秋の海

R0007729.jpg

二見ヶ浦経由で、

R0007738.jpg

野北を通って、

R0007739.jpg

幣の浜で深呼吸。

久し振りの休日は、
ゆったりとYogaをして
実家の糸島までドライブ。

糸島で食材を仕入れて、
野花を摘んで、
薬院に戻りました。

11月4日 日曜日に
ホテルオークラで
ラ・ターブル・ド・プロヴァンスの
20周年パーティがございます。
ラタフィアでもチケットがございます。

一緒に行きませんか?

11月4日 日曜日は
21時から、ラタフィアを営業します🎶

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日


ボルドー滞在 2日目 3軒目はシャトー・デューフォール・ヴィヴァンに

R0004834.jpg

このアンフォラが見たくて
メドック格付け第2級の
マルゴー村の
シャトー・デューフォー・ヴォヴァンに
伺いました。

R0004842.jpg


現在のオーナーはゴンザール・リュルトン氏です。

北にはシャトー・マルゴーの畑が広がり、
南にはシャトー・パルメの畑があります。

1937年にはシャトー・ マルゴーに買収され、
一時期は、シャトーマルゴーのセカンドとして
販売されていたそうです。

R0004843.jpg


2009年から有機栽培に切り替え、

2013年から、ビオディナミーを実践しています。
R0004856.jpg

収穫をしたブドウは
マセラシオン・フォアという方法で
4日間、8度の温度で
スキンコンタクトをし、
3週間、発酵させます。

新樽率は60%。
トロンセ、アリエール等
3つ異なる樽を使用し18か月間樽熟成です。

また、テラコッタでできた
アンフォラは2つ所有しています。

新樽の価格は800ユーロに対して
アンフォラは5000ユーロもするそうです。

3種類のワインを試飲させて頂きました。

*2012年 ル・ルレ・ド・デュフォール・ヴィヴァン&ヴィヴァン
   カベルネソービニヨン 75
   メルロ 25
新樽率20% 12か月の熟成、エレガントな味わいでした。

*2012年 デューフォール・ヴィヴァン
   カベルネソービニヨン 80
   メルロ17 カベルネフラン10
新樽率55% 18か月の熟成、ブラックチェリー、オレンジの皮、杉の香り
エレガントで、カベルネービニヨンを大切にする、マルゴーらしい味わいでした。

*2015年 デューフォール・ヴィヴァン
ブラックベリー、ブラックチェリー、シナモン等の香りが複雑です。
この年は、皮と種がよく熟した年だそうです。

メドックのビオディナミの生産者は
デューフォール・ヴィヴァンを含め
現在、5箇所だそうです。

マルゴー、3級のシャトーフェリエール、
ポイヤック5級のシャトー・オー・バージュ・リベラル等です。



★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

★現在は帰国してラタフィアで勤務しております🎶

ボルドー メドッックのランチ・・・Le Bontemps

R0004802.jpg

ボルドーのキュサック村の
教会隣のボン・タンというビストロ。


R0004807.jpg

19年前に
ボルドーで仲良くなった、
涼子ちゃんとダミアンのビストロなんです。

R0004804.jpg

アミューズで
グルニエメドッカンという
郷土料理が出てきます。
臓物のテリーヌです。

R0004811.jpg

前菜は、ブータンノワール。
豚の血のソーセージを
パートフリットという
薄い皮に包んだもの。
クセがなくて美味しい!

R0004815.jpg

そして、メインはお魚を頂きました。

R0004818.jpg

チーズの量、凄いでしょ!!!

R0004824.jpg

デザートはカヌレを選択。

R0004819.jpg

もっと、ゆっくり話したかったけど、
ビストロは地元の方で
大賑わい!

ほっとする
フランス料理ですよ。

ワインナリー巡りのランチに
ぴったりです!

