ソムリエ試験二次対策講座

bd2010.jpg

8月27日にソムリエ一次試験が終了いたしました。
結果は8月30日に
ソムリエ協会ホームページで発表されます。
受験なさった皆様、
大変お疲れましでした。

9月24日月曜日に開催されます二次試験、
ソムリエはサービス実技とテイスティング
アドバイザー、エキスパートはテイスティングのみでございます。

■ラタフィア 薬院 ソムリエ二次試験対策講座
弟1回目 9月1日 土曜日 14時から15時20分
第2回目 9月8日 土曜日 14時から15時20分
弟3回目 9月15日 土曜日 14時から15時20分

ステイルワイン3種類、
リキュール、ハードリカー、酒精強化等1~2種類

30~40分の模擬試験の後に
解説を致します。

受講料  3回で18000円
1回のご参加は6500円でございます。
ソムリエ実技指導ご希望の方は別途3000円(ワイン1本付き)でございます。
デキャンター後のワインはお持ち帰りくださいませ。



定員 4名様

個人授業も致します。
火曜日、土曜日以外14時~15時30分。
詳細はご連絡くださいませ。
     

お申し込みは、092-732-9702 吉村まで。

■ラタフィア薬院でも
テイスティングセットをお出ししております。
ワイン3種類+ハードリカー1、2種類、
簡単なテイスティングシート付きで
3000円でございます。
こちらは、解説はございません。 

ラタフィア 薬院
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分から24時
定休日  火曜日 

 

甘い巨峰

kyohou.jpg

ジューシーで
甘い、甘い
立派な巨峰を頂きました。

有難うございます。

Les vins au verre

vinratafia2012.jpg

ドメーヌ フランスワ シデーヌの
モンルイ シュール ロワール 2008

トゥーフォと呼ばれる
石灰岩質の土壌から
生み出される
ミネラル感と果実味がたっぷりで
上質な酸味の
ロワール地方のワインです。

品種は、シュナン・ブラン。

2年前に伺ったパリで
仲間のソムリエが選んでくれたワインでもあり
思い出深い味わいでございました。


■ラタフィア薬院
福岡市中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分~24時
定休日 火曜日

たわわに実ったかぼす

kabosu.jpg

糸島の実家のかぼす。
今年はたわわに実りました。

このカボスで造るポン酢がおいしいんです。
冬の鍋料理の為に
沢山絞って
保存します。

ラタフィア薬院のサラダにも
少し絞ります。

itijiku_20120824230256.jpg

無花果も今年は沢山の実が付きました。

そろそろ秋ですね・・・

夏の大宰府

dazaifu122.jpg

夏のおみくじは爽やかな緑。
福岡市内から30分、
大宰府天満宮に到着です。

dazaifu121.jpg

大宰府天満宮に参拝を致しました。
国際ソムリエ試験に合格しますように・・・

kyuuhaku.jpg

九州国立博物館で
素晴らしい日本絵画を拝見して、

dazaifu124.jpg

ちょっと大宰府散策を。

dazaifu125.jpg

光明禅寺のお庭をゆくり眺めました。
裏庭は苔で陸を白砂で大海を表現なさった
一滴海之、
前庭には石を配した仏光石がございます。

otyatya12.jpg

お昼ごはんは
お茶々で頂きました。

毎年、鮎の時期に伺いたくなるお店です。
鮎の冷汁を出してくださいます。

sakanad.jpg

器も素敵です。

ゆったりとした時間を過ごしました。


Clos Vougeot  2004

vg.jpg

ブルゴーニュのフランクリュ、クロ ヴージョ。
50ヘクタールの畑に
80名もの所有者がいらっしゃいます。

昔はシトー派・修道院の単独所有(モノポール)でした。
代々の財産分与によって
畑は今日のように細分化されました。

ドメーヌ・グロ・フレール・エ・スール、
ベルナール・グロ氏のClos Vougeot Grand Cru“Musigni”
ミュジニーに隣接する、1.5ヘクタールの畑から産まれます。

