糸島の畑

it001.jpg

糸島の畑では
ヤマモモがそろそろ食べ頃を迎えます。

it005.jpg
 
ちりめん紫蘇は、凄い勢いで育っています。
玄米ご飯に包んで頂きます。

it004.jpg

すいかは、もう少しで収穫です。

it003.jpg

モロッコインゲンは食べ頃です。

it008.jpg

当店に飾るお花も、
母が、無農薬で育ててくれています。

it002.jpg

野菜は母が作り、海藻も母が採ってきて、乾燥させたり、塩漬けにしたり、
イサキとヤリイカは父が釣って来て、お刺身にしてくれます。
イカは甘くて、いさきは炙ってくれています。
コノシロは、近所の方からの頂き物。
自給自足の糸島の食卓です。

it08.jpg

そして、食後にタルトを頂きました。
幸せな気持ちになれるタルトですよ。

いつも、母は、忙しい、忙しいと言っていますが
楽しそうに野菜を作っています。

★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

糸島散策 梅雨

it02.jpg

北欧にいるようなゆったりとした時間の流れる
タルト屋さんに伺って、

it04.jpg

細い道を上へ上へと登って、
唐原の、千寿院の滝を訪ねました。
森の中を10分くらい歩きます。
苔もきれいで、屋久島にいるようです。
静寂な中に、勢い良く流れる滝をしばらく眺めました。

it05.jpg

大きな楠の木の側には、平家のお墓がございました。

it06.jpg

展望台からの眺めの素晴らしいです。

it07.jpg

お昼は、気になっていた塚本鮮魚店に伺いました。

★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

嬉しい再会

an2.jpg

1998年、フランス・アヴィニヨンで過ごしました。
その頃出会った仲間が、栃木県より、訪ねてきてくれました。
嬉しい、サプライズです。

an1.jpg

アヴィニヨンのクリスチャン・エティエンヌ、
アルザスの3つ星等の銘店で腕を磨き、
11年のフランス滞在を終え、帰国。
現在は、Naomi OGAKI、フランス料理店のシェフとして活躍なさっています。

an3.jpg

懐かしくなって、昔の写真を一緒に眺めました。
私の研修先ホテルのレストランドンテーヌにて、
皆で、シャトーマルゴーを頂いた時の写真。
着物を着ているのが私です。


★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

シェリー・セミナー

she1.jpg

東京・シェリーミュージアムから中瀬さんがいらして
シェリーセミナーがございました。

シェリーとは、スペイン・アンダルシア地方の
ヘレスで作られる酒精強化ワインです。

マンサリーニャは、りんご酸が強いので
小さめのグラスで、冷やして飲み、
フィノは、乳酸が多い為、冷やしても、温度を上げてもおいしいそうです。

シェリーをロックで頂くというスタイルは、
19世紀初頭から始まり、
「ロック」という言葉は、船乗りにとって縁起の悪い言葉なので、
ロンドンのサボイホテルでは、
シェリー・アンド・アイスという名称でメニューに書かれていました。