今度は、キュサックに宿泊して
私も手伝いたいです🎶

Le Bontemps
2 Place du General de Gaulle, 33460
Cussac-Fort-Medoc, France
+33 9 83 02 14 16


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

★現在は帰国してラタフィアで勤務しております🎶

ボルドー滞在2日目 シャトー訪問 シャトーモンローズ

R0004696.jpg

宿で朝食を頂き、
カンコンスまで散歩。

R0004699.jpg

1軒目はシャトーモンローズを訪問しました。

1855年のボルドー格付け2級の
マルタン・ブイグ家所有の
サンテステフのワイン。

95haを所有しています。
1855年から変わってないそうです。

R0004723.jpg

畑には
フェロモンカプセルが使われています。
また、トラクターは、
軽い電動トクターをが使われています。

収穫はスペインのアンダルシアから
毎年、100名の収穫者がいらっしゃるそうです。


R0004708.jpg


伝統と革新の調和を大切にしたワイン作りで、
2014年から畑の一部で有機栽培を、
2016年から一部ビオディナミを試験的に行っています。
2018年は65%がビジロジックでブドウ栽培をしています。

R0004703.jpg

奥にジロンド川が見えるの
わかるでしょうか・・・
寒い時期にも川の反射熱により暖かく保たれるので
春先の霜の害も受けにくいそうです。

R0004747.jpg

2007年に新しくなったセラーでは
区画ごとにワインが18ヶ月間熟成され
4か月に1度、澱引きをします。

澱引きは、昔ながらのやり方で
グラスにワインを注ぎ、
澱が無いかを確認します。

R0004759.jpg

こちらは、現在は使われていない
木の発酵樽です。

R0004764.jpg

3種類のワインを試飲させて頂きました。

R0004779.jpg

シャトーモンローズの新樽率は60%。
2011年は、
ブラックチェリー、ブラックベリー、バラ、
オリエンタルスパイス、ショコラ等の香りが豊かで
柔らかい印象でした。

品種構成は、
カベルネ・ソーヴィニヨン65
メルロ25%
カベルネ・フラン8%
プティ・ヴェルド2%です。

R0004788.jpg

2軒目は
シャトーモンローズと同じオーナーの
シャトー・トロンコワ・ラランドに伺いました。

R0004799.jpg

車窓からシャトーコス・デストゥルネルを眺めながら、
友達の経営する、
レストランボンタンでランチです。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

★現在は帰国してラタフィアで勤務しております🎶

ボルドーの夕食 ビストロ・デュ・ソムリエ 

R0004662.jpg

1999年、
Bistro du Sommelierの
ジャンジャックの元で働いていました。

R0004626.jpg
 
そのジャンジャックに
ワインをサービスして頂き
感無量です・・・

R0004632.jpg

ソービニヨンブランと、

R0004641.jpg

イル・ド・レの
牡蠣を頂きました。

小さなお皿はソーセージ。
ボルドーでは、生牡蠣とソーセージを一緒に頂きます。
昔は、秋からのメニューだったのですが、
夏にも頂けるようになったようです。

そして、子牛のゼリー寄せを前菜に・・・

R0004645.jpg

魚料理は、あんこうを頂きました。
フェーブ(豆)もとても美味しい!

R0004646.jpg

アントレコート・ア・ラ・ボルドレーズ。

牛肉のボルドースタイル。

R0004649.jpg

タルタルドブッフも
皆さんに食べて頂きたく注文しました。

沢山のポムフリット(ポテトフライ)と一緒に
頂きます。

R0004657.jpg

チーズは、
バスクのボビー(羊チーズ)を

そして、ミルフィーユを頂き、
お腹いっぱいです。

R0004667.jpg

オーナーも元気でした。

ボルドー 一 ワインが安いと言われる
ビストロ・デュ・ソムリエ。

是非、お立ち寄りください🎶

R0004679.jpg

そして、夜のお散歩。

R0004693.jpg


旧市街のいつも通っていた
クザンというワインショップ。


Le Bistro du Sommelier
http://www.bistrodusommelier.com/
163 Rue Georges Bonnac,
33000 Bordeaux, France
05 5696 7178


