世界とフランスのワイン アンスティチュ・フランセワイン講座

R0090863.jpg

先日のワイン講座は、
ドイツとアルザスのリースリング、
ニュージーランドとボルドーのソーヴィニヨンブラン
そして、ナパのメルローをご試飲頂きました。

ブラインドコンクールに出場し、
フランスワインだけを勉強しても
コンクールで優勝できないことを感じ、
アンスティチュでも、
時々、世界のワインとの比較というテーマを取り入れました。

次回の講座は、11月14日 19時から 
 自然派ワインの最新情報 でございます。

会費5000円、会場はアンスティチュ・フランセ九州です。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

京都の和菓子

R0090867.jpg

京都・虎屋の栗の半生菓子。
中には、薄い、薄い求肥に包まれた
上品な漉し餡が入っていました。

R0090870.jpg

菊の半生菓子の中は、
皮付きの白餡です。

どちらも、違う食感の組み合わせ
そして、秋限定。

東京の
予約の取れない
菓子屋・「こののつ」の
紅茶 みね と頂きました。

このお茶は、宮崎県の茶葉で、
台湾の密香烏龍や東方美人のように
うんかという虫に茶葉を食べさせ
作られたお茶です。
甘い、台湾茶の香がして、
台湾のお茶より繊細な味わいでした。

どちらも、当店のスタッフ、山口さんからのお土産です。

毎週、金曜日にはラタフィアに入って貰っています。
隔週、火曜日はアンスティチュ・フランセで
ミニ・チーズ講座を担当しています。

東京、京都、香港の美食事情に
とても詳しいですよ🎶

私まで旅行をした気分を味わえました。

いつも有難う🎶

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日



あたたかいメッセージ

R0090859.jpg

お客様より、
テイスティングコンクール入賞のお祝いに
あべるのキャンディーの
花束を頂きました。

嬉しいです。

そして、ペシェ・ミニヨンのマダムからは、
丁寧なお手紙をいただきました。

東京の方からも、心あたためるメッセージを頂きました。
 紹介させて頂きますね。

>>>>>
先日のブラインドテイスティングコンテスト入賞おめでとうございます。
会場では吉村様の応援団の声援を、わたくし共も嬉しく聞かせていただきました。
セカンドステージでもドラマチックな場面を見せていただき、
会場の皆様からもあの場面がとても心に残っていると伺いました。
第1回目が福岡会場であったこともあり、是非吉村様にファイナルまで勝ち進んでいただきたいと思っておりましたので、
本当に素晴らしいテイスティングを見せていただきましてありがとうございました。
ファイナルでは惜しくも優勝は逃してしまいましたが、
ブラインドテイスティングコンテストは毎年開催でございます。
初の女性優勝者を目指して、是非次回のご参加もお待ちしております。
>>>>>

フェイスブックにも沢山のメッセージを頂きました。
励みになります。
優勝するまで頑張りますね。

有難うございます🎶

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

糸島 秋

R0090842.jpg

雷山観音の紅葉はまだ早いようですね。

R0090843.jpg

叔父が植えたコスモス畑。

平原王墓祭り、
今年は、天候不良で中止になったそうです。

年に1回、叔父に会い、ワインを渡すのと
祖母が植えた、お茶の木を見るのを楽しみにしています。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日



自然食をいただく

R0090832.jpg

けやき通りの
似湖礼(ニコレ)。

素材にこだわった、
身体に優しいランチを頂きました。

春菊の卵豆腐や、
豆腐たっぷりの、ガンモ等・・・

ほっとするお食事です。

R0090854.jpg

そして、城南区の喫茶ひるねこ。
こちらは、夕方まで、玄米プレートや、
グルテンハンバーガーを頂けます。
グルテンミートとは、
小麦のグルテン由来に食品です。
何故か、好きになれなかったのですが、
ひるねこのは、美味しんです🎶

デザートは、秋味のタルトを頂きました。

ゆったりと過ごせる空間も好きです。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ヴィラマリアのメーカーズランチ

R0090812.jpg

大濠公園の花之木にて、
ニュージーランドの生産者がいらしての
メーカーズランチがございました。

R0090799.jpg

ディジョンクローンや
台木の話等、
興味深いお話をお聞きすることができました。

R0090810.jpg

サステイナビリティ、
環境に及ぼす影響を最小限にする方法を
早くから採用しており、
近年は、21ヘクタールの畑が有機栽培の認定(BioGro)
を取得しています。

R0090809.jpg

美しい食事が並びます。

R0090816.jpg

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

第1回 J.S.A.ブラインドテイスティングコンテスト決勝

10月16日 月曜日に
ホテルニューオータニ博多にて
ブラインドティスティングコンクールの
全国大会が開催されました。

22556078_335045210299724_1028951181_o.jpg

480名の予選から
12名が選ばれ、
福岡にて、決勝が開催されました。

22556183_335045180299727_1996349396_o.jpg

第1ステージでは
8種類のワインと4種類のその他のお酒について答えます。
その他のお酒は、
胡麻焼酎、みりん、ヘーゼルナッツリキュール、日本ラムでした。 

なんとか、残ることができ、
第2ステージ(8名)に進むことができました。

22556195_335045280299717_1766404144_o.jpg

第2ステージは
赤ワインばかり、8種類が並びました。

日本のワインはどれか?
メルローはどれか?
一番高いのか?
フランス産は?

次から次に質問が出されます。

第3ステージに進めるのは5名なのですが、
同一点数が3名いまして、
私を含む3名でのデスマッチ!

