パトリック ロジェ

pr.jpg

パリのお土産にと
パトリック・ロジェの
ボンボン・ショコラを頂きました。

pr2.jpg

アマゾンという名のショコラです。
薄くコーティングされた
マーブル模様のショコラの中から
とろっとしたキャラメル状で
柑橘の香りがするショコラが出てきます。
余韻も長く楽しめます。

pr3.jpg

それから、
シャンパーニュとの相性が良い
ビスキュイ・ローズを頂きました。

有難うございます♪

冬の味覚、牡蠣

isv1.jpg

糸島の牡蠣のパスタを頂きました。
殻から身を出して
仕上げてくれます。

isv2.jpg

作ってくれたのは
ラタフィア別府時代の初代シェフの
大渕理恵さん。
現在は警固のイタリアン、
イル ソル レヴァンテで頑張っています。

有難う♪

糸島の畑 晩秋

jyunnkof1.jpg

糸島の畑です。
母が管理してくれています。

無農薬での栽培です。

ジャガイモが大きくなってきました。

jf2.jpg

これは、フランスからのアンティーブです。
今年は巻いてくれるでしょうか・・・

ruka8.jpg

畑に行くときはいつも
愛犬、ルカも一緒です。
9月に大腸癌で大手術して
一時は生死をさまよっていましたが
やっと元気になりました♪

六角堂でお食事

pag5.jpg

六角形の建物・・・

pag3.jpg

六角形のテーブルで頂く、

pag4.jpg

体の芯から
温まるお食事を頂きました。

pag2.jpg

北欧のような雰囲気で・・・

pag1.jpg

紅葉も見頃です。

六角堂、私の癒しの空間です。

あかねさん、いつも
おいしいお食事を有難うございます♪

糸島の野菜

minorian1.jpg

糸島にある(正確には西区ですが、昔の糸島です)
ミニリアンへ。
ヨガの先生に教えて頂いた
お店に伺いました。

minoriann2.jpg

お母様が野菜を育てられて
娘さんがお食事を作られています。

沢山の野菜を頂けます。
そして、美味しい!

minoriann3i.jpg

デザートのおはぎには
小豆は黒糖で煮られています。

コーヒーは穀物コーヒーでした。

身体に優しく、
お腹いっぱいになるお料理です。




上海蟹

syannhaigani1.jpg

お祝いにと
上海蟹を頂きました。

雄と雌です。

まるごと頂いたのは初めてでした。

syannhaigani2.jpg

レペルトワールノ長谷川シェフに蒸して頂きました。

とっても濃い味わいです。
雄のみそはねっとりトロッとしていて素晴らしい!
雌の卵も素晴らしい!

シャトーレイノンの白(ソービニヨン・ブラン)と
頂きました。

有難うございます。

RKBラジオ 

rkb.jpg


ももち浜ラジオプレーヤーズ
今週の達人プレーヤーというコーナーの中で
ボジョレー・ヌーボについて
米岡誠一さんとカエデさんと
お話させて頂きました。

緑に囲まれた心地よいスタジオで
お二人に、ボジョレー・ヌーボを
召し上がって頂きながら、楽しい時間を過ごさせて頂きました。

最後に流して頂く曲は、
当店、ラタフィアで演奏して頂いてます
ギターKAWAKAMI氏の
ア・ビアントを選びました。
この曲の名前は、私が付けました。
ア・ビヤントとは
フランス語で、またねっ!という意味がございます。

rkb2.jpg

2012 ボジョレーヌーボ

bj201222.jpg

バーデン野村氏の
ブラジル音楽と共に
2012年の新酒、
ボジョレー・ヌーボを
楽しんで頂きました。

bj2012.jpg

お食事は
レペルトワールの長谷川シェフに
お願いしまして、
ジャンボン・ペルシエと
パルムアンティエを作って頂きました。

2012年の新酒は
生産者によって
味わいが変わった年でございました。

葡萄の収穫をギリギリまで
待った生産者のワインは
果実味がエレガントでバランスの良い仕上がりです。

早めに収穫した生産者のワインは
酸味が豊かで、
ジャンボン・ペルシエとの相性が良かったです。

2013年ボジョレーヌーボ解禁!