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

★現在は帰国してラタフィアで勤務しております🎶

ボルドー滞在1日目

R0004517.jpg

6月末のボルドーの日差しは強く、
サンジャン駅から宿のあるブルスまでは
トラムで移動。

R0004515.jpg

ここから、
徒歩5分のところに
アパートを借りました。

R0004529.jpg

食材の買い出しをしながら、
ボルドー旧市街をご案内🎶

15世紀に建てられた大鐘楼。

R0004538.jpg

一方通行の標識が・・・・

R0004539.jpg

これって、公共のものでしょう???

R0004547.jpg

ワインショップで涼みます。

R0004551.jpg

教会の裏に素敵なアイスクリーム屋さんを発見。

R0004556.jpg

自然素材のアイスクリーム🎶
ヘーゼルナッツとレモンを選びました。

R0004589.jpg

そして、螺旋階段のワインショップ、
ランタンダンへ。

R0004581.jpg

壁一面にワインです。
5大シャトーや、
シャトーディケム、ペトリュース、
銘醸ワインが沢山あるワインショップです。

R0004567.jpg

ヨーロッパ最大の広場、カンコンス広場の
ジロンド派記念碑の前で。
フランス革命の約100年後に建設された記念碑です。

R0004599.jpg

ボルドー名物
カヌレを頂き、休憩を。

R0004617.jpg

500グラムで500円弱の
さくらんぼを買って、宿に戻りました。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

★現在は帰国してラタフィアで勤務しております🎶

バスク滞在の最終日はバイヨンヌへ

R0005961.jpg

滞在しているビアリッツから
路線バスで30分走ると
バイヨンヌに着きます。


R0005939.jpg

まずは公設市場へ。
午前中だけの営業です。

R0005942.jpg

最近のお気に入りは、
自分で作る、フレッシュオレンジュース。
オーガニックの八百屋さんのジュースは、
2ユーロくらいでした。
美味しい!!!

R0005953.jpg

こちらは馬肉専門店。
ロバのサラミを購入しました。
ロバは、馬よりクセがなく、
赤みでワインとの相性もぴったりです。

R0005966.jpg

ニーヴ川を渡って、
ミュゼバスク(バスク博物館)に行きました。

↑ 墓石です。

R0005995.jpg

ペロト球技の門扉。

伝統衣装や、アンティーク家具、
現代美術、舞踊のビデオ上映等、
見応えたっぷりの博物館でした。

お土産にバスクグラスを購入しました。

R0006015.jpg

バイヨンヌは、
生ハムが有名です。
街の至る所に工房があるようなのですが、
日曜日はほとんどクローズ。

1軒空いていたので、
工房見学はできませんでしたが、
試食して購入することはできました。

パプリカが使われた、
しっとりとした生ハムです🎶


R0006006.jpg

そして、カテドラルへ。
世界遺産に認定されている、
ゴシック様式の大聖堂、
サンチャゴ・デ・コンポステーラの巡礼地のひとつです。

R0006020.jpg

中庭も美しです。

R0006035.jpg

半日でバイヨンヌを満喫しました。

R0006004.jpg

こちらで、バスク菓子と
チョコレート、ケーキを購入しました。

次回は、
ショコラショー(ホットチョコレート)を頂きたいです。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