製氷機ができたのが、1850年代、
万博の年です。
ボルドーワインの格付けの年の5年前ですね。
氷はとても貴重なものであったようです。

そして、日本で最初に飲まれたワインは
チンタ酒という、ポルトガルワインだったと云われていますが、
実は、シェリーだったのではという話もあるようです。

she2.jpg

シェリーについて、
沢山の事を学んびました。

★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日


バカラと日本の幸福な出会い バカラ展 2015

bb2.jpg

福岡・岩田屋で開催中のバカラ展。

デットストックのバカラグラス。
美しいテーブルセッティングのコーナーには、
ロシア皇帝、ココ・シャネル、マリリン・モンローの為の
豪華なグラス。

そして、お茶席には、バカラの菓子入れ。

京都・高山寺の兎柄のバカラグラス等・・・

バカラ尽くしの展示でございます。

bb4.jpg

B-Barが併設されていて、
バカラのグラスで、シャンパーニュや、ウイスキー、
ブラッドオレンジジュース等を頂くことができます。

bb3.jpg

バカラのグラスで頂く、テタンジェ。
香りが良く取れるような設計で、包み込まれるような丸い形状です。

bb1_201506201953527b3.jpg

明日、6月21日まで、岩田屋で開催されています。


★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

ザエカ

zek.jpg

天神3丁目の
パキスタン料理・ザエカでビリヤーニを頂きました。

鶏肉は、ハラール。
そして、スパイスが店主が自ら砕いて調合されます。
その、調合スパイスを見せて頂くと、
アユールベーダのお薬の香り。
薬膳ですね。

zek2.jpg

お米もさっぱりとした、パキスタン米。
ブラックカルダモン、カルダモン、シナモン、等
ゴロゴロとスパイスが入っていますが、
上品な味わい。
乾燥オレンジが華やかに香り、
現地の味わいのビリヤーニを頂くことができました。

ワインの試飲会 ルイR

lr1.jpg

試飲会に伺いました。
シェルル・ジョゲのワインは、
フランス、ジョルジュブラン時代にも
取り扱いがございました。

lr2.jpg

55種類のワインを試飲しました。

lr3.jpg


★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

マサラワラーとインドダンス

cr4_201506172033490c8.jpg

南インド料理を作られる
マサラワラーのカレーを頂きました。

cr2_20150617203343ea4.jpg

レモンライス、ヴァーダ(豆ドーナツ)
パパダム(せんべい)、キャベツと緑豆のサブジ、
オクラとひよこ豆のサブジ、サンバル、
煮干のカレー、チキンカレー、ダール、
サンバル、ラッサム等・・・沢山の料理が並びました。

cr7.jpg
 
お腹いっぱい頂きました。

cr1_2015061720334008b.jpg

8升のお米と、8キロの豆が
あっという間になくなりましたよ。

cr3_201506172033451ce.jpg

そして、ボギーさんのライブです。
たっぷりと笑わせて頂きました。

cr5.jpg

そして、インドムービーダンスのニラさんとダンス。

cr6.jpg

最後は皆でインドダンスを踊りました。


★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

ルプアンの料理教室

ot06.jpg

大谷先生の料理教室に伺いました。

ot01.jpg

ツナとトマトのタリアッテレは、
あっという間に完成しました。
ムーランを使って丁寧にトマトソースを裏ごしします。

ot02.jpg

アサリと豚のアレンテージョは、ポルトガル料理。
モロッコの香り感じる、スパイシーな味わいでした。

ot03.jpg

フロマージュは、
ヤギの、プリニー・サン・ピエールとサントモール・ブラン。
両者とも、ロワール地方です。
桃のサラダと頂きました。

ot04.jpg

初夏においしい山羊のチーズです。

ot05.jpg

それから、フォカッチャを教わりました。
リグーリア発祥で、プーリア地方では、ジャガイモを練り込むそうです。
スケッチャータという指でおした、エクボがあるのも特徴です。
たっぷりのオリーブオイルをかけて焼き上げます。
サックッサクで上品なオレガノの風味がして、ワインが進みます。

月に1度の、フロマージュリーの料理教室から・・・


★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

アルプ

ap01.jpg

大橋・ワインバーアルプの最後の営業の日に伺いました。
ソムリエ協会・北九州支部、松本顧問のお店です。

ap02.jpg

コクリコ(ひなげし)のラベルが可愛らしい
アイ村でマダム・フランシーヌ・ドビによって生み出される
優しく、美しい味わいのマグナムボトルで
シャンパーニュを頂きました。

ap03.jpg

松本顧問のアルバムの最後に綴られている、
「ソムリエである前に、良き人であれ」
心に響くおことばでした。

★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

野村シェフのお誕生日会

nm04.jpg

赤坂・Provenceの野村シェフの
盛大な、お誕生日会にお邪魔しました。

nm01.jpg

仔豚の丸焼きや、ワタリガニのペンネ、アスパラソバージュ
とても柔らかいローストビーフ、オマール海老、
ちらし寿司、ラヴィアンローズのケーキ、
ジェラート等・・・
食べきれない程のおいしいお料理が並び、

nm05.jpg

素晴らしいワインを満喫しました。

nm03.jpg

ランドセ姿だったお嬢様、
もう大学生です。

nm06.jpg

沢山の仲間や友人にもお会いでき、
とても楽しい誕生日会でございました。

野村シェフ、お誕生日おめでとうございます!

