大手門のワインバーに

R0084090.jpg

大手門に
本日オープンしました
長谷川さんの
ワインバーに伺いました。

魔灯路馬amber。

R0084089.jpg

長崎からは、
大坪シェフがいらしていました。

楽しい時間を有難うございました。
開店おめでとうございます。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 日曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座
会費 5500円

護国神社の蚤の市

R0084075.jpg

いつも行列の
養生カレーが
雨のお陰で、並ばず買えました。

R0084070.jpg

雨の境内もまた美しいです。

R0084079.jpg

根セロリや空芯菜の苗も購入。

R0084076.jpg

こちらの、サモサも美味しいんです。

R0084085.jpg

東京からいらした、
ヌキテパの
インドの服も買いました。

蚤の市には掘り出し物がいっぱいです。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 日曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座
会費 5500円

カシマワラー 南インドミールスとインド映画の会

R0084059.jpg

マサラワラーの鹿島さんが
東京から福岡にいらっしゃいました。

R0084060.jpg

13種類もの
野菜料理、
フィシュ・ヘッドカレー
チキンカレー、
イドリー、
ワダ・・・

R0084067.jpg

お腹いっぱい頂きました。

R0084036.jpg

鹿島さんは、インド映画に出られています。

R0084069.jpg

食事が終わって
2本のインド映画を鑑賞しました。
1本目は、とても美しい色彩のRam-Leela、
インド版のロミオとジュリエット・・・
そして、ラジーニ・カーンのリクシャの映画を観ました。
解説付きでの映画鑑賞。
楽しい時間でした。
また、インドに行きたくなりました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 日曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座
会費 5500円

アンスティチュフランセのワイン講座でした

R0084019.jpg

ワイン講座では、
5種類〜6種類のワインを
試飲して頂きます。

先日は、
ボルドーワインと南西地方のワインを
ブラインドテイスティングで試飲して頂きました。

ブラインドとは、
銘柄を隠して試飲して頂いきます。
難しそうと思う方もいらっしゃいますが、
銘柄を当てるのではなく、
先入観を取り払って頂き
ワインを飲んで頂きたいので
この方法でテイスティングして頂いています。


1・シャトー トレビヤック 2014 ボルドー地方 グラーブ
2・ジュランソンセック 2010   南西地方
3・シャトー トレビヤック 2011 ボルドー地方 グラーブ
4・ベルジュラック 2014     南西地方
5・シャトー ドフィネ ロンデユロン 2002 ボルドー地方 ルピヤック

ワイン教室がございます、
5階では、
フランス語講師でもある、
ヴァンサンの個展が開催中です。

次回の講座は、6月から始まります。
初めて、学ばれる方でも
大丈夫な講座でございます。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 日曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座
会費 5500円
 

新井さんのパン

R0083969.jpg

ラタフィアに
ずっしり、食べ応えある、
新井さんのパンが届きました。

嬉しです。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 日曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座
会費 5500円

chioben

R0083982.jpg

東京でご活躍の
山本千織さんが福岡にいらしゃいました。

台湾やインドを感じる
オリエンタルな
10種類以上のおかずと、

R0083984.jpg

山椒ごはんが沢山詰まっています。
美しい色調、野菜いっぱいのお弁当です。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 日曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座
会費 5500円

野中元さんとかるべけいこさん

R0083999.jpg

苦しいときこそ
ご飯と味噌汁.

