自然食の料理教室

R0008034.jpg

東城百合子先生の
自然治療の教えを
伝授してくださる
福岡自然に学ぶ会の
料理教室に伺いました。

R0008038.jpg


五目ご飯
みそ田楽
七福なます
味噌汁
みたらし団子

R0008041.jpg

店に戻ると
玄関に紙袋が置いてありました。

中には、ぷっくらとした玄米と、
まゆみという
真っ赤の実の枝を頂きました。

嬉しいです。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日



N.HARVEST のスパイス講座

R0008085.jpg

東京からいらして
N.HARVESTの鈴木さんの
スパイス講座に伺いました。

R0008046.jpg


パキスタンの桃源郷、フンザや
インド、スリランカで
オーガニックのスパイスや
ドライフルーツを探し、
西荻窪で販売されています。

R0008080.jpg

*キノコのブリプラオ

R0008055.jpg

お肉の代わりにキノコを使い
レーズンの代わりに
フンザのドライチェリーを使い
お米は、インドのオーガニックのバスマティーライスを使いました。

最初にひよこ豆のカレーを作って
茹でたバスマティライスと
カレーを交互に入れ、さらに火入れします。

写真の圧力鍋は
インドから持ち帰ったそうです。

*ナスのアチャール
アチャールとはピクルスの事。
北部では、酢を使い、
南インドではレモンで酸味を加えます。
10日間くらい置くと発酵するそうですが
今日は、作りたてを頂きました。

*かぼちゃとフンザ杏仁のサブジ
杏仁って、アーモンドのような
サクサク感とナッツのような味わいです。
サブジとは野菜の蒸し煮。
フンザではジャガイモで作るそうです。

*大葉とミョウガの豆乳ライタ
材料を混ぜるだけ・・・
夏に頂きたい一品です。

R0008078.jpg

毎日食べたくなるような
パキスタン料理。
インド料理にとても似ていました。

R0008083.jpg

チャイと頂いた
フザンのドライフルーツ・・・

少し、購入しましたので
ラタフィアでもお出しできますよ。

お声をかけてくださいね。

いつか、フザンに行きたいです🎶


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

日々是好日

R0007944.jpg

10年前に
森下典子さんの原作を読み、
やぱり、茶道って良いなって思いました。

20代前半〜フランスに留学するまで
表千家で茶道のお稽古をしておりました。

フランスに行って
何か日本文化を紹介できないとという思いで
お稽古しておりました。

当時、バーテンダーをしていて、
コンクールにも出場しておりました。
21歳の頃、
全国大会の前日、緊張を和らげるため、
お茶室に行き、
先生のお茶を頂きほっとしました。

典子さんが、就職試験の前日に
樹木希林さん(先生)のお茶を一服頂いたように・・・

そんな思い出と共に、
日々是好日を拝見しました。

そして、またお茶のお稽古を始めたいなと思いました。

昨日いらしたお客様は、
父の水差しが2つ映画で使われていたとおっしゃっていました。

ゆったりと時間が流れ、
季節の音を感じながら、映画を拝見しました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

アンステュ・フランセのワイン講座

R0007939.jpg

今回は、
バスク地方の羊のチーズ、
オッソイラティを2種類と
比較で牛のハード系チーズフェルメール
そして、バスクで買ってきた
サクランボジャムと無花果のパテを


R0007940.jpg

4種類のワインと
味わって頂きました。

次回の講座は
11月27日 火曜日 19時から始まります。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日
 

糸島で素敵のギャラリー

R0007911.jpg

晩秋の海の色が好きです。

R0007917.jpg

山側にはつわの花が咲いています。

花言葉は「困難に負けない」「愛よ蘇れ」「謙譲」・・・

R0007923.jpg

糸島市志摩久家・・・
実家のすぐ近所に
素敵なギャラリーを見つけました。

白樺のかごが展示してあります。

手にとってみると
柔らかくて、あたたかい・・・

12月のユーリさんのワークショップがあるそうです。

MONOGOCOTI。

オーナーと話をすると
とても仲の良い先輩の友人で、
以前、建築家の柿沼さんに
ご紹介頂いていた方でした。

点と点が繋がった瞬間でした。

糸島での出会い、
不思議と色々な方と繋がりますので面白いです。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日


