フィレンツェからのお土産

fl.jpg

バラのリキュールと
乾燥ポルチーニと
乾燥トマトを頂きました。

有難うございます。

頂くのが、楽しみです♪

中村祭

中村調理製菓専門学校の学園祭に伺いました。

harusann.jpg

少し並んで頂いたのは
はるさんカレー、昭和18年です。
東京の中村屋、直伝カレーです。
当時は鶏の腸が使用されていたそうですが
今日は、豚のもつが使用されていました。
干し椎茸も入っています。
優しく、懐かしい味わいのカレーです。

nakamurasai.jpg

こちらは、生徒さんが作られた
飴細工です。

nakamurasai2.jpg

これは、先生作のイトヨリの1皿。
さすがに美しいです。

nakamurasai6.jpg

和菓子や焼き菓子、
お惣菜等、沢山買い物も致しました。

素敵な催しです。
本日、28日まででございます。


■11月2日金曜日は
コマンドリー・ド・ボルドーの受任式の為
21時からの営業とさせて頂きます。


■11月6日火曜日の大濠サロンのワイン会がございます。
19時からでございます。
残席 2席でございます


■11月15日<木> 2012年 ボジョレーヌーボ解禁
19時からボジョレーヌーボとブラジル音楽の会を致します。
ギター:バーデン野村 バーデン・パウエルの世界をお愉しみください♪
会費 食事、ワイン2杯付き 前売り 5500円 当日6000円

■ラタフィア 薬院
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分から24時
定休日  火曜日

きんもくせい

nakamurasai5.jpg

小さい橙色のお花。
金木犀。

nakamurasai3.jpg


花言葉は「謙虚」だそうです。
金木犀の香りがすると
ついつい、木を探してしまします。

台湾では、
桂花烏龍、
烏龍茶に金木犀のお花をブレンドして
楽しみます。

そして、フランスのアルザスのワインに
少し、この金木犀の香りがございます。

金木犀の香り漂うワインを
呑みにいらっしゃいませんか・・・

金木犀、好きなお花です。


■11月2日金曜日は
コマンドリー・ド・ボルドーの受任式の為
21時からの営業とさせて頂きます。


■11月6日火曜日の大濠サロンのワイン会がございます。
19時からでございます。
残席 3席でございます


■11月15日<木> 2012年 ボジョレーヌーボ解禁
19時からボジョレーヌーボとブラジル音楽の会を致します。
会費 前売り5500円 当日60000円
ギター:バーデン野村 バーデン・パウエルの世界をお愉しみください♪

