ユニオン・デ・グラン・クリュ・ド・ボルドーの試飲会がございました

R0091112.jpg

日航ホテル博多にて、
ユニオン・デ・グラン・クリュ・ド・ボルドーの試飲会がございました。

135社が加盟する、ボルドーワイン生産者の団体です。

福岡には、34社の出展がございました。
2014年のヴィンテージの試飲です。

R0091115.jpg

シャトー・ラグランジェからは、
椎名さんがいらっしゃってました。

2014年は、クラッシックな年だそうです。

R0091116.jpg

マルゴーの2級の
シャトー・デュルフォール・ヴィヴァンは現在
ビオ・ディナミで作っているそうです。
カベルネソーヴィニヨン82% メルロー17% カベルネフラン 1% 
マルゴーらしい、柔らかく
華やかな味わいが印象的でした。

R0091139.jpg

彼女ご主人が作ってらっしゃいます。

R0091142.jpg

カノン・ラ・ガフリエールは
ビオロジックでの栽培です。

R0091127.jpg

深みがあり、エレガントな味わいでした。
2012年の格付け改定で
第一特別級Bになりました。

貴腐ワインのシャトーギローも
ビオロジックでの栽培でした。

R0091149.jpg

栽培の話を詳しくお聞きしました。
病気の予防にボルドー液を使うより、
最近は、粘土を細かくして葡萄にスプレーして
病気の予防をするそうです。

R0091129.jpg

ドメーヌ・ドゥ・シュヴァリエ。

R0091145_20171123222556b8a.jpg

熊本在住のきぬこさんとも、
出会いはボルドーでした。

R0091136.jpg

ポイヤックのシャトーバタイエです。
フランス留学前に、春吉のメゾンドヨシダで頂いた思い出のワインです。

力強く、バランスの良い味わいでした。
当店、ラタフィアでもお出ししております。

R0091125.jpg

ワインコンサルタント、ミッシェル・ローラン氏所有の、
シャトー・ル・ボン・パストゥール。
バランス良い、ポムロールの味わいです。

R0091123.jpg

シャトー・ガザン。

R0091121.jpg

魅力的なワインが沢山ございました。

少しずつ、当店でもご紹介できたらなと思っております。

R0091152.jpg

佐世保からは、
リヨンドールの宮添マダムが、東京からは
ヴィノテークの蛯沢さんがいらしてました。

贅沢な時間を過ごさせて頂きました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ボルドーワインの生産者が福岡にいらっしゃいました

R0091103.jpg

オ・ボルドー福岡にて
ユニオン・デ・グラン・クリュ・ド・ボルドーの方々の
歓迎レセプションに伺いました。

R0091085.jpg

シャトープジョーのオーナーです。
友人の経営するボルドー・キュサック村のレストランに
行かれているようで、
「涼子とダミアンしってるでしょ?」と聞くと
「ああ、聞いてるよ。君の事がと・・・」
とてもフレンドリーに話してくださいました。
ムーリスを代表するシャトーです。
当店にもボトルで、シャトープジョーと
時々、グラスでセカンドのサルドプジョーをお出ししています。

R0091108.jpg

そして、ドメーヌ・シュヴァリエのオーナーです。
最初のお会いしたのは、1999年。
ボルドー大学の語学学校の夏休ワイン講座の
エクスカーションでドメーヌ・シュヴァリエに伺いました。

写真の礼子さん(素晴らしいフランス語の通訳です)とも、
その時に知り合いました。

ボルドーの方々と
福岡でお会いできる日が来るなんて
夢のようです🎶

楽しい時間を有難うございました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

バインミーの中のレバーペースト

R0091061.jpg

アジアン野菜を生産される
アジアンマルシェの
料理教室に伺いました。

ベトナムのサンドウィッチ、バインミーの中には
レバーペーストが入ります。

R0091041.jpg

新鮮なレバーを
牛乳で洗い、パクチーやタイセロリを入れて
レバーペーストを作りました。

R0091046.jpg

新鮮な沢山のタイハーブと頂きます。

パンはイトダパンです。

R0091068.jpg

タイのなます(ヌクチャム)
も教わりました。
ナンプラーが効いて、アジアンテイストです。

なます用のピューラー、
タイの台所に欠かせない、
ソムタムビーラー ピーラー KIWIを購入しました。
これで、沢山のなますができますね🎶

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

仕事終わりにアムルタへ

R0091016.jpg

2005年のD.R,Cのロマネサンヴィヴァン。

R0091021.jpg

2004年 ヴーヴクリコ グランダム。

R0091023.jpg

2005年 シャトーディケム。

R0091024.jpg

2003年 ドメーヌ デュ ジャック エシュゾー。

R0091027.jpg

カンボジア産、貴重な野生の蜂蜜。
4年熟成されたものは、
濃厚で酸味があり、上質なクリームのキャラメルのような味わいでした。
通常の蜂蜜よりも、酵素の量が違うそうです。

