ラタフィアのテイクアウト

20210530200852fcd.jpeg


本日は、テイクアウトの
ご予約を頂きました。

写真は付け合わせ。
メインは、糸島豚のソーセージです。

太宰府までドライブを

202105292028590a5.jpeg


昔、高宮通りで
自然食のお店、ベジガーデンをされていた
仲先生の
マクロビオティック基礎講座に通い始めました。

いつか、糸島で
マクロビオティック講座を開催したいので
今回は頑張って、
講師講座まで受講したいと思っています。

第1回は、玄米の炊き方と、
重ね煮味噌汁、
そしてグラノーラです。

玄米の拝み洗い、
陰陽バランスの重ね煮、
小豆味噌の作り方等、
勉強になります。

来月も楽しみです。

嬉しいサプライズ

20210529202911a4e.jpeg

カヌレを買って、
オ・フィルドジュールで
手土産と、
上品なクイニーアマンを買って、
五島で洋館を買って
店に戻ると、
素敵な白い紫陽花と
素敵なカゴが置いいいてありました。

久留米の古民家レストラン、
ロロのオーナー、
大渕さんからのプレゼントでした。

嬉しいサプライズを有難う!

憧れのフジコへミングのソロコンサートへ

20210528171509b41.jpeg

同級生に
招待頂き
フジコへミングの
ソロコンサートへ。

念願の「ラ・カンパネラ」は
優しさと力強さと繊細さが
共存し、素晴らしい演奏、
夢のような時間でした。

コンサートの余韻に浸りながら
ジャンクリストルガルニエの
レ・タイユを頂きました。

深夜食堂の豚汁を

20210528171602381.jpeg

赤坂のあかりやの
豚汁と
チェルニア農園のコロッケを
テイクアウトして頂きました。

野菜の味わいが濃くて
美味しく頂きました。

豚汁の器は妹の作品です。

古代品種野菜の八百屋さん

20210528171642261.jpeg


毎週金曜日
12:00〜15:00頃

高宮通りのくらすことの
駐車場に、
金子商店が出店されます。

在来種か固定品種の
オーガニック野菜を販売される八百屋さんです。

いつも
興味深い話を聞かせて頂きます。

今日は豆の話で盛り上がりました。
豆には、畑を元気にする力があるそうで、
豆が実らなくても
がっかりしなくて良いんだそうです。

実家の畑、
今年は豆出来が良くなかったのですが、
豆には、畑に窒素を与える役割があるから、
今年の豆は、そのような役割だったんだと
思うことにしました。

5月30日は
ご予約を頂いているので、
写真のトウモロコシで
何か作ります。

13時頃から
ラタフィア、営業していますので、
お茶だけでも、
是非お立ち寄りくださいませ。



糸島の初夏

20210528171521f27.jpeg

ヤリイカが出始めました。
小さなイカは柔らかいので、
お刺身で頂きました。

甘くて美味しい!

煮付けのイカは、
小さくて、
子持ちでした。

そして、
アジフライ。
大きなアジを
3枚おろしにして頂き、
餅米粉とパン粉でカラッと揚げて、
ラッキョのタルタルで頂きました。

お昼ご飯は、
ふくふくの里で頂きました。


そろそろ、
梅仕事が始まります。

yogaの後はフィーゴでランチを

202105281715317d7.jpeg

久し振りにヨガスタジオに伺い
アシュタンガヨガと
リストラティブでリラックスタイム。

薬院のフィーゴに
パスタランチを頂きに。
900円のサラダとパスタのセットを頂きました。

白ワインの効いた
トマトパスタ、
美味しく頂きました。

薬院のエクレア専門店、セシルで
エクレアを買い、
オンシュガーで
ヴィクトリアケーキを買って
糸島に戻りました。

南アフリカワインのzoomセミナーを受講

20210524210915650.jpeg

ソムリエ協会主催の南アフリカの
zoomセミナーを受講し、
南アフリカの魅力を
再発見しました。

美しい酸と豊かな果実味の
シュナブランや
エレガントなピノ・ノワールは
ブラインドで頂いたとしたら
南アフリカと当てられないだろうなって程、
進化を遂げていました。


