が好きです。

博多駅近くの
福島菓子舗でカステラをお土産に。
しっとりとして美味しい。

糸島では、
アジフライのラッキョタルタルを頂きました。


20210806202336fdb.jpeg

宮崎県のコダマパンさんに教えて頂いたレシピで
春に収穫した玉ねぎ10個使って
オニオングラタンスープを仕込みました。

1時間以上、飴色になるまで炒めた玉ねぎと、
奥園製パンのパンとグリーンコープのチーズ、
そして出汁は椎茸だけで
旨味たっぷりのオニオングラタンスープができました。

とても美味しい!

2021080620233311f.jpeg

翌日は、健康診断の結果を聞きに
まさきクリニックへ。
また今年も、鉄分不足でした。

そして、まさき先生にご紹介して頂いた
大塚脳神経内科へ。

近頃、目の前にギザギザが出る閃輝暗点の症状が出る
ようになり、CTをして頂きました。

結果は異常無しです、
脳はきれいですよと言われて、
ほっとしました。

お昼ごはんは、
うるしカレーで、海老カレーを頂き、

商店街のここのきの寄って、
デザイナーズ文具の小富士を初訪問。

魅力的な文具が沢山揃っていました。

それから、1897年から続く
北伊醤油に立ち寄りました。

祖父の生家の前にある
杉樽仕込みのお醤油屋さんです。

夕食は、北伊醤油を使った、
ヤリイカご飯を頂きました。

20210806202332b9a.jpeg

今日も夕日がきれいでした。

とても元気なエシェゾー

202108012336254da.jpeg

2014年の DRCのエシェゾーは
豊かな果実味がいっぱい
詰まっていました。

1999のクロ・デ・バールは、
ヘーゼルナッツの香りが漂っていました。

サプール展の忘れ物

20210801013053573.jpeg

せっかく素敵な写真を撮って頂いたのに
写真を貰いに行くのを忘れていました。

懐かしの黒田節

20210801012946fdc.jpeg

城南区に住んでいた頃には
毎週のように通っていた黒田節に
久しぶりに伺いました。

炭水化物同士の魅力的な組み合わせ・・・

時々食べたくなるソウルフードです。

糸島の美味しいパンをラタフィアで

2021080101294633a.jpeg

フランスの香り漂う
糸島の奥添製パンと
カンパーニュと糸島野菜をお召し上がり
頂きました。

最近、お食事の予約が多くなってきたなって
思ったら、蔓延防止重点措置になり
また、本日からしばらく休業です。

糸島の休日

20210801012946765.jpeg

夏は夕日が美しい・・・

休日は糸島でのんびりと過ごします。

美味しいビリアニを求めて

20210801233638ee6.jpeg

アジアンマルシェで開催された
ビリアニの会に参加しました。

とても上品なビリアニ・・・
いつか、ワインとコラボしたいです!

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索