サンセバスチャン バルホッピング

R0005742.jpg

ビアリッツから
バスで1時間で
スペインのサンセバスチャンに行くことができます。

美食の街、
ピンチョス発祥の地、サンセバスチャン。
時間の許す限り
バル巡りをしました。

R0005835.jpg

バスターミナルから
バルの集まる旧市街までは
徒歩20分くらい。

途中、素敵なカゴのお店を見つけて
帰りに寄ろう!と思いましたが
土曜日の営業時間は、
午前中のみでした・・・

R0005755.jpg

1件目は
キノコの有名な
「ガンバラ」へ。

R0005759.jpg

セップ茸(19・5ユーロ)と

R0005766.jpg

チャングロという名の
カニのパイ(2・7ユーロ)を
チャコリという
この地方の微発泡白ワインと頂きました。

立ち飲みスタイルです。

R0005776.jpg

2件目は
ボルダ・ベリ。
R0005775.jpg

こちらはオーダーして
頂くお店です。

R0005779.jpg

バスクチーズの
小さなパスタのリゾットがとても美味しかったです。
そして、柔らかい
牛ほほ肉の赤ワイン煮込みを頂きました。

3件目のお店では、

R0005785.jpg

雲丹のグラタや
ブータンノワール(豚の血ソーセージ)のピンチョスを
頂きました。

R0005786.jpg

こちらは、カウンターに並んだものを
注文するスタイルです。

R0005794.jpg

中央市場はもう閉店していましたが
お肉屋さんが開いていて
この黒い豆と、殻付きのヘーゼルナッツと、

R0005797.jpg

500グラムものチェリーを買いました。

R0005796.jpg

セップも欲しいけど、
ビアリッツまで持ち帰るのが不安で
断念しました。

R0005802.jpg

重厚な建物。
同じバスク地方でも
フランスとスペインでは雰囲気が違いますね。

R0005808.jpg

炎天下を、
20分程歩いて・・・
4件目は
「カサ・センラ」。

R0005811.jpg

4種類のクロケタ(コロッケ 1個 2・5ユーロ)と

R0005815.jpg

イカのフリット、

R0005816.jpg

ミニュチュアのハンバーガー
コウベバーガーを頂きました。

こちらのお店は
テーブルと椅子があったので
ゆったりと過ごすことができました。


R0005828.jpg

洒落たアイスクリーム屋。
ジントニックのアイスクリームもありましたよ。

R0005827.jpg

バスク伝統服のお店もあります。

R0005844.jpg

海岸線を歩いて、

R0005867.jpg

5件目へ。

R0005871.jpg

6件目は
魚メインのバルでした。

このスパニッシュオムレツの中には
タラが入っていました。
美味しかったですよ。

R0005875.jpg

7件目はとても感じの良いバルでした。

R0005879.jpg

こちらでは、
オーソドクスな
ジャガイモが入ったオムレツと
熱々のタラのトマト煮込みを頂きました。
タラが新鮮で美味し!

R0005881.jpg

素敵なチーズショップもありましたよ。
コンテ30ヶ月熟成が!
1キロ、49ユーロです。
時間があったら買いたかったなぁ〜。

R0005883.jpg

最後にパンと、
写真のエッグタルトを購入して、

19時のビアリッツ行きのバスに間に合うよう
急足で・・・

すると、大雨が・・・・
傘をさしても
びしょ濡れ!!!

20時、
無事にビアリッツに着きました。

濡れた服を洗濯機に。
アパルトマンを借りて良かったと思う瞬間でした。

スペインバスクの食を堪能しました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日
 

サンジャンドリュズ散策

R0005626.jpg

レストラン・ル・カイクの斜め前に
素敵な、アンティークリネンのお店がありました。

このブラウスは
アンティークの形を元にして
作られたものです。
40ユーロでした。
購入しようと、試着したのですが、
少し大きくて断念しました。

その間、皆んながいなくなっている!!!

