スーパー歌舞伎II 新版 オグリ

20200226202736022.jpeg

ワンピースに続き、
2度目のスーパー歌舞伎を観劇しました。

笑い有り、涙有り、
博多弁有り。

舞台に滝が現れての、大立ち回りや
馬に乗っての左右同時宙乗りは圧巻でした。
猿之助さん、足の裏まで真っ白でした。

今回は、1階の花道横のお席での観劇でした。
最初は、ピンクの桜のはなびらの紙吹雪が
最後は、赤いハートの花吹雪が舞い降りてきました。

素晴らしい演出の数々でした。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日


休日に

20200226202709773.jpeg

飯倉のニイハラでランチを頂き、
糸島に戻りました。

20200226193808912.jpeg

今週、誕生日という事で、
妹が、ポケットのケーキを買ってくれました。

ルビーチョコレートのナッツも購入!

ルビーチョコレート、ご存知ですか?
日本では、3年程前から話題になりましたでしょうか。
着色無しのピンク色のチョコレートで、
イチゴ味ではないんですよ。

ルビーカカオ豆内に天然に存在する独特な成分により、
これまでになかったルビー色でフルーティーなチョコレートが生まれたそうです。

華やかで、酸味を感じる味わい、ナッツとの相性がとても良かったです。

20200226193807209.jpeg

庭のこみかんを
母が手絞りで、絞って瓶詰めしてくれました。

夕食は、
子持ちカレイ、新わかめのお吸い物、つくしの卵とじ・・・
春の味覚が満載です。

そして、メキシコから持ち帰った
「オアハカコーヒー」
オーガニックなので、寝る前に飲んでも
ぐっすりと眠る事ができ、複雑な味わい、心地よい酸味なんです。
久しぶりに、美味しくて、後に残らないコーヒーに出会いました。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

折居シェフと打ち合わせ

202002261938045a9.jpeg

糸島素材でスープを作られている、
「糸のスープ工房」にお邪魔しました。

シェフとは、18年前、ラタフィアにて
フランス料理とワインの会をさせて頂きました。

折居シェフは、フランス料理・女性料理人の第一人者です。
宮内庁の方のご紹介で、昭和56年に、南フランス・アヴィニヨンで料理を勉強され、
福岡でマルキーズというレストランを13年間されていました。

現在は、厳選された福岡素材でスープを作られています。
そして、平成30年度の福岡県6次化商品コンクールで特別賞を受賞されました。

折居シェフと、また、イベントしたいですね!ということになり、
3月は???と話し合いを進めておりましたが、
コロナウィルスが落ち着いてからという事になり、
春頃のお昼に予定しております。

折居シェフと一緒に頂いたシュークリームは、
こちらも、糸島の方が作る、贅沢な味わいのシュークリーム。

平尾の「セシル ブルー」のものです。

折居シェフに
 「久しぶりに美味し!と思うシュークリムを食べたよ」って
言って頂きました。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ニュージランドワイン ストーニーリッジ

20200226195310404.jpeg

オーナー、スティーヴン・ホワイト氏は、
カンタベリー大学で園芸学を学び、
ヨットのレースにも、船長として出場し
マルゴー村カントナックのシャトーダングルドでワインを作り、
1982年にワイヘキ島にブドウの樹を植え、
オーガニック栽培でブドウを育てて、
1987年、ボルドーブレンドのラローズを生み出しました。

品種は、カベルネソーヴィニヨン メルロ カベルネフラン マルベック プティヴェルド。
1999年は、芳醇で豊かな果実味、溶け込んだ新樽からのチョコレートの香りに
シナモン、ナツメグ等の茶色系のスパイス・・・
マルゴー村のワインの様な味わい。
エレガントで、濃厚な味わいです。

完璧な状態のラローズは、感動的な味わいでした。

2010年に訪問したワインナリー、
ワインナリーの横には素敵なレストランが併設されており、
シェフは、なんと!福岡出身の日本人でした。
昨年、ラタフィアにも来てくださったんですよ🎶 

