Duckhorn in FUKUOKA

df3.jpg


ナパ・ヴァレーを代表するワイナリー
ダックホーン・ワイン・カンパニーから
上級副社長のピート・プリジビリンスキー氏
チーフ・ワインメーカーのビル・ナンカロウ氏が
来日され、ワイン会が行われ、
お手伝いに伺いました。

df2.jpg

お料理をなさったのは、
福岡にフランス料理とワインの文化を
伝えてくださった、
Maison de YOSHIDAのM.吉田氏。
会場は、みぞえ住宅様の画廊でした。

df1.jpg

前菜には、フォアグラ大根。
メインは、炭火で焼かれた鴨のロッティ。
ダックフォーンと鴨。
最高のマリアージュでございました。

素晴らしい方々と仕事をさせて頂け、
幸せな1日でございました。

ラタフィア
吉村智美

★ラタフィア 薬院
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 18時から24時
定休日 火曜日
tomomoyoshimura@hotmail.com


Domaine Thibault Liger-Belair 

thi1.jpg

ジェロバームの試飲会に伺いました。
ブルゴーニュから
ドメーヌ・ティボー・リジェ・ベレールの
当主、ティボー氏がいらしていました。

thi2.jpg

ニュイ・サン・ジョルジュに特級出来るとしたら
レ・サン・ジョルジュだよ!とおっしゃるティボー氏。

美しいバランスのワインでした。

畑は、馬での耕作、低収量、
醸造においては、限られたSO2の使用など徹底されています。


★ラタフィア 薬院
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 18時から24時
定休日 火曜日
tomomoyoshimura@hotmail.com


Beajolais Nouveau 2013

bj132.jpg

11月21日は、
ボジョレーヌーボの解禁日でした。

前日、CROSS FM の西川友紀子さんのyukipediaの中で
ボジョレーヌーボの話をさせて頂きました。

そして、当店、ラタフィアでは、
ジャズベービーズの演奏で盛り上がりました。

bj131.jpg

今年は、8種類の新酒を準備しました。
                    
1・ドメーヌ ギ ブルトン          
2.カーヴ ドゥ ベレール     
3・ドメーヌ ジョベール
4.フランク ジャイアール             
5・シリアル アロンソ PUR           
6・シリアル アロソPUR ブランシュ     
7・マルセル・ラピエール             
8・メゾン ルロワ プリムール          

そして、お食事は、
パテ・ド・カンパーニュ、糸島の無農薬野菜とサツマイモ、林檎とくるみのサラダ
レ・クレ製、鶏のブランケット ポムドテールとバターライス添え

沢山の方のご協力で
今年も、ボジョレーコンサートを開催することができました。
また、多くのの方々においで頂き、
心より感謝を申し上げます。
有難うございます。

ラタフィア
吉村智美






キャナルシティにて

at4.jpg

クリスマスのイルミネーションが
美しい、キャナルシティにて開催されました、
アルティザンの会に伺いました。

at1.jpg

色とりどりのテリーヌや、
すずきのパイ包み、

デザートには、
焼林檎を頂きました。
at3.jpg

楽しい時間を過ごさせて頂きました。

at2.jpg

お土産にと、
クリスマスツリーに飾られている
シナモン風味のクッキーを頂きました。

2013 ボジョレーヌーボとジャズ

bj13.jpg



11月21日 木曜日 

★19時開場
20時演奏開始

★Jazz Babies

クラリネット&ヴォーカル  石橋郁子
ギター  緒方哲



★会費 前売券5500円 (当日券6000円)
(2杯の自然派ボジョレーヌーボ 2皿のお料理 )
別料金にて7種類のヌーボを準備しております

★スウィングジャズの華やかな音色、
石橋さんの甘い歌声と共に
2013年の新酒を楽しみましょう!
★19時開場
20時演奏開始

★Jazz Babies

クラリネット&ヴォーカル
石橋郁子
ギター  緒方

★会費 前売券5500円 (当日券6000円)
(2杯の自然派ボジョレーヌーボ 2皿のお料理 )
別料金にて7種類のヌーボを準備しております

★スウィングジャズの華やかな音色と
石橋さんの甘い歌声と共に
2013年の新酒を楽しみましょう!

