桜 2016

R0082814.jpg

糸島、桜井神社の桜は
五分咲きです。

R0082835.jpg

舞鶴公園に行くと
桜の香りが漂っています。

R0082831.jpg

満開の桜を眺めながら、
博多曲げ物に詰めた
お弁当を頂きました。

R0082847.jpg

春爛漫。

R0082841.jpg

垂れ桜も綺麗です。

フランスでは、2月の終わりに
アーモンドリエ(アーモンドの花)が
桜のような薄いピンクにお花が咲きます。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日


酵素玄米ランチ

R0082813.jpg

西新、もみの木で、
酵素玄米ランチを頂きました。

ブラジル人、フェルナンドの作る和食。
体に優しい味わいです。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日

福岡ブロカンテ

R0082766.jpg

熊本からの
養生カレー。

菜の花のダールと、新じゃがのカレー。
野菜の美味しさが際立った
優しい味わいのカレーです。

R0082764.jpg

いつも行列ですよ。

R0082769.jpg

そして、旅するカレーの
じゃがいもサモサ。
おしいいジャガイモのインド風コロッケ。
赤いソースも自家製で本格的な味わいでした。

R0082772.jpg

大名のイル・ソル・レヴァンテでは、
水牛のモッツァレラチーズ入り
アゲピッツァを頂きました。
揚げ油も、オリーブオイルというこだわりです。
素材の良さが前面にでた
美味しい味わいでした。

R0082775.jpg

桜もきれいですよ。
明日まで、開催です。

R0082779.jpg

帰路、
工藝風向の豊永盛人展で
鯉のぼりを購入しました。
白と黒のタージマハールもありました。
タージマハールの中からは、
ムガール帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンと愛妃ムムターズ・マハル
の人形がでてきます。


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24

Paques 復活祭

R0082786.jpg

復活祭、フランスでは
パックといいます。
英語は、イースターです。

春分の日の最初の満月のあとの日曜日。

復活祭とは、キリストが処刑され、
3日後に復活したことを祝う日です。

フランスでは、
生命の誕生を表す卵や、
ウサギを形どった、チョコレートを贈り合い、
ご馳走を食べて祝います。

ウサギはイースターエッグを運んでくるとも言われています。

今年は、ピエールエルメの
ウサギのチョコレーを頂きました。

R0082783.jpg

そして、資生堂パーラーの
缶入りクッキーも
東京からのお土産です。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24

カトリーヌ・エ・クロード・マレシャル

R0082753.jpg

ブルゴーニュ
ボーヌから3キロほど南に位置する
ブリニィ・レ・ボーヌ村にドメーヌはあります。

2009年のラドワをご注文頂きました。

豊かな果実味、
少し熟成感も感じる1本でした。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24

博多曲物

R0082761.jpg

東区、筥崎宮近くにある
博多曲物 柴田徳商店に伺いました。

福岡市無形文化財保持者、柴田徳五郎さんと
娘さんが
ひとつひとつ、丁寧に作られています。

お煎茶の道具入れも魅力的でした。

博多のお食い初めには
ぽっぽ膳という、松竹梅が描かれた
博多曲物の
足つきのお膳を使います。

全国の神社の近くには、
曲物屋があります。
筥崎宮には、鳩がいて、
その鳩が描かれているのは、
筥崎の曲物だけで、
鳩の、鳩ぽっぽから
ぽっぽ膳と名がついたそうです。

高さ違いで、
女の子用、男の子用とがあるんですよ。

本日は、お弁当箱と
おつまみ入れを購入しました。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24


ビストロ ウエヤマ

R0082747.jpg

博多でフランス料理をなさっていた
植山夫妻が、
今泉にビストロをオープンなさいいました。

18時から2時まで営業されています。

ふわふわの玉ねぎのキッシュ、
上品な味わいのリエット、
自家製スモークサーモン等と
シャンパーニュ・ドラピエを頂きました。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較


