女性ソムリエの仲間とルーマニアワインの勉強会をラタフィアで

20210226233256292.jpeg

6000千年の歴史のある、
ルーマニアワインを初めて頂きました。

ルーマニアは、
南フランスと同じ北緯44〜48度の範囲に位置します。

白ぶどう品種は、フェテアスカ・アルバ(白い乙女)や
黒ぶどう品種、フェテアスカ・ネアグラ(黒い乙女)等の土着品種があります。

今回、印象的だったのは、
アルザス地方を彷彿させる、
華やかな香りのソーヴィニヨン・ブランでした。

食材の試食もありました。

「マジュン」と呼ばれる、
砂糖、添加物なしの
純粋なプルーンペーストや
フルーツ、薔薇の甜菜糖のジャム。
ズッキーニペースト、
はちみつナッツ・・・

魅力的な食材が沢山ありました。

それから、
差し入れに頂いた
羊のチーズ・マンチェゴや
美味しいマスカルポーネ・・・
ワインとの相性がとても良いです。

緊急事態宣言の中、
今回は少人数での勉強会でしたが、
次回は色々な方にご参加頂きたいです。



★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 17時〜20時
定休日 火曜日 水曜日

 

家族で糸島のフランス料理店 テロワールへ

20210226233257ff9.jpeg

少し早い誕生日を
家族に祝って貰いました。

実家から徒歩7分・・・のところにできた
素敵なフランス料理店、テロワールに伺いました。

星野茶があるとお聞きして、
スパークリング茶と
水出し星野茶を頂きました。

30種類の野菜のプレートと、
本鰆、グラタン・ド・フィノワ、
苺とホワイトチョコレートのムース、
そして、食後には玉露のほうじ茶を頂きました。

野菜たっぷりで
素材の味わいを生かした
美しいお料理は、
フランスで頂いているようでした。

また伺いたいレストランです🎶

20210226233245352.jpeg

実家に戻り、
摘みたてのつくしで
卵とじをと
アジフライを頂きました。

糸島の春も食材が豊富です。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 17時〜20時
定休日 火曜日 水曜日

 

糸島で開催された、お灸のワークショップに参加しました

2021022623321665e.jpeg

大分県国見から
竹職人の三村さんがいらして、
お灸のもぐさを作るところから
教えて頂きました。

ヨモギを乾燥させて、
すり鉢で擦って、
ザルで数回濾すと
もぐさができるんですよ。

できたもぐさを、
竹かごに入れて、
温灸を体験しました。

温かくて
安全で、気持ちよいです。

大分でカフェをされている方が作っている
よもぎ蒸留水の販売もありました。
青々とした良い香りです。

自分の身体に耳を傾け、
季節にあった
養生が大切だという事を
再確認した一日でした。

講座が終わり、
二見浦の夫婦岩を眺め、
ここのきで、
ずっと、欲しかった
杉の漆コーティングの
お弁当箱と、
みつるしょうゆ2017年を購入しました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 17時〜20時
定休日 火曜日 水曜日

 

糸島で新なプロジェクトが始まりそうです

202102192334523b5.jpeg

2021年から始まる
糸島の新しいプロジェクトの
私も参加させて頂ける事になりました。

ワクワクします。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 17時〜20時
定休日 火曜日 水曜日

強風の糸島もまた綺麗です

20210219222304e0c.jpeg

海の奥まで
白波が立っていました。

糸島市美咲が丘の豆腐屋さんで
お昼ご飯を頂きました。

なめらかな豆腐には、
小松菜や、かぼちゃが練りこまれていました。

20210219222308202.jpeg

夕食には、
天然の加布里の蛤を頂きました。

庭の下り梅が満開です。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 17時〜20時
定休日 火曜日 水曜日

東洋医学の勉強が始まりました

2021021922231084d.jpeg

早良区の未病ラボの東洋医学講座の基礎コースが始まりました。

天人合一・・・人間も自然の一部である。 から始まりました。

日本では奈良時代に中国医学が入ってきたそうです。

葛根湯の顆粒と
葛根湯の煎じ薬の飲み比べをしました。

煎じた方は、シナモンティーのようで美味しいです。

丸薬という、
はちみつで生薬を練った薬の試食もありました。
甘くてスパイシーでこちらも美味しいです。

20210219222310653.jpeg

講座が終わり、
飯倉のニイハラで
里芋コロッケランチを頂きました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 17時〜20時
定休日 火曜日 水曜日

