フェルミエのセミナーに参加しました

an5.jpg

東京からフェルミエの本間社長が来福。
チーズプラトーの作り方を教えて頂きました。

an4.jpg

*ブリ ド モー ドンジェ

*アマレト ブルー
 ファビアンさんがアマレットを使って熟成させたゴルゴンゾーラピカンテです。

*コンテドモンターニュ 12ヶ月以上熟成

*キュレナンテ
 キュレとは司祭のこと。銅鍋で作られるチーズです。
 チーズ作りに銅鍋を使うということは、毎日チーズ作りを続けている証。
 熱伝導が良いので、コンテ等に大きなチーズを作る時に使用するそうです。

*サントモール ド トゥーレンヌ ドゥミアフィネ
 山羊のチーズは、山羊のチーズは
「復活祭(春分以降の満月の次の日曜日)から万聖節(11月1日)まで」
 といわれています。


食のリーダーの国フランス。
フランスという国は、
職人を育てるために様々なコンクールが開催されています。

フロマージエのMOF(名誉職人)が始まったのは2000年から、
当時の課題は、1メートル四方のプラトーに
<時間>というテーマでのチーズビュッフェだったそうです。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

★4月2日 日曜日 14時らら
ラタフィア春のワイン講座 
5種類のワインとフロマージュ付き 5500円

フレンチオープンデー 

an1_2017032619471075c.jpg

アンスティチュフランセ九州、大名移転15周年記念おイベント
フレンチオープンデーがございました。

無料でフランス語、
ワイン講座、ガレット教室、チーズの旅等の授業を受けることができます。

私も、ジャンマーク先生に
フランス語会話・中上級と、
フランス人との会話を楽しむ
カフェデザミに参加しました。

久しぶりのフランス語の授業、
新鮮な気持ちになりました。

6月のフランス行きに向けて
しっかり勉強しなければと痛感しました。

an2_20170326194713a11.jpg

ワイン講座では、ロゼ、赤、貴腐の3種類のワインを
西中洲・オ・ボルドーフクオカ様から
ご協賛頂き、皆様に召し上がって頂きました。

an3_201703261947127ca.jpg

アンスティチュ・フランセ九州のワイン講座、
4月11日 19時から始まります。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

★4月2日 日曜日 14時らら
ラタフィア春のワイン講座 
5種類のワインとフロマージュ付き 5500円



ラタフィアでのカレーの会

c2_20170322213837f4a.jpg

ラタフィアに、
スパイスロードの高田さんに来ていただき
カレーとワインの会を開催しました。

c1.jpg

カレーは、
ポークヴィンダル−2種類
 *バンガロール在住のスワミさんのレシピ
 *青森産ニンニクを2個使い作った
     絶対に感動する!ポークヴィンダルー
そして、ジーラライスと3種類の糸島野菜のサブジを
3種類のフランスワインとお楽しみ頂きました。

c03.jpg

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

★4月2日 日曜日 14時らら
ラタフィア春のワイン講座 
5種類のワインとフロマージュ付き 5500円

大丸のワインセミナー、無事終了しました

d1.jpg

春というテーマでワインを選びました。

d2.jpg

1・バイ・オット  ロゼ 2015
産地:プロヴァンス地方
品種:ムールヴェードル、サンソー、グルナッシュ
生産者:ドメーヌオット 


2・リースリング 2013
産地:アルザス地方
品種:リースリング
生産者:トリンバッハ


3・ニュイ・サン・ジョルジュ レ・シャルモット キュヴェ・マルセル・ジェルボー 2013
産地:ブルゴーニュ地方 ニュイ・サン・ジョルジュ
品種:ピノ・ノワール
生産者:フランソワ・フュエ


4・コート・ロティ・アンポジウム 2012
産地:コート・デュ・ローヌ
品種:シラー
生産者:ルネ・ロスタン

沢山の質問を頂き、和やかな会となりました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

★4月2日 日曜日 14時らら
ラタフィア春のワイン講座 
5種類のワインとフロマージュ付き 5500円

薬院散策

q1.jpg

トラットリア デル チェーロにランチに伺いました。
薬院にある老舗のイタリア料理店。

キャベツとあさりのパスタは
春の味わいでした。

スープは豆をクリーム状にした
優しい味わい。

q2.jpg

そして、ズッパ・イングレーゼという
フィレンツェの伝統菓子。
アルケミストを使った
とても手の込んだ1品でした。

自家製のパンと飲み物がついて
980円なんですよ。
素晴らしいコストパフォーマンスです。

シェフは、イタリア料理の歴史にとても詳しく
贅沢な時間をすごしました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時

フランス研修旅行について 


6月にフランス研修旅行を開催します。

6月24日から6月29日まで
5泊7日 ブルゴーニュとローヌの旅です
ブルゴーニュ、ローヌのワインナリーを巡り、
プリバンス地方のラベンダー畑をご案内できたらと
思っております。

少し、ハードな移動の旅になるかと思います。

例えば、パリ到着後、その日に南のディジョンかリヨンに
新幹線で移動する予定です。

ラベンダーは7月が見頃ですが、
温暖化のおかげで、6月末でも見られるのではとの事。
プロバンスの運転、ご案内は
20年来アヴィニヨンにお住いの
友人の純子さんにお願いする予定です。

予算は、航空券代金と食事代金込みで
30万円〜35万円です。
尚、最終日は自由行動とさせて頂きますので、
最終日にお食事代は含まれておりません。

早くお申し込みを頂きましたら。
航空券代金が抑えられます。

ご興味にある方、是非ご連絡ください。

6名様くらいで訪問できたらと思っております。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時

 