■ラタフィア 薬院
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分から24時
定休日  火曜日

ジャンポール エヴァンの贈り物

yamagutisann.jpg

ジャンポールエヴァン日本上陸10周年記念の
ショコラを頂きまいした。

マダガスカル、カリブ、ブラジル
産地違いのショコラです。

繊細で濃厚な味わいです。

yamagutisann2.jpg

それから、マロンコンフィも一緒に頂きました。
イタリア・ピエモンテ産の
大粒の栗を銅鍋でシロップに漬けにしたものです。
なんとも贅沢な味わいです。

素敵な贈り物を有難うございます。






焼き菓子

jyoel2.jpg

シックなハロウィンの箱に入った
焼き菓子を頂きました。

jyoel.jpg

ソムリエ2次試験のテイスティングに
毎週、欠かさず来てくださっていた方からの
贈り物です。

ソムリエ合格おめでとうございます♪

そして、おいしいお菓子を有難うございました。

唐津銘菓

syouromannjyuu.jpg

松露饅頭。
餡をカステラ生地で丸く包んだ形が、
唐津の名所虹の松原に生える高級食用キノコ・松露に
似ていることから、この名がつけられたそうです。

餡がぎっしりつまっています。

幼少時代からの懐かしい味わいの
大好きな和菓子でございます。

松露饅頭といえば、
大原松露饅頭か
宮田の松露饅頭。

今回は、大原松露饅頭を購入しました。

syouro.jpg

大原で、もう一つ好きなお菓子がこちらの
松露路です。
外がパリッと
中がふわっとした
羊羹のような
上品な和菓子です。

それから、
伊藤のけいらん、
お餅に餡が包まれたお菓子も好きです。

そして、松原おこし・・・
150年以上造り続けてらっしゃる脇山商店の物が
私は好きです。

■11月2日金曜日は
コマンドリー・ド・ボルドーの受任式の為
21時からの営業とさせて頂きます。


■11月6日火曜日の大濠サロンのワイン会がございます。
19時からでございます。
残席 3席でございます


■11月15日<木> 2012年 ボジョレーヌーボ解禁
19時からボジョレーヌーボとブラジル音楽の会を致します。
詳細は後日ブログに掲載致します。
ギター:バーデン野村 バーデン・パウエルの世界をお愉しみください♪

■ラタフィア 薬院
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分から24時
定休日  火曜日

唐津と糸島

虹ノ松原。
日本三大 松原のひとつで
4kmの松林が続きます。
10万本の黒松が植えられているそうです。

松林で森林浴・・・

nijimatu.jpg

松林を抜けると

nijimatu2.jpg

海が広がっています。

takeya3.jpg


大正12年築に建てられた木造3階建ての鰻屋、竹屋で

takeya.jpg

鰻定食を頂きました。

takeya2.jpg

野田温泉に入り
唐津銘菓、松原おこしと大原松露饅頭を買って
糸島へ。

itosimakouyou.jpg

実家の裏の引津湖。

itosimakouyou1.jpg

ハゼの木が真っ赤に紅葉しています。

itosimakouyou3.jpg

大きな木に絡まったつる、

itshimakouyou4.jpg

野生のはやと瓜です。

掘りたての里芋、
ルッコラ、
小さな小さな人参、
ラディッシュ、
今年最後のパプリカ、
水菜、
ほうれん草、
柿、
サツマイモ等々・・・

すべて、無農薬です。

糸島の秋の味覚を沢山収穫して
薬院に戻りました。

当店、ラタフィアのサラダ(600円)で
秋の味覚をお愉しみください。

■11月6日火曜日の大濠サロンのワイン会がございます。
19時からでございます。
残席 3席でございます


■11月15日<木> 2012年 ボジョレーヌーボ解禁
19時からボジョレーヌーボとブラジル音楽の会を致します。
詳細は後日ブログに掲載致します。
ギター:バーデン野村 バーデン・パウエルの世界をお愉しみください♪

■ラタフィア 薬院
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分から24時
定休日  火曜日

2012年ソムリエ試験の結果

goukaku2.jpg
<バラの実>

goukakku1.jpg
<合格なさった方から頂きましたカード>

ソムリエ試験が終わりました。
受験なさった皆様、
本当にお疲れ様でございました。

当店、ラタフィアのソムリエ対策講座
(1日講座も含む)より、

ソムリエ 3名
ワインアドバイザー 1名

合格なさいました。

おめでとうございます。

■11月6日火曜日の大濠サロンのワイン会がございます。
19時からでございます。


■11月15日<木> 2012年 ボジョレーヌーボ解禁
19時からボジョレーヌーボとブラジル音楽の会を致します。
詳細は後日ブログに掲載致します。
ギター:バーデン野村 バーデン・パウエルの世界をお愉しみください♪

■ラタフィア 薬院
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分から24時
定休日  火曜日

コンテフェアー

conte1.jpg
<リヨンのマルシェにて>

フランスのドゥー高地、ジュラ高地
フランシュ=コンテで13世紀から作られています
大きな、大きなチーズです。

直径40cm~70cm
高さ9cm~13cm
重さ 35kg~55Kg

1個のコンテを作るのに30頭分の
牛の1日の全搾乳量が注ぎこまれます。

そして出来上がったコンテは
厳しい審査にかけられて
20点満点中15点以上は緑のベルマークのシールが
15点~12点は茶色のベルマークのシールが巻かれ
A.O.Cとして認められます。

フランス人の大好きなチーズです。

コンテフェアー
10月24日水曜日~11月4日日曜日まで開催しております。


コンテプラトー 1100円をご注文のお客様に、
先着20名様にコンテ・オリジナルボールペンをプレゼント致します。

当店のコンテプラトーは、熟成違いの3種のコンテです。
♪8ヶ月のミルクの味わいが残るコンテ
♪12ヶ月のフルーティーなコンテ
♪18ヶ月の濃厚でナッツの風味のコンテ
♪パン職人新井さん香り豊かなパン

