ラタフィアの食事

202008310136087ae.jpeg

嬉しい事に、
多くの方に、
食事の予約を頂くようになりました。

ラタフィアでは、
できるだけ、オーガニックの野菜を使い
魚介は天然のものを使っています。

それは、私自身のアレルギーが
食事療法で軽減されたので、
できるだけ、デトックスのコースを作りたくて
オーガニック食材と化学調味料を使わない、
自然食の料理を出しております。

木曜日〜月曜日までの19時からのご予約を受け付けております。

是非一度、ラタフィアの
ナチュラルな食事を召し上がってみてください。

お1人〜大丈夫ですが、前日までにご予約をお願いします。

20200831015859c54.jpeg


*****
スープ
前菜プレート(写真)
自家製パスタかタコス
魚料理
肉料理 
3500円です。
*****
★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

32年続く老舗レストラン・ラヴェンナでランチを

202008310135588c5.jpeg

1988年創業の
地中海料理専門店に伺いました。

魚介がメインのレストラン、
本日のメイン料理は、スズキのホタテと海老のムース包み焼きでした。

デザートにはレンズ豆のゼリー寄せ、
抹茶のムース、マケドニア・・・

丁寧に作られた
大人の地中海料理です。
ランチは、2750円〜。

お昼から、贅沢でゆったりとした時間を過ごしました。

ラタフィアから、徒歩10分弱の
薬院4丁目の16区の近くです。

石井シェフは、昔、
中洲の花の木にもいらした事があり、
その頃のノエル(クリスマス)は
300人分のデザートを作ったそうです。

あんな、豪華で本格的なフランス料理店は
福岡には1軒しかなかったもんね〜
と仰っていました。
いつも満席で、賑わっていたそうです。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日


糸島で栗拾い そして、喫茶ひるねこへ

2020083101360362c.jpeg

美しい夏空が広がり、
糸島の庭では、
無花果が食べ頃迎えました。

202008310136076e6.jpeg

志摩町から、二丈町の友人宅で、
栗の葉とよもぎの野草茶を頂き、
人生初の栗拾いをしました。
あいった!!!
栗のトゲトゲが足に刺さりますが・・・
ピカピカの栗を沢山拾いました。

友人が滞在している家は、
ナチュラル素材、
木の香りに癒されます。

こんな家を建てたいな・・・


20200831013603a5b.jpeg

一貴山のひるねこで、
カレーを頂きました。

糸島はゆっくりとした時間が流れています。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ご近所散策 そして、メキシコからマスクが届きました

20200824231057141.jpeg

薬院の雑貨屋さんBBBポッターズで
インドの洋服店が開催されていました。
とても軽くて肌触りが良く、
藍染のスカーフもありました。

スパイス料理が食べたくて、
ラタフィアから徒歩5分の
「ラーメン仮面55」に伺い、
スパイスラーメンを頂きました。
ココナッツ、カレー風味のラーメンです。

そして、店に戻ると、
メキシコに注文していたマスクが届きました。
1月に滞在しました、メキシコ南部の「オアハカ」という町の
オアハカ刺繍マスクです。

気持ち良いコットンマスクで、
流石!暑い国のメキシコ産!涼しいマスクです。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日
    水曜日は19時30分から営業致します

ダージリンの魅力

20200824231056bba.jpeg

いつか行ってみたい
北インドのダージリン地方。

街中を走る、ダージリン鉄道に乗って、
紅茶畑まで出かけてみたい!

インド滞在中に、
ダージリンのマカイバリ農園から、
日本人女性が紅茶を輸入しているという話を聞き、
昨年、糸島の「つまんでごらん」でマカイバリに出会いました。

ワインにも使われる、
ビオディナミ農法で作られる紅茶は、
甘みがあり、マスカットの香りがして美味しんです。

ムーンテーブルのマドレーヌと頂きました。

至福のひととき・・・

現在、ラタフィアでも
マカイバリの紅茶をお召し上がり頂けますよ。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