南阿蘇からいらした、
かるべけいこさんに握って頂いた
鉄火味噌の細巻きと
具沢山のお味噌汁をを頂きました。

地震の翌日、
カセットコンロでご飯を炊き
お結びと、お味噌汁を作られ、
地震の翌日には、
味噌の仕込みもされたそうです。

R0084003.jpg

南阿蘇のお二人のご自宅は、
呼吸のできる場所、
かるべけいこさんのステージだそうです。

地震で、人に管理された
ハウスのイチゴは、
水が来なくて、
枯れていましたが、
崩壊した、畑のジャガイモは生きていました。
自然の偉大さを感じました。

R0084006.jpg

失ったものは大きいけれど、
お金で買えない、
例えば、お隣さんとの人間関係・・・
手に入たものの方が大きいという言葉に
感動しました。

R0083993.jpg

かるべけいこさんの
鉄火味噌や、クッキーは、
唐人町のとらきつねさんで
購入できます。

心穏やかになる味わいですよ。

★とらきつね
唐人町1−1−1 1階

福岡アジア美術館に

R0083968.jpg

インドの写真を撮られ、
「渋イケメンの国」の著者、
写真家・三井昌志さんが
福岡アジア美術館にいらしゃいました。

バイクでインドを4周され、
様々な写真集を出版されています。

インド在住の方々ともお会いしました。
ご結婚なさって、現在はインド暮らしで、
福岡に里帰りされていました。

R0083964.jpg

三井さんは、
バングラデシュでリキシャを作り、
日本に持ち込み
日本を旅されたそうです。

リキシャは、15000円で作ることができるそうです。

アジアの子供達の笑顔や、
無駄にかっこいい、インドの男達の写真に
癒され、また、インドに行こうと思った昼下がりでした。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 日曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座
会費 5500円

05/20のツイートまとめ

ratafiafukuoka

チアーズマルシェに伺いました。頚椎矯正の先生に、素晴らしい骨をしているねと、最後に本物が来た!と褒めれました。骨を褒めれれるのは初めてです・・・先生、私の事をヨガの先生と思われていたみたいです。 https://t.co/TYDrTeQSYq
05-20 19:33

自宅でもバインミー。玄米スープと頂きました。 https://t.co/WyvMh0NSJ6
05-20 19:29

アジアンマルシェで頂いた、バインミー。ベトナムサンドイッチ。美味しです。 https://t.co/cbxwpYG2CU
05-20 19:28

バインミー

R0083946.jpg

ベトナムのサンドイッチ、
バインミー。
ふわふわのフランスパンに
鳥のひき肉が入っています。
そこに、別添えのパクチーやミントを
沢山詰めて頂きました。

スープと、鶏そぼろ、鳥のハーブ焼きが付いて850円。

R0083954.jpg

アジアン野菜や
食材、食器も沢山ありました。

★Asian Marche 
福岡市中央区高砂1-22-20
8時~17時
定休日 日曜と毎月5日

R0083958.jpg

そして、西日本新聞日間で開催された
チアーズマルシェに。
新鮮な野菜や、雑穀、リンパマサージ、つぶつぶ書籍等がありました。

第一頚椎調節を受けてみました。
痛くないのに、すっと身体が軽くなるようでした。
先生から、
 「最後に本物が来た。良い骨しているね」と
褒めて頂きました。
先生は、私をヨガの先生と思われていたようです・・・

そらから、岩田屋での
原田陽子先生のセミナー、
<美しい立ち振る舞い>を聴講しました。

第一印象は5秒で決まり、
55%が視覚からの印象で、
38%が声から。
明るく少し高い声で挨拶をするのが良いそうです。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 日曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座
会費 5500円


飯田の試飲会に伺いました

R0083935.jpg

飯田の試飲会で出会った
フュッセの生産者、
ドメーヌ・ロジェ・リュケ。
ミネラル感たっぷりの白ワインです。
ラタフィアのグラスワインに加えようと思います。

R0083938.jpg

昨日のブルゴーニュのシャブリは
ヒョウの被害で、ブドウの収量が
とても少なくなるだろうと心配されていました。

R0083939.jpg

アルザスのピノブランも
キリッとした酸が、これからの季節に良いなと思いました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 日曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座
会費 5500円

ラタフィアのワインのご紹介

R0083942.jpg

入手困難なラングロールが入荷しました。
南フランス、コート・デュ・ローヌの<タベル>で
元、養蜂家、エリック・ピュフェリン氏によって作られます。
2010年パリのワインショップ、
カーブドオジェでお会いして、
タベルを頂き、感動した1本です。