R0005628.jpg

炎天下の中、海岸を探したり、

R0005639.jpg

港を探したり、
30分後、無事合流して、
集合時間を決めて買い物を楽しみました。

R0005644.jpg

メゾンアダンは、
有名なマカロンのお店です。

R0005635.jpg

ルイ14世の婚礼に献上されたというマカロンは
アーモンドたっぷりで、
しっとりとしています。

R0005648.jpg

サン・ジャン・バティスト教会は
ルイ14世とマリーテレーズが挙式をした教会です。

バスク様式で3層の木製バルコニーがあり
シャンデリアの横には
船が吊り下げられています。
航海の無事を願ってという意味があるそうです。

R0005650.jpg

バスクリネンのお店が沢山ありました。

R0005655.jpg

バスク建築の建物も素敵です。
街中にも
タラソテラピーのホテルがありました。

R0005671.jpg

そして、ワインショップに。

R0005669.jpg

フランスもクラフトジンブームです。
ボルドーには、ジン専門店も2件できたんですよ。

R0005673.jpg

魅力的なイレルギーのワインが!!!

日帰りでは物足りないくらい
魅力的な町でした。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

バスクのレストラン カイク 

R0005574.jpg

サンジャンドリュズにある
1つ星レストラン「ル・カイク」。

2週間前に、日本から電話で予約しました。

R0005598.jpg

1540年の建物です。

R0005581.jpg


アレチュア!
探していたワインと出会うことができました。

R0005585.jpg

前菜は、絶妙な火入れをされた卵と
ホワイトアスパラのスープを頂きました。

R0005601.jpg

そして、魚料理に
市場でみかけた
メルルを選びました。

R0005595.jpg

地元の人達で満席のランチタイム。

R0005603.jpg

鶏肉も少し頂きました。

R0005610.jpg

デザートは、エスペレット(バスク唐辛子)を使った
イチゴとメレンゲの1皿。

R0005605.jpg

心地よい午後のひとときです。

R0005620.jpg

プティフールとお茶を頂き
贅沢な時間が終わりました。

サンジャンドリュズのお勧めレストランです!