休みの日には

R0082714.jpg

糸島の海も春色になりました。

R0082708 (1)

実家で母の食事で
ゆったりと過ごし、

R0082719.jpg

けやき通りの
モンシェリに伺いました。

R0082726.jpg

サンセールと、
イカの酢味噌、いりこの山椒風味
切り干し大根、鯛のお刺身、
スズキ、シチュー、
ご飯、ぬか漬けを頂きました。

柿沼さん建築の
落ち着いた、北欧の香り漂うお店でした。

40年以上されているそうです。


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較

マリーゴールドホテル 幸せへの第2章

R0082732.jpg

イギリスが誇る名優、
リチャード・ギアが出演している
マリーゴールドホテルの第2弾映画。

インドの高級クラブのシーンでは、
スーラワインが登場し、
ワインを水で割るというシーンが!!!

インドの、
玉手箱をひっくり返したような日常が
美しく描かれた映画でした。

いくつになっても恋はできるのだ。
エネルギーたっぷりの映画でした。

ゆったりとした時間
そして、幸せを感じる事ができる映画でした。

R0082738.jpg

インド舞台の映画の後には
カレーが食べたくなります。
スリランカ・カレーの
ヌアラエリアで、ヌードルカリーを頂き、
映画の余韻に浸りました。


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較

石窯の梅屋まで

R0082645.jpg

Healing Rawfood & Healing Music Live コラボイベンに伺いました。

ヒーリングローフード講座では、
ローフードについて教えて頂きました。

癌を克服したリ、アメリカ在住のリトアニア人女性が
大麦若や薬草等の癌を克服しました。
その食事療法が、アメリカに広がり、
日本でも紹介されています。

R0082639_20160320031440268.jpg

タコスの皮も
乾燥させてつくられたという
ローフードを頂きました。
ほんのりと、パクチーが効いていて美味しいです。

R0082642.jpg

こちらは、タコス焼き機で焼いた
トウモロコシの皮です。
お肉の代わりに大豆を頂きました。

後半のヒーリングミュージックライブでは、
キーボード演奏の合間に
音叉ヒーリングをして頂きました。
ゆったりとした時間を過ごしました。

R0082648.jpg

抽選販売の
三谷龍二さんのバターケースに
当選しました!
嬉しいです。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較