お陰様で満席となりました。
有難うございます。
22時からは、通常営業致します。

★ラタフィア 薬院
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 18時から24時
定休日 火曜日
tomomoyoshimura@hotmail.com







アンスティチュフランセ九州 ワイン講座 2014

ast1.jpg


2014年、新春ワイン講座のご案内でございます。

テーマ

ぶどう品種の特性を知る



フランスの主要品種をベースに、
世界のワインとの比較を、
ブランドテイスティングで楽しんで頂きます。

火曜日 19時から20時30分

2月4日 ワインの基本を知る
2月18日 シャルドネとソービニヨン.ブラン
2月25日 リースリングとピノ.ブラン
3月11日 ピノノワールとシラー
3月18日 カベルネ.ソービニヨン、メルロとカベルネ.フラン

★受講料 23100円 登録料 6000円(1年間有効)

初めて、講座に参加される方も大丈夫でございます。

★お申し込み、お問い合わせは
アンスティチュ・フランス九州 http://www.ifj-kyushu.org/jp/
092-712-0904
tomomiyoshimura@hotmail.com

★ラタフィア薬院
3名様以上お集まり頂けましたら、お一人5500円でワイン講座を開講致します。
時間:14時から15時30分
曜日:火曜日以外でお願い致します。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 18時から24時
定休日 火曜日

Club de Champange 2013

cp132.jpg


2013年11月14日
第2回 クラブ デュ シャンパーニュにて
シャンパーニュ講座をさせて頂きました。

東京から、シャンパーニュ委員会代表の
川村玲子女史も来てくださいました。

cp13.jpg

講座では、シャンパーニュの基本的な話をさせて頂きました。

ch20134.jpg

第二部のテイスティングセミナーでは
ランスのビスキュイローズをお召し上がり
頂きながら、
シャルドネ主体のシャルルプジョワーズ、
ピノ・ノワール主体のクリスチャンエティエンヌ、
アッサンブラージュのGHマムを試飲して頂きました。

ch133.jpg

CMフェスティバル主催者の
ボービエさんの映像で
会場が一体となりました。

42種類のシャンパーニュのフリーテイスティングと
クラッシクやジャの生演奏、
シャンパーニュと音楽の饗宴、
来場者は500人を越えました。

沢山の方にご参加頂き、
心より感謝を申し上げます。


ラタフィア
吉村智美





ボジョレーヌーボ ~チーズと共に楽しむ

2013年11月24日
14時~15時半、

JEUGIA カルチャーサロン天神主催のワイン講座が
当店、ラタフィアで開催されます。

受講料は3990円でございます。

3種類のワインを、
フロマージュと共に楽しんで頂きます。

残席、僅かでございます。

お申し込みは、
JEUGIAカルチャーサロン天神
092-715-1122にお願いします。

Cave Clud 大濠サロンワイン会 

2013年 11月 30日 土曜日
13時~14時30分に
大濠サロンにてワイン会がございます。

テーマは、
ピノ・ノワール。

アンヌ・グロ エシェゾー 2009を
ご準備してお待ちしております。

軽食、5種類のピノ・ノワール付きで
5250円でございます。

お早目のご予約をおすすめ致します。

お申し込みは
大濠サロン 
092-986-6334 

Mariage de Akky

mrak2.jpg

フランス在住の料理人・アッキーの
結婚披露パーティーにご招待頂きました。

mrak.jpg

これからは、アルザスに住むそうです。

En vous souhaiant,a tous les deux,de
lomges annees de bonheur.

ご結婚おめでとうございます!