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ラ リューヌ

R0005504.jpg

フランスとスペインの
国境沿いの町のラ・リューヌ。

標高905メートルの頂上を目指して
木造の列車で
頂上までの4.2kmを
35分かけてゆっくりと登ります。

R0005489.jpg

歩いて登ることもできるんですよ。

R0005494.jpg

この日は霧がかかって
神秘的な風景が広がりました。

R0005506.jpg

一瞬、青空が広がりました。

R0005512.jpg

山頂で、
妹がコレクションしている
スノードームを購入しました。

山小屋ではお茶をすることもできます。

R0005517.jpg

山頂は少しひんやりします。

R0005528.jpg

1924年にできた鉄道です。
赤いカーテンが可愛らしいです。

R0005551.jpg

バスクのポニーがいるの
分かります???
ポトックという野生のポニーです。

R0005562.jpg

いつか、サンドウィッチを持って

この杖を使って、
歩いて登ってみたいです。

バスクの自然を満喫しました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

サンジャンドリュズの朝市へ

R0005465.jpg

ビアリッツから
サンジャンドリュズまで
バスで移動しました。

バスクの海の幸、山の幸が集まる
常設市場 Le marche 。

火曜日と金曜日には
野外マルシェが立ちます。

R0005464.jpg

大好きなさくらんぼを
袋いっぱい買いました。

R0005469.jpg

メロンはBioのものを
重たいけど1個だけ買い
リュックの中へ。

R0005476.jpg

チーズは
ボビー(羊)が沢山並んでいます。

R0005474.jpg

お惣菜も買いたいけど、

R0005477.jpg

お昼はレストランを予約しているので諦めます。

この、赤ピーマンに詰めたタラ!
大好物です。

R0005483.jpg

メルル Merlu de ligne という
バスクの魚です。

これは、ランチで頂きました。
魚にはバスクの印が付いています。

この魚はビアリッツと
バイヨンヌのマルシェにもいましたよ。

スズキをもっと
柔らかくしたような味わいでした。

R0005484.jpg

うさぎです。

R0005486.jpg

フランボワーズを1パック
おやつに購入。

バスの待ち時間、
30分間のショッピングタイムでした。

これから、登山鉄道、ラ・リューヌに向けて
出発です。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日



Kojima 35周年記念ガラディナー

R0006943.jpg

浄水通りのフランス料理レストラン
Kojimaの35周年ガラディナーに
ご招待頂きました。

R0006924.jpg

大阪からは
マスターソムリエの
岡名誉会長がいらっしゃり
ワインをサービスしてくださいました。

美しいサービス、
とても勉強になりました。

R0006945.jpg

そして、前菜は、
ジョエル・ブリュアン氏が作られました。
ポールボキューズの1番弟子で、
1972年から日本にいらっしゃいます。

R0006911.jpg

ペルグールのフォアグラポワレと季節のサラダ
 トリュフ入りブリオッシュ

絶妙な火入れのフォアグラは
フレッシュ感があり、
ぎっしりとトリュフの入った
ブリオッシュと最高の相性でした。

シャンパーニュ・アンリオや
樽の効いたサントーバン・レ・ピタンジュレ 1er
  (ドメーヌ・ポール・ピヨ)
と合わせて頂きました。

サシャーニュ・モンラッシェ 1986 レ・カイユレ1er
 (D・ラモネ)は
黄金色に熟成されていて
ヘーゼルナッツ、蜂蜜等、熟成香が素晴らしく
こちらとの相性も抜群でした。

R0006923.jpg

冷たい、桃のスープの次は、

オマール・ブル、青いオマールと呼ばれる
ブルターニュのオマールのロースト・オレンジ風味のマカロニグラタン添え と
サシャーニュ・モンラッシェ、
そして、シャンボール・ミュジニー レザムルーズ 2014
     (ジョセフドルーアン)を合わせて頂きました。

昔、フランスのジョルジュ・ブランに勤務していた時
このオマールブルトンがスペシャリテで、
ムルソーか、ヴォルネーをお勧めしていました。
その時の記憶が蘇り、懐かしい気持ちで頂きました。

