栗仕事

R0007226.jpg

とても新鮮で
ピカピカした栗が手に入りましたので
沖縄の黒糖で
栗の渋皮煮を作りました。

今年は
あと、何キロ作れるでしょうか・・・

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

同級生との薬院ランチ

R0007231.jpg

ラタフィア近くの
ゴームスに伺いました。

茨城の自然農で栽培されている
小麦で焼かれたピッツァ。

フォガッチャのような
厚みのあるピッツァでした。



★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

アンスティチュフランセのワイン講座

R0007217.jpg

夏季のワイン講座の最後に日に
ニコーラで懇親会を開催しました。

R0007212.jpg

秋の食材を使った
4皿のお料理に
赤、白、ロゼをお選び頂き
楽しい時間を過ごしました。

R0007200.jpg

講座は、フランスの南のワインと
世界のワインの比較テイスティングが
テーマでございました。

R0007196.jpg

10月9日火曜日 
19時から、秋〜冬講座が始まります。

1回に受講も可能になりましたので
是非、ご検討くださいませ。


10月7日 日曜日 14時からは
ラタフィア・お昼のワイン講座ごございます。

会費5500円で 3種類のチーズ付きです。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

四季祭

R0007167.jpg

Monsieur YOSHIDAと吉村の
フランス料理とワインのマリアージュの会が
ございました。

ワインは、
シャンパーニュ、ローランペリエから始まり
ドメーヌプローズのロゼワイン、
ボルドーのレスカノービプッピーユを準備しました。

R0007176.jpg

お食事は・・・
鳥のブロシェット
エスカルゴノキャンディー包み
炭火で焼いた仔羊
栗のデザート

パンは、ブロート ラントの
原田さんが焼かれたバケットがサービスされました。

80名様以上の方々にご参加頂きました。

R0007191.jpg

ご来場頂きました皆様
有難うございました。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日



オーガニックのポートワイン

R0007124.jpg

試飲会で出会った
オーガニックのポートワイン。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

続きを読む

福岡アジア文化賞 パンダワーニーの世界

R0007145 (1)

インドからいらした
ティージャン・バーイ女史。

インドの古典叙事詩の歌語りを拝聴しに
伺いました。

R0007125.jpg

沖田瑞穂女史による
マハーバーラータについての解説がありました。
マハーバラータは、紀元前4世紀〜紀元4世紀にかけて
書かれた叙事詩です。

歌語りの
ティージャン・ヴァーイー女史は、
インド中部のチャッティースガル州出身、
12歳で結婚を強いられ、数度の離婚と子供達との死別、
人前で歌うことを反対され、村から追放されたこともあったそうです。

現在は、インド大統領からパドマ・シュリー章を授与されています。

R0007131.jpg

5名の太鼓やタブラ等演奏に合わせて
歌語りが始まりました。


舞台ではパワフルで
吸い込まれるような歌と動きでした。

お会いしてむると、
とても優しくあたたかい方でした。
ショッキングピンクのサリーの着方も素敵です。
腕には豪華なリングを
インドの高貴な香りがしました。

R0007140.jpg

福岡のインド仲間との記念撮影。
貴重な1枚となりました。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

カレーピクニック 2018

R0007101.jpg

毎年、ベイサイドプレイス博多で
開催されている
カレーピクニックにお邪魔しました。

頂いたのは、
タイのラーンガンエーン
  タイ米のグリーンカレー。毎年頂くくらい好きな味わいです

スリランカの豆カレー
  ご飯にもほんのりスパイスの香りがしました

ウガンダの青バナナカレー
  トルティーヤにつけて食べるウガンダカレーは初めての味わい

R0007095.jpg

前売り券3枚で1000円 当日1200円。

明日、17日まで開催されています。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日 

スーツケースのはなし

R0000952_20180916155822c29.jpg

19歳の頃
アメリカの短期留学の際
初めて買ったのが
「象が踏んでも壊れない」のCMで
これだ!と思って選んだ
リモアのジェラルミンの大きな
スーツケースでした。
当時、10万円くらいしたと思います。
アルバイトをして購入しました。

そのスーツケースは
3年間のフランス滞在の頃まで使っていました。


そして、無印良品の35リットルの
ソフトケースを購入し、インド等に持って行きました。

現在は、ジェラルミンの35リットル(写真のものです)を、
台湾の正規店で購入しました。

1泊2日の東京出張も、
1ヶ月滞在のインド旅行、
先日行った2週間のキューバ横断の旅にも
使っていました。

そして、今年のフランス旅行の際の買ったのが

R0007091.jpg

中サイズの
サムソナイトのビーライト 3 。


軽くて、タイヤの部分がダブルコイールなので
フランスの石畳にはぴったりでした。

ワイン3本入れ、チョコレート、豆・・・・。
詰めすぎて、5キロの重量オーバーしてまうほど
沢山入りましたよ。

ソフトケースは雨の時期には少し心配ですが
軽さには敵いません。

小さいリモアも、
ソフトケースに買い換えようかなぁ・・・

皆様はどんなスーツケースを使ってますか?