薬院のイタリア料理店ファルコでランチを頂きました

20200824231057d94.jpeg


ラタフィアの近くの
KKRホテルの裏にある、
素敵なイタリア料理のお店に伺いました。

お昼から手打ちパスタが頂けます。
3種類の中から、イワシのシシリア風をチョイス。
夏らしい味わいです。

前菜、デザート、食後の飲み物が付いて、
1200円です。


オステリアファルコ
福岡県福岡市中央区薬院伊福町11-1 KAZビル2F
092-523-8502

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

中国の紅茶を頂きました

2020082423324403d.jpeg

福岡在住の
中国人の友人に、
中国紅茶を頂きました。

とても華やかで
マスカットや梅の香りがします。

中国茶、奥が深いです。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ラタフィアの食事

20200824231025d01.jpeg

まだまだ暑い日が続いておりますが、
自然界は秋に移行しています。
糸島では、栗が出始めました。

長崎からと、糸島から、
ラタフィアにお食事をするためにと
ご来店頂きました。

糸島野菜や
メキシコで習ったソフトタコス、
天然のヤリイカやイサキをお出ししました。

そして、とても嬉しいお言葉をを頂きました。

お料理の内容は・・・

*冷たいカボチャと焼きタマネギのスープ

*前菜  
ナスと黄トマトのヴィネガー風味   
サザエのブルゴーニュバター 
グリーンイチジクと焼きなす、モロヘイヤのサラダ
きゅうりの生春巻き
塩ニラとブラウンひよこ豆       
焼きピーマン
もちとうきび
ごうやのカレーリーフ風味

*ヤリイカとクスクスの青トウモロコシ・タコス
             自家製トマトソース

*糸島天然イサキの栗・キノコソース オクラ添え
      
*糸島豚の赤ワイン煮込 
  ジャガイモ豆乳グラチネを添えて      



身体に優しい素材でシンプルに仕上げたコース料理は、
チャージ込で3500円です。

前日までに、ご予約を頂けますと、
木曜日〜月曜日にご準備しております。
1人で作っておりますので、
お1人様〜4名様までのお料理をご準備しております。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

オンライン面談

20200824231057280.jpeg


ZOOMを使った、
オンライン面談を受けました。

10月から、新しい仕事が始まるかもしれません。

お昼ご飯は、
城南区にラタフィアがあった頃に
お世話になっていた「黒田節」 で
鉄火丼と、お蕎麦のセットを頂きました。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

アンスティチュ・フランセのワイン講座でした

20200824231051bf8.jpeg

隔週火曜日のワイン講座では、
ブルゴーニュとコート・デュ・ローヌのワインの
比較テイスティングを行いました。

糸島の畑では、
ブドウやレモンが収穫できるようになりました。

フランスでも、ブドウの収穫が始まりました。
例年に比べ、今年はとても早く収穫が始まったようです。

次回のワイン講座は、
9月8日火曜日、19時〜始まります。
テーマは、ボルドー地方と南西地方です。



★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

南阿蘇散策

20200814224454dc2.jpeg

南阿蘇滞在2日目は、
上色見熊野座(かみしきみくまのいます)神社を
ご案内頂きました。

自然崇拝の美しい幻想的な神社です。

20200814224455e14.jpeg

沢山の見たこのとない植物に出会い、
感動の連続でした。

20200814224454fd2.jpeg

神殿に参拝して、
杖を使って、更に上まで登ります。
穿戸岩、岩に大きな穴が空いています。
どんな困難な目標も達成可能であることの象徴とされいるそうです。

坂を下るときに、
つまずきそうになったので
助けて頂きました・・・

そう、昨年伺ったアルメニアも同じような急斜面があり、
下り坂で滑ってしましました。

お昼ご飯の時間です。

20200814233822a07.jpeg

神社の近くの
とくまる食堂」で
お漬物ときびごはん、
ダゴ汁の定食を頂きました。

身体に優しい、ナチュラルな味わいに癒されました。

豆乳と里芋のソフトクリームも美味し!

また伺いたい定食屋さんです。

モンベルと同じ敷地にある、
道の駅 あそ望の郷くぎので、
無農薬、無堆肥玄米と
水前寺菜こんにゃく、
多肉植物を購入しました。

今年の夏は、
南阿蘇で最高の時間を過ごしました。

お誘い頂きました、
O夫妻に心より感謝を申し上げます!