★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

けやき通り音楽祭 いわつなおこ

iw01.jpg

フランスは、6月21日
Fête de la musique,
「フェット ドゥ ラ ミュージック」という
音楽祭の日。
町の至る所で音楽が流れています。
無料会場、有料会場、ジャズ、クラッシック、ロック・・・
ジャンルもいろいろです。

1982年から始まったイベンです。

そして、ここ福岡でも6月になると
けやき通り音楽祭が開催されます。

本日は、六本松のアトマに
アコーディオン奏者
いわつなおこさんの演奏を聴きに伺いました。

いわつさんの奏でるシャンソンを聴いていると
フランス時代の事、
別府のラタフィアの事を思い出し、
目尻が熱くなりました。

iw03.jpg

アトマのタパス、
アボガド入りの野菜のマリネは、
とても美味しく、お代わりしたい程でした。

iw02.jpg

いわつなおこさん、

7月19日 日曜日


18時から当店ラタフィアでも演奏してくださいますよ。
森山いづみさんのお料理、ワイン付きで6500円でございます。


★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

アンコールワット展

awt.jpg

4つの顔を持つ
ブラフマー像。10世紀後半の彫像です。

アンコールワットは、ヒンズー教寺院ということで、
インドの神様の彫像が沢山あり、懐かしさを感じました。

ブラフマー神、
シヴァ神、
ヴィシュヌ神は、昔は1つの神様だったのだそうです。

福岡市美術館で
6月14日まで開催されています。


★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

ターシャ・テューダー展

td1.jpg

アメリカの絵本作家で
バーボンド州の森に暮らす、
ターシャさん。
2008年に92歳でお亡くなりになられました。

最後は、ご自宅で、
最もお庭の輝く季節、6月に
30年かけて作られたお庭を眺めながら
旅立たれたそうです。

td2.jpg

コギー(犬)が大好きで、
アンティークのドレスを集めたり、
ドールハウスを作られたり、
絵本を書いたりしながら、
自給自足生活をされていました。

ターシャさんのお洋服、南フランスのアルルの昔の衣装に
似ているなって思ってみていましたら、
プロバンス柄のエプロンや、
タラゴン村のソレーヤード社スカーフの展示もございました。