本日、11月15日木曜日は、
ボジョレーヌーボの解禁でございます。
19時から22時まではバーデン野村氏のギター演奏がございます。
(残席1)

22時以降は通常営業でございます。
10種類の丁寧に造られたボジョレーヌーボーを準備してお待ちしております♪

11月18日日曜日の15時頃からは、
RKBラジオにてボジョレーヌーボのお話を10分程させて頂きます。

ラタフィア
092-732-9702

真珠の首飾りの少女と大宰府の紅葉

frm6.jpg

真珠の首飾りの少女に会いに
大宰府の国立博物館に行って参りました。

窓から差し込んだ柔らかな光に照らされた
優しくふくやかな少女。
しばらく、眺めておりました。

フェルメールの自筆作品として知られる36点の中で
最も表情が柔らかいのだそうです。

frm5.jpg

禅寺、明光禅寺の紅葉も美しいです。
苔も見事なお寺です。

frm1.jpg

黄緑とオレンジのコントラストも素敵です。

frm4.jpg

frm7.jpg




frm8.jpg

本日のラタフィアのグラスワインは
真珠の首飾りの少女のような
優しくふくやかなワインばかりでした。

スリランカ行きのチケット購入

sr1.jpg

11月9日に
スリランカ航空のチケットを購入しました。

成田→コロンボ→コロンボ→成田→福岡
で113670円。

この金額、
この時期ならば
パリに行ける金額なのです。

フランスに行こうか、
スリランカに行こうか、
随分悩みましたが、
温かいスリランカに行くことにしました。



そして、行き国内線のJALが満席なので
自力でチケットを手配しなければなりません。
LCCでもこの日は
20000円弱・・・・

そうしてでも
スリランカに行きたいのは、
バーベリンという施設の
アユールヴェーダ治療に
1週間専念したいからなのです。

1月3日から13日まで、
スリランカに行って参ります。


シャトー・ピション・ロングヴィル・コンテス・ド・ラランド

pc2_20121112014939.jpg

シャトー・ピション・ロングヴィル・コンテス・ド・ラランド、
ボルドー格付け2級の
ポイヤック村のワインです。

10数年前のボルドー留学中、
1日6~7時間歩いて、シャトー訪問していた
時代に、快く、私達学生の訪問に応じて頂いた
シャトーの1つです。

pc.jpg

その時に対応してくださったマダムとの
10数年振りの再会。
福岡の大丸で・・・

2012年の収穫状況について伺いました。

天候が不安定だった年で
葡萄の選果を何度もして
健全な葡萄のみで造ったので
生産量が前年に比べて少なくなったそうです。
雨によるカビも無かったので
良いワインに仕上がるでしょうと
仰ってました。

収穫は10月1日に始まり、
メルロー、カベルネ・フラン
プティ・ヴェルロー、カベルネ・ソービニヨンの
順に収穫したそうです。

またお目にかかれる日を楽しみにしております・・・

ボルドーからニコラ・マスシェフが福岡に

ニューオータニ博多に
ランチに伺いました。

ボルドーのレストラン
ラ・グランド・ヴィーニュ Restaurant La Grand’Vigne
からいらした<ニコラ・マス>の
お食事を頂く為です・・・・

ボルドー・ペサック・レオニャンの
スミス オー ラフィットが経営する5つ星ホテルです。

こちらのホテルは、葡萄のエステもございます。
いつか宿泊したいホテルでございます。

シャトースミスオーラフィットのご夫妻が所有なさっている
シャトー・カントリスと共に
お食事を堪能致しました。

Salade croquante vitaminée gambas rôti au kumbawa
ラングスティーヌのロティとカリカリビタミンサラダ

mt.jpg

生春巻きにつまった
しゃきしゃきの野菜と
微妙な火入れのラングスティーヌの
素晴らしいハーモニーです。



Royale de foie gras et capuccino de buternut
フォアグラのロワイヤルとかぼちゃのカプチーノ

mt2.jpg


Tournedos de cabillaud confit,
Emulsion de pomme de terre aux feuilles de nori, pousses d'épinard
真鱈のトルネードのコンフィ ジャガイモのエミュルジョンと海苔、ほうれん草

mt3.jpg

海苔が良いアクセントになっています。
鱈の火入れも素晴らしい♪

Crème de Noisettines du Médoc fondant
Honey et peanut crisp, Williams pear sorbet 
ノワゼットクリームのフォンダン ハニーピーナッツのクリスプと洋梨のソルベ