★現在は帰国してラタフィアで勤務しております🎶



2019年のアンスティチュフランセ九州のワイン講座のお知らせです

IMG_3381.jpg

来季の講座は、
1月8日火曜日から始まります。
今回は、フランス全土を5回に分けて
旅するようにワインを味わって頂きます。

初心者の方も、是非、ご参加くださいませ。


1月8日 ロワール地方とアルザス地方

2月12日 ブルゴーニュ地方とジュラ・サボア地方

2月26日コート・デュ・ローヌとプロバンス地方

3月12日 ボルドー地方と南西地方

3月19日 フランス全土のワイン、酒精強化ワインとロゼワイン



1講座 5000円
5回 23500円
 
こちらのお申し込みは
アンスティチュ・フランセ九州にお願いします。
中央区大名2-12-6 BLD F.
092-712-0904

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

パリのレストラン・オートンヌ

R0004482.jpg

パリ、11区にある、
福岡出身の秋重シェフのお店、
オートンヌ。


R0007674.jpg

パリの日本語新聞、
オブニーに掲載されていました。

R0004470.jpg


フランスに行く度に
お世話になっているシェフのお店。

6月に伺った時も満席でしたよ。

是非、予約をしいて行かれてくださいね。

★Automne
11 rue Richard Lenoir, 75011 Paris, France
+33 1 40 09 03 70

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

★11月15日のボジョレーの会のお席、
後、1席でございます。

風土市

R0007714.jpg

毎回お世話になる
アマヤマ草庵。
今回は、大分県の藍で
藍甕を作って染められて
天然藍のインナーと
手紡ぎ布の藍染を買いました。

藍の香りとまきの香りが心地よいです。

R0007709.jpg

みのり庵では、
ブラジルカカオから作られた
チョコレートを購入。
これは、12月のアンスティチュフランセ九州の授業で
使おうと思います。
ワインの合う、天然素材の濃厚なショコラです。
探していた味わい!!!

豆乳カカオも美味しいです。

R0007705.jpg

明日からインドに行かれる
ワナッカムの
南インド料理。
懐かしい、本場・インドの味わいです🎶

R0007715.jpg

元気いっぱいの
麻子さんの布ナプキンは、
プレゼント用に買いました。

NPO法人環境未来センター希望
再生紙トイレットペーパー、

船出屋のブッタボールという
カラフルな玄米丼、
ブッタボールとは
アメリカ西海岸発の
深めの器に、穀物や野菜、ナッツなどが
入ったものだそうです。
初めて頂きます。

そして、中津のお味噌や
山栗の温泉蒸し、マコモ、

飯倉のグルテンフリーの玄米スティック
等・・・を買いました。


タイの手仕事のワンピースも素敵でした。

自然に優しい食事や
雑貨が沢山ある風土市。

毎回伺うのが楽しみです。

R0007717.jpg

帰りに中村祭に伺い
飴細工やチョコレート細工を見学しました

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

フランスワインと世界のワインの比較

R0007661.jpg

アンスティチュフランセのワイン講座がございました。

左のワインは、
日本ワインのまどぎわ。
甲州とデラウェアのブレンドです。
きりっとした、甲州の味わいと
余韻に残る果実味たっぷりに
デラウェアの味わい。
アルザスワインを思い浮かべるような
とろりとした粘性・・・
草生栽培で作られたブドウが原料になっています。

そして、右のワインは、
2006年、オーストラリアの最優秀ソムリエが
醸造家へと転身して作った
ヤウマのシラーズです。
ずっしりとつまった果実味に
黒コショウの美しさがあり
華やかで複雑味のある味わいでした。

