2013年のワイン講座

■ 1月19日 土曜日 12時から14時
 新春ワイン会 料理研究家 森山いづみさんのお料理と共に
 ワインを楽しんで頂きます。
 ルロワのアリゴテ等もございますよ・・・
 場所 セイアコレクションズ大濠1階
 会費 6300円  お食事、ワイン付き
 お申し込み先 092-986-6334 菊池様

■1月26日 土曜日 14時から15時30分
 薬院フランス語学校レコルにて、フランス人先生と共にワイン講座を致します・
 場所 レコルフランス語英語学校 
 会費 5000円 ワインの試飲付き
 お申し込み 092-781-0859

■1月29日 火曜日 19時から
 レペルトワールでの新春ワイン会、京都仕込みの長谷川シェフの
  世界をお愉しみください。
 場所 六本松 レペルトワール
 会費 11000円 ワイン、フルコースのお食事付き
 お申し込み 092-715-1103 長谷川様

■1月22日から 隔週火曜日 19時から20時30分
 アンスティチュ・フランセ九州(日仏学館)のワイン講座がございます・
 1月22日、2月12日、2月26日、3月12日、3月19日
 場所 大名、 アンスティチュ・フランセ九州5階
 受講料 23100円 (年間登録料6000円) 
 お申し込み 092-714-0904
 

2012年の営業が終わりました♪Merci!!!

本日が仕事収めでございました。

新年は2日、19時から24時まで営業いたしまして、
3日からスリランカへ参ります。
ホテルの予約が完全でないので
不安ではありますが、
スリランカの大自然に
触れられたらと思っております。

帰国は1月14日。
1月14日、月曜日19時から、営業致します。

大晦日、元旦は
実家の糸島で過ごします。

本日、身欠きにしんの昆布締めをつくりましたので
それを手土産に・・・

1月2日には薬院に戻ります。

良いお年をお迎えください♪

■ラタフィア薬院
12月30日まで営業致します。
年始は1月2日19時から24時まで。
1月14日 19時半から24時まで。
1月16日水曜日から通常営業致します。
(17時30分から24時まで)

芽キャベツ

sb.jpg

フランス語で
シュー・ブリュッセル。
(ブリュッセルのキャベツ)

実家糸島での
初めての収穫です。

ホクホクとして美味しい♪

■ラタフィア薬院
12月30日まで営業致します。
年始は1月2日19時から24時まで。
1月14日 19時半から24時まで。
1月16日水曜日から通常営業致します。
(17時30分から24時まで)

ノエル2012

n2.jpg

東京、町田のシュトーレンを頂いたり


n1.jpg

癒される香りの
ハーブボールを頂いたり・・・

n3.jpg

いつも野菜を作って貰っている
実家には
メゾンド・ヨシダのケーキを。

n4.jpg

そして、海の幸
山の幸の
にゅうめんを糸島の実家で頂き薬院へ戻りました。

12月25日は
ギターKAWAKAMI氏に
来て頂き
ラタフィアのノエルに華を添えて頂きました。

■ラタフィア薬院
12月30日まで営業致します。
年始は1月2日19時から24時まで。
1月14日 19時半から24時まで。
1月16日水曜日から通常営業致します。
(17時30分から24時まで)


コート ロッティ ♪

myg.jpg

思い出のワインです。

マティルドゥ エ イヴ ガングルフ。
コートロッティ、コルナスの生産者です。

7年前のお正月、
雪の舞う中
車を走らせ
訪問した生産者です。

とても温かいご主人と
奥様の作るコートロッティ。

エレガント味わいで絹のようなタンニンです。

ガングロフのコート・ロティは
バルバリン、セレン・ノワール
という二つのキュヴェ造っていますが、
2002年は生産量が少なかったため、
その二つをミックスして一つに仕上げ、
エチケットも特別です。

■ラタフィア薬院
℡ 732-9702
12月30日まで営業致します。
年始は1月2日19時から24時まで。
1月14日 19時半から24時まで。
1月16日水曜日から通常営業致します。
(17時30分から24時まで)