実際に使ってらした食器や、
年間300本作られていた、蜜蝋の蝋燭も見ることができます。

お花に囲まれて、自給自足生活。
毎朝、暖炉にマキをきべて、お料理もマキの火で作られます。

いつか、そんな生活が送れたらなっと思います。

福岡三越で、14日までの開催です。

★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

rm2.jpg

料理教室で、うなぎのまむしごはんを教わりました。
宮崎の鰻です。
蒸すとふっくらしてきます。
そして、タレを刷毛で塗って焼きました。

rm3.jpg

筑後川のしじみは、
丁寧にさらしで漉して、味噌仕立てで頂きました。

とりの型寄せは、しゅんさいを添えて夏らしい味わいです。

浜辺の珍しい植物の和え物。
つるなという植物。
少し粘りがあり、塩気を感じます。
初めて頂きました。

rm1.jpg

そして、デザートに
キャラメル風味のわらび餅を教えて頂きました。

rm6.jpg

余韻に残る苦味が心地よいです。

rm5.jpg

★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

ちょっと息抜き

yy5.jpg

雷山観音に
新緑を眺めに伺いました。
ゆったりとした時間が流れています。

yy2.jpg


糸島峠を越えて、石窯の梅屋に伺いました。

yy1.jpg

6月14日 日曜日まで開催されています、
横山英樹吹 きガラス展 を拝見しました。

yy4.jpg

梅のジュースを頂きながら、
横山さんの色々なお話を聞きました。

yy3.jpg

初めて見た、八重咲きのどくだみ。

石窯の梅屋。
素敵な空間ですよ。


★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日


休みの日には

sy1.jpg

身体のメンテナンスの為に
yogaを続けています。

yogaに通い初めて、腰痛が無くなり、
呼吸が深くなりました。

sy2.jpg

yogaの後の食事は
いつも、カレーか、自然食。
今回、伺いましたのは、薬院の回。
素材にこだわられた、薬膳効果のあるカレーです。

sy3.jpg
 
そして、19時からか、アンスティチュ・フランセ九州のワイン講座。

sy4.jpg

翌日は、早起きをして、糸島の実家に野菜の収穫に。
実家で頂く、自給自足の膳に癒されます。


★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

東京散策

ts10.jpg

1880年創業の神田まつや。
海老南蛮蕎麦を頂きました。
深い味わいのお出汁と、キリッとした葱。

ts9.jpg

神田の近江屋洋菓子店。
フルーツポンチの有名なお菓子屋さんです。

ts8.jpg

そして、竹むらの
黒蜜ところてん。
桜のお茶を頂きながら、
初めて頂く甘いところてん。

ts7.jpg

虎ノ門に移動して、
虎ノ門ヒルズの白いドラえもんを拝見。

ts3.jpg

銀座に移動して、
平松洋子さんの本に出てくる、

ts1.jpg

お肉屋さん、ちょうし屋のハムカツサンド。

ts2.jpg

そして、テイクアウトで頂た、
銀座、ナイルのラッサム。

ts4.jpg

自由が丘駅前の、パンとフランス菓子のお店で頂く
美味しいクルミパン。

ts5.jpg

田園調布、ビゴーのカンパーニュはずっしりとしていました。

tk02.jpg

こちらは、田園調布駅前の佃煮屋さんのアサリの佃煮。

tk01.jpg

そして、ずっと伺いたかった、
ローザのロシアンクッキー。

それから、銀座・三越のお茶屋さんにて、
ふわふわの八雲もちも頂きました。

1泊2日の東京散策。

まだまだ、行きたいお店が沢山あります。


★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日



Bar

tk04.jpg

ホテルオークラ東京の
オーキッドバーに伺いました。

シガーの心地よい香りに包まれ、
フランス人、イギリス人、アメリカ人
そして、お隣にいらしたのは、
アメリカ在住の日本人という
インターナショナルな空間でした。

tk05.jpg

バーで頂くカクテルは、
サイドカーと決めております。

ブランデーベースで、
ほんのり、オレンジの香りのする
ショートカクテルです。
パリの老舗ハーリーズバーのハーリーズ・マッケルホーンによって
1933年に作られたという説がございます。

tk07.jpg

キープの棚には、
100年程前の、ブランデー
レミー・マルタンのルイ13世や、

tk06.jpg

マッカラン ロイヤルマレッジ。
故ダイアナ妃1961とチャールズ皇太子1948
の生まれた年の樽を結婚した81年に瓶詰めされた
マッカラン等、レアなボトルが所狭しと並べられていました。

tk09.jpg

そして、別館のバロンオークラに伺いました。
シャンパーニュ、ジョセフ・ペリエを頂き、
古いヴィンテージの
シャトー・ディケムをテイスティングさせて頂きました。

素敵な時間を過ごしました。

★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日


料理教室 糸島

ads01.jpg

糸島野菜をふんだんに使った料理教室に伺いました。

ads02.jpg

ケーキのように美しく仕上げられて前菜は、
トマトを和えたタブレに、トマトと鯵のマリネ散りばめられています。
唐津の、大きな真鯵です。

ads04.jpg

ズッキーニとバジルのスープは、
水を入れずに、しっかりとズッキーニの旨みを出します。

ads03.jpg

ジャガイモのニョキは、2種類の形に仕上げます。

ads05.jpg

1皿目のニョキは、バジルとアーモンドを叩いて
ジェノベーゼ仕立てに。
ニョキがフワフラで美味しいのです。

ads06.jpg

2皿目は、レモン味。
さっぱりした味わい。レモンニョッキ、大好きです!