そして、肉料理は、
十勝の赤ヒレ肉のポアレ 
エンダイヴと3種のきのこ添え 
ソースペリグー。

柔らかい牛肉と
トランペットドモー、ムースロン、シャントレルの
3種類のきのこを

クロ・ド・ラ・ロッシュ 1983 :モレ・サン・ドニの特級
 (D・デュジャック) 
シャトー・グランピュイ・ラコスト 2007:ポイヤック 5級

と一緒に頂きました。

R0006938.jpg

デザートはココナッツのブランマンジェとラムのソルベ。

ワインは、
カルム・ド・リューセック 2013年。

R0006930.jpg

テーブルに並んだグラスの数々と
クラッシクな丁寧なソースが添えられた
王道フランス料理。

夢のような、
贅沢な時間を過ごさせていただきました。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

糸島へ

R0006959.jpg

浜辺を散歩。
実家の前の
静かな海です。

R0006966.jpg

昭和の雰囲気漂う
糸島は、
ゆっくりとした時間が流れています。

R0006952.jpg

妹の誕生日でしたので
しみずのお寿司でお祝いしました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

イタリアワインの勉強会

R0006879.jpg

9種類のロゼワインと

R0006884.jpg

ネッピオーロダルバ、

R0006887.jpg

シシリア島の2本の赤ワイン、
かベルネソーヴィニヨンとシラーを試飲しました。


R0006883.jpg

ロゼにも様々な色調がありますね。
サーモンピンク、チェリーピンク
ウイユ ド ベルドリ(山ウズラの目)→オレンジを帯びたロゼ・・・

R0006891.jpg

そして、仕事前に
ヌワラエリアで
ヌードルカリーのベジを頂きました。

ほっとする美味しさです🎶



★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

パンケーキ

R0006861.jpg

B.B.B ポッターズにて
フランス菓子研究家の
山本ゆりこさんの
パンケーキを頂きました。
しっとり、フワフワで
幸せな味わいでした。

R0006868.jpg

ゆりこさんは
沢山のフランス菓子の本を
出版されています。
フランスに行く時には
いつも、ゆりこさんの本を拝読します。

R0006865.jpg


ゆりこさんの本は
アンスティチュ・フランセの図書館にもあります🎶

いつか、アンスティチュで一緒にイベントをしたいです🎶


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

オッソ・オラティー バスクのチーズ工房を訪ねて

R0005189.jpg

オッソ・イラティーの
BIO(オーガニック)の生産者
Ferme Uhartetxeberriaの工房を訪問しました。


R0005159.jpg


マネッシュ種という羊のミルクから作られます。

「この羊たちは、もう年寄りなの・・
元気な羊たちは、山に行っていないのよ」

いえいえ、十分に元気な羊たちでした。


https://www.youtube.com/watch?v=NEG-nWTYU20

R0005203.jpg

築100年の建物で
1年熟成と、2年熟成の食べ比べを頂きました。

通常、バスク地方では
さくらんぼジャムと頂きますが、
こちらでは、庭でとれた
ニワトコのジャムと頂きました。

ニワトコのジャムは風邪を引いた時にのも良いそうです。

R0005166.jpg


マダムと娘さんの2人で
羊の餌の草を作るところからされています。

オッソ・イラティーとは
ベアルン地方の「オッソー谷」
バスク地方の「イラティー森」という意味があります。

R0005191.jpg

2キロ以上でないと
A.O.P オッソ・イラティーと名乗れません。

工房では同じ製法で
1キロの小さなものも作られていますが
この牛の印が付きません。

R0005208.jpg

次に訪れたのは
さくらんぼの村
イッツァスーのホテルボネ。

ここで、オッソ・イラティーに添える
さくらんぼのジャムを買うためです。

残念ながら、6月の末には
さくらんぼは収穫されていました。

IMG_3720.jpg

それから、
ドメーヌ・ブラナ (エヌ・ミナ)へ。
予約をしていたのですが、
現在、引越準備中の事で、
ドメーヌの見学は出来なくて、
ハードリカーを試飲させて頂きました。

エヌ・ミナは
ボルドーのシャトーペトリュースの
醸造長であった、ジャンクロードベルエット氏が
手伝っているとの事でした。
ジャンと、エヌ・ミナのお父(他界されています)が
友達だったそうです。

R0005220.jpg

エスペレットという
唐辛子のジンを試飲しました。

余韻にほんのり唐辛子の香りがしました。

現在、フランスはジンブームで
こちらのジンも人気なのだそうです。
1本42ユーロです。

コルシカ島の
オレンジのリキュールもエレガントな味わいでしたが
1本 82ユーロ!!!

洋梨のブランデーがとても華やかで
ハーフボトルを購入し持ち帰りましたが、
日本でも購入できました。

R0005221.jpg
 
薬院のラタフィアで
オッソ・イラティーとさくらんぼジャム、
そして、洋梨のブランデーお召し上がり頂けますよ🎶

*少しづつ、
フランス滞在記を綴っております。

嬉しい事に、吉村のフランス滞在記が
コラムとして掲載して頂く事が決まりました。
冊子が仕上がりましたら
ブログにてお知らせしますね🎶


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

★スタッフ募集のご案内★

IMG_4061.jpg

薬院・ラタフィアでは
月2回、土曜日の20時か21時から
2〜3時間お手伝いできる方を探しています。

フランス、ワインが好きな方、
ワインの抜栓ができる方・・・

仕事内容は、お掃除やお皿洗い、
ワインの抜栓、ワインサービス等です。

また、アンスティチュ・フランセのワイン講座の
お手伝いの方も探しています。
こちらは、月2回 火曜日の18時30分〜30分間<講座の準備>と
20時からの30分間<講座後のグラス洗い>です。
講座中は授業を聞いて頂くことができます。

どちらも、長期で手伝って頂ける方を探しています。

詳細は、ラタフィアまでご連絡ください。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ギガル3兄弟 ラ・チュルクを頂く