三瀬の山奥で

R0082623.jpg

梅屋の磯谷さんに
「魔法の手を持つ料理人がいますよ」と
教えていただき、三瀬まで。

R0082606.jpg

マキストーブの優しい温かさ。
お茶を頂きながら、
昭和20年代、30年代の
暮らしの手帖を読みながら料理を待ちました。

R0082612.jpg

フランス・うどんの作り方。
おそらく、パスタの事でしょうね。
祖母が昔、メリケン粉と言っていました。
微笑ましい記事に癒されました。

R0082617.jpg

さといもと、ごぼうのスープ。
そして、しいたけとカマンベールチーズ、菜の花のサンドイッチ。
自家製のマヨネーズも美味しいです。

パンも全粒粉の天然酵母の味わいで、
ほうれん草のオムレツ、大豆のカレー風味等、
手の込んだ、優しい味わいの料理が1皿に。

R0082622.jpg
 
食後のチャイは
インドの味。
店主は、昔、北インドのラダッックにいらしたそうです。

三瀬で、テレビもパソコンも携帯も無い
生活を送ってらっしゃいます
理想の生活です。 

クロモジ
佐賀市三瀬山中1713-2
営業日 土日祝
11時~18時

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較

クロ・デ・ムーシュ

R0082596.jpg

ジョセフ・ドルーアンの
ボーヌ 1er クロ・デ・ムーシュ1987年。

熟成して、濃厚な味わいになっていました。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較

ル・プアンの料理教室

R0082553.jpg

春らしい気候となりました。
大谷先生にイタリア料理を教わりました。

春野菜のオムレツは、
ヤギのチーズクロタンが入ります。
タコとセロリのピンチョス。
フェンネルバターとオイルサーディン。
3種類の前菜からスタートです。

R0082555.jpg

ジャガイモのニョッキ。
このニョッキ板が欲しいです。
きれいになニョキが仕上がります。

R0082560.jpg

シンプルなトマトソースで
広島県、三良坂の焼きリコッタチーズを添えて頂きました。

R0082562.jpg

塩たらを、オーブンシートで包み焼き。
フェンネルの根と、ベルガモットオイルそして、
オレンジを添えて頂きました。

R0082563.jpg

チーズは、北海道・共同学舎のヤギ、
さくらです。

春の食卓です。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較

ラングロール

R0082509.jpg

ラングロールの
当主、エリック・プフェリン氏とは
パリ、カーブオジェの試飲会でお会いしました。
ワイン造りをする前は、
養蜂家だったそうです。

なんと華やかで美しいタベルなのだろうと
感動の1本でした。

それから、アヴィニヨンに滞在し、
何度もエリック氏に訪問依頼の電話をしましたが、
断り続けられ、
アヴィニヨンで、ラングロールのワインに出会うことは無く、
いつか、また、あのタベルが飲みたいなっと
思っていましたら、
福岡で再会できました。

1本だけですが、
ラングルールのタベルが入荷しました。

ワイン会で皆様と頂こうと思っております。
★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較

リストランテASOにてワインの話をしました

R0082511.jpg

お客様にご依頼いただき
リストランテASOでワインの話をしました。

女性10名様のお集まりです。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較

ソムリエ協会 例会セミナー 宮崎辰氏

R0082434.jpg

別府の花菱ホテルにて
ソムリエ協会の例会がございました。

講師は、「シャトーレストラン ジョエル・ロブション」の
宮崎辰氏です。

R0082422.jpg


宮崎氏は「クープ・ジョルジュ・バティスト」
サーヴィス世界コンクール東京大会にて優勝されました。

セミナーでは鶏とパイナップルのデクパージュが
披露されました。

コンクールの課題でもあるパイナップルは
20分でカットとフランベを仕上げます。
螺旋状のパイナップルの芯を抜いて、
半分は、カットし
もう半分はラム酒でフランベです。
お花のような形に仕上がりました。

お客様の前で、切り分けるデクパージュ。
音、香りでお客様の五感を刺激し、
付加価値が付きます

加賀屋に行かれた時、ご飯のよそいかたに感動したそうです。
米と米の間に均一の空間が空いている。
この技術は上司に何度も聞いてやってきたものです。
おもてなしは、なんか心地の良いもので、
トレーニングして、初めてできるおもてなしもあります。

若いスタッフがだなしない格好で出勤した時、
怒るのではなく、教える。
きちんとした服装で出勤するのは、
疲れるかもしれないけど、
習慣になれば、楽になるから。

サーヴィスは教えることができません。
相手の立場に立って、
私には何ができるのだろうかと考えるのが
宮崎氏のサーヴィスのスタイルです。

コンクールには、英語が必要となります。
英語はNHKラジオ講座で話せるようになったそうです。

大変勉強なるセミナーでした。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較

中川一三氏 を囲む会 メゾンドヨシダ

R0082452.jpg

みぞえアートギャラリー、
エムズセラー主催の
ワイン会にご招待頂きました。

R0082449.jpg

昆布締めにして玄海の鯛 キャビヤ添え。

R0082455.jpg

ホワイトアスパラとオマール海老のオランデーズ。

R0082457 (1)

マリアカラス。

R0082461.jpg

バルバリーの鴨 赤ワインソース。

R0082466 (1)
 
クレープシュゼット。

R0082476 (1)

そしてワインは、
*アリエノール ソーヴィニヨンブラン 2012
*ノリア シャルドネ 2011
*シフレット キュベNV
*ジェームストン 2008
*イングルヌック シャルポノ 1985
*シルヴァー オーク カベルネソーヴィニヨン 1996
*ヴィアディアヴィンアーズ プロプライタリーレッド 2011
*スタッグリン カベルネソービニヨン 2012
*ダナエステート カベルネソーヴィニヨン 2012
*ダナ エステート オンダ 2012 

