新年のワイン

R0091559.jpg

2004年のダニエルバローの
プイィ・フュイッセは
ナッツの香りがして
美しい熟成を遂げていました。

2000年に働いていた、3つ星レストラン、
ジョルジュ•ブランでもお出ししていました。
レストランのソムリエチームで伺った事がございます。
マコネ地区のヴェルジッソン村に1890年から続くドメーヌです。

R0091551.jpg

新年から沢山のワインをご注文頂き、
有難うございます。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

★1月15日〜25日まで
研修旅行の為、休暇を頂きます。



新年のいただきもの

R0091557.jpg

沖縄在住の版画画家
名嘉睦稔さんのカレンダーを頂きました。

地球の鼓動がきこえてくるような
迫力ある版画のカレンダー、
ラタフィアに飾っております。

いつか、沖縄の美術館に行きたいです。

R0091553.jpg

虎屋の干支羊羹。
とても可愛らしいパッケージでしばらく飾って頂きます。

R0091653.jpg

そして、ずっと食べてみたかった
東京、小ざさの最中。
羊羹で有名なお店です。
上品な粒あんがたっぷりは入っています。
白あん、黒あん共に美味しく頂きました。

皆様、有難うございます。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

★1月15日〜25日まで
研修旅行の為、休暇を頂きます。

カレーランチ

R0091642.jpg

ドイツ在住の友人とは一緒にインドに行きました。

また、スリランカの同じ、
アーユルヴェーダ施設、ウルポタにも滞在しました。

インド、スリランカ話をしながら、
ヌアラエリアでヌードルカリーを頂きました。

R0091641.jpg

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

★1月15日〜25日まで
研修旅行の為、休暇を頂きます。

ドイツからのバレリーナと糸島散策

R0091609.jpg

ドイツ在住の友人を糸島に案内しました。

R0091583.jpg

まずは、加布里の牡蠣小屋、住吉丸に。

私の牡蠣小屋選びのポイントは、
炭火であることと、天然のハマグリがある事です。

牡蠣の横の二枚貝は、
ヒオウギ貝です。
サザエ2個、サービスして頂きました。

R0091603.jpg

母が作った蕪を、
糸島TAKのチーズ琥珀を乗せて
ホイル焼きにしました。

この後、玄米ご飯を入れてリゾットにして頂きました。

2人で牡蠣3キロ。
ミネラル感たっぷりの味わいでした。

R0091610.jpg

それから、志摩中学校の前にある、
アロマのお店、アロマの工房 香の宮を訪ねました。
中高の後輩のお店で、とても心地よい空間でした。
竹布もありました。

R0091619_20180111223841fcd.jpg

ずっとお会いしたかった、
素敵な生き方をされている、
ラスティックバーンのまこさんにもお会いしました。
「いとの森の家」のドラマの舞台にもなったお店です。

晴れたり、曇ったり、雪が降ったりする外を眺めながら
糸島の自然を感じながら、
優しい味わいのチャイを頂き
ゆったりとした時間を過ごしました。

買い物は、つまんでご卵でしました。
野菜や柑橘、お米、お醤油を
東京まで、ゆうパックで送って
1000円弱なんですよ。
梱包もしてくれました。

雪の舞う糸島。
自然に癒された1日でした。

R0091625_2018011122490727f.jpg

糸島で仕入れた食材で
料理をしました。

福岡在住のるみちゃんと、
れいこさんも加わりました。

R0091629.jpg

4人とも、1999年ボルドー大学の語学学校で
会いました。

R0091633.jpg

沢山のドイツ土産を頂きました。

楽しくて懐かしい1日でした。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

★1月15日〜25日まで
研修旅行の為、休暇を頂きます。

五福のお料理教室

R0091533.jpg

石塚左玄から
桜沢如一に伝わったマクロビオティックは、
フランスで、ジョージ・オオサワという名で
無双原理という本を1931(昭和6)年に発刊されました。

桜沢如一の教えを、久司道夫がアメリカで広め
それが日本に逆輸入されました。

R0091523.jpg
 
1回目の今日は、
土鍋と圧力鍋で玄米を炊きました。
土鍋のさっぱりとした玄米は陰性で、
圧力鍋のもっちりとした玄米は陽性です。

私は、圧力鍋の玄米がいつも美味しいと感じていました。
陽性体質だったのですね・・・・

アルコールやスイーツが好きなひとは、
圧力鍋のもっちり玄米を美味しいと感じる傾向にあるようです。

R0<br>091511.jpg

次はすり鉢で、ごま塩を作りました。
塩は、左に混ぜ、
ゴマを入れたら、右に混ぜ、
ふわっと仕上げます。

すりこぎを右に回すか左に回すかで
仕上がりが違ってきます。

R0091525.jpg

真ん中が私が作ったごま塩です。

3人、同じ材料で作ったのですが、色が違います。

R0091518.jpg

切り干し大根は、
お醤油だけで仕上げます。
煮込む時のお醤油と
最後に香り醤油をします。

R0091515.jpg

デザートは、甘酒で作る
甘酒ふるふるです。
葛粉と、こな寒天で
フルフルに仕上げます。

色々な気づきのある1日でした。