mt5.jpg

mt4.jpg

おいしいお料理と
フランスのレストランに居るような
楽しいひとときでございました。

ご一緒させて頂き
有難うございました。




バーデン野村氏のリハーサル

bn.jpg

11月15日のボジョレーヌーボ解禁日に
演奏して頂く
バーデン・野村氏が
本日、リハーサルに来てくださいました。

1950年から1960年に産まれた
ブラジル音楽ボサノバや、
ボサノバのベースとなった
サンバを
ギター1本で奏でてくださいます。

11月15日が愉しみです♪

雷山観音

ri1_20121108231007.jpg

樹齢400年の楓の木です。
紅葉が始まりました。

母の実家の近くにございます
雷山観音(千如寺)です。

ri4_20121108231017.jpg

725年にインドの僧清賀上人が開創なさった
お寺です。

ri2_20121108231018.jpg

ご本尊側からの大楓の眺めも好きです。

ri3_20121108231006.jpg

心字庭園です。
こちらにも200本以上の楓がございます。

ri6_20121108231051.jpg

ご本尊には
木造十一面千手千眼観音像がございます。
高さ4.8メートル。
国指定重要文化財です。

優しいお顔の
観音様にお祈りを致しました。

今月末頃には
真っ赤な紅葉が見れるでしょうか。

ラタフィア薬院でのワイン教室

rvin2.jpg

毎月1度、当店ラタフィアで
ワイン講座をしております。

この日は、2回目でございました。
テーマは、ボルドーワイン。

ステンレスタンクの白ワインと
樽を使って熟成を遂げた白ワインの比較、
右岸と左岸の赤ワインの比較
そして、貴腐ワインのテイスティングを
して頂きました。

rvin1.jpg

今回は、12時にル・トン・デ・サヴールで
鴨コンフィのランチを頂きまて、
13時30分から、15時までワイン講座です。

当店、ラタフィアでは
3名様から、ワイン講座を開講しております。

ワイン入門講座
ソムリエ試験対策講座等を開講しております。

詳細は
tomomiyoshimura@hotmail.com
まで。

ラタフィア 
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分から24時
定休日 火曜日

大濠サロンのワイン講座 3つのVS

vin3c1.jpg

今回のテーマは、
3つの品種を
それぞれ産地の異なる2本の
飲み比べでございました。

プルミエ・ヤラ・ヴァレー  ホドルス・クリーク 2009 シャルドネ
シャブリPCヴァイヨン 2007 シャルドネ

レオン・ベイエ 2007 ピノ ノワール
モレ・サン・ドニ  ドメーヌ アルロー 2009  ピノ ノワール

コルナス シャイヨー ティエリーアルマン 2008  シラー
スウィートウォーター  トーマスワインズ 2009  シラーズ

お食事は、前菜に車えびのテリーヌを
メインは、鹿のシベを
長谷川シェフに準備して頂きました。

オーストラリアのホドルス・クリークのシャルドネは
私自身も始めて頂きました。
とても、美しいシャルドネで
火打石、グレープフルーツ、白桃、メロン、ヘーゼルナッツ等
繊細で豊かな果実の香りが沢山詰まっています。
透明感のある味わいで
余韻には、ほんのりと上品な樽の香りを感じます。
ヴィクトリア州ヤラヴァレーで作られています。
ブラインドで頂くと
ブルゴーニューと間違えそうです。


vin3c4.jpg

こちらのワインは、ティリーアルマン氏のコルナス。
シラー100%なのに
柔らかくて、優しい
果実味たっぷりのエレガント味わいです。

今回も、定員を超える15名のワイン愛好家の方々が
集まってくださいました。

有難うございました。



真っ赤な花束

aka2.jpg

大輪のダリアと立派なバラの花束です。
ワインをイメージして
作ってくださったお花です。

aka1.jpg

こちらのお花は
ラタフィアのワイン教室の皆様からの
贈り物です。

コマンドリー・ド・ボルドーの
お祝いにと
大きな、大きな花束を頂きました。

本当に有難うございます。

紫色のカラー

kara-.jpg

大濠サロンの菊池様に
コマンドリー・ド・ボルドーの
お祝いにと、
ワインがテーマの
豪華な花束を頂きました。

深く、美しい紫色のカラーです。

kura-2.jpg

お花を頂くと
幸せな気分になります。

温かいお心遣いを本当に
有難うございました。

ジャンポール・エヴァン

JPH.jpg

大好きな、ジャンポール・エヴァンの
ショコラを頂きました。

JPH2.jpg

そして、一緒に頂いたのが
シックな色の
アクリルたわし。

嬉しいです♪

有難うございます。

2012ボジョレーヌーボとブラジル音楽 11月15日木曜日

bj.jpg

11月15日 木曜日
ボジョレー ヌーボ 解禁です!