素晴らしいワインが提供されました。

R0082472.jpg


中川ワインは、ハーランエステートとの
お付き合いも長く、
ハーランのファーストヴィンテージは、1990年ですが
その1年前の1989年や、
非売品のハーランの白、ソーヴィニヨンブランもお持ちだそうです。

ハーランの会員になるには、現在30000万円かかるそうです。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較


別府散策

R0082399.jpg

博多駅から別府までは2時間ちょっと。
2枚切符で6180円。

別府駅に着き10分程歩くと
海に着きます。

R0082383.jpg

別府の百貨店ときわで、椎茸を購入して、
ときわの海寄りにある、
とよ常で、名物の天丼を頂きました。
女将さんが揚げてくださいました。
油に入った海老に、さらに衣を流し入れ
2度揚げして、衣いっぱい
サクサクの特上天丼が出来上がります。
鮮魚の丼、りきゅう丼も有名です。
それから、鳥天もありました。

この特上天丼、
魚の出汁の赤出汁がついて750円ですよ。

R0082384.jpg

そして、別府タワーに登りました。
1階に、券売機があり、
200円で入場券を買ってエレベーターで頂上まで。

R0082388.jpg

するとコバルトブルーの海が広がっています。

R0082408.jpg

寒桜も美しいです。

R0082444.jpg

駅前や、街中にも温泉が湧いていました。

R0082441.jpg

10分間だけ温泉に入りました。
竹瓦温泉、昭和レトロな温泉。
入場料100円!タオル320円。
地元のおばあさんとの会話に
癒され、身体の芯から温まりました。

商店街も掘り出し物がいっぱいで、
竹ざるを購入しました。

2時間の別府散策でした。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較

村上レシピ

R0082517.jpg

木工作家の
村上さんの工房
村上レシピに伺いました。

穀物コーヒーと優しい味わいの
ほっこりするチーズケーキを、
村上さんの器で頂きました。

R0082523.jpg

古民家につくられた
素敵なキッチン。
自然のエネルギがたくさん入るキッチンに憧れます。
ゆったりとした時間が流れています。
R0082527.jpg

この棚も購入することができるようです。

営業は、22日火曜日までで、
その後糸島に移住されるそうです。

R0082539.jpg

お持ち帰りのスコーンも
ほいあん堂のお菓子も
素材にこだわった優しい味わいでした。

R0082513.jpg

帰路、街路樹の
こぶしの花が満開でした。


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較

大丸天神店のワインセミナー <告知>

R0082313.jpg

3月18日 金曜日 16時〜 40分間。
大丸4階でワインセミナーを担当します。

本日、ワインを選びに大丸のエノテカに伺いました。

ムルソー 1級や、シャルロパンのマルサネ、
シャトーヴィーテレグラフのシャトーヌフドパップ
そして、バニュルスを選びました。

R0082322.jpg

ご予約は、
712−8181にお願いします。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較

太宰府散策

R0082324.jpg

アメリカからいらしたお客様。
太宰府ごご案内しました。

初めて伺う観世音寺。
宝物庫には、
5mもの馬頭観世音菩薩立像や
平安時代に掘られた険しい顔の大黒天像等がございました。
大黒天像の写しが、アメリカのイェール大学にあるそうです。