フラマンローズ・アムリタにて出会ったワインと
蜂蜜です。

皆様、有難うございました。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

オリヴィエ・バーンスタインとプリューレ・ロック

R0090960.jpg

2007年にスタートしたロワール出身の
素晴らしいピノ・ノワールを造る
オリビエ・バーンシュタイン。

半分、全房、半分はのまま使用しています。
5日間の低温マセラシオン、
新樽での18ヵ月の熟成。

2013年のレ・カズティエを抜栓しました。

濃厚な味わいの中に、繊細さがあり、
湿った樽のニュアンス、高貴な沈香の香りも感じました。

R0090961.jpg

プリューレ・ロックのル・クロ。
ラドワの畑から生まれます。
DRCの共同経営者でもあります。

美しく華やかな1本でした。

ラベルのロゴは
エジプトのある古文書に由来しています。
緑は、ブドウの樹、
赤い丸はブドウの実、
黄色は神と人を表しています。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ワイン講座 自然派ワイン

R0090973.jpg

アンスティチュ・フランセ九州のワイン講座でした。

ビオロジックとビオディナミーの違い等についてお話しました。

R0090963.jpg

アンスティチュにで現在、
フランス人画家、ニコラの個展も開催されています。

次回の講座は、11月28日 火曜日、
ボジョレーヌーボとボジョレーワインそして、ピノ・ノワールの
比較試飲を致します。

1回の参加も可能でございますので、
是非、ご参加くださいませ。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ボジョレーヌーボコンサート 終了致しました

R0090983_20171117211631491.jpg

2017年は9種類のヌーボと
2014年のヌーボを準備致しました。

R0091008.jpg

演奏は、キネマチコルのギターとアコーディオです。

R0090993.jpg

フランスの音楽、
シャンソンを中心に演奏してくださいました。

R0090987.jpg

糸島素材の自然食をお出ししました。
メイン料理は、古処鶏、
抗生物質を使用せず、平飼いの赤鶏で
コック・オー・ヴァンをグラチネにしてお出ししました。

沢山の方にご来場頂き、
有難うございました。

自然派のボジョレーヌーボ、
グラスワインでもご準備しております。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

2018年のワイン講座

R0071851.jpg



2018年 アンスティチュ・フランセ九州のワイン講座のご案内でございます。
1・1月30日  フランスワインの基本知識
2・2月6日 フランス冷涼な産地のワイン
3・2月20日 フランス温暖な産地のワイン
4・3月13日 フランスワインと日本ワイン
5・3月20日 フランスワインと世界のワイン

1講座 5000円
5回 23500円
 
お申し込みは
アンスティチュ・フランセ九州にお願いします。
中央区大名2-12-6 BLD F.
092-712-0904

トライバルラグとキリム展

R0090939.jpg

ギャラリー島津に伺いました。
盆栽や、自然の花々と展示されている
草木染めのキリムやギャベ。

R0090937.jpg

魅力的な敷物の数々。
カラコルムの田中さんからお聞きする、
そのストーリにも引き込まれます。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ムーンテーブルのパン

R0090936.jpg

1990年から営業されている、
自家製天然酵母のパン屋・ムーンテーブル。

現在は、
毎週金曜日の10時から15時まで営業されています。

金曜日は、
当店、ラタフィアでもカンパーニュをお出ししております。


店舗は、
中央区平尾1−7−16にありますよ。

素材にこだわった、味わい深いパンです。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

糸島の食卓

R0090931.jpg

いさき、ヤズ、かわはぎが釣れました。

父は朝4時頃に起き、釣りに行くようです。

これから、クロが美味しくなる時期で、
「クロ狙いだったけど、釣れんかったよ」
と言って帰ってきました。

いえいえ、これだけ釣れたら充分ですよ。

R0090933.jpg

新鮮な、かわはぎの肝は、
生のフォアグラのようで
本当に美味しいのです。

母が無農薬で育てる畑の野菜のお味噌汁、野生の柿。
ほぼ、自給自足の糸島の食卓です。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

