レコルのワイン講座

leb1.jpg

フランス語学校、
レコルでのワイン講座でございます。

5月のテーマは
ボルドーでございました。

leb3.jpg

フランス語講師、ジャン=マリー先生に
フランス語を教えて頂きながらの
ワイン講座です。

leb2.jpg

ボルドーの白ワイン、
カベルネソービニヨン主体の赤ワイン、
メルロー主体の赤ワイン、
そして、フランスワインとの比較で
チリのカベルネソービニヨン、
最後に、貴腐ワインを
チーズと合わせてお愉しみ頂きました。

leb4.jpg

講座の帰りに、
生パスタのお店で頂く
4時までランチも楽しみです♪

次回の講座は
6月15日土曜日14時からでございます。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
tomomiyoshimura@hotmail.com
営業時間 18時から24時
定休日 火曜日



季節のしつらいとおもてなし 夏

s3.jpg

松風園の室礼講座に参りました。

水無月(梅雨払い)のしつらいを
宮田先生に教えて頂きました。

床の間には、
シダに葉に、
になずき、氷室等の
吉祥菓子が盛られています。

s2.jpg

平尾の柳園の和菓子です。

s1.jpg

そして、脇床には、
穢れを払うちがや(茅)が生けられ、
麻を散らして、
池田桜先生の<巳>の
色紙でございます。

s5.jpg

後の脇床には、
七夕の盛り物がございます。

s6.jpg

そして、後床には、
虫払いの盛り物で、葱やごうや、どくだみ等・・・
虫が嫌う盛り物です。

s4.jpg

それから、しょうぶと
初夏に結果する、びわの盛り物です。

s8.jpg

最後に、お供えした物を頂く
なおらいを頂きました。

s9.jpg

採れたて新鮮野菜の膳です。

s7.jpg

日本の文化は素晴らしい!
と感じた1日でございました。



★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 18時から24時
定休日 火曜日



出雲大社

izm12.jpg

国作りの神様を祀る出雲大社に参拝致しました。
60年に1度の式年遷宮(神様のお引越し)
が行われたばかりでございます。

izm1.jpg

国歌、君が代にでてきます、
さざれ岩です。

izm3.jpg

樹齢1000年の松にパワーを頂きました。

izm2.jpg

手水舎で、心身を清めて
銅鳥居をくぐります。

銅でできた鳥居、青銅の左の柱を回ると、
お金周りが良くなるそうです。

izm4.jpg

御仮殿です。

izm7.jpg

御仮殿の奥にございます
ご本殿二拝四拍手一拝で参拝しました。

izm6.jpg

ご本殿の奥にございます
素鵞社(そがのやしろ)です。
優しい空気が流れています。


izm5.jpg

それから、神楽殿に参拝です。
4・7tもある、日本最大の
大注連縄がかけられています。

izm9.jpg

出雲大社から200メートルほど歩いて
命主社にも参拝致しました。
出雲大社よりも400年前から存在するそうです。
樹齢1000年のむくの樹からも沢山のパワーを頂きました。

izm11.jpg

そして、
出雲大社の御神事の 時に使われる貴重な御神水、
真名井の清水を頂に伺いました。

朝、7時の新幹線で広島まで2時間、出雲大社に着いたのが12時。
往復10時間、滞在時間3時間の
出雲大社、日帰りの旅、
駆け足ではございましたが
とても充実して、清々しい気分になれた1日でございました。