おせち料理

oseti3-4_20121228204726.jpg

おせち料理を教えて頂きました。

oseti3-7.jpg

oseti3-8.jpg

いくらの蒸し寿司です。

oseti3-1.jpg

京都の白味噌仕立ての
お雑煮は
丁寧に漉して作ります。

oseti3-6.jpg

溶き芥子を点じて
頂きます。

oseti3-9.jpg

台湾の香り漂う
室礼です。

oseti3-2.jpg

お重には
俵の形の魚や、
白いんげんの金時、
そして、こんにゃくと椎茸の
絶妙な味わいの炊き合わせが入っています。

oseti3-7.jpg


なまこも柚子の香りがして
洒落た味わいです♪


■ラタフィア薬院
12月30日まで営業致します。
年始は1月2日19時から24時まで。
1月14日 19時半から24時まで。
1月16日水曜日から通常営業致します。
(17時30分から24時まで)

レコル

lecole.jpg

リュック先生の
フランス語教室
レコルが
渡辺通りから入った
タカクラホテルの近くに
移転しました。

lecole2.jpg

その、オープニングパーティに伺い
ワイン講座を致しました。

lecole3.jpg

1月26日土曜日から
月1回のワイン講座を担当します。
詳細が決まりましたら
またお知らせ致します。

宜しくお願いいたします。

■ラタフィア
中央区薬院2丁目4-39

<年末年始の営業について>

12月は30日まで休まず営業します。
12月18日の火曜日は19時から営業致します。
年始は・・・1月2日 営業
1月3日から13日休み
1月14日 19時から24時
1月15日 火曜日 休み
1月16日 水曜日から
通常通り17時半から24時まで営業致します。

営業時間 17時30分~24時
092-732-9702

ほいあん堂の栗饅頭

hoi4.jpg

ほいあん堂のお菓子を頂に
石釜の梅屋に伺いました。

hoi1.jpg

佐賀県、七山のご自宅で
丁寧に造られる和菓子は
中々、頂くことができません。

hoi2.jpg

ひょうたんお菓子は
シナモンの風味。

hoi3.jpg

大きな栗の渋皮煮が入った
マロンパイのような
栗饅頭。

お抹茶は
小山のお摘め。

ほいあん堂の
たまおきともこさんと
旅の話で盛り上がり、
楽しいひと時でした。

たまおきさんの
貼り絵箱、おにおに0202の
帯止めやアクセサリーも素敵でした。

室礼 正月

situtai121.jpg

元旦のお軸、
神のよりしろの若松。

自分の手を使って
室礼を作る。

思い、願い、感謝、祈りが
手を通して物に移るそうです。

siturai122.jpg

脇床には
手鏡の上に
鶴と亀。

siturai123_20121216222923.jpg

後ろの脇床には
くわいとありのみ。
有りの実とは梨のこと。
日本文化は縁起を担ぐ習慣から
梨、無しではなく
有りの実と呼んでいたそうです。

siturai125.jpg

後床には
ばんぺいゆに
五色の紐が飾ってあります。

siturai126.jpg

祝い4点セットで
お正月の室礼の制作です。

紅白の鏡餅は
金沢産です。
かきは、山形のころ柿。
喜び来るという意味がございます。
そして、田作り、
勝つという意味を持つ勝ち栗を
お敷きに並べました。

siturai127.jpg

最後にお抹茶を頂き、
2012年の室礼講座が終了しました。

siturai128.jpg

松風園の床の間は
和のクリスマスの装いでございました。

宮田先生、有難うございます。

スリランカのビザ

sr2012.jpg

スリランカに行くには
ビザが必要です。

インドの時には
パスポートを郵送したり
大変でしたが、
スリランカはインターネットで
大丈夫なのです。

航空券と、宿泊ホテルが決まったら
ビザの申請ができます。

申請して24時間以内に
メールでビザが送られるのですが
私が、申請したのは土曜日の夜。
日曜日は、お休みのようで
ビザが送られていたのは
月曜日でした。
そして、送信主は、
コロンボに宿泊予定のホテルからでした。