講座の後は
頂きもものの、
美野島・吉田シェーカーの
サラダと
サンドイッチを2個と
お昼に買った、フォースタンドの
バインミーを頂きました。

ベトナム料理を頂きに浄水通りまで

20210524210903452.jpeg

フォー頂きに
浄水通りへ。

新鮮な野菜たっぷりで
フォーは、
食べていると
優しい味わいから
スパイシーに変化して
美味しいです。

小さな春巻きも
とても美味しいです。

アジアンスパイシーな
プリンも頂きました。

今日はバインミーを
お持ち帰りに頂きました。

ベトナムの器も
素敵でした。

いつかラタフィアにも
出張して頂きたいです♪

御供所町のお花屋さんツムギへ

20210523141534254.jpeg

ナチュラルに育てられた
お花だけを販売されている
御供所町のツムギは、?
月一回だけ、オープンします。

オープン日には、
野草茶会が開催されて、
そのお茶会に参加するのが楽しみです。

お菓子は乳製品を使わないデザートプレートが
サービスされます、

苺と薔薇のデザートは
香り良く、幸せな味わいでした。


20210523141441986.jpeg

今回は長命草や、
赤つめ草も入っていました。

お茶会の主催は、
凄いアレルギーだった、
宙さん。
野草の力で、
1年でアレルギーを克服されたそうです。

この時期は、枇杷の焼酎漬けの仕込みの時期です。
私自身もこの
枇杷の種エキスに何度となく
助けられました。

特に風邪の引き始めに
喉の塗ると
翌日はスッキリと目覚めます。

作り方は、
枇杷の種を洗って、乾燥させって、
35度以上の、
焼酎に漬け込んで(私はラムに漬けます)
半年以上待ったら出来上がりです。


20210523140227bec.jpeg

ツムギの隣には、
箱崎縞を扱うお店ができていました。

こちらのお店では、
お菓子研究家
山本ゆりこさん監修のバームクーヘンも
売れています。

フランス菓子の味わいです。

ヌワラエリアでスリランカカリーそして、スパイスロードのお持ち帰り


20210523143047756.jpeg

スリランカカリーとワインの会を開催したいのですが、
中々、緊急事態宣言が解除されません。

いつもは、ドライカリーか
ヌードルカリーを頂くのですが、
今回はスリランカカリーを頂きましたら
「辛い〜」
間食するのがやっとの辛さでした。

私はカレーが大好きですが、
辛さは苦手で、
インドやスリランカでも
辛いカレーは控えているのです。

いつも滞在する、
お寺や、アーユルヴェーダ施設では、
辛いものは出されません。

店内は素敵な薔薇が飾られいました。


202105231415341d4.jpeg


それから、薬院スパイスの
高田さんの
スパロイーツというプロジェクトの
500円カレーをテイクアウトしました。
週替わりの予約制です。
この日は、
南インドのサンバルでした。
野菜たっぷりで
素晴らしいコストパフォーマンスです。
予約は、インスタかFacebookでできますよ。

高田さんにも、
ワイン会のカレーを作って
頂いてました。

また、南インド料理の会を
開催したいです♪

糸島散歩

202105231403483b0.jpeg

緊急事態宣言中の
前半は、糸島で過ごしました。

畑仕事、断捨離と
計画を立てていたのですが、
軽いギックリ腰になり、
あいたたたた・・・の日々でした。

久し振りに、
またいちの塩プロデュースの
イタルに伺い、
おむすび定食を頂きました。
素材が良いから美味しいです。

2021052314024217d.jpeg

いつもお世話になっている
喫茶ひるねこには、
母と伺いました。
福岡で、ヴィーガン料理が頂ける
貴重なお店です。

202105231403482c3.jpeg

夜のデザートを買いに、
レストランクロキへ。
キャラメルロールと
イトゴロール、
それから、ラザニアを買いました。

どれも美味しい!