izm13.jpg

時間が無くて、出雲蕎麦は頂けませんでしたが、
広島駅のお好み焼き屋、みっちゃんで、
おいしい、お好み焼きを頂き
博多に戻って参りました。

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 18時から24時
定休日 火曜日





東京土産いろいろ

t1.jpg

黒糖とカシューナッツが入った
フワフワとした、
ちもとの八雲もち、

t2.jpg

銀座の資生堂パーラーの、

t3_20130526025346.jpg


胡桃のショコラを頂きました。

t5.jpg

そして、妹からの東京土産は、
夏目漱石も愛した、
空也の最中と、

t4.jpg

銀座、たちばなのかりんとうを・・・

t6.jpg

そして、私が東京から
買ってくるお土産は
神田・しのだの、
かんぴょう巻きと、いなり寿司。

皆様、有難うございます♪

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 18時から24時
定休日 火曜日






ミラノから

hayasisan.jpg

イタリアの3つ星レストラン
ダル ペスカトーレのソムリエであり
Vino Hayashiの社長の林さんが福岡にいらっしゃいました。

13年振りの再会です。
林さんが、ミラノに渡られた2000年、
私が、フランスのジョルジュブランで働いている頃に
知り合いました。

今回は、試飲会での来福です。

ワインを頂いた後、
濃厚な豚骨ラーメン・・・
八っちゃんラーメンに行きました。

hayasisann2.jpg

また、福岡か、ミラノでお会いできる日を楽しみにしています♪



山梨のワイン

bigs.jpg

東京でのソムリエ世界大会観戦の前に
再発見・日本の食卓に伺いましたら、
ダイアモンド酒造の雨宮君にお会いしました。
ボルドー留学時代の同級生です。

bigs2.jpg

ワインブースでは、
生産本数の少ない
ルバイヤールのプティヴェルドーを頂きました。
果実味たっぷり、華やかで、複雑な味わい。
素晴らしい味わいでした。

miyamasou.jpg

魅力的な、食事のブースの数々・・・

美山荘のしめ鯖には、
甲州や、日本酒、鍋島を合わせて頂きました。

新ばし・しみづの
鮪のにぎりもおいしく頂きました。

Pol Roger

proge.jpg

1849年に設立された家族経営の
シャンパーニュ・メゾン、ポル・ロジェの
セミナーが福岡でございました。

社長、パトリス・ノワイエル氏と
時期社長のローラン・ダルクール氏が
シャンパーニュから来てくださいました。

proge2.jpg

2011年のキャサリン妃とウイリアム王子の
結婚式後のパーティーに使われたシャンパーニュです。
お祝いの席には、マグナムボトルをと、
当日は、マグナムボトルで振舞われたそうです。


糸島の初夏

bara_20130513011313.jpg

本日は母の日でございました。
10年前の母の日にプレゼントした
薔薇が、糸島の庭で満開です。

bara2_20130513011312.jpg

アイリスも綺麗に咲きそろいました。

bara3.jpg

こちらは石楠花。

bara4.jpg

畑では、グリンピースやスナップエンドウ、
ラディッシュ、サニーレタス等・・・
無農薬で野菜が元気に育っております。


■ラタフィア
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 18時から24時
定休日 火曜日

フランスからのカード

fc.jpg

フランス直輸の
素敵なカード。

500円で販売しております。

■ラタフィア
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 18時から24時
定休日 火曜日

ファゴットとオーストリアワインの会 無事終了のご報告♪

fgt2_20130512201439.jpg

メープル材でできた
木管楽器ファゴットの
生演奏がラタフィアにてございました。

生涯旅人っだたモーツアルトの
足跡を辿りながら
様々な国の音楽を3本のファゴットで奏でてくださいました。

fgt5.jpg

ダイスゲームによる
ラタフィアの為の曲を
ご来場の皆様に作って頂きました。

fgt1.jpg

ワインは、モーツアルトの生まれ故郷、
オーストリアのワインでございます。

そして、お食事は、
ウフ・マヨのトリュフ風味
糸島無農薬サラダとパロマの生ハム
和牛ほほ肉のパプリカ煮込み<グーラッシュ>でございます。

fgt4_20130513010508.jpg


沢山の方々にご来場頂きまして
有難うございました。
また、素敵な演奏と
愉しい時間を演出してくださった
メープルズの皆様、
有難うございました♪

■ラタフィア
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 18時から24時
定休日 火曜日

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索