Eri先生に感謝です。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日


嬉しい再会

R0091500.jpg

ミシュラン・ガイド(仏版) 6年連続一つ星獲得 
浜野雅文凱旋フェア 4daysで
帰国されている、浜野シェフと
石塚ソムリエがラタフィアに来てくださいました。

いつか、糸島でもイベントをして頂きたいです🎶




ガレット・デ・ロワの日

R0091494.jpg

Galette des roisは、公現祭の日(1月6日)に食べるフランス菓子です。

サクサクの生地にアーモンドクリームが入っています。
そして、フェーブと呼ばれる陶器の人形が入っていて、
それを当てら、王冠を被ります。
フェーブを当てると、<今年1年幸せに過ごせる>
と云われています。

バターの香り豊かで上品な味わいガレットは、
ブルトン製です。

ブルトンにガレットを買いに行きましたら
先月、ワインの講義をした、
西南学院大学の生徒さんがいらっしゃって
お声をかけて頂きました。
嬉しい瞬間でした。

南仏では、大きなドーナ状ブリオッシュ生地に、
フルーツコンフィーが宝石のように散りばめられたガレットです。
アヴィニヨンに留学していた時に、ブーランジェリーで1台作らせて頂きました。

ワインと一緒にいかがでしょうか。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

メゾンド・ヨシダでのディナー

R0091471.jpg

自家製スモークサーモンと
キャビアのカナッペから始まりました。

R0091475.jpg

そして、トリュフの香り豊かなソースペリグールで頂く
フォアグラ大根。

R0091477.jpg

オマールのテルミドール、ソースナンチュワ。
ナンチュアとは、スイス近くの街と湖の名前で
リヨンのスペシャリテのソースです。

R0091480 (1)

フランス西部大西洋岸・ヴァンデ地方のバルバリーの鴨。
下仁田ネギと頂きました。

ワインは、2008年の
トプノーメヌルのジュブレシャンベルタンを頂きました。

R0091486.jpg

デザートは沢山のりんごが詰まったタルトタタンです。

R0091488.jpg

贅沢な時間を過ごさせて頂きました。

クラッシクスタイルのしっかりとした味わいのソースなのですが、
重くないんですよ。

とても手の込んだ貴重なフランス料理を堪能しました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

久留米のROROで新年会

R0091469.jpg

久留米の旅レシピROROに伺いました。
素材にこだわった、優しい味わいのお料理と
心地よい空間のお店でした。

一緒にフランスを旅した、大渕さんのお店です。
フランス・エクサンプロヴァンスからいらしたTomokoさんと、
フランスの思い出を味わいました。

R0091455.jpg

イタリア野菜が入った七草リゾットから始まって、

R0091458.jpg

豆のサラダ、ブランダード、フランス風の生春巻き
そして、Tomokoさんが持ってきてくださった
エクスのオリーブを頂きました。

R0091462.jpg

そして、タコのパスタ、

R0091463.jpg


メイン料理は、古処鶏の白菜ロールのポトフ仕立て。

R0091466.jpg

デザートはラベンダー風味のアングレーズ(カスタード)が添えられて
いちごのタルトです。
このスタイルのタルトを
ブルゴーニュのレストラン・モンラッシェで
大渕さんと一緒に頂き
それを再現してくれました。
嬉しい!

玄関には吉富さんの素敵な書が飾ってありました。

食後に頂いた、八女の紅茶も美味しかったです。

是非、またラタフィアのイベントで
料理を作って頂きたいです。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

糸島お正月

R0091436.jpg

あけましておめでとうございます。
大晦日から元旦は糸島で過ごしました。

輪島塗の赤木さんのお重に詰められた
糸島素材の御節料理は、
蒲鉾以外は、すべて母の手作りです。

蒲鉾は添加物なしの
吉開かまぼこです。

R0091445.jpg

かつお菜と鰤が入った
糸島のお雑煮は、朝、
丹波黒豆、かずのこ、なまこ(父が海から獲ってきました)
と一緒に頂きました。

R0091420.jpg

キリッとした宇都宮のにごり酒や、

R0091422.jpg

奈良県の菩提酛で作られる
純米酒は、頂きものです。

お正月に親族と楽しく頂きました。
有難うございます🎶

R0091429.jpg

大晦日の夕食は、
年越し蕎麦です。

糸島野菜と
父が釣ったイサキとイカを
丸天にして頂きました。

R0091446.jpg

氏神様に初詣に行って
薬院に戻り、2日から仕事初めです。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

嬉しい再会

R0091406.jpg

昨年6月に南仏を訪れた時にお会いした
Tomokoさんがラタフィアに来てくださいました。

そして、バンドールのシャトーピバルノンの
醸造責任者とは、弓のお仲間だそうです。
18年前に、訪問させて頂いた思い出のシャトーです。

色々なご縁が繋がり、嬉しいです。

ラタフィアは1月2日から営業しております。

本年も宜しくお願い致します。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索