次回の講座は、
11月13日 火曜日 19時〜
7月の訪問した、バスク地方のチーズを
ワインと一緒に味わって頂きます。

是非、ご参加ください。

*お申込みはアンスティチュフランセに
お願いします。
中央区大名2-12-6 5階
092-712-0904

R0007667.jpg

講座が終わって、
平尾のアクアミネラーレで
力強い野菜を沢山使った、
お食事を頂きました。

R0007664.jpg


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

デルチェーロでランチ

R0007681.jpg

薬院のデルチェーロの
田上さんが、今月末で
天草に移動されるので
花匠のお花を持って
ソムリエ仲間でランチに伺いました。

R0007680.jpg

田上さんが毎月開催してくださった
イタリアワイン勉強会のお陰で、
イタリアワインについて
見識を深める事ができました。

有難うございました🎶

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

大丸のヴィーガンフェスへ

R0007686.jpg

福岡では
中々みかけない
まこもだけは、
大分県中津から出品されていました。

本日のご予約の食事に
早速使おうと思います。

天然酵母の
粉kona屋のカンパーニュ
本日、ラタフィアでお出しします。

R0007688.jpg

ヴィーガン生ケーキは
豆腐クリームのケーキです。

R0007690.jpg

旅するクーネルの
ミールス弁当。
根菜、豆、おから、こんにゃく、沢山の野菜が入った
贅沢なお弁当でした。

R0007684.jpg

ヴィーガンラーメンも頂きました。
ハワイからいらしたそうです。
海外で頂くラーメンの味わいでした。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日
 
*11月15日のボジョレーの会のお席
残り、2席でございます。

10/22のツイートまとめ

ratafiafukuoka

インドに行ったら必ず買う、オーガニックインディア社のハーブティーが、スリアでも・・・初めて、トゥルシー茶を飲んだのはアーユルヴェーダマッサージの後、そして次は山奥のアシュラムで・・・今年はインドに行かなかったので、インド在住の友人にお願いして持ってきて貰いました。元気ななるお茶!
10-22 21:28

鬼木先生の中国茶

R0007628.jpg

7種類の中国茶と
4種類の手作りのお菓子を頂きながら

R0007639.jpg

鬼木先生の
中国茶の話をお聞きしました。

中国の鉄観音と台湾の鉄観音の飲み比べ、
中国紅茶、台湾の東方美人、
白茶とジャスミン等・・・

沢山のお茶の飲み比べをしました。

R0007632.jpg

栗が入った浮島。

R0007638.jpg

梨の杏仁豆腐、
黒ごま団子、
月餅。

どれも自然な味わいでとても美味しく頂きました。

R0007644.jpg

器は、
萩の大屋釜です。

望雲に職人さんがいらしていました。



★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日
 

平原王墓 みやび祭

R0007612.jpg
出土品すべてが
国宝に指定された
平原王墓。

叔父と原田大六先生の出会いによって
沢山の貴重な遺跡が発掘されました。

1933年生まれの叔父、井手將雪は、
平原遺跡に関する
数冊の書物も書いており、
現在も放送大学に通いながら
本を書き続けています。

R0007599.jpg

コスモスも満開です。

R0007619.jpg

今年は、
沖縄からシャーマンの方がいらしてました。

R0007601.jpg

お天気に恵まれ
素晴らしい時間を過ごしました。

R0007607.jpg

毎年楽しみの
平原食材のお弁当。
栗のおこわと、糸島野菜。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日
 

太宰府散策 オークラコレクションへ

R0007571.jpg

九州国立博物館で開催中の
オークラコレクションに伺いました。

この写真の
国宝・普賢菩薩騎象像の展示が
10月21日まででしたので
本日伺いました。

一字金輪像や
岩清水八幡曼荼羅図の
横山大観のお軸、

国宝の
古今和歌集序等
見応えある展示でした。

11月6日からは
横山大観の夜桜が展示されます。

R0007576.jpg

そして、
茶人に愛される
藤丸に伺いました。

R0007591.jpg

初めての藤丸・・・・

色紙に和菓子の名前が書いてあり
ガラスのショーケースに少し
お干菓子が並んでいます。

主菓子を見せて頂き、
黒糖葛餅と
レンコンのお干菓子を頂きまいた。

上品な甘さ、後から美味しさがこみ上げてきます。

美味しい紅茶と
清香殿を出してくださいました。

R0007578.jpg

最近のお気に入りの
梅ヶ枝餅は、小野筑紫堂。
お庭も素敵なんですよ。
そして、緑茶も美味しい!