2021052314153410d.jpeg

実家では、
鯛をお刺身で頂いたり、
あら炊きにしたり、

有精卵でカルボナーラを作ったり。

枇杷も小さいけど、
豊作でした。

2021052314153317a.jpeg

今年は
畑に蝶々が多くて
キャベツがレース状になってしまいました。

豆のできも
悪いのですが、
前原のノドカフェさんから
頂いた、赤空豆が少し収穫できました。

小豆を大きくしたような豆で
豆の中は、緑色、味わいは空豆です。

20210523142201b94.jpeg

イカは小さいけど、
子持ちイカでした。

ソフトクリームは、
つまんでごらんの
素材にこだわって作られてたものです。

20210523142213b80.jpeg

前原のモダン中華、
四世同堂のカジュアルランチデーにも伺いました。
月2回だけ、コース料理でなく、
お洒落な定食を出されています。


歯のメンテナンスの香椎まで

2021051217205753e.jpeg

アレルギーの軽減が目的で、
3年かけて、
銀歯をセラミックの変えました。
  
(セラミックの変えて、硬いものを噛むときはドキドキします
  一度、割れてしまって、また数万円かかりました が、
    アレルギーは軽減して変えて良かったなって思っています)

3ヶ月に1度のメンテナンスに香椎まで・・・

今度は歯列矯正を進められています。
20週間のマウスピース矯正というのがあるそうです。

悩みます・・・

せっかく東区に行くのならばと、
古賀にある、ヴィーガンの店、
「船戸屋」に伺いました。
いつも、イベントでお弁当を頂き、
いつかお店に行ってみたいと思っていました。

スパイスが沢山使われたプレートは、
ジャマイカのアイタルフードの様で、
お店にはボブマリーの本もあったので、
お聞きしてみたら、
ジャマイカ話で盛り上がりました。

写真の
「リンパテックシステム」の本は、
3年前のジャマイカで出会った、
ラスタウーマンのあゆみさんのご紹介頂いた
ジャマイカの食事療法等が詳しく書かれているものでした。

また、ジャマイカに行きたくなった瞬間でした。

中国茶の講座へ

20210512165639026.jpeg


毎月楽しみにしている、
中国茶の講座に伺いました。

中国 雲南省の 早春銀ごう
  萌黄色の静かな香りのお茶ですが、
   煎を重ねるごとに、力強う味わいになっていきました。


台湾 山峡へきらんしゅん
  青草、甘くて華やかな香りのお茶でした。

台湾 蜜香緑茶
  大理石の産地ということで、ミネラル感を感じました。
  1煎目は、海苔のような香りで2煎目から甘くなっていきました。
   ウンカの特有のダージリンのも共通する蜂蜜のような香りが特徴的です。

熊本 おくはるか 2021 カジハラさんの釜入り茶
  力強い新茶でした。 

お菓子は、
白小豆の木の芽餅です。

うっとりする美味しさでした

至福の時間です・・・
  

東洋医学講座

20210512165729a71.jpeg

東洋医学講座、全7回の基礎コースが終了しました。

季節の応じた養生法や、
私のアレルギーが何故出るのかを知ることができ
有意義な3ヶ月間でした。

私の場合、血液が足りくて、水分取りすぎで肺に負担がかかって、
秋から冬にかかえて、アレルギーが出るようです。
原因は、睡眠時間のようで、
血液を作る時間、23時〜1時 
血液を浄化する時間 1時〜3時に眠れていないのです。