11月16日 木曜日 ボジョレーヌーボの解禁日🎶
アコーディーンとギターのコンサートがございます。

イランのナッツとドライフルーツ

R0090896.jpg

パリッとした
カシューナッツと、
緑の新鮮なピステチオ、
そして、噛めば噛むほど
味わいが深くなるミニ無花果。

素敵なお土産を頂きました🎶

いつも有難うございます。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

深見郁さんのコンサートに

R0090909.jpg

糸島の一貴山公民館で開催された、
深見さんと大滝俊さんのコンサートに伺いました。

柔らかく、優しい歌声に包まれました。

深見さんは、武田メガネやにんにく卵黄の
CMソングを手掛けれていいます。

最後は皆で
秋の歌を合唱しました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

エマニュエル・ルジェのパストゥーグラン

R0090926.jpg

アンリ・ジャイエの甥
エマニエル・ルジェの
パストゥーグラン。

パストゥーグラントとは、
ピノ・ノワールを1/3以上使用し、
ガメイとブレンドした
ブルゴーニュの赤ワインです。

時間と共に、
華やかな味わいに変わって行きました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

小豆島の新オリーブ

R0090922.jpg

毎年頂く
小豆島の新オリーブ。

R0090925.jpg

ホクホクとして、
止まらない美味しさです🎶

有難うございます。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

D・R・Cのリシュブール

R0090919.jpg

100の花の香りがすると云われる
リシューブールをご相伴させて頂きました。

ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ社、D.R.Cの
2013年。

とても華やかで、上品い樽の香りを感じ
素晴らしい味わいの1杯でした。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

エゴン・ミューラー

R0090929.jpg

ドイツ、モーゼル・ザール・ルーヴァの
オルツタイルラーゲ(特別特級単一畑→ドイツに5箇所しかありません )の
シャルツホフベルガーのアウスレーゼ 1976と1964を頂きました。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ボジョレーヌーボ&アコーディオンコンサートのご案内

22789995_903427296478469_1305768488_o.jpg

★ラタフィアのボジョレーヌーボ
アコーディオン&ギター <キネマチコル>
日時:11月16日 (木)19時会場 20時演奏開始
会費:前売り 6800円
    ボジョレーワイン&ボジョレーヌーボ
    小さな前菜と古処鳥もしくは、糸島豚の一皿 付き
*古処鳥とは、抗生物質を使わず丁寧に育てた鳥です。

22712920_903427293145136_1258679333_o.jpg

★キネマチコルのプロフィール 
ギター=白水マサキ
アコーディオン=カタギリアヤ

アコーディオンとギターによるインスト(歌のない)デュオ。
シャンソンやタンゴをはじめとした世界の名曲から日本の懐かしい曲、
映画音楽など「かつてどこかで耳にした音楽」を、スパニッシュなギターとアコーディオンによる独自のアレンジで演奏。
曲により巧みに表現を使い分ける表情豊かなギターの音色と、アコーディオンのノスタルジックで艶やかな音色が絡み合い、時に優しく繊細な、時に激しく情熱的な演奏を行う。変幻自在な演奏内容には「まるで世界旅行を楽しんだかのよう」との声も多い。
「日常生活の延長線上に生演奏を」をテーマに、福岡を中心としたカフェや各種イベント、高齢者施設、公共施設等、様々な場所で演奏活動を展開中。
白水は「白水ギター教室」を主宰し、後進の育成にも力を入れている。
http://kinechico.jimdo.com/

ご予約はお電話でラタフィアに
お願いします。

残席 5席でございます。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

アンヌ・グロ女史福岡に

R0090886.jpg

ブルゴーニュ・ヴォーヌロマネと
そこから、500キロ離れた、
ラングドックのミネルヴァワでワインを作る
アンヌ・グロさんが福岡にいらっしゃいました。

R0090890.jpg

ミネルヴォワのカゼルの
ミネラル感たっぷりテロワールに
一目惚れし、2008年より
ご主人のジャンーポール・トロ氏と
ワイン造りを始められました。

シラー、カリニャン、グルナッシュ、サンソー
そして、新たにピノ・ノワールを始めれら、
10周年の記念に、
シャルドネとルーサンヌを植えられたそうです。

シラーとサンソーは、
Goblet evantaill(ゴブレ・エヴァンタイユ)という仕立て方です。

とても優しいマダムでした。

いつかミネルヴォアでお会いしたいです。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

洋酒博覧会に伺いました

R0090882.jpg

バーテンダー協会主催の
洋酒博覧会に伺い
懐かしい方々との再会ごございました。

R0090875.jpg

普段は中々頂くことのない、ラムを試飲しました。

カリブ海バルバドス島のマウントゲイは、
バーボン樽で寝かしているので、甘いバーボンのような味わいでした。

来年1月のキューバに行くので、
只今、ラム酒の研究中です。

R0090878.jpg

テキーラ・・・

R0090879.jpg

アイリッシュウイスキー等を試飲しました。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索