R0007584.jpg

この器も、店内で販売されています。
餡は、北海道の小豆から手作りされています。

いつもは、お土産用の梅ヶ枝餅は、
妹の同級生の
菊池で買うのですが、
今日は定休日で、
お持ち帰り用に、
小野筑紫堂で購入しました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日
 

シャンパーニュからヴォーヴェルサンが福岡へ


R0007541.jpg

シャンパーニュ、コート・デ・ブランの
特級畑・オジェ村から、
ローラン・ヴォーヴェルサン氏がいらっしゃいました。

1640年にブドウ栽培農家としてスタートして、
1920年から、レコルタンマニュピュランという
ぶどうの栽培から醸造、瓶詰めまでのすべてを行う
シャンパンの生産者へ転身。

今でも、一部の1級畑のブドウは
販売され、ポール・ロジェのウインストンチャーチルに
使用されていた事もあるそうです。

R0007531.jpg

畑は、写真のようなチョーク質。
この土壌が、シャンパーニュに、
ミネラル感を与えます。

畑は、ビオロジックですが、
今後は、くくりにとらわれない
福岡信一さんのような
自然農がしたいという事で、

畑を森に見立てて、
ブドウの木を少し抜いて
木を植えたり、
クローバーやライ麦
バラ、ローズマリー、
ラヴェンダー等が
畑の中に植えられているそうです。

将来的には、耕さないで良い農法を目指しています。

R0007543.jpg
 

5種類のシャンパーニュを試飲しました。

来月から
ラタフィアでも取り扱いを始めます🎶

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ブラジル音楽 ショーロのコンサートに

R0007494.jpg

春吉のニューコンボで開催された、
岸本麻子さんの
ブラジル音楽・ショーロのコンサートへ。

バンドリンという、ブラジルのギターのような楽器や、
パンデイロという、タンバリンのような楽器・・・

初めてのショーロは
ブラジルのそよ風のような心地よさでした。

R0007516.jpg

そして、ショーロの演奏家の皆さまが
ラタフィアに遊びに来てくださいました。

嬉しいです🎶


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

食の博多舞

R0007501.jpg

食の博多舞

「博多食文化の会」30周年記念晩餐会

日時

12月9日 日曜日 17時30分〜

場所: ホテルオークラ福岡

会費: 18000円

アペリティフ  ニッカバー七島のマティーニ

アミューズ  八ちゃんどうの明石焼き 葡萄の樹の宗像豆乳のジュレ

前菜  藤吉の焼き鳥

寿司  やま中のにぎり

中華 フカフィレと甘鯛のしんじょう

フランス料理 ムッシュー YOSHIDAのフォアグラ

メイン ホテルオークラ福岡の ウエリントン(牛フィレのパイ包み)

うどん 手打ちうどん・因幡うどん

デザート チョコレートショップ

ワイン 福岡ワインクラブの西村さんのセレクトで
    ブルゴーニュのスパークリングと赤ワイン

パン ブロートラント

日本酒 博多百年蔵

音楽:岩崎大輔氏 ゴスペル NEW EINGS

そして、お土産・・・・


*メニューは変更になる場合もございます。
       

盛り沢山の内容です。
当日、私は、サービスで入ります。

チケットは、11月中旬まで
ラタフィアで販売しております。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