R0006854.jpg

フランス、
コート・デュ・ローヌ地方。北部の
銘醸地、コート・ロッティは、
北側のコート・ブリュンヌと
南側のコート・ブロンドの二つの丘から成っています。

とても急斜面に
ブドウ畑に広がっています。

コート・ブリュンヌの
単一畑から生み出される、
ラ・チュルク。

1984年物はヴィダル・フルーリーによって発売。
1985年物からはギガルによって発売されました。

ギガルがヴィダルを買収したのは
1986年です。

今回は、
1992年のラ・チュルクを頂きました。

品種は、シラー93%
    ヴィオニエ 7%

ブラックベリー、ブラックチェリージャム、
スミレ、ウイキョウ、ラベンダー、
なめし等・・・

昔、このワインは
エリゼ宮でしか飲むことができなかったようです。

素晴らしい経験を有難うございました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

桃のアイスクリーム

R0006820.jpg

昔、天神で
マルキーズというフランス料理店の
女性オーナーシェフ
折居真百合さんが作られる
白桃のアイスクリーム。

ラタフィアでお召し上がり頂けます。

ロゼワインやシャンパーニュといかがでしょうか。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

カシマワラーのミールス

R0006832.jpg

南インドの定食を
東京のマサラワラーの
鹿島さんが作ってくださいました。


R0006824.jpg

現地のミールスは
食べ放題!
次から次に
いかがでか?と
写真の小さなバケツでサービスしてくれます。

R0006834.jpg

そのスタイルを
再現されているのが
マサラワラーのミールス。

福岡でも年に数回頂くことができますよ・

R0006823.jpg

インドの仲間が集う
楽しい会でした🎶

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

8月13日は営業しています🎶

トア川とカカオ農園に

R0001611.jpg

バラゴア市内には2つの旅行会社があります。

ツアーは3人からの成立します。

1時間程、ホテルのロビーで待つと
フランス人の申し込みがあり、
無事、出発することができました。

R0001619.jpg

トア川はキューバで3番目に長い川です。

雨の為、透明な美しい川に出会うことができませんでしたが、
とてもリラックスできました。

R0001641.jpg

次はココナッツ栽培場。

R0001685.jpg

真っ青な海が見たい!!!