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

早川ユミさんにお会いしました

20200223012818103.jpeg

クラフトの店梅屋で開催中の
早川ユミさんの展示会、
「ずっと作り続けてきた
19の生活服展」に伺いました。
毎回楽しみにしているワークショップ。
今回は、野生パンツを縫いました。

20200223012814830.jpeg

ユミさんの服は、機能的で心地好く
そして美しい。
3月1日日曜日まで、石釜の梅屋で開催中です。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ワイン講座

2020022020482255d.jpeg

本日のワイン講座は、
ボルドーとコート・デュ・ローヌのワインの比較でした。


次回は、3月3日火曜日 19時から始まります。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

フランス菓子

202002202048238c4.jpeg

今泉のブルトンによったら
美しいフランスの伝統菓子が並んでいました。

カヌレは、ボルドー名物。

マドレーヌは、フランスロレーヌ地方のコメルシーの街のお菓子。
18世紀頃、ロレーヌ地方を治めていた
元ポーランド王のスタニスラス・レクチンスキー公は、
パーティー開催しましたが、菓子担当の職人が、料理長と喧嘩をして、
帰ってしまい、メイドのマドレーヌさんにお菓子を作って貰ったところ、
しっとりとして黄金色の焼き菓子を作り上げました。

そのお菓子を、ルイ15世に嫁いでいた娘に送ったところ、
とても評判になり、現在まで作り続けられているそうです。

そして、アルザスのプレッツェル型のクッキー。
職人が腕を組んでいる形だそうです。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ノートルダムの鐘

20200220204818c0f.jpeg

キャナルシティ劇場に
劇団四季の、「ノートルダムの鐘」を観劇。

原作は、フランス人小説家・ヴィクトル・ユーゴです。

パリのノートルダム大聖堂の鐘楼の
カジモドという心優しい鐘つき男は、
聖職者フローロの弟の子供。
弟が病で倒れ、フローロが育てる事になりました。

醜い容姿を隠す為、
ノートルダムの鐘楼に閉じ込められて過ごします。

年に1度のお祭りに
塔を抜け出し、
美しきジプシーの踊り子エスメラルダと出会い
恋をします。

聖職者フローロ、大聖堂警備隊長フィーバス、カジモドの3人が
エスメラルダに恋をする話・・・

ディズニーの映画にもなっているのですね。

とても美しい演出でした。

6月14日まで、キャナルスティ博多で観劇できますよ🎶


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ショコラの勉強会 2020

2020021715532683e.jpeg

今年も世界中から様々のショコラが集まりました。

20200217155336cf7.jpeg

2020年のショコラは・・・

*福岡・白金のA7の
   ボンボンショコラとオペラ、ほうじ茶アーモンド
   オランジェット、北海道牛乳のショコラブランのアイスクリーム
*パリのアランデュカスのボンボショコラ
*パリのサダハルアオキのボンボンショコラ
*リヨンのフランスワジメネーズの
  ボワ・デュ・ボジョレー(ガメイのぶどう入りのショコラ)
  と、小な箱にぎっしりと詰まったボンボンショコラ、
*南フランスのフレデリック・アヴェッカーの美しいボンボンショコラ
*コロンビア在住の小方真弓さんにカカオハンター
*メキシコのマヤチョコレートと90パーセント
*ベルギーのドゥバイヨルの詰め合わせ
*メゾン・ド・ショコラのトリュフ
*ナポリの老舗チョコレート屋さんフォレスタの三角ミルフィーユ
*沖縄のビーントゥバー・タイムレスチョコレート(沖縄の砂糖を使用)

20200217155334a20.jpeg

そして、お誕生日ケーキに
ブルトンのガレットブルトンを頂ました。


ワインは、ロゼのクレマン、プロヴァンスの白、
ブルゴーニュとコート・デュ・ローヌの赤ワイン、
マディラワイン、メスカル等をお召し上がり頂きました。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

福岡自然の学ぶ会

2020021519381235f.jpeg

玄米巻き寿しを皆で作りました。
フランス滞在する時に、さっと負けたら良いな・・・
今日から、練習です!