様々なグラスワインとお愉しみください。

■11月6日火曜日の大濠サロンのワイン会がございます。
19時からでございます。
残席 3席でございます


■11月15日<木> 2012年 ボジョレーヌーボ解禁
19時からボジョレーヌーボとブラジル音楽の会を致します。
詳細は後日ブログに掲載致します。
ギター:バーデン野村 バーデン・パウエルの世界をお愉しみください♪

■ラタフィア 薬院
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分から24時
定休日  火曜日

赤木明登氏の漆

akagisann1.jpg

赤木さんの器で
新蕎麦を頂きました。

石釜の素敵な景色を眺めながら
頂くお蕎麦は最高です!

akagisann3.jpg

白菊。能登で作られる
クリアで優しい味わいの日本酒です。
この片口も、赤木さんの漆です。

akagisann4.jpg

石釜の梅屋で
ゆったりとした時間を過ごしました。

akagisann2.jpg

akagisann5.jpg

こちらは
お弁当箱。
いつか、欲しい1品です。

akagisann6.jpg

名前のない道、赤木さんの本にサインをして頂きました。




美登屋の甘栗

mitoyanokuri.jpg

おいしい甘栗を頂きました。
美登屋の甘栗です。

こちらのお菓子も好きです。
自然な味わいなのです。

有難うございます。

モンドール

mondor12.jpg
今年も、モンドールが入荷しました。

フランス、ジュラ地方の
モンドール(黄金の山)で作られる
ウォッシュタイプの中身がとろとろのチーズです。

8月15日~3月15日しか製造されません。
チーズです。

エピセアという樹皮に包まれ
ほんのり、樹の皮のを香りに包まれれ
とろっと、まろやかな味わいです。

新井さんのパンと一緒にお召し上がりください♪

当店のアルノー社・モン・ドールは、
昨年の「モン・ドールAOCコンテスト」にて
金賞を受賞しました。

台湾土産

taiwannmiage.jpg

台湾からのお土産です。
香り高いジャスミンティー、
黒いのは、ナツメヤシとくるみのお菓子。
絶妙な甘さでとても美味しく頂きました。

そして、半生のマンゴー。

台湾には沢山の魅力が詰まっています♪

有難うございました。

秋の吹寄せ弁当

fukiyose10.jpg

京都、象彦の漆器の器で
秋の味覚を頂きました。
この半月の器は、戦前のものだそうです。

fukiyose3.jpg

小さな器には
しいたけと長芋の和え物が入っています。

菊の型に抜いた、
秋色黄枯茶強飯(きからちゃこわめし)は
もち米で丁寧にふっくらと炊き上げます。
芝えびも丁寧に皮を剥いて仕上げます。

fukiyose1.jpg

蒸し器で作るおこわは、
ふっくら、もっちりで、
贅沢な味わいです。
祖母の時代はお庭で赤飯を蒸して作っていましたが
現在は、炊飯器です・・・

fukiyose2.jpg

揚げ物は、しいたけの鋳込み揚げ、
えびの道成寺揚げ、
獅子唐の素揚げ、
銀杏です。

fukiyose4.jpg



fukiyose9.jpg


きすの細造りは、
加減酢を張って頂きました。

fukiyose6.jpg

椀物は、とり丸のすっぽん仕立てです。
露生姜がきいています。

秋の味覚を堪能した
お料理教室でした。

■10月9日火曜日からアンスティチュ・フランセ九州(日仏)の
ワイン講座が始まります。

■10月16日火曜日 19時から 1日講座
ボルドーワインセミナー 食事付き 4500円

■11月6日火曜日の大濠サロンのワイン会がございます。
19時からでございます。


■11月15日<木> 2012年 ボジョレーヌーボ解禁
19時からボジョレーヌーボとブラジル音楽の会を致します。
詳細は後日ブログに掲載致します。
ギター:バーデン野村 バーデン・パウエルの世界をお愉しみください♪