仕事なので中々、この時間に眠るのは難しいですが、
せめて、休みの日だけでも、
早く休むように心かけます・・・

残念ながら、今回の講座でお世話になった、
早良区原の「未病ラボ」はもうすぐ無くなるそうですが、
薬剤師の先生は香椎で開業なさるそうです。

浄水通でベトナム料理を

20210512165729a08.jpeg

隔週月曜日に営業される
フォースタンドに伺い、
ベトナム混ぜご飯を頂きました。

新鮮なやさいたっぷりで
時々ピリ辛で、ナッツが良いアクセントとなって
美味しい混ぜご飯と、

米粉の皮で包まれた
小ぶりの揚げ丸巻き・・・

ロゼワインの合いそうなベトナム料理です。

いつか、ラタフィアのイベントでも出して欲しいな〜。

糸島で過ごすゴールデンウイーク

202105072326117da.jpeg

糸島に帰る前に、
赤坂の老舗カレー店「ベースキャンプ」で
美味しい薬膳カレーを頂き、
大人の、シュークリーム屋さんで
紅茶とピスタチオのシュークリームを買って、
三越で、可愛らしい団子を買って、
二丈町の「レストランクロキ」のお菓子屋さに伺いました。
クロキのマダムとお話ししたのは、
何年振りでしょう・・・
話が尽きません。

クロキで、濃厚で美味しいチーズケーキと、
香ばしいキャラメルロールケーキ、
そして、クッキーを買って、

次の目的地、かもすてらすのマルシェへ。

20210507232611261.jpeg

タオライアーという楽器を身体に乗せて
音色を聴いて、アドバイスをして頂きました。
タオワイアーは、
ドイツのアンドレアス・レーマン氏が考案したヒーリングと瞑想に用いられる
楽器です。タオライアーの音階、レ・ミ・ラ・シをタオの音階といい
この音階を伝えたのは、ワインのビオディナミー農法で知られる
ルドルフ・シュタイナー氏です。

シュタイナー氏の音階と知り、
いつか体験したいなと
思っておりました。

15分間して頂きましたら、
身体の表に乗せた時には、
ゴージャスな音がして、
背面に乗せた時のは
少し詰まった音がするから、
何か窮屈な事があるんじゃないですかと、
もっと楽に考えて良いですよと
メッセージを頂きました。

施術後は身体がすっと軽くなりました。

マルシェでは、
ふきのとうの味噌和えと、
いぶりがっこを買いました。

どちらも自然な味わいで美味しいです!

20210507232511e2f.jpeg

実家に帰ると
ひつじ雲を眺めながら
草苺摘みをしました。
毎年、ジャムにしよう!と
思うのですがついつい、全部食べてしまします。

202105072326126bb.jpeg

ナポリのカルボナーラを作る為に、
パンチェッタと、ペコリーノ・ローマーノと
有精卵を持ち帰りました。

パンチェッタを炒めて、白ワインで煮詰めて、
卵黄4個とペコリーノ50gをあわせると
濃厚でトロトロの、ナルボナーラが仕上がりました。
黒胡椒をかけて頂きました。

母が、大量に「水崎さんのトマト」を買ってきましたので、
大鍋いっぱい、トマトソースを作りました。

出来立てのトマトソースで、
オーガニックの藤井さんのアスパラガスを頂きました。

そして、翌日、近所の産直に行くと、
大きな穴子が1300円で売られていました。
 「調理はしません」のシールに、
買おうかどうしようかと悩みましたが、
思い切って購入して、
目打ちなしで、穴子を開きました。
時間はかかりましたが、実家の包丁はよく切れるので
無事、フワフワの煮穴子を作る事ができました。

20210507232526c8a.jpeg

夕方は実家の近くを散歩しました。

20210507232611b39.jpeg

糸島滞在最終日のランチは、
母をさそって
タイムカフェで、
ピザとパスタを頂いて、
姫島渡船場で、日本蜂蜜を購入しました。

それから、福の浦までドライブです。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
定休日 火曜日 水曜日

Bon anniversaire❤️   ハッピーバースデー!