*タベル ロゼ 2014   
品種:グルナッシュ 70 サンソー20 クレレット、カリニャン、ムールベードル 

*テール ドンブル 2014   
グルナンッシュ、サンソー、アラモン
白ワイン方式で作るロゼワインです

*ニュル パイユ アイユール  赤 2014  
グルナッシュ ムールベードル

R0083945.jpg

そして、ドメーヌ ヨヨ、
南フランス、ルシオンのバニュルスで女性醸造家によて作られます
ヴァンドヴー 2014 ロゼ グルナッシュ   
ヴァトーイブール 2014 赤  グルナッシュ  

それから、日本のワインも入荷しています。

*ドメーヌ オヤマダ BOW!
品種:マスカットベリー A   カベルネフラン
自然酵母で発酵させた山梨件の赤ワインです
小山田幸紀氏は福島県郡山市の出身で、
 中央大学の文学部ドイツ文学科卒という経歴ながら、
 在学中の麻井宇 介氏との出会いをきかっけにワインの道に進まれています。
 16年間山梨県笛吹市のルミエールに勤務されて、独立されました。

*ドメーヌ ポンコツ おやすみなさい ロゼ 微発泡   
巨峰で作らた自然酵母のロゼの微発泡です。
松岡数人氏は大阪府堺市の出身で、山梨大学にてブドウ栽培や、発酵,醸造の基礎を勉強さ
れ、静岡県伊豆市の中伊豆ワイナリーにいらっしゃいました。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 日曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座
会費 5500円

Au Bord d'Eau Fukuoka

R0083926 (1)

「Au Bord d'Eau Fukuoka(オ ボルドー フクオカ)」
オープニングレセプションに伺いました。

R0083915.jpg

那珂川を眺めながら
ワインを頂く事ができます。

R0083918.jpg

ボルドー・アルカション産、
ABATILLESのお水もありました。
少し、塩気を感じるまろやかな味わいのお水です。

★Au Bord d'Eau Fukuoka
中央区西中洲6-8
営業時間:12時~24時
定休日:なし
TEL:092-712-4470

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 日曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座

つぶつぶ料理

R0083892.jpg

雑穀料理の教室で
アスパラガスとヒエのポタージュを教えて頂きました。

R0083887.jpg

大谷ゆみこさんの
未来食を読んで
いつか、雑穀料理を食べいなっと
思っておりましたら、
大手門に教室がオープンしていました。

ラタフィアの前菜にも
雑穀を取り入れようと思います。

〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 土曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座

パッサンドの8周年記念日

R0083903.jpg

城南区でラタフィアを営業している時に
お世話になっていた、パッサンド。
予約制で丁寧に靴を選んでくださる貴重なお店でした。

R0083908.jpg

何より、吉田さんとのお話が
楽しくて、城南区に住んでいる頃は
良く伺っていました。

8周年を機にお店はクローズされるそうです。

8周年おめでとうございます。

★〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 土曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座

104歳の日野原先生

R0083854.jpg

福岡に
日野原重明先生がいらっしゃいました。

104歳で人を説得できる
話ができるのは奇跡なのです
というお言葉から始まりました。

1970年に、福岡の学会に行く途中
よど号ハイジャック事件に遭遇され、
韓国で、無事、解放されました。
その時に、
これからの人生は、誰かの為に使う人生であると
悟られたそうです。

動物は走ることを変えることはできない。
鳥は飛び方を変えることはできない、
しかし、人は生き方を変えるこができる。

平和の根源は
許すことにあるという事を
教えてくださいました。

〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 土曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座

パリ土産

R0083836 (1)

新婚旅行で
パリに行かれたお客様に
ダリ美術館のお土産をいただきました。

3Dメガネを覗くと
ダリの絵が立体的に浮かび上がります。

そして、ジュブレシャンベルタンを
代表する生産者、
ドメーヌ ドゥニ モルテの
ブルゴーニュ09をご相伴させて頂きました。
ミネラル感たっぷりで複雑な味わいでした。