南阿蘇在住のかるべけいこさんの料理教室へ

2021021922231422c.jpeg

西部ガスひなたの
料理教室に参加しました。

南阿蘇の野菜は
元気いっぱいです。

上質な調味料で
仕上げる野菜料理は
滋味深い味わいでした。

かるべさんの
料理教室では
旬の野菜を使った
自宅の調味料で
直ぐに作れるものを
教えて頂けるので
嬉しいです。

本日のメニュー

ほうれん草と糸寒天の胡麻和え
里芋の胡桃味噌
キャベツと車麩の和物
白菜とがんもどきのスープ




★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 17時〜20時
定休日 火曜日 水曜日

ラタフィア、2月末までお昼も営業しています🎶

20210219222300138.jpeg

雪の舞う中、
ラタフィアにランチに来てくださいました。

ランチの内容は、
野菜のパタージュと
お魚プレート(この日は鰆でした)
里芋、栗のグラタン
お茶とお茶菓子
グラスワインです。

ランチの価格は
3600円、前日までにご予約ください。

昨日は、17時からのお食事のご予約もございました。
日本在住のイギリス人が来てくださり、
ラタフィアに英語が飛び交い
インターナショナルな空間になりました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 17時〜20時
定休日 火曜日 水曜日

ショコラ勉強会 〜ラタフィア〜

20210219222314261.jpeg

今年もショコラの勉強会が開催できました。

私は、浄水通の手作りホワイトチョコレートと、
ドイツのレープクーヘンを準備しました。

セバスチャン・ゴダール、
  *フォションで、ピエール・エルメの後任のシャフパテシエを務めた                        セバスチャン・ゴダール、オペラ座近くにお店があります。
   
オ・プティフランス
 *1983年ブルターニュ地方ロリアン生まれのマエリッグ・ジョルジュラン氏。
  M.O.Fのジョルジュ・ランニコル氏アンリ・ルルー氏のもとで長年仕事をしてきた方です。

白金のA7の
ヘーゼルナッツショコラ、
日向夏とショコラのケーキ
濃厚、ガトーショコラ

ベルギー・ドゥバイヨルの
シトロンショコラ・・・

今年も世界各国の
ショコラが、ラタフィアに集まりました。
 
ワインは、ミュスカデ・セーブル・エ・メーヌや
シャルドネ、ローヌのグルナッシュ、ロワールのカベルネフランをお出ししました。

ミルク系のショコラには、
白ワインが良く合いました。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 17時〜20時
定休日 火曜日 水曜日

ドイツからのプレゼント

2021021922231553b.jpeg

ワクワクしながら
小包を開けましたら
こんなに可愛いらしい缶が入っていました。

20210219222315b1d.jpeg

中は、
レープクーヘン、
ドイツの伝統菓子です。

上品なスパイス使いで
アーモンドがタップり入って
美味しいんですよ。

ボルドーで出会い
インドにも一緒に行った
バレリーナの親友からの
プレゼントです。
嬉しです!

有難う🎶


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 17時〜20時
定休日 火曜日 水曜日


料理が作れる喜び・・・

20210213211331018.jpeg

温かくなってきて、
お料理のご予約を頂くようになりました。

20210213211331aa6.jpeg

旬のオーガニック野菜を使ったお料理です。
コース料理は3500円、
軽いお食事のプレート料理は1500円です。

ランチは、スープ+プレートランチ+ドリンク 3600円を
準備しております。


20210213211332323.jpeg

今日は、差し入れに
平尾のバーキタジマの
スパイスカレーを頂きました。

嬉しいです🎶



★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 17時〜20時
定休日 火曜日 水曜日

 

福岡のお茶を学びに「万」まで

202102132113280a2.jpeg


福岡のお茶を学びに、
赤坂の「万」に伺いました。

沢山のお茶の中から、
星野のお薄を頂きました。

器は、中里花子さんが
デンバーで焼かれたものだそうです。

お菓子は、
ピスタチオアイスクリームの最中です。

至福のひとときでした。



★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 17時〜20時
定休日 火曜日 水曜日

 

旅人の木

202102112000415f2.jpeg

青い植物、
自然の色なんですよ。

旅人の木という、
マラガスカル原産の植物です。

珍しい色の、
シンビジウムと一緒に頂きました。

そして、
食べ始めると
止まらなくなる
田作り・・・も頂きものです。


有難うございます。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 17時〜20時
定休日 火曜日 水曜日

糸島の休日

20210211200041a95.jpeg

またいちの塩、ご存知ですか?
糸島の福の裏で塩づくりをされている
またいちの塩のお食事処、
イタルに伺いました。

塩にこだわり、
油にこだわった、
おむすび定食は、1320円。

のりも香りが良くて、
鰆が少し入った茶碗蒸しも
トロトロで、
かぶの柚子味噌も上品な味わい。

シンプル イズ ベスト!な和食でした。

★イタル
〒819-1151 福岡県糸島市本1454

20210211200034419.jpeg

そして、ごはん屋朔。
こちらの定食は、1200円
定食に、ちょこっとカレー250円を追加しました。

母は、鯛のあら炊きを
私は、ブリカマを頂きました。

まずは、出汁の効いた小鍋が出てきます。
糸島豚、つみれ、鰆が1切れ入った上品な鍋です。

ピンクのボトルは、
イチゴドレッシングです。

ボリュームたっぷりで
美味しです。

★ごはん屋 朔
福岡県糸島市高田3丁目3-29

20210211202847a60.jpeg


久しぶりに、
前原商店街を散歩したら、
ベトナム食材の店ができていて、
ベトナムのお正月に食べる、パインチュンが
売られていました。
もち米、緑豆、豚肉が入っているそうです。
糸島にもベトナムの人、多いようです。