ボジョレーヌーボ解禁

R0008031.jpg

今年も
キネマチコルのお二人に
演奏して頂きました。

R0007950.jpg

7種類のボジョレーヌーボと
3種類のボジョレーワインを準備しました。

R0007967.jpg

今年の食事を担当してくださったのは、
松本宝シェフです。
昨年まで、シェ・モリタの
シェフをされていました。

R0007969.jpg

46373405_2099625030350674_2546098665093595136_n.jpg

フランスで集めたお皿に
松本シェフが鴨の燻製、セルバチコサラダ、キャロットラペ、
レンズメマ、グレック等を盛ってくださいました。

46305283_297973777594561_1207943067915517952_n.jpg

メインは、ボユームたっぷりの
プレロッティと ウフムレット。

R0007994.jpg

デザートは
ヌガーグラッセと
マルティニャックラム風味のトリュフです。

お食事は、ボジョレーヌーボの香りに合わせて
シェフが考えてくださいました。

5日間の仕込みをして準備してくださった
フランス料理は洗練された味わいでした。

R0008007.jpg



皆様、有難うございます。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日


けやき通り むらた

R0007871.jpg

Yogaの後の蕎麦ランチ。

R0007869.jpg

群馬県の
辛味大根の
田舎蕎麦を頂きました。

器は常滑焼です。

きりと引き締まったお蕎麦、
香ばしい香りに上品な味わい、
蕎麦湯は、どろっとしてい
濃厚です。

ワインに合うだろうな〜と
思いながら頂きました。

いつか、お蕎麦とワインの会を開催したいです。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

雷山観音

R0007866.jpg

雷山観音の
樹齢400年の大楓。

美しく色付いていました。

R0007839.jpg

雷神社には
樹齢1000年の
2本の観音杉があります。

山に入って
川のせせらぎに耳を傾け、
きのこを見つけました。

昔は、母の実家、
雷山の近くでは
天然のしめじが採れていたそうです。

秋の糸島を満喫です。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ヴィンテージラグ

R0007877.jpg

薬院の
ギャラーリー島津で開催中の
ヴィンテージラグ展に伺いました。

R0007876.jpg

英雄のラグ。

R0007874.jpg

ライオンラグ。

R0007875.jpg

可愛らしライオンラグ・・・

カシュカイ族の象徴のライオン。

ライオンギャッベのコレクターがいらっしゃる程
人気の作品です。

11月13日まで開催中です。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

赤木さんの個展へ

R0007831.jpg

石釜の梅屋で開催されている
漆・塗師 赤木明登氏の個展に伺いました。

20年くらい前から、
少しずつ、赤木さんの作品を集めています。

R0007821.jpg

今回は、能登鉢四寸の黒を買いました。

川のせせらぎ聴きながら、
大自然の中で、
武者小路千家の盆手前を拝見しました。


R0007836.jpg

そして、夜は、
ラタフィアにご来店頂きました。

なんと贅沢な1日でしょう・・・・

R0007825.jpg


11月11日 日曜日まで
赤木さんの作品を見ることができますよ🎶

是非!石釜まで足をお運びください。



★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

文化の日

R0007773.jpg

護国神社で開催されている
福岡市民大t茶会に伺いましたら、
高校時代の恩師と再会しました。

R0007776.jpg

京都、末富のお干菓子は、
古儀藪内流がご準備されていました。

お味噌が入った光琳菊と
きな粉が練ってあるいちょう、

そして、湧き水をくみ、
炭で頂くお抹茶は、
凛とした味わいでした。

お詰めは、京都・三好園の
老松です。

茶花の販売もあり、
侘助という小さな白い椿の苗を買いました。

R0007779.jpg

そして、けやき通りで開催されている
のきさき古本市に出店しました。

今年は中々売れませんでしたが、

R0007790.jpg

けやき通り音楽祭の
いわつさんのコンサートを聴くことができました🎶

タンゴ、ミュゼット、クラシック・・・
音楽に癒されました。

R0007793.jpg

赤坂でヴィーガンランチ、
ブリトーを頂きました。

インド料理のサルサのような味わいでした。


これから、ラタフィア
オープンします!

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

つむぎ

R0007757.jpg

御供所町のつむぎで余韵のお話会。
生姜と紅茶、りんごのお菓子。
身体に優しい素材で
ナチュラルな味わいのりんごケーキ。

R0007766.jpg

ヨモギの花、
イチョウ、
どんぐり、
栗の葉、
まこも、
3年番茶 等・・・
10種類の薬草茶は、
それぞれを20分くらい
土鍋で炒って、
20分煮出して頂くそうです。

R0007760.jpg

秋の心地よい昼下がりを
御供所町の
つむぎで過ごしました🎶

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索