秋の魅力的なイベント

R0007481.jpg

石北有美 型染展 at TIGRE BROCANTEに伺いました。
広島県在住の染色家の石北さん。

R0007478.jpg

毎回、小さなものを少しずつ集めています。
今回は、あずま袋を購入しました。

ラタフィアのコースターも
石北さんの作品なんですよ🎶

R0007483.jpg

そして、舞鶴公園のヨガマルシェへ。

内山理名さんのレッスンに参加しました。

R0007486.jpg

青空や木々を眺めながらの
ハタヨーガ。
とても気持ち良かったです🎶


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

秋のバーベキュー

R0007459.jpg

桜の樹の下で
年2回のバーベキュー。

R0007443.jpg

ムッシューヨシダと
重岡シェフが炭火で
鴨、仔羊を焼き、
鴨骨で、鴨汁を作ってくださいました。

R0007456.jpg

ダッチオーブンで焼かれた
ジャガイモはねっとり甘く、

R0007462.jpg

最後は、
竹崎さんの
細い手打ちうどんで〆ました。

ワインは、平尾のWINE FUKUOKAの
西村さんのセレクトです。


秋晴れの贅沢なひと時でした。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日
 

モンサカタ

R0007391.jpg

坂田敏子さんの服
モンサカタの展示会に
石釜の梅屋に伺いました。

とても着心地の良い服です。

今回は、タートルのカットソーを購入しました。

来年は、ニットを買おうかなぁ・・・


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

南アフリカワイン  MEOW

R0007437.jpg

南アフリカの
オーヴァーバーグ地区の
4人の若手醸造家のグループ
MEOWが福岡にいらっしゃいました。

*ガブリエルスクルーフの
ピーターアラン・フィンレイソンさん

クリアなソーヴィニヨンブランとシーラーを作られています。


R0007426.jpg


*アルヘイトヴィンヤーズの
クリス・アルヘイトさん。

標高の違う畑から美し酸味の
シュナンブランのワインと
柔らかい味わいのサンソーを作ってらっしゃいます。

R0007432.jpg

*モメントの
マレリース・ニーマンさん。

美しいシュナンとグルナッシュ
そして、南アフリカ全体で
2・5haしかない
グルナッシュ・グリ(4樽)を作る女性醸造家です。

R0007434.jpg

ソーン&ドーターズの
ジョン・セコムさん。

ルーサンヌ、セミヨン、ピノ・ノワール、グルナッシュで
エレガントなワインを作ってらっしゃいます。

R0007428.jpg

南アフリカの
ピュアな味わいのワインを試飲しました。

月末頃から、
ラタフィアでも
お出しできると思います。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

アンスティチュフランセのワイン講座

R0007421.jpg

アンスティチュフランセ九州のワイン講座がございました。

R0007415.jpg

5種類のワインをご試飲頂きました。

最近は、
山口のチーズミニ講座もございますよ。

R0007424.jpg

講座の帰りに
薬院のイタリアン・プロッコロッソで
カチョエペペを頂きました。
ペコリーノ・ロマーノをたっぷり使った
ローマのパスタです。

サルデニアのヴェルメンティーノと合わせて頂きました。

次回は、10月23日 火曜日 19時から始まります。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ラタフィアのワイン講座でした

R0007376.jpg

本日はお昼のワイン講座でした。

R0007371.jpg

チーズと一緒に
英国フェアで買った
ジンジャーブレッドをお出ししました。

次回は、12月2日 日曜日 14時からでございます。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

南インド料理

R0007367.jpg

東京のとらさんが
福岡にいらして
豪華なミールスを頂きました。

R0007363.jpg

年2回の楽しみです。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

休日の過ごし方

R0007308.jpg

10月2日。
ガンジーの生誕日。

ヌアラエリアで
豆のドライカリーを頂き、

R0007312.jpg

ゆっくりとお茶をして、

R0007314.jpg

アクロス・シンフォニーホールで
開催された、
テノール歌手
「ジョゼッペ・サッバティーニ」の
リサイタルに伺いました。

ピアニスト マルコ・ボエーミとの
息もピッタリです。

1000回以上オペラ公演で
主役を務められたそうです。
ジョゼッペ氏の豊かな表情に引き込まれました。

2時間の舞台を歌い上げられ、

R0007316.jpg

4曲のアンコール。

「浜辺の歌」もあり
心温まるリサイタルでした。


R0007320.jpg

夕食は、
平尾のアクアミネラーレに
伺いました。

カンパーニャの白ワインと、
野菜中心の前菜プレート、

R0007327.jpg

パプリカとマトソースパスタを頂きました。

関谷シェフのお料理は
野菜にこだわり、体に優しいお料理です🎶

お隣には、コーヒーのスペシャリストがいらっしゃいました。
最近、MLF(乳酸発酵)させるコーヒーもあるそうです。
ゲイシャの話、ブルーマウンテンの話、
興味深いお話をお聞きしました。



★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日



プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索