ads07.jpg

デザートは、水切りヨーグルトで作る、
クレーム・アンジュ。
フランス、ロワール地方の
ガーゼに包まれて、可愛らしいアンジュの郷土菓子です。

糸島は、食材の宝庫です。

アダンソニアのお料理教室より。

★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

第2回目 ワインサロン薬院 初夏に頂くワインとフロマージュ

ys01.jpg

2ヶ月に1度の、
当店ラタフィアでのワイン会が、無事終了致しました。


1 リュリー 2010 
  品種:シャルドネ  生産者:ジャン・イヴ・ドヴヴェイ   
2 ボーペイサーシュ クラハラ アクア 2012
  品種:シュナン ブラン  生産者:ボーペイサージュ 
3ブルゴーニュ パストゥーグラン 2004 
  品種:ピノ・ノワール ガメイ 生産者:ドーメーヌ トプノーメルヌ 
4 サヴィニー レ ボーヌ オー・グラン・リアルー2009 
  品種:ピノ・ノワール  生産者:ドメーヌ シモンビーズ
5 コルス カルヴィ キュベ ヴィニョラ2010      
  品種:シャッカレロ、シラー、ニエルッキオ、グルナッシュ
  生産者:ドメーヌ レヌッチ               


ys03.jpg

熟成士・エルベ・モンスのフロマージュと共に
お召し上がり頂きました。

ys02.jpg


カマンベール                 *ノルマンディー地方
シャロレ アフィエ              *ブルゴーニュ地方
サンネクテール フェルミエ          *オーベルニュ地方
コルス ブルビー フゥジェー         *コルシカ島 
    

次回は、8月2日 日曜日
14時から開催します。

★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

赤峰さんの陰陽講座 糸島

ai1.jpg

今日もまた、赤峰さんの話を聞きに、
糸島に伺いました。

畑で辿り着いた。
現場からの、陰陽の話です。

女性は陰で、男性は、陽。
右は陰で、左は陽。

玄米は、陰陽を含んだ完全食。

夏野菜は、カリウムが多いから体を冷やしますから、
夏野菜を冬に頂く事は、冷えの原因になるそうです。

ai3.jpg

講義が終わり、アダンソニアに伺いました。
ナスとトマトの重ね焼き。
夏野菜で、体を冷やすものですが、
今日は、暑かったから、大丈夫!

ai4.jpg

メインは、イカスミのタリアッテレ。

ai5.jpg

デザートには、チョコレートプリンをデザートに頂きました。

ai6.jpg

友人の料理研究家から頂きました、
キャロットケーキ。

be.jpg

頂きものの、大きな茂木のびわ。
食べるのがもったいない程の美しさです。

明日、実家で頂きます。

Merci!


★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

赤峰勝人 ニンジンから宇宙へ

ak1.jpg

大分県臼杵在住の赤峰さんの講演が
福岡市周船寺でございました。

循環農法をされています。
無農薬だから、虫食いがあるというのは、
間違えだそうです。
虫が来るのは、葉に亜硝酸が多いからと、
堆肥が完全発酵していないから。

また、塩の質についても教えて頂きました。
昭和46年に自然塩の製造を中止にするという
塩田法という法律ができ、塩田がなくなり、
自然塩から、科学的に作られた塩化ナトリウムに変わり、
アトピー性皮膚炎が増えたそうです。

食の質、塩の質を変えることによって、
アレルギー、花粉症、うつ病は、劇的に改善されるそうです。

アトピーは、天使。
食べのの恐ろしさを伝えてくれているそうです。

ラタフィアでのお塩は、フランスのカマルグ(海の塩)か
糸島のまたいちの塩を使用しています。

食の大切さを改めて感じた3時間半でした。

★ラタフィア薬院でのワイン講座
3名様より開催しております。
毎月1回。
14時から15時30分。
月曜、木曜、土曜、日曜。
会費 基礎講座 5600円
   テイスティング クラス 6600円


★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索