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日


南阿蘇を満喫

20200814224435e2d.jpeg

念願の友人の別荘に伺いました。

20200814224438f15.jpeg

南阿蘇での持ち寄りワイン会です。
私は、シャンパーニュ「アグラパール 7クリュ 」を選びました。
7クリュとは、コート・デ・ブラン地区7つの村の事です。

アヴィズ、オジェ、オワリィ、クラマン、ヴネィ・ヴァル・ドール
ベルジェール・レ・ヴェルテュ、マルデュイユの
7つの村のブドウをブレンドしています。
8割がグラン・クリュの畑で平均樹齢約40年です。

品種は、シャルドネ90とピノノワール10

美しい熟成感が出てまろやかで
洋梨、りんご、アーモンドの香りを感じる1本です。

食前酒で頂きました。

20200814224450090.jpeg

食事は、炭火で焼いた
岩牡蠣、アワビ、きのこのバター焼き、糸島ピーマン、
川ます、自家製焼き鳥、マジャク、糸島チーズ、イタリアチーズ、
小豆島オリーブ、ブルーベリー、ミニトマト・・・

マジャクとは、
エビ目アナジャコ下目アナジャコ科に分類される甲殻類の1種で
皮が柔らかく、バリッと一匹まるごと頂きます。
初めての味わいです。

プロの料理による
炭火焼は最高でしたよ。

福岡から車で2時間半の避暑地、
夜は、クーラが効いているの?というくらいの
涼しさでした。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日



城南区別府のおでん専門店「葱鮪屋」に

20200814225026858.jpeg

やすゑさんに会いに
葱鮪屋に伺いました。

城南区別府に住んでいた頃には
毎週のように
お世話になっていた家族の様な存在です。

女将さんのおでんは優しい味わい。

しめ鯖、マグロ、鯛の昆布締め
冬瓜も頂きました。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

 

お盆休みのご案内

2020081101300617a.jpeg

8月11日〜8月13日まで
お盆休みを頂きます。

8月14日は20時から営業致します。

〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

 

「雲」というテーマの中国茶の講座へ

20200808193242e1e.jpeg

月1回のThokiの中国茶講座に伺いました。

南阿蘇のレモングラス茶の水出しから始まり、
2煎目は温かくして、爽やかに。

そして、暑さを取ってくれる白茶、福建省の「白牡丹2020春」の
水出しとお湯で淹れたお茶の飲み比べ。
水出しは植物的で、温かいと甘みが出てきます。

次は、雲南省の「プーアール茶」です。
雲南省の黒茶をプーアールという町に集めて、
ラオス等に運んだので「プーアール茶」という名前になりました。
2018年 2011年の飲み比べです。

2011年の生茶は、100年の大樹で作られていますので
パワーがあります。
ジャスミン、アンズ、塾した梅、スモーキーな香りです。
生茶とはお日様に当てて干すお茶の事です。
文化大革命では、あらゆる贅沢なものが禁止され、
生茶も禁止されていた時代もあったようです。

「2018年 プーアール茶」は2000mの無量山で取れた、野生の茶葉です。
ミネラルや若干の塩気も感じて、
クリアな味わいで、アンズ、マンゴーのようなトロピカルフルーツの香りが取れました。

最後は夏のお茶と言われる
「煮茶」です。
とてもバランスの良い味わいで、
薫子さんが作られた白い淡雪との相性が抜群でした。

いつか、フランス料理と中国茶のペアリングをしたいと思っております。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

★8月12日、13日はお盆休みを頂きます

石窯で夏蕎麦を

2020080720400157e.jpeg

石窯の「ひさ屋」で
母とランチを頂きました。

母は、香ばしい鴨南蕎麦を、
私は爽やかな、冷たいかぼす蕎麦を頂きました。

キュッとしまった麺と、
丁寧で上品なお出汁、
美味しいお蕎麦を頂きました。

デザートの梅ゼリーも美味しかったです。


ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

糸島からの贈り物 アワビやサザエ・・・

20200807204002600.jpeg

庭のデラウエアが食べころになりました。

サザエ、アワビを、頂きましたが、
父が不在で、刺身にできません・・・

サザエは、つぼ焼きにして、
アワビは、低温調理で柔らかくして頂きました。

レモンも、酸味があって美味しです。

今年の実家の梅干しは3kだけなので、
少しです・・・

食後には、久米島からのマンゴーを頂きました。
クリーミーで美味しい!


ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

アンスティチュフランセのワイン講座

20200807203955961.jpeg

今回のテーマは、
ロワール地方とアルザス地方の
比較テイスティングです。

ワイン講座が終わり、
ヌワラエリアでヌードルカリーのハーフサイズを頂きました。
ほっとする美味しさです。

社長から、サービスで、はちみつ梅を頂きました。
嬉しいです!
クリーミーでお美味しかったです。

ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

2000年以上の歴史を持つ中国伝統医学、中医学の講座を受けました

20200807203927393.jpeg

北海道から
田中しのぶ先生がいらして
中医学の講座がございました。

10時〜14時までの講座です。

身体は
①親からのエネルギー
②食べ物
・・・夏、冷たいものを食べ過ぎるとエネルギーが奪われます。
   夏は汗をかいた方が良いようです。
③呼吸
からできています。

人間には
365の経絡があり
漢方も365種類あるそうです。

悲しむと肺を患い
心配事が多いと心臓を患います。

夏生まれの人は夏が得意で無く、
2月生まれの私は春風は避けたようが良く
ラッキーカラーは、青と緑。
草木の成長のように、どんどん上に、そとに伸びていき
生命力が強いそうです。

望診法を学ぶと、自分の身体から
色々な事が読み取れます。

陰陽の要素が入った
水牛からできた、黒いカッサを購入。
顔用の翡翠カッサも予約しました。

またひとつ、
学び続けたい事ができました。

ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

夏にはスパイスを

20200802194634222.jpeg

お昼ご飯に
「ヌワラエリア」に伺いました。

ヌードルカリーにするか、
ドライカリーにするか悩みます。

今回は、ドライカリーと
豆カリーを注文しました。
ドライカリーには、大好きなカシューナッツが入っています。

初めてインドを旅行した時、
カレーが辛すぎて、
食べる事ができませんでした。

その時に知ったのが、この豆カレー(ダール)です。

インドでの外食の際にはいつも、
ダールとご飯を頼んでいました。

通常は、アーユルヴェーダ施設や、
アシュラム(ヒンドゥー寺院)にいるので、
食事は辛くないのです・・・

特に北インドの外食は辛くて、
「辛くなく作ってね」って言っても
辛くて、ドキドキします。

このダールは、あまり辛い事はなくて、
インド人にとっての
お味噌汁だと例える方もいます。

そして、今日は、国体道路に新しくできた、
「カイタックススクエアガーデン」のマルシェにも伺いました。

糸島のドライフルーツ屋さんの
甘夏ゼリーが
プルプルで、果肉たっぷりで、
とても美味しかったです。

久し振りに「薬院スパイス」の
高田さんとひろこさんにお会いしました。

時々、ラタフィアの南インドの会で、
カレーを作って頂いている方です。

アチャール(野菜のインド風漬物)用のスパイスを
調合して頂きました。

また、高田さんのカレーを
ワインと一緒に、
ラタフィアでお出ししたいです!

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

5年目の梅仕事 2020

202006262048503b2.jpeg

今年は、
糸島で自然農をされている
「わかまつ農園」に
梅をお願いしました。

合計、7K購入しました。
1K 700円です。

黄梅をお願いしたつもりだったのですが、
半分以上が、緑・・・

3〜5日間、追熟をして使いしました。
追熟をすると、痛む梅が多いのですが、
自然農の梅は強い!
痛んだのは、3個だけでした。

自然の力を感じました。

塩は、天日干しのものを選びました。
毎年、どこの塩を使おうかと
悩みます・・・
今年は、「マキイ」で買いました。
1k 1300円

6月16日梅を取りに。
  17日に2K 漬けて、
  21日 22日に全て漬け終わりました。 

202008022026430f5.jpeg
 

↑7月19日
赤紫蘇を塩もみして、
梅干しの中へ。

20200802203709f07.jpeg


8月2日 
3日3晩の
土用干しです。

今年は梅雨明けが7月30日と
例年に比べて遅かったですので、
8月に入ってからの土用干しとなりました。

完熟の梅は、フワフワですが、
追熟梅は、ちょっと痩せ気味・・・

ドイツのガラス瓶、WECKの
大きなサイズ(1620円)を買い足しました。
現在、3個所有しています。
サイズが丁度よく、軽くて気に入っています。

いつも買っている、薬院のBBBポッターズに品切れで、
マークイズで購入できました。



★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索