saba4.jpg

ごま鯖と、〆鯖を教えて頂きました。

saba.jpg

丸々と太った大きな鯖です。

saba2.jpg

刺身を引くときは、
柳刃の包丁を使って、
穂先を少し上げて、一気に引きます。

saba5.jpg

つみれ鍋は、鰯を手開きして、
当たり鉢で、丁寧に混ぜます。
九条葱は、笹の葉に切って
たっぷりとのせて、
露生姜をかけて頂きました。

saba7.jpg

白隠元は、甘く、柔らかく炊けました。

saba3.jpg

そして、はやとうりは、
塩もみをして、サッパリと頂きました。

レペルトワール

rpp_20131108214515b2c.jpg

11月17日で閉店なさる
レペルトワールに伺いました。

rp111.jpg

中には、生の帆立と白トリュフが入っています。
そこに、白トリュフのソースが注がれます。

rp112.jpg

30秒たって、蓋を開けて頂きました。
白トリュフの香りにつつまれた、
甘い帆立が、
なんとも、贅沢な味わいです。

rp113.jpg

濃厚な茸のポタージュを頂いて、

rp115.jpg

メインに、アイナメを頂きました。
付け合せの黒い茸、
トランペット・ドゥ・モーに
秋の深まりを感じます。

そして、デザートまで頂いたのですが、
もう1皿・・・

rp116.jpg

フォアグラ、ジビエ、木の実、無花果の
パテ・アンクルートを
最後に頂きました。

贅沢な時間を有難うございました。

蚤の市

mizumisennsei.jpg

料理研究家・森山いづみ先生のお宅にお邪魔しました。
料理教室10周年記念・蚤の市が開催されておりました。

昨日から、大和芋をすって作られた
じょうよう饅頭と、おいしい煎茶を頂きました。

興味深い器が所狭しと並んでいました。

楽しい時間を有難うございました。

KENZO ESTATE

kz1.jpg

カリフォルニア、ナパヴァレー、ワイルドホース・ヴァレーにございます、
ケンゾーエステート。
辻本憲三氏の手掛ける、ソービニヨン・ブランは、
肉厚で、パッションフルーツ、洋梨の香りが豊かで
口中では、ワインの厚みを感じながらも
美しい酸味を感じるバランス良いワインでございました。

こちらのボトルは、飛鳥クルーズ記念ワインです。
貴重なワインを有難うございました。

CHINON

cinon.jpg

シャルル・ジョゲイと最初に出会ったのは
2000年、フランス・ジョルジュ・ブランのワインリスト。

2回目は、ロワール、アンジェの見本市で
ご本人から、ワインを注いで頂きました。

第一印象は、なんて、美しいシノンなのだろう。

そして、今日、福岡のルイRの
試飲会でまた頂きました。

美しい果実味に、余韻の長さが印象的でした。

CHATEAU LATOUR 90

rt90.jpg

シャトー ラトゥール 90。
濃厚なドライフルーツ、腐葉土、アニマル・・・

Merci!


福岡のシティワイン

vincit.jpg

福岡市とボルドー市は姉妹都市です。
福岡市のワイン、シティワイン選考会に伺いました。

どの銘柄が選ばれるか楽しみです。

Paolo Basso氏来日

bps3.jpg


2013年世界最優秀ソムリエコンクールで
優勝なさったパウロ・バッソ氏の
セミナーに参加させて頂きました。

<テイスティングワイン>
1・Chasselas Vin Vaudois A.O.C 2012 Kursner
2・Petite Arvine Valais A.O.C
3. SALIX Chenin Bkanc-Saint Saphorin A.O.C 2012 Louis-Philippe Bouvard
4.Crystal White 2011 Terres des Amoureuse Ch les Amoureuses
5.Defi Noie Bio Valais A.O.C 2009 Les Titans
6.Riflessi d’Epoca 2011 Ticino DOC Merlot
7.Black Sublim 2011 Ch les Amoureuses

5種のスイスワインと2種のフランス、コート・デュ・ローヌのワインを
試飲致しました。

pbs1.jpg

テイスティングの後は、
佐藤氏からの質問に、バッソ氏が答えてくださいました。


bps2.jpg


コンクールの2年前から
準備を始められたそうです。
1年間は、1日、1時間から2時間を知識の更新の時間にあて、
新 A.O.C 、新たな法律等を
本や、インターネット、醸造所を訪問した時の情報等を
パソコンにまとめるそうです。
この作業は、奥様が手伝ってくださり、
バッソ氏は、それを頭に入れていったそうです。

それから、テイスティングは、
ワインがどんなものかを確認、内容を知ることをしました。

1年を切ったところで、時間の管理を始めました。
口頭で、3分間、筆記で10分間のテイスティングです。

サービスでの時間管理は、
営業中お客様のワインをサービスする際
ストップウォッチで時間を計りました。
土曜日の夜は忙しく、コンクールよりも、
早いサービスが求められます。
6ヶ月前は、 全時間の半分くらいです。
2ヶ月前には、全ての時間を勉強に当てられ、
お給料は、6ヶ月前には、半分になり、
2ヶ月間は0だったそうです。

バッソ氏は、
コンクールに参加することを強く勧めてくださいました。

明白な判断ができるような、
試飲(Degustation)が大切であって、
市場に影響される判断は良くないです。
試飲に関する本を読み、
自分より力がある人と試飲をすることによって、
1つの知識をプラスすることができます。
そして、数年後は試飲に自身を持つことができます。
試飲は時間がかかる分野ですが、達成したときには、
清々しさを感じることが出来ます、
というお言葉を最後に頂きました。

とても、内容の濃い2時間でした。

有難うございました。


★ラタフィア 薬院
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 18時から24時
定休日 火曜日
tomomoyoshimura@hotmail.com


プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索