R0001684.jpg

老人と海の
主人公のようなお祖父さん。
100歳近いそうです。

「昔はこの船で漁にでていたのさ」

古い船を見せて頂きました。

R0001691_201808112148001b7.jpg

それから、カカオ農園へ。

R0001707.jpg

カカオの木です。

R0001713.jpg

花が咲いて実になります。

カカオには
クリオロ、トリニタリオ、ファラステロの
3種類があります。

R0001719.jpg

フランス語を話すガイドさんが
カカオを試食させてくださいました。

R0001722.jpg

種の周りは、プルッンとしていて
ライチのようで
カカオってフルーツなんだなって思いました。

カカオパルプというそうです。
30~40粒の種子(カカオ豆)が入っています。

R0001725.jpg

種をこの箱で1週間かけて
発酵させます。

そして、乾燥させカカオ豆ができます。

最近は、フランスのジャンポールエヴァンも、
バスクのショコラットゥリー・ライアも
キューバ産のカカオを使っています。

ファクトリーでは
最後に、ココナッツオイルの入った
ホット・チョコレートを頂きました。

R0001690.jpg

ジープの後の
木製の細長いい
ゴツゴツとした椅子に座って
半日で18CUC(約2000円)のツアーは
とても満足なものでした。

R0001785.jpg

町に戻り、
ライブハウスで「ソン」を聞き、

R0001757.jpg

エル・カスティージョという
要塞を改装したホテルから
バラゴアの町を眺めました。

R0001806.jpg

宿に戻り
予約していた夕食を頂きました。
とても美味しい、甘さのある海老の
ココナッツトマト煮込み。

サラダ、スープ、ご飯がついて
10CUCです。

キューバは、宿での食事がオススメですよ。

R0001778.jpg

馬の足音で目が覚めて

R0001818.jpg

朝食を頂きました。

R0001825.jpg

この方が宿のオーナーです。

R0001831.jpg

最後に、国営のカフェで
ホットチョコレートを頂き、

恐怖のバスの長距離移動。

恐怖って、危険という意味でなくて
とても、とても車内が寒いのです・・・・


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

キューバの東 バラゴアへ

R0001579.jpg

1429年コロンブスがここ
バラゴアの上陸し、
この世で一番美しいと言った町です。

R0001466.jpg

サンディアゴデクーバから
5時間弱。
Viazulバスで移動しました。

バラゴアのバス停から
宿までこの
自転車タクシーで移動します。

R0001468.jpg

宿は
Alejandroさんのカーサ
Airbnbで予約しました。
町中から少し離れていました。

R0001492.jpg

バラゴアはチョコレートで有名な町でもあります。
1杯1ドルくらいの
ホットチョコレートを頂きましたが
お味は???

ということで

R0001494.jpg

自転車タクシーで
チョコレート工場へと向かったのですが、

R0001499.jpg

チェ・ゲバラが作った
チョコレート工場は、
訪問は受付てませんでした。

雨の中行ったのに悲しいです。

R0001504.jpg

悲しい!って言うと守衛から
ゲバラの工場で作られた
板チョコを頂きました。

キューバの人は、優しい人が多いです。

R0001515.jpg

町に戻り、
教会の近くのカーサで
食事を頂きました。

前菜は、サラダ。
キューバでは野菜の種類が少ないです・・・

そして、スープがでて、

R0001519.jpg

↑ 食べかけではありません。
この状態で出てきたのです。

タコとオマールの
ココナッツトマト煮込みです。
この地方の郷土料理です。
キューバのハーブも使われています。

これが、
美味しい!!!
タコはとても柔らかく、
オマールの風味も良く、
キューバ 1 美味しい1皿でした。

R0001522.jpg

次回はこの宿に泊まりたいです!

R0001529.jpg

宿に戻り
翌朝は
パッカ パッカ パッカ という
馬場車の音で目覚めました。

R0001543.jpg


まだ雨が降っています。
ここバラゴアは
年間を通して降水量が多いそうで、

バラゴアに来た目的は
世界遺産のアレハンドロ・デ・フンボルト国立公園に
行く為だったのに
大雨で川が氾濫してツアーは中止となりました・・・
黄色やみずいろのカタツムリが見たかったです・・・

R0001532.jpg

宿の朝食です。
キューバはフルーツが豊富で美味しい!
パパイヤとバナナは庭で収穫されたものです。
たっぷりと、パッションフルーツの
フレッシュジュースもありました。

R0001536.jpg

パクチーの香りがする
庭のハーブが入ったオムレツ、
チーズ。
パニーニの機械で焼かれたパン。

キューバの朝食、好きです🎶

R0001575.jpg

町中散策。

R0001763.jpg

探していた「カサ・デル・チョコラテ」を発見。
国営のカフェで、
昨日の十分の一の価格で
美味しい!
アイスクリームが0.6cup (CUCじゃないんです)
日本円で10円以下???
ホットチョコレートも頂きました。

ミルクたっぷりで美味しいです。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ラタファイお昼のワイン講座

R0006761.jpg

恒例のラタフィアお昼のワイン講座
暑い中ご参加頂き有難うございました。

ボルドー留学時代にお世話になりました
ボルドー白ワインの父、
故デュブルデュー先生のワインを
試飲頂きました。

デゥブルデュー先生は
スキン・コンタクトや樽熟成等の技術で
ソーヴィイオンブランの華やかな香りを引き出す事に成功しました。

赤ワインのポワニエドレザンは、
昨年の研修旅行で訪問した
ドメーヌグラムノンのグルナッシュです。

フロマージュは・・・
★コンテ 15ヶ月以上 (フランシュコンテ ハード)
★カマンベール・ド・ノルマンディー (ノルマンディー 白カビ)
★マンステール (アルザス ウォッシュ)

