アントワーヌ・アレナ

201904281738148ce.jpeg

美しい熟成香と豊かな果実味が共存する
コルシカ1の生産者
アントワーヌ・アレナ グロッティ・ディ・ソル 2011を抜栓しました。

コルシカ島北部の
パトリモニオにて自然農法で葡萄を栽培しています。
品種は、ニエルッキオ(サンジョヴェーゼ)100%。

パリで、アレナの息子とお会いして
その後、コルシカ島・バスティアまで船で渡りました。

パトリモニオまではバス移動。
やっとの思いでドメーヌアレナに到着。
あたたかく迎えて頂き
それから3日間、畑を見せて頂いたり
品評会のためのワインを一緒に選ばせて頂いたり
美味しい、ママンの手料理を頂いたり
家族のように温かかく接してくださいました。

コルシカの懐かしい思い出と一緒に
アレナのワインを頂きました。

また、コルシカ島にいきたいな〜🎶


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日


ヴィーガンフェス福岡 2019

20190428173641ffa.jpeg

毎回、楽しみにしている
ヴィーガンフェス。

201904281754594ba.jpeg


無料でコーヒーを提供して
一年、日本各地を自転車で周る🚲方。
「困った時は誰かが助けてくれる」
 「お金を頂かない事で出会える人たちが沢山いる」
焙煎から、鉄瓶でお湯を沸かし、
自転車で全国1周しながら
テントに泊まり、コーヒーを振舞っている方と出会いました。

ヴィーガンフェスでは
当店、ラタフィアでお出している
みのりあんの、手作りチョコレート、
鹿児島のチョコレート等を購入しました。

みのりあんの
マフィンもずっしり美味しいです。

船出屋のヴィーガンバーガー。

アロマヘッドマッサージ。

タイマッサージ。

秋月の葛。

魅力的なものが沢山ありました。

201904281754485ba.jpeg


自転車試乗・・・
ワインピースのまま。
マウンテンバイクにも乗りました。

山田大五朗さんとうなぎの寝床コラボの
台湾製のマウンテンバイク。


舞鶴公園は
藤が満開でしたよ。

20190428175451cfd.jpeg


これから、
ラタフィアをオープンします🎶

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

とらさんの南インド料理

20190428173349f7b.jpeg

福岡在住の山口夫妻主催の
とらさんの南インド料理の会に伺いました。

20190428173348ca8.jpeg

今回はフルーツを使ったミールス。
りんごのトーレン
ぶどうのクトーウ
パイナップルラッサム
いちごのアチャール
文旦パチャティ
・・・

18種類の南インド料理が並びました。

カダラカリーという赤ひよこ豆料理は
ローストしたココナッツが入っていて
香ばしくて、本当に野菜だけなの???と思う程、濃厚な味わいでした。
現地では、プトゥという
米粉とココナッツの蒸しケーキ
(イドリーを固くしたようなものです)
と一緒の食べるそうです。

201904281733467ba.jpeg

サフラン香る
野菜のビリヤニは
優しい味わいで美味しです。

ゴールデンウィーク、
火曜日以外は営業しております🎶


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

香水のようなジン、ディスティレリ・ド・パリ

2019042413585080c.jpeg

初めてディスティレリ・ド・パリのジンを飲んだ時
「なんて美しいジンなのだろう いつかこのジンを作っている方に会いに行こう!」
と思っていたら
福岡でセミナーが開催されました。

201904241358370bb.jpeg

2015年創業のパリ唯一の蒸留所です。
創業者は写真のニコラ・ジュレス氏です。

20190424135837e5f.jpeg

写真の蒸留器はドイツに特注したもので
楽器のような美しさがあります。

ジンはニュートラルスピリッツに
ボタニカという香りを付けます。
このバタニカは乾燥されたものを使う場合が多いのですが、
ジュラス氏はフレッシュにこだわり
ゆっくりと醸造します。

その事により、ジンのオイリーさが2倍になるそうです。

3種類のジンを
ストレートと
サンペリグリノー(イタリアの炭酸水)で割ったものを
試飲しました。

★バッチ1 4本の香りの柱とそれらを繋ぐベルガモットによって仕上がったジンです。
      フラワー(ジャスミン・ローズ)
      ウッド(ジュニパー)
      フルーツ(柑橘)
      スパイス(シナモン)
       