R0082332.jpg

この鐘は、国宝です。
飛鳥時代の作品です。

R0082353.jpg

天満宮の境内、
少し、紅梅が残っていました。

R0082362.jpg

坂を登って、
天開稲荷にも参拝しました。

R0082336.jpg

お昼は、寿司栄で
寿司ランチを頂き、
食後は、小山田で熱々の梅ヶ枝餅を。

太宰府には沢山の梅ヶ枝餅のお店がございます。
小山田は料理研究家の友達に教えて頂きました。

R0082368.jpg

光明禅寺のお庭を拝見して、

R0082371.jpg

いつも立ち寄る久留米絣のお店をご案内しましたら
作務衣を購入されました。

めんたいこのふくやには
沢山の試食があり、
めんたいもご購入。

そして、和菓子の梅園では、
干菓子を沢山購入されました。
アメリカには、和三盆が中々見つからないそうです。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較

ピッツァとワインの会 無事終了しました

R0082274.jpg

警固のイル・ソル・レヴァンテで
ピッツァとワインの会を開催しました。

R0082307.jpg

1・ドラピエ カルト ブランシュ ブリュット
産地:シャンパーニュ地方
品種:ピノ・ノワール75 ピノ・ムニエ シャルドネ

2・ベルジュラック ブラン 2010
ドメーヌ レ オー カイユヴェル
品種:グルナッシュブラン

3・ギャム オン メイ 2014
ドメーヌサンニコラ 品種:ガメイ
産地:ロワール地方

4・クローズエルミタージュ2013
ドメーヌ ミュッサン 品種:シラー
産地:コーロ・デュ・ローヌ地方

5・ミニ モーリー マサ・ミエル

R0082305.jpg

有機野菜たっぷりの前菜。

R0082270.jpg


8種類のピッツァと合わせました。

R0082301.jpg

R0082309.jpg

デザートはココアを練り込んだピッツァに
いちごとマスカルポーネが乗って
美しい1皿でした。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較

エルミタージュ ラ・シャペル

R0082255.jpg

ポール・ジャブレの銘品。
エルミタージュのラ・シャペル。
モノポール、単一所有畑です。
旨味たっぷりで、美しい果実味。
シナモン、しおれたバラ、
きめ細やかなタンニンが余韻にほんり残ります。

R0082263.jpg

1999年。

R0082257.jpg

フランスの勤務していたレストランで、
シェフソムリエ・ファブリスに
ラ・シャペルの魅力を教わりました。


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較

お昼のワイン講座

R0082224.jpg

ラタフィアのお昼のワイン講座、
今日のテーマは自然派ワインでした。

次回は、4月3日 日曜日 14時から
ワインとチーズのマリアージュというテーマで開催します。
会費は5500円です。

明日のピッツァの会は
お陰様で満席とりました。

有難うございます。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較

三谷さんの器

R0082234.jpg

長野県の木工作家
三谷龍二さんが福岡の梅屋にいらっしゃいました。

R0082232.jpg

木の匙という本は
台湾でも訳されています。

カレーを食べる時のは、
三谷さんのスプーンで頂きます。

R0082231.jpg

引越しをして、1番初めに
搬入したのが、三谷さんの木の時計でした。

R0082229.jpg

いつか、漆も欲しいなっと思いながら
眺めていました。
ケヤキの漆の器も軽くて素敵でした。

お盆も欲しいです・・・

今回は、ラタフィアで使う
ナッツ皿を購入しました。

R0082241.jpg

いつも素敵な
梅屋の店長です。

R0082236.jpg

石窯健康茶には、
小布施の栗落雁が添えられていました。
この茶托も、ずっしりとして素敵です。

木の器展、3月18日まで、
石窯の梅屋で開催中です。

R0082243.jpg
 
★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較

オリヴィエ・メールラン氏 福岡に

R0082188.jpg

マコネ地区のラ・ロシュ・ヴィヌーズより
(ワインの湧き出でる岩、という意味ですがあります)村
オリヴィエ・メールラン夫妻がいらっしゃいました。

化学肥料・除草剤を一切使用せず、
天然酵母で作られたワインは
ミネラル感たっぷりで、ふくやかな味わいでした。

R0082198.jpg

オリヴィエ氏の畑の収穫には
私の師匠。ジュルジュ・ブランのシェフソムリ・ファブリスも
手伝いに来るそうです。
いつか、ご一緒させて頂きたいです。

R0082196.jpg

8種類のワインを試飲しました。

シャントレの村にある
シャトー デ カール。
美しいお城と共に売りに出された時、
高価なので、迷っていました。
友人である、ドミニックラフォンに相談したところ、
ドミニックが10分で即決し、
共同で購入しました。
ドミニックは、週末になるとオリヴィエ氏の自宅で一緒に食事をするそうです。
それは、マダム、コリーヌのお料理が美味しいから!