20210503234850506.jpeg

いつもお世話になっている方の
お誕生日前夜祭を
ラタフィアで開催しました。

20210503234855c01.jpeg

お誕生日おめでとうございます!

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 18時〜20時30分
定休日 火曜日 水曜日

ワイン夜話

202105032349006a2.jpeg

西日本新聞発行の
ファンファン福岡に、
ワインコラムを掲載して頂きました。

20210503234900cf9.jpeg


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 18時〜20時30分
定休日 火曜日 水曜日

糸島素材たっぷりのラタフィアの食事

202105032348586f4.jpeg

お客様がSNSに素敵な記事を書いてくださいました。

20210503234842b12.jpeg

前日までに
ご予約を頂きましたら、
糸島野菜たっぷりのお料理をご準備しております。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 18時〜20時30分
定休日 火曜日 水曜日

ヴィンテージリモワを断捨離

202105032348552a7.jpeg


象が乗っても
壊れないって
CMしていた
リモワのジェラルミンスーツケース。

30年くらい前、
アメリカ留学の際に買いました。

それからフランスで過ごした3年間もずっと一緒で、
この重たいスーツケースで
色々な国を旅しましたが、
そろそろ手放そうと思います。


実家で夕食を

202104291942093bf.jpeg

まだまだ、サワラが美味しいので、
サワラフライで頂きました。

米粉とパン粉で
菜種油で揚げるのでカリカリです。

もずくのお吸い物と、
土鍋ご飯。

幸せな夕食でした。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 18時〜20時30分
定休日 火曜日 水曜日

フィッシュカレーのスプーンソングへ

20210429194207745.jpeg

妹がカレーが食べたいというので、
1時間待ち覚悟で、
二丈町の、
「スプーンソング」に伺いました。

1時間待っても食べたいフィッシュカレーです。
今回は、タイのカレーをチョイスしました。

糸島ならではの
贅沢な魚使いで、
エビやタコが入ったプラオも美味しくて、
母が食べた、チキンカレー&レモンライスも
とても美味しかったです🎶

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 18時〜20時30分
定休日 火曜日 水曜日

休日は・・・

202104291942060eb.jpeg

お昼ご飯を
喫茶ひるねこで頂きました。

そして、従兄弟が
ドライフラワーアートを始めまして、
タビノキセキに
作品を見に伺いました。

実家のお土産に、
今、話題の「マリトッツォ」と
「マラサダドーナツ」を。

夕食は、糸島のイサキと、
軽井沢の「レストラン・トエダ」の
羊餃子と、フォアグラとトリュフのコンソメを頂きました。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 18時〜20時30分
定休日 火曜日 水曜日

糸島でゆっくりと

20210429194204f03.jpeg

4月29日は、
『厄神様』という地元の祭りがありますが
今年は、喪中なので
神社には行けませんが、
厄神様饅頭はつくります。

よもぎもちに自家製餡を包んで、
饅頭芝で蒸し上げました。

この時期は、みかんの花が満開で、
アロマ精油の香りを放っています。

木苺も熟して、
ブドウの木には
ブドウの蕾ができています。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 18時〜20時30分
定休日 火曜日 水曜日

ワイン講座

2021042919420307a.jpeg

アンスティチュ・フランセ九州のワイン講座、
次回は5月11日 火曜日です。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 18時〜20時30分
定休日 火曜日 水曜日

糸島素材のコース料理

20210429194202a0d.jpeg

サザエが美味しい季節です。
前日までのご予約で
糸島素材たっぷりのコース料理を準備しております。

久しぶりに頂いた、
シャトーオーブリオン 2013年は、
複雑でエレガントな味わいでした。

フランス留学時代に、
オーブリオンから、徒歩20分の
ボルドー大学の寮、ヴィラージュ3に住んでいまして
オーブリオンを頂くの
20年前のあの頃の懐かしい記憶が蘇ります。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 18時〜20時30分
定休日 火曜日 水曜日



プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索