★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

バレンタインデーの頂き物

2020021521121289c.jpeg

東区のケーキ屋さん、
「サントノーレ」の島田シェフより
素敵な、トリュフとガナッシュのショコラボックスを頂ました。
ヘーゼルナッツな柚子のガナッシュが美味しいです!

2020021519380779d.jpeg

そして、こちらは、カカオ研究所の
和菓子とショコラが融合された作品。
ショコラとポン菓子を食べ終わると、
缶の底には、美味しいブラックチョコレートが入っていました。
美しさと驚きのショコラボックスでした。

20200215193812892.jpeg

そして、こちらは東京ひがしやの
ドライフルーツのお菓子。
ふっくらとした、あんぽ柿にバターと白あんが入っています。
シガーには、イチジクとナツメグ、スパイスです。
ワインに合うオシャレな和菓子です。


皆様、珍しいものを
本当に有難うございます。



★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日
 

糸島散策

20200211212709326.jpeg

糸島の休日。

フィッシュカレーを食べる為に、
糸島市二丈のスプーンソングに伺いました。

ケララのココナッツ風味と、
チェンナイのスパイストマト風味のブリカレーの食べ比べ。

ご飯は、硬めの
カリフラワーライスと、レモンライス。

そして、糸島小麦粉のパン屋さん、サナで
いちごパンを購入。

北欧家具のお店、ハミングバードの皮やさんにお邪魔して、

糸島市志摩の、志摩の四季で、
いちょうのまな板を購入。

いちょうの木は、赤みを帯びた所が、
抗菌作用があり、カビがこないそうで、
赤みを帯びた、まな板を買いました。

そして、気になっていた、
ヤギのプリンのお店で、
ヤギ寒天を買い、

糸島の実家に戻りました。

20200215211218463.jpeg


糸島では、新ワカメが始まりました。
柔らかくて美味しです。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日


護国神社の蚤の市

202002091551100cc.jpeg

メキシコから戻り
あっという間に一週間が過ぎ、
タイムラグも治りました。

有り難い事に、
ラタフィアの食事のご予約も
コンスタントに頂けるようになりました。
嬉しい限りです。

さて、今日は、仕事前に、
護国神社の蚤の市に伺いました。

丁寧に作られた食事や陶器が
沢山並んでいまし。

お目当ての、養生カレーは
1時間並んで、頂く事ができました。

粉屋のパン、佐世保のキャロットケーキ、
佐賀県の味噌おはぎ、天草のガレット、
どれも美味しい!

毎日、こんな安全で美味しいものを
頂けると良いのにと・・・思います。

試飲会に行きました

20200207193325750.jpeg

ブルゴーニュから生産者がいらしての
試飲会がございました。

20200207193331798.jpeg

魅力的なワインと出会う事ができました。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

国産チーズセミナー 糸島ナチュラルチーズ工房 TAK

20200203180106ecf.jpeg

食文化スタジオで開催された、
チーズセミナーに伺いました。

当店、ラタフィアでも取り扱いのある、
糸島ナチュラルチーズ・TAKの片山さんは、
デンマークの学校で、チーズ製造を学ばれています。

輸入チーズと比べ、国産チーズは、
まろやかで食べやすいです。

原料は、生乳と塩だけで
熟成や製造方法の違いで、
様々なタイプのチーズが生まれます。

また、火入れをする事で
複雑な味わいになり、
特に、じゃがいもと
オーブンで焼いたコハク・クミンのチーズの組み合わせが良かったです。

ラタフィアでもお出しできたらと
思っております。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索