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ポルコ・ロッソでランチを

R0007084.jpg

ラタフィアから
徒歩3分の
サルデーニャ料理のお店に伺いました。

前菜は、新鮮な魚介、
糸島の素材がたっぷり詰まった1皿。

R0007085.jpg

そしてエビのパスタを選びました。

R0007086.jpg

そして、妹が選んだのは
トマトとモッツァラレラチーズのパスタです。

R0007087.jpg

妹へのお誕生日プレゼントです🎶

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

筥崎宮放生会

R0007082.jpg

万物の生命をいつくしみ
殺生を戒め
秋の実りに感謝するお祭り。
福岡の秋の風物詩
筥崎宮放生会に伺いました。

R0007064.jpg

まだまだ、糸島の生姜は育っていませんが
毎年恒例の新生姜。
昔は、この辺りで生姜が作られていたそうです。

R0007065.jpg

沢山の露店が並んでいます。

R0007069.jpg

念願のおはじきを買う事ができました。
博多人形師が作るおはじきなんですよ。

9月18日まで筥崎宮で開催されています。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

シャトーパルメのセミナーに参加しました

R0007021.jpg

今週末から
収穫が始まるという
シャトーパルメ。

2108年は雨が多い年でした。
半年で、1年分の雨が降りました。

難しい年だったが、
スモールボリュームです。

例年の収量は、35hl/haですが、
今年は、20hl/haになる予定です。

夏は天候に恵まれた為、
フェノールの熟成がよく進んでいます。

R0007022.jpg

パルメの土壌は
3層に分かれています。
一番下は粘土質土壌、2番目は砂利、一番上は粘土砂利質です。

150年前のグンツという時代の土壌です。

根は10m〜15m伸び
平均樹齢は45〜50年です。

標高は1番高いところで
16〜17mです。

樹齢90年の樹もあります。
それは、セカンドワインのアルタエゴに
使われます。

2014年からビオディナミックに100%転換し、
2017年から酵母も野生酵母にしました。

現在、カベルネフランは使用されていません。
樹を植え替えるタイミングで、
アロマティックで、複雑さを与える、
プティ・ヴェルローに変えました。

R0007027.jpg

*2014  アルタ・エゴ・デ・パルメ

*2010 アルタ・エゴ・デ・パルメ

*2008 シャトーパルメ

*2006 シャトーパルメ


R0007023.jpg


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ワイン講座がございました

R0007059.jpg

本日の講座は
ドイツワインと、フランスワインを比較致しました。

R0007058.jpg

沢山のご参加有難うございます。



★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

深夜に・・・

R0007045.jpg

大名でワインバーをされていた
橋本さんのお店
リセットが最終日でした。

そして、深夜3時半まで・・・

楽しい時間を過ごしました。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日


パリで作られるジン

R0007050.jpg

フランスの日本語新聞
オヴニーで知った
パリのクラフトジンを
モトックスの試飲会で頂きました。

パリ北駅近くの10区で
作られているクラフトジンは
3種類あります。

1・バッチ 1
コリアンダーの葉が入ったジン。

2・トニック
キナを抽出したジンで、炭酸水で割ると
ジントニックの味わいになります。

3・ベル・エル
ジャスミン、ウコンがはいったエキゾティックな味わいでした。

どれも、柔らかい味わいのジンでした。

先日、イタリア展で頂いたジンも、
ジュニパベリーの香り豊かで素晴らしかったです。

今、様々の国で、クラフトジンが作られていて、
先日伺った、ボルドーには
2軒のジンバーができていました。

通常、ジンは数週間でできるのですが
3ヶ月かけて、
香水のように仕上げます。

オーナーのニコラ・ジュレス氏の
実家は、エピスリーです。

今後、香水もリリースするそうです。

いつか訪問したいです🎶

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

イベントのご案内

41418393_2182022788786501_1388506890358489088_n.jpg

9月24日 月曜日(祭日)

17時30分から


福岡のフランス料理界の巨匠
吉田安政氏との
フランス料理とワインのイベントです。

シャンパーニュは、
ローランペリをお出しる予定ですよ。

小さな前菜

エスカルゴ

子羊のポムピュレ添え

小さなデザート

ワインは、自然派のロゼワインと
ボルドーの赤ワインを準備します。

会費は6000円です。

会場は大名のグランミラージュです。

吉村のミニワイン講座も致します。

是非、いらしてください。

ご予約は、ラタフィアまでお願いします。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

日々の話

R0006998.jpg

イタリア展が始まりましたね。
このイワシのシシリア料理が作りたくて
ベッカフィーゴを購入しました。

R0006994.jpg

イタリアのクラフトジンは
マティーニを飲んでいるような
アロマティックな味わいでした。

R0007001.jpg

今日は午前中に
Yogaに行きました。

90分のリラックスタイムです。

Yogaの後はヌワラエリアのカリーが食べたくなります。
ヴェジのドライカリーを頂きました。

来年の1月のバカンンスは、
インドでYogaインストラクターの資格を取ろうか、
ジャマイカでゆっくりしようか・・・
寒いギリシャに行こうか等と考えております。

Yogaインストラクターの資格を取るには
1ヶ月、お店を休まなければなりません。
とても悩みます・・・

インストラクターの資格は
日本で取れるのですが、
私の流派のシヴァナンダヨガは
インド、ヴェトナム、タイ、アメリカ、カナダでしか
取得ができません・・・

R0006978.jpg

石釜のクラフトの店・梅屋では
早川ユミさんの
展示が開催されています。

このジャケット、いつか欲しいです。

R0006988.jpg

石釜の帰りは
城南区の昼ねこで
ヴィーガンバーガーを頂きました。

大豆ミートはあまり得意ではないのですが
昼ねこのは
本当のカツのようです。

R0007009.jpg

こちらは
スペインから買ってきた
ヘーゼルナッツ。
1㌔!!!
鉄のフライパンで焼いて
ハサミで割って食べました。
殻を割るのが少し大変ですが・・・
フレッシュで、今まで食べたヘーゼルの中で
No1の美味しさです。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索