コロンボの1泊目は、
世界を代表する建築家、
<ジェフリー・バワ>の事務所
No11です。
事務所なのですが、1日2部屋のみ
宿泊ができるそうです。

価格は税込みで132ドル。
送迎が37ドル。

コロンボの宿泊施設、
色々と悩みましたが
静かなNo11に決めました。

そう、スリランカのホテルの宿泊料、
サービス料と税を合わせると
凄い金額になるんですよ。

例えば、ヒルトン1泊12610円、
それに税・サが3540円=16150円。

写真のカレーは
ツナパハのドライカリー
天神のスリランカ料理店に伺い、
スリランカ人シェフから
コロンボ情報を頂ました。

マデラワイン

md2.jpg

ライオンのたてがみ色と称される
マデイラワインの魅力に触れました。

ホテルオークラでの
北九州支部長、大薗氏のセミナーに伺いました。

ポルトガルのマデラ島。
モロッコのカサブランカから
600キロ、北緯36度、標高1862m、平均気温22度。

葡萄、バナナ、サトウキビの生産が盛んな島です。

山岳地帯の月桂樹林は世界遺産に指定されていて
その月桂樹の枝に突き刺した
マデイラ牛がとてもおいしいのだそうです。

md1.jpg

試飲会場には
マデイラ島のオードブルと
お菓子がございました。

卵黄のお菓子、鶏卵ソーメンに
黒棒のようなこ黒糖のお菓子、
アーモンドのキャラメリゼ、
フォアグラ、鮪等・・・・

マデイラワインと良く相ます。

md4.jpg

1907年ペイラ・ドリベイラ社
のマルバージア。
洋梨、紅茶、ナッツ等複雑でとてもエレガントな
味わいでございました。

md3.jpg

1927年のバスタルドは
マデイラ島では絶滅が危惧されている
葡萄品種なのだそうです。

md5.jpg


md6.jpg

エンリッケッシュ&エンリケッシュの生産者と・・・



糸島の栗饅頭

kurim.jpg

糸島市、前原商店街名物の栗饅頭。
寒い時期しか販売されていません。

母が子供の頃から売られていた
栗饅頭。

最近また、販売されるように
なったそうです。

この、栗饅頭の歌を歌ってらっしゃるのが
ふかみあやさん。

武田めがねや、にんにく卵黄の
コマーシャルの歌にも
登場なさっています。

ふかみさんの歌声に癒されながら、
はじめての栗饅頭を頂きました。

2個で100円。
栗の形をした、
人形焼のようなお饅頭。
栗は入っていませんが
おいしいお饅頭です。

糸島の畑 冬

kiku.jpg

根菜のおいし季節でございます。
菊も美しく咲きそろいました。

実家、糸島の畑です。

kiku2.jpg

大根も真っ白です。
今年の大根は良く育っています。
長~い大根です。

kiku3.jpg

無農薬の畑ですから
寒くならないと
このように虫食いがあるのです。
しかしながら、キャベツは硬いので
中はとてもきれいなのです。

kiku4.jpg

春菊のかき揚げ、実家の海で取れた大きいイカの天麩羅と
わかめ、海老天、丸天、ねぎ、
自家製柚子胡椒で
糸島小麦の鍋焼きうどんを母が作ってくれました。
この土鍋、もう40年近く使っています♪
もちろん、スープも自家製です。

週1回の糸島での食事が楽しみです。

ガトー ピレネー

gtp1.jpg

素敵な和紙の箱に入ったお菓子を
原田シェフより頂きました。

高宮にある
薙野さんのお店のお菓子です。

gtp2.jpg

ガトーピレネーです。
3時間かけて丁寧に焼かれた
スペイン国境近くの
フランス、ピレネー地方の伝統菓子です。

gtp5.jpg

ほんのり炭の香りに
オレンジピールの香りが
心地よく漂います。

おいしいお菓子を有難うございました♪

西南学院大学のワイン講座

sun1.jpg

本日は西南学園大学でのワイン講座でございました。
食とワインの演出というテーマで、
ワインの基本、葡萄品種によるグラスの違い、
デキャンターの話、
日本におけるワインの楽しみ方等を
話しました。