有難うございます。


〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 日曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座

ラタフィア新入荷チーズのご案内

R0083862.jpg

北海道富田ファームのトム 18ヶ月熟成は
濃厚な味わいです。
フランス北部のミモレットに
近い味わいです。
循環農法を実践され環境に優しい
有機牛乳でできたチーズです。

R0083867.jpg
そして、熟成士エルベ・モンスの
カマンベール・ド・ノルマンディ カーブドコロンジェ。 
半熟の卵黄のようにトロッとしています。
無殺菌牛を使用した濃厚なカマンベールです。
美味しいカマンベールに出会う度に、
ノルマンディーのカマンベール村に行きたくなります。

R0083868.jpg

最後は、糸島タックのチーズ。
複雑な味わいです。

タックのラクハクという
フロマージュブランの様なチーズは、
赤タマネギ(フランスではエシャロットを入れます)
パセリ(フランスではシブレットを使います)、ニンニク、
塩、オリーブオイルを入れて、
セルヴェル・ドゥ・カニュcervelle de canut、
絹織り職人の脳みそを作りました。

〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 土曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座

自然食そして石窯へ

R0083825.jpg

福岡自然に学ぶ会の
料理教室に伺いました。

R0083827.jpg

胡麻豆腐、
白花豆のシチュー、
キャベツとわかめのサラダ、
焼きおにぎりを
皆んなで作りました。

R0083833.jpg

それから、石窯の梅屋までドライブ。
モンサカタの展示が開催されています。

R0083835.jpg

心地よい服です。

R0083830.jpg

Koyaでは、
petit gateau Teiのお菓子が販売されていました。
とても可愛らしい動物クッキー、
食べるのがもったいないです。

〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 土曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座

酵素玄米を使った料理教室

R0083821.jpg

酵素玄米のコロッケ、
小松のおひたし、
人参のサラダ、
野菜の玄米麹漬け、
出汁を引かないお味噌汁、
おはぎを教えていただきました。

R0083791.jpg

糸島の新鮮な野菜を使ってスタートです。

R0083795.jpg

玄米塩麹の野菜を切って漬けるだけ。

R0083798.jpg

小松菜にはたっぷりの
ゴマを擦って使います。

R0083803.jpg

茹でたカボチャやじゃがいも、さつまいもと
玄米を混ぜて、コロッケにしました。

R0083813.jpg

カホクの香ばしい国産菜種油を使って
揚げます。

R0083808.jpg

おはぎも、
酵素玄米で作りました。
器は、沖縄のとけしさんの
白漆です。

お土産コロッケも沢山頂き楽しい料理教室でした。

★もみの木 (火・水・木が営業日です)
 早良区西新5-6-5 楢木コーポ 205

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 土曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座

ワインコンプレックス FUKUOKA

R0083782.jpg

38社の試飲会が
グランドハイヤットでございました。

オーストラリアの女性醸造家、アツコさんの
スモールフォレスト。いちごを丸ごといただいている様な
シラーのロゼでした。

R0083780.jpg

タスマニア島では、
ジンが作れているそうです。
ウイスキーも作っている会社で、
ウイスキーは時間がかかるので、
その間、ジンを作って販売されているそうです。
最近、<クラフトジン>が色々なところで作られているようです。

R0083786.jpg

ヴィーノハヤシ。
きれいな味わいのワインばかり。

R0083784.jpg

ピエモンテのグラッパ、ロマーノ・レヴィ。
自然炎の直火式蒸留釜、無補糖・無香料で
造られたグラッパです。
昔のラベルは手書きでした。
画集も発売されているようです。

R0083778.jpg

カナダのアイスワインは
ほっとする味わいでした。

アイスワインは、
零下8度を下回った早朝、
自然に凍ったブドウを手積みで収穫します。

ひとくち分のワインを注がれ、
この量で、3房のブドウが使われていますよと
教えて頂きました。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 土曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座