次回は9月2日 日曜日 14時から
食前酒、食後酒の楽しみ方・・・酒精強化ワインやハードリカーを楽しむ
を開催したいと思っております。

10月7日 日曜日 14時からは
秋のワインとフロマージュ の予定でございます。

会場はラタフィア
会費は5500円です。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日


アンスティチュフランセのワイン講座



10月からの
アンスティチュ・フランセ九州のワイン講座の日程が
決まりましたのでお知らせ致します。

1回のみの受講も可能でございます。


10月9日 フランスワインの基本

10月23日 フランスワインと世界のワインの比較

11月13日 ワインとバスクチーズのマリアージュ

11月27日 ブルゴーニュワインの魅力 ボジョレーヌーボーを楽しむ

12月11日 フランスワイン、酒精強化ワインとショコラの相性を探る


お申し込みは
アンスティチュ・フランセにお願いします。
092-712-0904

http://www.institutfrancais.jp/kyushu/culture/vin/

ビアリッツでの食

R0006246.jpg

ビアリッツのアパルトマンは
110m2もあり
快適なキッチンが付いていましたので

R0006041.jpg

近所のチーズ専門店で
チーズ、ヨーグルト、卵を買い、

マルシェで野菜や肉を買い、
自炊ができました。

R0006046.jpg

マルシェで買ったパテや野菜。

R0006238.jpg

鴨のコンフィー。

フランスはIH等の電子調理器が多い中、
私達のアパルトマンはガスで快適でした。

R0006242.jpg

グラスで頂く
バスクのシードルも美味しかったです。

IMG_3912.jpg

朝食には
チーズを沢山頂きました。

IMG_3883.jpg

ビアリッツ滞在中、
1度だけ
旧市街の港街の
魚介の有名な シェ・アルベールで
魚介の盛り合わせ、 フィリットデュラメールを
頂きました。


ビアリッツ

R0006198.jpg

ビアリッツまでは
ボルドーからバスで2時間。

鉄道で移動という選択肢もあるのですが、
フランスの鉄道SNCFがストライキ中でしたので
バスで移動。

1時間30分遅れでビアリッツに到着です。

フレンチバスク、ビアリッツは
人口約3万人。

今回は、バスク地方散策の為、
4日間、中央市場側のビアリッツの
アパルトマンに滞在しました。

写真のRocher de la Vierge (聖母の岩)までは
徒歩20分です。

思った以上に坂の多い街でした。

R0006061.jpg

そして、念願のオテル・デュ・パレへ。
ナポレオン3世が
妻ウジェニーのために建てたヴィラが
現在、ホテルになっています。

R0006084.jpg

フランスに住んでいた頃は
このホテルに就職したい!と思う程の
憧れがありました。

R0006070.jpg

今回は、ショコラショーを頂きました。
濃厚で美味し!