sun2.jpg

学内には、クロッシュがございます。
今年は、西南学院小学校の
生徒が粘土で作った
可愛らしいキリスト誕生の風景です♪

心が和みます。

sun3.jpg

学食の雰囲気も良いです。
今日は、ハンバーグカレーを頂きました。

来週は、皆様から頂きました質問についての話と
ワイン法について話たいと思っております。

台湾からの頂き物

taiwannmiyage2.jpg

緑豆で作られた
お干菓子のようなお菓子と

taiwanmiage1.jpg

チャイニーズドレスの
ボトルカバーを頂きました。

本当に有難うございます。

非常謝謝♪

12月9日  日曜日の営業

本日9日は
レコルのワイン講座の為
18時30分からの営業とさせて頂きます。

宜しくお願い申し上げます。

ラタフィア
吉村智美

12月9日 日曜日 

12月9日 日曜日に
薬院のフランス語教室
L’Ecoleにて
ワイン講座をさせて頂きます。


☆ Crémaillère de l'Ecole ☆

移転に際し新教室でささやかなアペリティフパーティーを12月9日に行います。
お忙しいことと存じますがどうぞお集まりください。

下記の店のご強力を頂き、美味しいパーティの準備をします:

メルシー博多のお料理
    フランス人料理人レミ グルナル氏
    レミが手作りする「日本と博多とフレンチ」の新しく、特別な味をお楽しみに

<メルシー博多 :南区井尻4-10-6>

プチ試飲会
    ソムリエ吉村智美が紹介するワイン
    ワインバー「ラタフィア」オーナーソムリエ
    ワインは彼女のパッション(情熱)そのもの
    ワインの美味しい楽しみ方に出会えるはず

<Bar à vin Ratafia :中央区薬院2-4-39>

現在受講中の生徒のみな様には下記の生徒様価格にてご案内いたします。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
日時 12月9日(日) 16時‐18時
場所 中央区渡辺通2-8-20
Nセントラルビル 2階
一般 ¥ 2000
受講生 ¥ 1000
*ご同伴1名様までおなじ会費とさせて頂きます
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

恐れ入りますが当日は会費制とさせて頂きます。予約不要。
お釣りのいらぬようご準備いただきましたら幸いです。
スペースの都合当日は先着60名様限りとなりますことを
ご了承ください。

2013年 ワイン講座

vdf.jpg


テーマ

ワインで巡るフランスの旅



フランスワインの基本となる品種をブラインドテイスティングして頂きながら
フランスの観光スポット、フランスのレストランにてのワインの注文の仕方等
のちょっとしたフランス語もご紹介致します。


<火曜日 19時から20時30分>

1月22日  ロワール地方

2月12日   シャンパーニュ地方 アルザス地方

2月26日   ブルゴーニュ地方 ジュラ・サボア地方

3月12日   ボルドー地方 南西地方

3月19日  プロバンス地方 コート・デュ・ローヌ地方




■ラタフィア薬院は年末は30日まで営業します。
年始は2日のみ営業しまして
1月14日月曜日、19時から24時
1月16日水曜日から通常営業致します。 

福岡市中央区薬院2-4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分~24時




梅屋のかご

isoyasann2.jpg

いつもお世話になっている
石釜の梅屋さんから
開店のお祝いにと
素敵な籠を頂きました。

昨日は今年最後の休みでございましたので
糸島の無農薬野菜を
沢山、この籠にいれて
薬院に持って帰ってまいりました。

isoyasann.jpg

お菓子も一緒に頂きました。
本当に有難うございます♪


■ラタフィア薬院は年末は30日まで営業します。
年始は2日のみ営業しまして
1月14日月曜日、19時から24時
1月16日水曜日から通常営業致します。 

福岡市中央区薬院2-4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分~24時


スリランカ行きの準備

nuara1.jpg

先日、スリランカで1週間お世話になる
Ulpothaの支払いが終わりました。

電気、ガス、水道もない
イギリス人が経営する、高級宿泊施設です。

問合せをして、
支払いが終わるのに
10日かかりました。

1600ドルのはずが、
カード利用の為、1680ドル。
1ドル83円で計算して、
14万円弱なのに
Pay Palで支払いをすると14500円!
高い!!!