熱血 ブラバン少女

n1_201703160210228c7.jpg

博多座での観劇。
笑有り、涙あり。

精華女子の3年生の演奏も素敵でした。

「パンダタクシー呼びまっしょうか〜」等
福岡ならではのシーンも。

心温まる舞台でした。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時

大丸のセミナーのお知らせです

d1

3月18日、大丸にてワイン講座を担当致します。
15時から30分間。
参加費は無料です。

ご予約が必要となります。
092−712−8181


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時

糸島の畑たより

a33.jpg

花大根がきれいに咲きました。

i11_20170315235007643.jpg

大根もたくましく育っています。

a44.jpg

のびるも沢山掘りました。

a22.jpg

実家、糸島のお昼ご飯。
両親が宮古島から帰ってきたばかりですので
新鮮は海ぶどうを沢山頂きました。

a55.jpg

週末にラタフィアでカレーの会をするので、
バナナリーフを取りに行こう!と
車で15分離れた母の実家へ行くと
バナナの葉は枯れていました。
これから新芽がでるようです。
祖父が植えたバナナの木が5本。
樹齢、どれくらいなのでしょうか?
5年前に1度だけバナナが実りました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時

自然派ワイン生産者

a3.jpg

BMOの試飲会に伺いました。
アルザスからは、フレデリック・ゲシクト氏と
アルノー氏が来福。

美しい味わいのピノブラン、
バランスの良い果実味豊かなピノ・ノワールが印象的でした。

a2_201703122018143f3.jpg

ジュラの生産者、ドメーヌ・ド・ラ・ボルドの
ジュリアン・マルシャレ氏。

ミネラル感たっぷりのサヴァニャン、
そして、自家製マールを使い、3年熟成させた
マクヴァンも作っています。

a1_2017031220181254d.jpg

オーストリアからは、フランツ・シュトロマイヤー氏が。
エネルギーの詰まったワインでした。
NOMAのソムリエも時々訪れるそうです。

a4_20170312201818e0f.jpg

ドメーヌ・ル・ピカティエは
ガメイとは思えない程の華やかさです。
39種類ものガメイを使っているのです。
ラタフィアにも入荷予定です。

ポルトガル、スペイン、イタリア
初めての出会いが沢山ありました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時

糸島の春 休日の過ごし方

い1

畑にはルッコラの花が満開です。

い2

玉ねぎも収穫できました。

い1

そして、海では雲丹が採れました。
糸島の北伊醤油で雲丹ご飯です。

自然の恵みに感謝の食卓でした。

い3

西中洲、ながおでは、
糸島の日本酒
田中六十五を頂きました。

たけのこ、あわび、桜鯛、
太刀魚、のどくろ、赤貝、
春の食材が満載でした。

い4

最後は土鍋ご飯を頂きました。

い22

ローブランシュで頂いた
蕎麦のブランマンジェ。
アルザスのゲベルツトラミネールとの
相性がピッタリでした。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

薬院散策

su1.jpg

鮨かず矢。
バースデーランチにご招待して頂きました。

白木のカウンター、
静かな空間に6席。

唐津焼きや有田焼の器で頂くお茶。

この時期は、ヨコワが美味しいんですよと
ふわふわで上品な脂が乗ったヨコワが印象的でした。

su2.jpg

食後にフルーツハート薬院サロンで、
フルーツカッティングの体験をして、
美味しい、はぼ無農薬のイチゴ、
無農薬のブラットオレンジを購入しました。

本日、ラタフィアでお出ししております🎶


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日


ひな祭りの日に

sk2

ハラペコラボのレセプションに伺いました。

sk3

美し色調の野菜たっぷりのチラシ寿司を頂きました。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日


 

田崎真也会長の日本酒セミナー

R0088107_20170304224214115.jpg

日本酒テイスティングセミナーに参加しました。

日本酒の表現方法、難しいです。

sk.jpg

例えば、
<本醸造 澤乃井 大辛口>の
田崎会長のコメントです。

外観・・・輝のあるクリスタル、グリーン、プラチナ
かすかにイエロー。
シルバーがかったグリーンブルー。

香り・・・乳製品、フルーツ、花、マッシュルーム。
桜もち、道明寺粉を蒸した香り、桜茶、
牛乳、生クリーム、ココナッツミルク。
マンゴスティン、ライチ。
ライラック。
クリーミーで上品で華やか。

味わい・・・
ソフトな甘み。
上品な酸味。
舌の上にさらさらとした旨み。
後味に軽快な苦味。


8月に開催される
ソムリエ協会主催のサケディプロム試験に
挑戦しようと思います。



★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

福岡自然に学ぶ会 

aa3.jpg

毎月第一土曜日に開催される
自然食の料理教室。

大豆ミートのロールキャベツは、
葛粉を使って作ります。

有精卵の茶碗蒸しには、
車麩と豆乳を入れて。

ゴマをすって、
菜の花の白和えを。

桜もちの色は、
梅酢で付けました。

東城百合子先生の考えに基づいた
身体に優しいお料理です。 


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

季節の室礼講座 卯月 花見

aa.jpg

啓翁桜の木の葉筒み。
麻のひもでの片縄結び。

さくらとは、
神様がお座りになっている場所という意味もあるそうです。

薄い緑の木々が美しい
松風園で学びの1日でした。

木の芽時は、
人の体がついていけず
体調を壊しやすい時期なのだそうです。

R0088121.jpg

後床には、
山形県の色鮮やかな雛菓子がありました。

aa2_20170304225202615.jpg

直会の食事には、
内臓に水分を与える
蓮根や、
走りの筍が使われていました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日





プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索