★トニック ウッド(ジュニパー)トンカビーン(スパイス)キナ抽出 

★ベル・エール レユニオン島ボタンカルを使った華やかなジン。
        エキゾチック シトラス ウッディ
        ジュニパー、仏手柑、ジャスミン、ウコン、ベチバー・・・
        インドやスリランカに居るような香りがしました。
        ベチバーとはテキーラに使うメスカルに似ていて香水に少量使うものだそうです。

そして、2週間後にはパリの醸造所で蒸留された
「香水」が発売になます。
コリアンダーシードや柑橘の爽やかな自然の心地よい香りでした。

7月のパリ滞在での再会できますように🎶

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日


ラタフィアのワイン

201904211716225f4.jpeg

ブルゴーニュ・サヴィニ・レ・ボーヌの
当主・ちささんにお会いしたのは
18年前。
フランスで学生だった私たちを
優しく迎えてくだいました。

畑では2008年から
ビオディナミ農法を採用されています。

レ・ブルジョ2011は
果実味が存在しながらも熟成感が出始め
美しいバランスの1本でした。

201904211716273ef.jpeg


ロワールのピノ・ノワールの生産者、
フランツ・ソーモン。
パタポンのクリスチャン・ショサールの弟子です。

果実味豊かな味わいでした。


201904211735252df.jpeg


フィリップ・パカレのシャンボール・ミュジニー2005年は
北海道の醸造家と一緒に頂きました。
美しい熟成でした🎶

20190421173533a84.jpeg

アルザス・フレデリック・ゲシクトの
ル・シュルック は
ゲヴュルツトラミネール主体、リースリングが入っています。
華やかな香り美し酸のバランスが絶妙でした。

ラタフィアではワインリストは作っておりません。
お客様との会話をして
ボトルワインを選ばせて頂いております。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

夕ざりの茶会

20190421162621873.jpeg

和蝋燭の光の中でのお茶事。

20190421162615c74.jpeg

久し振りのお茶会です。
お弁当と共に、繁枡の新酒を頂きました。

2019042116261620c.jpeg

お菓子は青柳。

八女産にお濃茶には
甘みがありました。

20190421170832b8f.jpeg

床の間の室礼は
端午の節供でした。

五色の盛り物と
ゼラニウムを根洗いして生けられています。
ゼラニウムの和名はテンジュクアオイ。
徳川家の御紋と同じアオイ科です。 
「代々家が途絶えませんように」
という意味があるそうです。