2012年、今年もおいしい新酒ができました
ゆったりとしたブラジル音楽、ボサノバと共に
新酒の仕上がりを祝いましょう♪
ボートル サンテ

11月15日 木曜日
ボジョレーヌーボとブラジル音楽♪

★19時開場
20時演奏開始

★ギター バーデン野村
ブラジルの偉大なギタリスト
バーデンパウエルの音色を
奏でてくださいます。

★料理 レペルトワールの長谷川シェフに
お願いしております
(当日シェフはいらっしゃいません)

★会費 前売券5500円 (当日券6000円)
(グラス2杯のホ゛シ゛ョレーヌーホ゛ 2皿のお料理 )
別料金にて10種類のヌーホ゛を準備しております


お蔭様で満席となりました。
沢山のご予約を頂きまして
本当に有難うございました。
2012/11/8

11月15日は
22時から通常営業をしておりますので
是非、新酒を試飲にいらしてください♪

ラタフィア
福岡市中央区薬院2丁目4-39
ニューラルーチェ1階
*地下鉄薬院大通り駅近くロイヤルホストの
駐車場隣奥の建物です    
092-732-9702
tomomiyoshimura@hotmail.com
営業時間 17時30分~24時

コマンドリー・ド・ボルドー 

cmb7.jpg

コマンドリー・ド・ボルドーの叙任式に伺いました。
コマンドリー・ド・ボルドーとは
ボルドーワインの愛好者にその知識を広め、名声を高めることを目的に
設立されました。
「ボルドーワイン最高評議会」(GCVB)が任命し、
世界に約5000人の会員がいらっしゃるそうです。

本日、私もその仲間入りを致しました。

今年は、ボルドー市長の
アラン・ジュペ氏もいらっしゃいました。

cdb8.jpg

東京からは
フランス大使ご夫妻がいらっしゃいました。

cdb9.jpg

そして、コマンドリー・ボルドー・東京の会長、
有坂芙美子女史と一緒に。
ヴィノテークを創刊されたワインジャーナリストです。
これからは、あなたたちが頑張りなさいよと
優しいお声を掛けて頂きました。

cdb5.jpg

ボルドーからいらしたマダムと
セップ(きのこ)の話で盛り上がりました。
セップも、シャテーニュ(栗)も
ボルドーの森で採れるそうで
今年は3キロ収穫したそうです。
今が旬、採れたてのセップは
とてもおいしいそうです。


cdb3.jpg

昨年、叙任なさった
Salon du vin の前田先生もいらしてました。

cmb4.jpg

ニューオータニ博多のソムリエの
小松さんです。

cmb1.jpg

豪華なお食事とワインを堪能致しました。

cmb2.jpg

お食事は、
帆立と巻海老、柑橘フルーツのサラダ
温かい雉のパテ
玄海すずきの モナコ風
蝦夷鹿とフォアグラのポアレ トランペット風味
チーズ
タルトタタン

vinbd.jpg

そして、ワインは
De Sousa Cuvee des Caudalies Vieilles
Lanson Cuvee2000
Cht Couhins Lurton2001
Les Plantieres du Haut Brion2003
Cht La Couspaude 1998
Cht Palmer 1996
Cht Rabaud Promis 1988

至福のひとときでございました。

これからも、ボルドーワインの普及に
勤めて参りたいと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。




11月2日 金曜日の営業について

cdbd_20121021013532.jpg


11月2日金曜日は21時からの営業とさせて頂きます。

このたび、コマンドリー・ド・ボルドーを頂く事となりました。
その、叙任式が11月2日に、
ホテル・ニューオータニ博多で開催されます。

その、叙任式に参加する為、
11月2日は通常営業は21時からのとさせて頂きます。

19時から21時までは、
アンスティチュ・フランス九州のアシスタントで
当店のスタッフ、山口がおります。
わたくし、吉村はおりませんが、
宜しければ、いらしてください♪


■11月15日<木> 2012年 ボジョレーヌーボ解禁
19時からボジョレーヌーボとブラジル音楽の会を致します。
ギター:バーデン野村 バーデン・パウエルの世界をお愉しみください♪