ラ・シゴーニュの開店祝いに

R0083756.jpg

高宮通りに
フラマンローズの牛島さんが
アルザス料理のお店をオープンされました。

R0083738.jpg

コントラフォンのムルソーシャルム 1984。
ミルクキャラメルのような
濃厚な香りが漂い、美しい熟成を遂げていました。

R0083745.jpg

ツィント・ウンレヒトの
ピノ・ブランは
爽やかな味わいです。

R0083748.jpg

マルセル・ダイスのピノ・ノワールは
果実味豊かで華やかでした。

R0083743.jpg

〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 土曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座

アンスティチュフランセ九州のワイン講座

R0083727.jpg

今回のテーマは、
南フランスのワインと
スペインのワインを比較テイスティングして頂きました。

R0083729.jpg

講座の帰りに、
薬院のやま修に伺い、
高知料理と高知のお酒を楽しみました。
コラーゲンたっぷりのうつぼや、
目の前で藁で焼いていただく、かつおのたたき等、
初めて頂くものばかりでした。

〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 土曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座


 

ジェラール・シュレール エ フィス  Gérard Schueller

R0083771.jpg

アルザスのジェラール・シュレール。
コルマールの南、
Husseren Les Chateaux(ユスラン・レ・シャトー)村にございます。

30種類のワインと
2種類のマールを試飲しました。

除草剤、殺虫剤、化学合成農薬、化学肥料を使用せず、
天然酵母で発酵されたワインは
どれも、身体にすーっと入ってくる味わいでした。

R0083774.jpg

チャーミングな味わいのピノ・ノワール、

R0083775.jpg

ゲベルツトラミネーツと
リースリングのマール。
余韻が長く、複雑な味わいでした。

〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 土曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座

春の試飲会

R0083715.jpg


2016年春・インポーター6社合同試飲会に伺い、
35種類のボルドーグランヴァン、
2007年2008年を試飲する機会に
恵まれました。

R0083713.jpg

<Return to Grand Cru de Bordeaux>
リターン・トゥ・グラン・クリュ・ド・ボルドー

毎年11月に、東京と大阪では、
「ユニオン・デ・グランクリュ・ド・ボルドー」(1973設立)
の試飲会が開催されますが
ここ、福岡では開催されません。
そこで、株式会社アストラル様が
福岡の為に35種類のグランヴァンを集めて頂き、
貴重なワインの数々を試飲する機会を作って頂きました。
グランヴァンの魅力を堪能しました。

R0083718.jpg

そして、サンテステフの各区付け2級、
シャトー・コス・デス・トゥルネルからは、
アジアマーケット担当の方もいらっしゃいました。

R0083717.jpg

アルザスのルネ・ミューレや、

R0083721 (1)

ドイツ・バーデンのフーバも
印象的な味わいでした。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★6月5日 土曜日
14時〜15時30分
初夏のワインとチーズ講座





ニコーラでランチ

R0083702.jpg

野菜サラダ、小さなサンドイッチ、
サルシッチャとほうれん草のパスタ。

R0083704.jpg

いちごのデザート、紅茶がついて
1000円。

ゆっくりとした時間を過ごせる
都会のオアシス、ニコーラです。

★ニコーラ
中央区大名1丁目4−12

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

フランス土産

R0083680.jpg

フランス北部の
リールに留学されていた
お客様から、沢山のお土産を頂きました。
有難うございます。


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

糸島

R0083677.jpg

糸島の味楽で親戚の集まりがございました。
新鮮な魚介を沢山頂きました。

R0083685.jpg


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

チェリスト 宮田大

R0083689 (1)

チェリスト 宮田大さん。
ストラスヴァリウスのチェロで
カサノヴァ、
天上の天使を奏でてくださいました。

R0083691.jpg

福岡シンフォニーホールでの
九州管楽合奏団演奏会 2016に伺いました。
チェロの奥深さを感じた昼下がりでした。

R0083687.jpg

演奏会の前には、
西中洲の凛丹でお昼ご飯を頂きました。

ゴールデンウィークの最終日の
贅沢な1日でした。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索