2019042117083853c.jpeg

新緑とツツジの美しい
松風園でのやすらぎの時間でした🎶

2019042117162661d.jpeg


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

風土市

20190421162720adf.jpeg

毎回楽しみにしている風土市。
風土市で出会ったもの・・・

201904211627224f2.jpeg

甘酒を凍らして
カカオニブをかけたアイスクリーム。

20190421162711578.jpeg

少し辛めの
ナドさんのベジカレー。

エスニックな味わいの
船出屋のブッタボウル。

20190421162723de6.jpeg

甘茶。

香りの良い
ニュージーランドのみつろうラップ。

2019042116272622a.jpeg


発酵農園の芋団子とお餅。

久留米のCOME TOの手鏡。

そして、まといの
今まで経験したことのない痛さだけど
気持ち良い、
足つぼマッサージ・・・

高石純二さんの紙芝居と
心ほぐれる歌声。

そして素敵なインド仲間・・・

仕事前の楽しいひと時でした。

先週、糸島で出会った
熊本の正木ラビさんの
香り高いオーガニックほうじ茶が
火曜日以降に入荷します。
100gで1200円です。

本当に美味しいですよ。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

幸せの時間

20190421162725428.jpeg

香椎のサントノーレのシェフにご来店頂きました。

きめ細やかなスポンジに
上品な生クリームのイチゴケーキは
シャンパーニュとの相性も良いですね。

ミゼラブルは、
ベルギーの伝統菓子で、
滑らかでリッチな味わいのバタークリームのお菓子でした。

和栗のモンブラン、オペラ、タルトシトロン・・・

そして、パイナップルとマラガスカルバニラのジャムは
コンテと合わせて頂きました。

レストランで頂くデザートの味わいです。

沢山のお菓子を頂き、幸せな時間を有難うございました。

パイナップルジャムとフロマージュの組み合わせ
ラタフィアでお試し頂くことができますよ🎶

フランス・バスク地方では
ボルビーやオッソイラティという
羊チーズと、さくらんぼのジャムを合わせます。

今年もまた、バスクでさくらんぼジャムを仕入れてきますね🎶

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日


発酵フェス糸島へ

201904142215574f1.jpeg


熊本県のアンナプルナ農園では、

素晴らしいインド・草木染めの服や
自然農のとても繊細な味わいのほうじ茶。
優しい味わいの野菜キムチ等・・・

素敵な物を
作ってらっしゃいます。

アンナプルナ農園の
ラビさんは、
インド・ゴア生まれの
熊本育ちの日本人。

逗子在住の
インド人僧侶、
ベーナンダの先生
とも親交があり、

色々な共通の話題が多く
話が尽きません。

お父様は、インド哲学の先生てす。

20190414221550b3f.jpeg


試着させて頂いた
ウコン染めのパンジャビは
とても着心地良く
美しい手仕事。

ざくろ染めのブラウスも可愛かったです。

20190414221923027.jpeg


お昼ご飯は、
薬院スパイスが作られた
イドリーという
豆や米を発酵させた
かるかんのような饅頭も頂きました。

同じ生地をフライパンで焼いたものが
ドーサ。

両方とも南インドの朝食に頂きます。

20190414221908607.jpeg

スリランカでオーガニックで作られる
紅茶も購入しました。

香り豊かで、こちらはラタフィアで
お出ししています🎶

57162493_2231077900498890_5832278198821322752_n.jpg

フルーツ酵素の八波先生が
オーガニックココアを出されていました。
甘みをフルーツ酵素でつけてらっしゃいます。
余韻に酵素を感じました。
贅沢にクリオロ種を使ったココアです。

そして、みのりあんの
オーガニックブラジルチョコレートバーも購入しました。

20190414200305050.jpeg

母にも会いました。

充実した日曜日の午後を過ごしました。

夕方からは仕事に戻りましたよ🎶

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ナマステ福岡 インドにイベントへ

201904131752589ff.jpeg

毎年恒例の
ナマステ福岡にて
サリーの着付けをして頂きました。

白いサリーは、
インドのトリバンドラムで購入したものです。

20190413175425029.jpeg

ヘヤで蝶を描いて頂きました。

201904131753547d7.jpeg

こんな感じです🎶

201904131753566a5.jpeg

インディアンスパイスファクトリーの
ワカサギカレーは
トマトと魚介のバランスが絶妙で
お米がとても美味しい!

今年はインドワインもでていました。

20190413180445187.jpeg


毎年楽しみにしている
インドのイベントです。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日



岡美里さんの横顔展へ

20190413175300df2.jpeg

スリービーポッターズで開催中の
岡さんの横顔展に伺いました。

20190413175302686.jpeg

ラタフィアに飾っている、
私の横顔も、岡さんに描いて頂きました。

20190413175514b19.jpeg


明日、14日まで開催されています🎶



★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

マスター・オブ・ワイのネッドさん

20190411201742858.jpeg

ジェロボームの試飲会に
シドニー在住の
MWのネッド・グッドウィン氏がいらしていました。

20190411201748958.jpeg

カリフォルニアで最も古いワイナリーで
エデン・リフトのアンバサダーもされています。

エデン・リフトは、
とてもクリーンな味わいのワインでした。
標高450〜600Mのところで作られているそうです。

ジンファンデルは
美しい桜の香りを感じました。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日


シェ・モリタがオープンしました

201904112017296b1.jpeg

ソムリエ界のレジェンド
森田さんのワインバーがオープンしました。

長い間お世話になっている
田中社長ご夫妻にお誘い頂き
シェ・モリタのお祝いに伺いました。

お隣には、
ドイツ在住のマダムがいらっしゃいました。

森田さんにお会いする為に
日帰りで福岡にいらしたそうです。

素敵な空間ですよ。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

2019 桜

201904022107407fd.jpeg

4月2日の糸島の桜。
糸島の桃源郷
ゆらりんこ橋。

20190402210908c34.jpeg

櫻井神社の桜も好きです。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索