R0006103.jpg

海岸沿いには
サーフショップが沢山ありました。

次回はサーフィン教室に参加したいです。

R0006119.jpg

ビアリッツといえば、
ガトーバスクという焼き菓子。
アーモンドがたっぷり練り込まれています。

クレーム、チェリー、チョコレート味の3種類があり
クレームを1ホール買って、
日本に持ち帰りました。

メゾン・アダムで購入しました。

本店はサンジャンドリュズにあり、
王室御用達だったアダムが、
ルイ14世の結婚式のお祝いに献上したマカロンが有名なお店です。

しっとりとしたマカロンでした。

R0006116.jpg

素敵な本屋さんもありました。

R0006097.jpg

浜辺のシマシマのテントは
日陰の為の、レンタルテントだったんですね。

R0006106.jpg

そして、カフェへ。

R0006113.jpg

ベレーバスクという
お菓子が有名なお店、
1934年創業の
ドダン・ビアリッツへ。

バスクのベレー帽を模ったお菓子です。

あのチェ・ゲバラが被っていたのも
バスクのベレー帽子なんですよ。

アルゼンチン人のゲバラは
父親がバスク人だったので被っていたそうです。

中はチョコレートのスポンジと
ムースで、甘いお菓子です。

こちらでもガトーバスクを頂きましたが
焼き菓子を食べているのは私達だけ・・・

皆んな、アイスクリームを食べていましたよ🎶

R0006055.jpg

バスクはリネンも有名です。
エスパドリーユという
布の靴を購入しました。

R0006182.jpg

雨や雹!が降ってきたので
水族館で雨宿り。

R0006151.jpg

クラゲ・・・
美しい展示です。

R0006215.jpg

教会へ。

R0006220.jpg

船が吊るされています。

航海の安全を願って船があるそです。

R0006234_201808012035083d4.jpg

家に戻ろうと
20時頃、
まだ開いているワインショップを発見しました。

R0006236.jpg

そして、探していたワインと出会う事ができ
重たいのですが、
3本ワインを購入しました。

そして、ガトーバスクのチェリー味、
唐辛子の塩漬け・・・

荷物が心配です。

4日間もビアリッツに滞在しましたが
観光したのは半日です。

次回はゆっくりビアリッツだけに滞在したいです。
素敵な街でした。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

料理教室〜リトリマーメードを観劇

R0006666.jpg

ロタカフェの料理教室で
2種類のカレーを教わりました。

隠・陽を整える為に、
カレーに、味噌を入れるそうです。

R0006680.jpg

玉ねぎは、
土鍋で30分以上炒めました・・・

R0006676.jpg

そして、キャナルシティ劇場で開催中の
リトルマーデードを観劇しました。

海の中の世界が美しく描かれている作品で
心豊かにしてくれます🎶

11月4日までの開催ですよ🎶

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

百道の花火大会

R0006662.jpg

百道の高層マンションから
花火を眺めました。

R0006648.jpg

ワインと美味しい食事を頂きながら、
涼しいお部屋からの花火鑑賞、
素敵な時間を有難うございました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日 

小倉でソムリエ協会の例会がございました

R0006721.jpg

7月29日に
リーガロイヤル小倉にて
佐藤陽一理事がいらして
「テイスティングのコツ」についての
セミナーがございました。

R0006723.jpg

ソムリエ協会のセミナーは
ワインにご興味がある方
皆様にご参加頂けます。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ブエナビスタソシアルクラブ アディオス

R0006703.jpg

KBC北シネマ天神で
上映中のキューバが舞台の映画を見に行きました。

アメリカのギタリスト、ライ・クーダーと
キューバのミュージシャンで結成されたバンド
ブエナビスタソシアルクラブ。

1999年にはドキュメンタリー映画が制作された
第1作に続く、アディオス。

アーティスト達のその後を追ったドキメンタリー映画です。

R0001056_20180801154241e6d.jpg

今年訪れた
キューバの東、
サンデアゴデクーバの
ライブハウスでのコンサートシーンもあり
映画の中に自分が居るような
懐かしい気分になりました。

R0006710.jpg

映画の後は
ヌアラエリアで
スリランカカリーを頂きました。

福岡で
キューバ料理のお店
ご存知でしたら教えてください!

R0000969.jpg

このオマール料理は、
サンディアゴの宿のサトミさんが作ってくださいました。

R0001102_20180801164327400.jpg

そして、こちらは
豪華な朝食。
キューバの朝食は
フルーツたっぷりです🎶


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

梅仕事が終わりました

R0006699.jpg

6月に糸島から自然農の梅を購入して、
7月上旬に赤シソを入れ、
7月下旬、3日3晩の
土用干し。

7月28日に瓶に戻し、
梅仕事が完了しました。

今年で3年目の梅仕事。
今年はふっくら美人に仕上がりました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

アンスティチュフランセのワイン講座でした

R0006694.jpg

今回はフランスワインと
8000年もの歴史がある
ジュージアワインの比較というテーマで
試飲して頂きました。

R0006685.jpg

クヴェヴリという
壺で作られる
ワイン造りが
2013年ユネスコの世界遺産に登録されました。

次回の講座は
8月21日火曜日 19時から始まります。

1回の受講も可能ですよ🎶

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索