■ラタフィア 薬院
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分から24時
定休日  火曜日

ジオベネッティ社のマッカラン7年

macallan.jpg

イタリア、ジオベネッティ社の
ザ・マッカラン7年が入荷しました。

25年程前のオールドボトルです。

シェリー樽のマッカランです。

1杯2900円でお出ししております。

11月2日金曜日は
コマンドリー・ド・ボルドーの受任式の為
通常営業は21時からとさせて頂きます。


■11月15日<木> 2012年 ボジョレーヌーボ解禁
19時からボジョレーヌーボとブラジル音楽の会を致します。
ギター:バーデン野村 バーデン・パウエルの世界をお愉しみください♪
会費 食事、ワイン2杯付き 前売り 5500円 当日6000円

■ラタフィア 薬院
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分から24時
定休日  火曜日

霜月のお膳

simozuki2_20121101214231.jpg

本日は肉も、魚も使わない
精進料理を教えて頂きました。

simozuki4_20121101214230.jpg

麦ご飯を炊いて
すり鉢で大和芋を丁寧にすった
麦とろろ飯。

simozuki1_20121101214231.jpg

六面に剥いた蕪を使った
小蕪の炒め煮。

栗も六面に剥きました。

simozuki6.jpg



かぼすをくりぬいて
春菊とえのきをいれます。

simozuki3_20121101214230.jpg

揚げ物は
ゆじというお料理で
下味をつけた野菜やこんにゃくを
揚げます。

simozuki5.jpg


そしてこちらは、
雲片というお料理です。
雲のようなハラハラとした
野菜のかけらで作る
とろりとした1皿です。

黄檗宗の精進料理なのだそうです。

初めて頂く精進料理でございました。
おいしく頂きました。

パリからのお土産げ

parimiage_20121101214232.jpg

パリからの贈り物です。
ダ・ローザの
ソーテルーヌに漬けられたレーズンを使った
ショコラです。

ソーテルーヌとの相性が良さそうです。

そして、クスミティです。

素敵なお土産を有難うございます。

Marie-Cecile

vinverr2.jpg

マリー セシル。
SO2を一切使わずに仕上げられたワインです。
品種は、セミヨン100%。
乾燥アプリコット、たっぷりのミネラル感、
余韻に長く残るヘーゼルナッツの
香ばしい香りが印象的です。

ボルドー地方のコート・ド・フラン地区で、
17世紀から無農薬でワイン造りに取り組む
シャトー・ル・ ピュイの手がける白ワイン
マリー・セシル。

久留米の泉屋酒販様から、
アンスティチュ・フランス・九州の
ワイン講座に使用するワインとして
頂きました。

コンテとワインのマリアージュの
講座で使用させて頂きました。

有難うございました。

いつか、アモロー氏に会いにボルドーに伺いたいです♪
コンテとの相性もぴったりでございました。

■11月2日金曜日は
コマンドリー・ド・ボルドーの受任式の為
21時からの営業とさせて頂きます。


■11月15日<木> 2012年 ボジョレーヌーボ解禁
19時からボジョレーヌーボとブラジル音楽の会を致します。
ギター:バーデン野村 バーデン・パウエルの世界をお愉しみください♪
会費 食事、ワイン2杯付き 前売り 5500円 当日6000円

■ラタフィア 薬院
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分から24時
定休日  火曜日

グラスワイン

vinveer.jpg

昨晩は沢山のワインが空きました。
当店、ラタフィアは
5~10種類のグラスワイン準備しております。
価格は800円~1000円、
グラスシャンパーニュは1200円でございます。

糸島の畑

hatake1.jpg

てんとう虫の住む環境で
ラタフィアの野菜は産まれます。

hatake6.jpg

農薬を使わないので
虫食いもございますが、
風味豊かな
安全な野菜でございます。

hatake7.jpg

こちらは、人参です。
奥には水菜が植わっています。

hatake2.jpg

色とりどりの
ベビーリーフは
ふかふかの畑で育てます。

hatake3.jpg

南瓜のお花は黄色です。

hatake4.jpg

赤い大根は、食べごろです。

hatake5.jpg

抜きたての蕪は
生で頂きます。
甘くて美味しいです。

当店、ラタフィアの無農薬サラダに
たっぷり使われる野菜のご紹介でございました。

■11月2日金曜日は
コマンドリー・ド・ボルドーの受任式の為
21時からの営業とさせて頂きます。


■11月15日<木> 2012年 ボジョレーヌーボ解禁
19時からボジョレーヌーボとブラジル音楽の会を致します。
ギター:バーデン野村 バーデン・パウエルの世界をお愉しみください♪
会費 食事、ワイン2杯付き 前売り 5500円 当日6000円

■ラタフィア 薬院
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分から24時
定休日  火曜日

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索