3番のグラスのメルロー比率は?
メルローの他の品種は? ←自信がありました🎶 
    カベルネソービニヨンとカベルネフラン


最後の最後で、第3ステージに進むことができました。

22642973_1421002411329547_1112610652_o.jpg

心強いお応援団も来てくれています。

22556183_335045180299727_1996349396_o.jpg

第3ステージは、
イギリス・ケントのスパークリング、
ジュラのサヴァニャン、(黒いグラスで出てきました)
カリフォルニアのスタッグス・リープ カベルネソービニヨン 2万円!

残念ながら、5位という結果に終わりましたが
良い経験をさせて頂きました。

応援して頂きました、皆様に心より感謝を申し上げます。

22550855_335045230299722_795489106_o.jpg


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

アンスティチュ・フランセ九州のワイン講座

R0090794.jpg

フランスの基本品種というテーマで
アンスティッチュ・フランセ九州のワイン講座がございました。

R0090787.jpg

今年から、1回の参加も大丈夫になり、
沢山の方にご参加頂きました。

R0090789.jpg

アシスタントの山口による、
ミニ・チーズ講座もございました。

次回は、10月24日火曜日、
世界のワインとフランスワインの比較でございます。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

シャトーデッサンのセミナー

R0090781.jpg

1855年、ボルドーワイン各付け3級の
シャトーデッサンは、1998年から
現在の当主、エマニエル・クルーズ氏が継がれいます。

1152年、後のイギリス王ヘンリー3世と
アキテーヌ地方の女王アリエノール妃の結婚式にも使われたそうです。

98年から2001年にかけて
畑をドレナージュ(排水)をし、
2002年には、発酵槽をステンレスタンクにしました、
そして、36パセル(36区画)に畑を分け、
それぞれ、別に仕込みをしました。

この、3つの改革により、
シャトー・ディッサンの品質は上がったそうです。

ムーラン・ディッサン 2013
レ・オーメドックk・ディッサン 2012
シャトー・ディッサン 2012
シャトー・ディッサン1998

4種類のワインを試飲致しました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日


シャンパーニュ・ジョルジュ・ラヴァル

IMG_7390.jpg

2・5haの曽祖父の時代から
ナチュラルな作りをしている方のシャンパーニュ。

シャルドネ50%、ピノ・ノワール30%、 ピノ・ムニエ20%
自然酵母によって発酵され、シャプタリザシオンは行わず、
マロラクティック発酵は自然に任せます。

豊かな酸味とミネラル感、
キリリとした印象味わいでした。 

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

日本酒を選びに

IMG_7404.jpg

明日、16日にニューオータニで開催される
世界のワインと福岡・大分の日本酒パーテイィの
日本酒を買いに
住吉酒販に伺いました。

写真の他に、7本ございます。

当日券もございますので、
是非、いらしてください。

19時30分から、始まります。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

自然に学ぶ

si.jpg

福岡自然に学ぶ会の料理教室でした。

東城百合子先生の教えに沿った
自然食の料理教室、
車麩、大豆ミートの照り焼き、吉野汁、
おひたし、葛ようかんを教えて頂きました。

10日前、突然アレルギーが出ました。

右顔が腫れ、顔が真っ赤になり、
大変でしたが、
やっと、落ち着きました。

明日が、コンクールなので、
コンクールまでにはなんとか治そうと
必死で、色々な事を試みました。


母が、
東城先生の、『家庭でできる自然治療』に書いてある、
セイダカワダチソウを干して、
手ぬぐいの巾着に入れて持たせてくれました。
そして、お風呂に入れたら、不思議とかゆみがおさまりました。

糸島のコスモポートという、酵素風呂に行き、
吉丸房江先生(高校の大先輩なんです)に
話を聞いて貰いました。
「大丈夫、大丈夫、お祈りしておくから、すぐ治るよ」
と言って優しく手を握って頂きました。

そして、糸島のアーユルヴェーダのくりばやしさんにもお世話になりました。
脈診をして頂いたら、
熱がたまってるという事が分かりました。
冷え性と思って、アレルギーで身体が熱くなっていたのに、
玄米ばかり食べていたのも良くなかったみたいです。
ファスティングと梅流しを教えて頂き、
早速実行しました。
くりばやしさんは、鎌倉からの糸島の移住されています。
糸島は、パワースポットなのだそうです。
そう言って頂き、嬉しいです🎶

そして、もみの木のみゆきさんは、
ホホバ油を持って来て頂きました。

昨日は、ヴィーガンフェスタがありました。
そこでも、嬉しい出会いがありました。

クレイファンデーションとチーク。
アレルギーのお化粧ができなくなり、どうしよう!と
思っていましたら、
フランスの天然成分のクレイを購入できました。

インドのモリンガオイル、モリンがの種も買いました、
屋久島のホーリバジルのお茶、オーガニックの種・・・

アレルギーのお陰で、
沢山の人達に優しくして頂き、
素晴らしい出会いがありました。

明日のコンクール頑張ります🎶


 

糸島市民祭り

R0090767.jpg

第7回糸島市民祭り・
糸島グルメグランプリi-1の審査員を
させて頂きました。
糸島の素材を沢山使った料理が並びました。

R0090764.jpg

結果は、
グランプリ  糸島めんまラーメン【糸島ラーメンゆうゆう】
準グランプリ 糸島豚のメンチカツサンド【伊都ホットサンド笑顔】
3位      糸島野菜のココナツグリーンカレー【タイ料理 ドゥワンチャン】
でした。

糸島では、ラーメン用の麦が作られていて、
お寿司屋さんが出されていた、
鯛ラーメンもございました。
貝の出汁が効き、さっぱりとした味わいで美味しく頂きました。

2年連続で、審査員をさせて頂き、
年々、レベルアップする、糸島愛たっぷりの
食事を頂くのが楽しみでございます。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索