プイィ フュイッセ テロワール ド クロ デ カールの
ファーストヴィンテージ2013年。
ピエローという土壌で、
表土が薄く、20、30センチで岩になる土壌です。

デリケートで、洗練された果実味のワイン
美しい酸とミネラル感、
白い果実やパイナップルの香りが口中に広がり
とても、余韻の長いワインでした。

R0082199.jpg

オリヴェエ氏のガメイは
ピノ・ノワールとシラーの間の味わいです。
昔のガメイは、蔵で熟成させて出荷していたそうです。

現在、プイィ フュッセの1級への格付けを申請しているそうです。
近い将来、750haの畑のうち、
150haが1級となるそうです。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較

レストランひらまつ

R0082183.jpg

お客様のご依頼で
ひらまつでワイン講座を致しました。

コンテとロックホールに合わせて
メルロの赤ワインを、

デザートに合わせて、
貴腐ワインをご紹介しました。

ワインの為に準備してくださった
アールヌーボのテーブル、
エミール・ガレなんですよ。

R0082179.jpg

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較

うどん

R0082205.jpg

博多座の近くにある
綱場うどんしん田で
ごぼう天うどんを頂きました。

揚げたてのごぼうがサクサクで美味しいです。

久しぶりに伺いました。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日:火曜日

★4月3日ラタフィア・ワインとチーズの会
14時〜15時30分・会費5500円

★次回のアンスティチュフランセのワイン講座は4月12日から始まります。
4月12日、26日、5月10日、24日、6月14日。
フランスと世界のワインの比較

九州食材のフランス料理

R0082159.jpg

浄水通りの
レストランKAZUに伺いました。

1皿目は佐賀県のホワイトアスパラに、
水イカが添えられています。
春らしい味わいです。

そして、コリアンダーがアクセントになった
ホタテ料理、
軽く火を入れた鰆、
霧島の豚肉、
イチゴのデザート。

R0082172.jpg

ミルクプリンにコーヒーを入れて頂く
逆、コーヒープリン。

九州の食材を満喫しました。
いつも素敵なお料理を有難うございます。

★3月13日 (日)12時30分〜
ピッツァとワインを味合う
イル・ソル・レヴァンテでのワイン会です。
7、8種類程のピッツァが付いて5500円です。
   
★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702


アヴィニヨンの思い出

R0082152.jpg

1998年、南フランスのアヴィニヨンに留学中に
出会った、料理人、
ナオミさん。
宇都宮のNaomi OGAKIのおーなシェフです。

栃木から、ラタフィアに遊びに来てくださいました。

R0082149.jpg

1本目のワインは、
ルネ・ロスタンのコート・ロッティ2004。
美しい熟成を遂げ、旨味たっぷりの味わい、
まさに、ブルゴーニュの延長線上にある、
コート・ロッティの味わいでございました。

R0082153.jpg

そして、2本目は、
ドメールグローベルのジゴンダス2001
キュベフローランス。
熟成感も感じるのですが
美しい果実味、たっぷりのミネラル感ある味わいでした。

R0082156.jpg

昔は、良く皆んなに料理を
振舞ってくれていました。

アヴィニヨン近郊のワインを頂きながら
懐かしい時間を過ごしました。

Merci!

★3月13日 (日)12時30分〜
ピッツァとワインを味合う
イル・ソル・レヴァンテでのワイン会です。
7、8種類程のピッツァが付いて5500円です。
   
★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索