そして、ウルポタからのメールは、
お支払い有難うございます。
当施設を知る、スリランカ人はあまり
いませんから、当社の運転手をご利用ください。
往復でプラス200ドル弱!!!

想像以上の出費です。

施設でのクレジットカードは使えません。
虫除けを忘れずに・・・・

しかし、嬉しい内容も・・・
服はあまり持ってこないでください。
無料でのクリーニングを致します♪

不安と希望の背中合わせ・・・

それから、ウルポタに滞在する前の
3日間のホテルも予約しなくては・・・

スリランカは世界遺産の多い国。

世界遺産の町、南のゴールも行きたいし、
自然遺産のシーギリヤも行きたい!
ヌアラエリアも行きたい・・・

1ッ箇所に絞るのが難しいです。

nuara2.jpg



■ラタフィア薬院は年末は30日まで営業します。
年始は2日のみ営業しまして
1月14日月曜日、19時から24時
1月16日水曜日から通常営業致します。 

福岡市中央区薬院2-4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分~24時


山形県の洋梨

younasi.jpg

お祝いにと
大きな大きな
洋梨を頂きました。

younasi2.jpg

こんなに大きな洋梨は初めてです!

食べごろは12月2日だそうです。
もう少し待って
頂きます。

本当に有難うございます。

ショコラとワインの相性♪

chn2.jpg

アンスティチュ・フランセ九州の
今年最後の授業は
ショコラとの相性でございました。

chn1.jpg

写真は5種ですが・・・
6種類のショコラを準備して、
シャンパーニュ、白ワイン、赤ワイン、
そして、酒精強化のバニュルス、アグリコールラムとの
相性を試して頂きました。

白ワインとショコラ?っと
驚かれる方が多かったのですが
アルザスのワインでございましたので
良く合いました。

来年の講座は1月22日から始まります♪

ウルポタという施設

srk.jpg

電気もガスも水道も無い
高級リゾート施設???

交通の便も悪く
コロンボから4時間。
タクシーで100ドル。

電気がなくて、
携帯も繋がらないのに
1週間の滞在費
1300ドル。
そして、アユールヴェーダもお願いして
プラス300ドル。
個室は+500ドルなので
お部屋はシェアルーム・・・
お部屋にはドアが無いそうなのです。

本当は、バーベリンという
アユールヴェーダ施設に宿泊したかっのですが、
ここに泊まるために
航空券をとったのに・・・
満室と言われ、
1ヶ月かかってやっと探して
1週間メールでやり取りして、
予約が取れたのが、ウルポタ。

1日2回のヨガに
1日2時間のアユールヴェーダ。

期待と不安の背中合わせ。

1月3日から13日まで
スリランカで過ごします♪

レンヌのショコラ

bb1.jpg

ブルターニュ、レンヌの
ショコラッテェの
フィリップ ・ブーヴィエ氏の
ボンボン・ショコラをブラインドで頂きました。

fb1.jpg

ユンヌ・トゥーシュ・ドゥ・ジャスマン、
ほんの少しのジャスミンの香りのショコラや、
セイロンのシナモンのショコラ、
苦味のあるオレンジのショコラ・・・・

お味もとても美味しいのですが
パンフレットの味わいの表現がとても
芸術的で素晴らしく、
黒葡萄主体のシャンパーニュや
アルザスのワインとの相性を
探りながら、
3人で頂きました。

楽しい時間を有難うございました♪

美味しいショコラを頂くと幸せです・・・


■ラタフィア薬院は年末は30日まで営業します。
年始は2日のみ営業しまして
1月14日月曜日、19時から24時
1月16日水曜日から通常営業致します。 

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索