■ラタフィア 薬院
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分から24時
定休日  火曜日

アンスティチュ・フランセ九州 オープンキャンパス

openc2.jpg

アンスティチュ・フランセ九州
九州日仏学館の、新名称でございます。

本日は、どなた様でもご参加できます
オープンキャンパスの
お手伝いで行って参りました。

14時からのワイン・ミニセミナーを担当しました。
ワインは、オーリック様よりご提供頂きました
ブッシャール社のブルゴーニューブランとルージュを
召し上がっていただきました。

openc1.jpg

ギャラリーでは
カフェ クレープリー ル ブルトンの
フランス地方菓子の販売や
レ クレのコンフィチュールの販売、
ワインの試飲や
フランス雑貨販売等がございました。

■10月9日火曜日からアンスティチュ・フランセ九州(日仏)の
ワイン講座が始まります。

■10月16日火曜日 19時から 1日講座
ボルドーワインセミナー 食事付き 4500円

■11月6日火曜日の大濠サロンのワイン会がございます。
19時からでございます。


■11月15日<木> 2012年 ボジョレーヌーボ解禁
19時からボジョレーヌーボとブラジル音楽の会を致します。
詳細は後日ブログに掲載致します。
ギター:バーデン野村 バーデン・パウエルの世界をお愉しみください♪

■ラタフィア 薬院
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分から24時
定休日  火曜日 

ラングドックのワインセミナー

ldvin.jpg


ldvin2.jpg

1285年に天然甘口ワインの製法が発明され
1531年に発泡酒の製法が発明された
ラングドッグ地方。

質の高さを求めて
モンペリエのワイン研究所で日々研究が行われているそうです。


ラングドック地方は雨が少なく
315日はお日様が照っていて、
トラモンテンという
乾燥した、強い北風が吹くので
病気の被害も少ないそうです。

10年程前に
こちらの地方に伺った際にも
かなり強い風が吹いておりました。

そんな、ラングドック地方のワインは
力強さの中に繊細な味わいを持った
上品なワインでございました。

■本日、10月6日(土) 14時から14時30分
アンスティチュ・フランセ九州(日仏学館)にて
ワイン講座を開催します。
受講料は無料でございます。
ご予約は必要ございません。
詳細は・・・092-712-0904
アンスティチュ・フランセ九州まで

■10月9日火曜日からアンスティチュ・フランセ九州(日仏)の
ワイン講座が始まります。

■11月6日火曜日の大濠サロンのワイン会がございます。
19時からでございます。


■11月15日<木> 2012年 ボジョレーヌーボ解禁
19時からボジョレーヌーボとブラジル音楽の会を致します。
詳細は後日ブログに掲載致します。

■ラタフィア 薬院
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分から24時
定休日  火曜日 

日本酒

sakke.jpg

福岡の城島と関東のお酒を頂きまいた。

貴重なお酒を有難うございます♪

日々玄米

gennmai9.jpg

日々のご飯は玄米を頂きます。

gennmai2.jpg

こちらはNIHARAのお食事です。


gennmai10.jpg

これは、ファームの日替わりランチ。

gennmai3.jpg

ファームのお結び弁当も好きです。

gennmai.jpg

それから、らうらうのお昼ご飯です。
身体が喜びます!

gennmai4_20121006011254.jpg

こちらは、近所のお店で。
玄米とちょっとイタリアン。

gennmai7.jpg

そして、自宅でちょっと頂くときも
糸島の無農薬玄米と、母手作り味噌のお味噌汁・・・
玄米は発芽させて、伊賀焼きのかまどさんで柔らかく
炊き上げます。

gennmai5_20121006011254.jpg


野菜は、すべて糸島の母が無農薬で作ってくれます。

gennmai8.jpg

イカや魚は父が釣り行きます。
時々、京都の柴漬けや、
原了郭の黒七味を頂きながら、
自宅でも玄米を頂きます。

■11月15日<木> 2012年 ボジョレーヌーボ解禁
19時からボジョレーヌーボとブラジル音楽の会を致します。
詳細は後日ブログに掲載致します。

■本日、10月6日(土) 14時から14時30分
アンスティチュ・フランセ九州(日仏学館)にて
ワイン講座を開催します。
受講料は無料でございます。
ご予約は必要ございません。
詳細は・・・092-712-0904
アンスティチュ・フランセ九州まで