20210211200044c48.jpeg

実家の畑では、
新玉ねぎの収穫が始まりました。

甘くて美味しい!

20210211195919d77.jpeg

新鮮な太刀魚を買って塩焼きに。
ふわふわで美味しんです。

カワハギは、米粉フライにしました。

食後は、糸島極上卵の純生ロールケーキをと
アメディのヘーゼルナッツクリーム、
ブルトンのイチジクチョコレートを
熊本の天空の紅茶と頂きました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 17時〜20時
定休日 火曜日 水曜日



豆の量り売りを買いに

2021020419271060f.jpeg

申告の時期になると、
西新の税理士の所に
書類を持って行っています。

そして、楽しみなのは、
商店街散策。

上野商店では、
100gから
30種類以上の豆を買うことができます。
100g1000円の豆もありました。

今日は、緑豆と、緑大豆を買いました。

ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 17時〜19時
    土日 16時〜
定休日 火曜日

春を求めて糸島散策

202102041944541d9.jpeg

母と糸島散策。
二丈のアダンソニアでランチをして、
ラタフィアの額縁を作って頂いている
ハナトライフに立ち寄って、
福ふくの里の菜の花畑を見に。

実家の金柑も甘くなってきました。

そして、ぶどうの木の剪定を。

20210204194511aee.jpeg

夕食は、
アジフライ定食。

大きなアジをもち米粉で揚げて、
自家製らっきょうのタルタルをつけて
頂きました。
しじみ汁は、糸島の山のしじみです。
新わかめも美味しいです。

そして、妹のお弁当つくり。
自家製チキンハムのサンドイッチを作りました。

自然の恵みに感謝です。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 17時〜20時
定休日 火曜日



手作り 穴子入り!恵方巻き

20210204192659c11.jpeg

立春大吉

今年の節分は2月2日でしたね。

7種類の恵方巻き

人参
ほうれん草
干瓢
椎茸
卵焼き
糸島穴子
海老

そして寒ぶりのお刺身と
今年初の新わかめ。

自分で作る巻き寿司は
豪華で美味しい。

お米は
糸島の無農薬米
海苔は
鹿児島、出水町の
無酸処理の
美味しい海苔
海老は生協のもの
干瓢は栃木県の
無漂白のフワフワ干瓢です。

デザートは
ポケットの
恵方巻きロールケーキ。
フルーツたっぷりで
美味しいです♪

202102041927103db.jpeg

お昼ご飯は
飯倉のニイハラで頂きました。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 17時〜20時
定休日 火曜日

専門学校でのワイン講座 本日、最終日でした

20210204192636fb6.jpeg

福岡ウェディング&ホテル・IR専門学校の2年生に
15回のワイン講座を開講しました。

半分以上の生徒は、留学生、
ネパール、スリランカ、ベトナムの方々。

本日は最後の授業で、
生徒に、将来、国に帰ったら何をするのですか?と
聞いてみたら、
カフェ、ビジネス、ホテル経営等・・・
夢、目標を持って、日本に留学している生徒が多くて
嬉しくなりました。

是非、ワインも広めてくださいね。

またお会いできる日まで・・・


ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 17時〜19時
    土日 16時〜
定休日 火曜日

イタリア家庭料理の勉強に

20210201170818e7f.jpeg

浄水通りの
食文化スタジオで開催された
イタリア伝統料理の講座に伺いました。

講師は、デル・チェーロの酒井シェフです。

食感大切なニョッキは、
フワッと、とても柔らかく
永遠に食べていたい味わいでした。

2皿目は
スペッツェル。

小麦粉卵を
レードルの穴から
鍋に直接いれて
大き目の米粒の様なパスタにします。もっちり柔らかで、ソースとよく絡み増す。

最後は北イタリアのカネデルリ
パン団子のスープです。

スペックという
アルト・アディジェ地方のハムが入ります。

パンはキリストの肉なので、
古くなっても
パンを捨てる事はせず
最後まで大切に食べる文化から生まれた料理です。

どれも美味しい♫

とても勉強になる講座でした。

これから、ラタフィアの営業です。

ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 17時〜19時
    土日 16時〜
定休日 火曜日

★2月3日はお休みします

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索