■ラタフィア 薬院
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分から24時
定休日  火曜日 

■11月6日火曜日の大濠サロンのワイン会がございます。
19時からでございます。

沖縄のお菓子

okinawamiage.jpg

うすーく、うすーく切って食べてねと
頂いた沖縄のお菓子です。

すごく美味しくて・・・
べっ甲飴の風味に
マルメロのような味わい・・・

素敵なお菓子を有難うございました。

冬瓜漬というお菓子だそうです。



10月6日 土曜日 14時から14時30分

10月6日土曜日
14時から14時30分


福岡市中央区赤坂にございます
アンスティチュ・フランセ九州(日仏学館)の
オープンキャンパスにて
無料ワイン講座を
ソムリエ・吉村が担当致します。

詳細は
092-712-0904まで。

10月9日火曜日より
ワイン講座が始まります。

今ここ

お料理教室の納涼会が今ここでございました。

imakoko3.jpg

満月の日でございましたので
最初は全部まんまるの前菜でございました。

imakoko6.jpg

こちらは、青パパイヤと
イギリスのチーズ
そして、黒小豆の1品。
カキ氷を頂いているような触感なんです。

前菜には、パトリス・マルクスのシャンパーニュを合わせて
頂きました。




imakoko1.jpg

あじやカマスの1皿には
ロワール地方のマルク・ペノーのミュスカデを合わせました。

imakoko2.jpg

夕ぐれトンボ。
トンボが柿で美しく表現されています。

ayuimakoko.jpg

こんなに沢山の卵が詰まった鮎は
初めて頂きました。

ビアールのピノノワールとの相性もぴったりでございました。

imakokobuta.jpg

こちらは、アグー豚の煮凝りです。

imakoko7.jpg

タジン鍋の1皿は、蟹のココナッツミルク煮込みです。
蟹は満月の前後になると
身が甘くなるそうです。
美味です!

imakoko8.jpg

ご飯は蓮のお茶漬けです。


imakoko9.jpg

そして、デザートには
大きなブルーベリーのパンナコッタです。

お腹に優しく
秋の食材たっぷりの
丁寧に作られたお料理でございました。


至福のひと時を有難うございました♪

manngetu.jpg

<ラタフィア薬院から眺める満月>

ホルトハウス房子さんのチーズケーキ

hf.jpg

鎌倉にございます
お菓子やさん、ホルトハウス房子さんの
チーズケーキを頂きました。

ずっしりと重くて
濃厚でスパイシーなチーズケーキでございました。

ずっと頂いてみたい
チーズケーキでした♪

有難うございます。

大濠サロンでのワイン講座<ボルドー>

osvinbo2.jpg

大濠サロンでのワイン会は
ボルドーワインがテーマでございました。

osvinbd.jpg

最も人気が高かったワインは
パピヨンルージュ・ドゥ・シャトーマルゴー2007と
シャトー・ボー・セジュール・ベコ2001でございました。

次回は11月6日火曜日の予定でございます。

ウバ

uva2.jpg

ダージリン、 キーマンと並び、世界の三大紅茶の一つの
紅茶、ウバを頂きました。

大阪の老舗紅茶専門店
ムジカのお茶です。

2012年のヴィンテージウバ。
香り高く、心癒される味わいです。

uva1.jpg

糸島の栗で作った
黒糖で炊いた渋皮煮と頂きました。

貴重な茶葉を有難うございます。

ソムリエ二次試験対策講座

sm2.jpg

ソムリエ二次試験直前対策講座では
12種類のハードリカー、混成酒、リキュールと
8種類のワインを
試飲して頂きました。

鎌倉小川軒のレーズンウィッチ

ogawakenn.jpg

大好きなレーズンウィッチを
フランス留学時代の親友に頂きました。

彼女との出会いは10数年前・・・
年は1つしか変わらないのですが
ボルドー留学時代に、和食を作って頂いたり
仕事の悩みの相談に乗って頂いたりと
とてもお世話になました。

有難う♪

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索