凝縮したエレガントな果実味、少し腐葉土の香りも出てきて
余韻が長く素晴らしい味わいでございました。

お客様から頂きました1杯です。
貴重なワインを有難うございました。

■ラタフィア薬院
中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分~24時
定休日 火曜日 

糸島のお盆

otera.jpg

お盆はゆっくりと糸島で過ごしました。
お寺に参拝に伺い
実家に帰りました。

GP1.jpg

13日は親戚一同賑やかに
母が作った糸島郷土料理を頂きました。

そして、翌日は実家の近所のフランス料理店
<グランパ>に。

GP2.jpg

玄米で頂くフレンチです。
かぼちゃのスープはほんのりマデラワインの風味がします。

GP3.jpg

グランパで必ず頂くのが
野菜のラヴィオリです。
野菜ブイヨンのスープで柔らかな味わいです。

GP4.jpg

そしてメインの鶏肉は
ピクルスを使ったブランケット・・・
フランスを思い出す味わいです。

実家の畑から野菜を摘んで
薬院に戻りました。

■ラタフィア薬院
中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分~24時

広島のヤギのフロマージュ

mirasaka.jpg

広島県三良坂で造られている
シェーブル、
ヤギのチーズです。

コルシカ島の栗の蜂蜜や
台湾の乾燥マンゴーを添えてお出ししております。

ラタフィア
中央区薬院2丁目4-39
営業時間 17時30分~24時
092-732-9702

Club du Champagne FUKUOKA 2012

salomm2_20120812010712.jpg
<サロンの畑>


♪シャンパーニュと音楽の宴

50種類以上のシャンパーニューを
試飲頂けます。
レアなシャンパーニュの有料試飲もございます。

素敵な音楽と共に
ゆったりとした空間で
優雅なシャンパーニューを
お楽しみください。

16時から20分間
吉村がシャンパーニュセミナーを担当致します。


■日時 
 9月16日(日)17日(祝) 14:00~19:00
■会場
 JR九州ホール及び
 ホワイエ
   (JR博多シティ9F)
■入場料
4000円(チケット制)   (当日券も発売予定)
チケット販売場所  ラタフィア薬院 チケットぴあ等・・・ 
092-732-9702

お盆休みのお知らせ

bonn.jpg
<モロッコの壁画>


8月13日、14日、15日はお休みを頂きます。
宜しくお願い申し上げます。
残暑厳しき日々でございますが
お身体、ご自愛くださいませ。

■尚、お盆期間中、12日までご予約を頂きましたら
営業致します。092-732-9702
お昼は留守電話でございますのでメッセージをお願い致します。

9月25日火曜日 大濠サロンでのワイン会 

seia1_20120812002628.jpg

ワインと会話を愉しむ、気軽な大人のワイン会
「Cave Club(カーヴ・クラブ)のご案内でございます。

9月25日火曜日19時から20時30分
大濠サロンにて
ボルドーワイン会を開催いたします。

アンティークの家具に囲まれた素敵な空間で
ボルドーワインをお召し上がりになられませんか・・・

会費はお食事付き、ボルドーワイン5~6種類で5250円でございます。
定員12名様。
お早目のご予約をお勧め致します。

お申し込み、お問い合わせは
大濠サロン 菊池様までお願いいたします。

092-986-6334

アンステォチュ・フランセ九州(日仏学館)1日講座 ボルドーワイン

bdchezmb.jpg
<マルビュゼから眺めるシャトー・コス・デストゥールネル>

ボルドーといえば、世界に誇るワイン産地。
その地で醸造学を学んだシニアソムリエが、
ボルドーワインの魅力を分かりやすく解説、紹介していきます。

試飲するのは赤・白2種。
ワインに合わせた料理と、透明感溢れるアコースティックギターの音色が、
ワインを一層引き立てます。

ワイン
白 シャトー ドゥ スゥイユ 2007年
赤 レ・フィエフ・ド・ラグランジュ 2001年

メニュー
オゼイユのスープ / リブロースのボルドー風 / カヌレ / コーヒー

10月16日(火) 19:00-20:30
講師 : 吉村智美 「ラタフィア」(薬院)オーナーソムリエ
ギター演奏 : KAWAKAMI
会場 : カフェ・パンデロー
アンスティチュ・フランセ九州(九州日仏学館)同ビル1F
受講料:クラブ・フランス会員 4,000円 / 一般 4,500円 (ボルドーワイン・料理付き)
申込締切:10月11日(木)
協力:泉屋酒販株式会社 

アンスティチュ・フランセ九州(日仏学館)秋講座のご案内

bdchai.jpg

フランスワインを愉しむ

様々な視点からフランスワインを解読致します。
フランスの基本的な品種をブラインドテイスティグして頂きながら
品種の特性を掴んでいただきます。



10月9日 フランスワイン概論
10月23日 ボルドーワインの魅力
10月30日 コンテとワインのマリアージュ
11月13日 ボジョレーワインとブルゴーニュワインの比較
11月27日 ショコラとワインの相性

受講料 23100円  登録料 6000円(1年間有効)

お申し込み、お問い合わせは
日仏学館 http://www.ifj-kyushu.org/jp/
092-712-0904
tomomiyoshimura@hotmail.com





チェブラーシカ

cyebura.jpg

ロシアの国民的キャラクター、チェブラーシカ。

ある日オレンジの箱に入って、南国からロシアにやってきた
不思議な生き物チェブラーシカ。

今日は、チェブラーシカに癒されました。

9月17日まで
イムズ8階の三菱地所アルティアムで開催中です♪

糸島のブルーベリー畑

bv.jpg

ワインの表現でブルーベリーの香りというと
しっかりとしたボルドーワインや南仏ワインを
想像致します。

bv2.jpg

昨今、糸島でもブルーベリー造りが盛んです。
繊細で甘い味わいのブルーベリーや
酸味があって、お菓子に最適な品種等・・・
様々な種類を育ててらっしゃいます。

ブルーベリー狩りもあるそうです。
600円で食べ放題・・・

素敵な花瓶

fumisann_20120811025321.jpg

大名のイタリアン、ニコーラのマダムからのプレゼントです。
1周年のお祝いにと頂きました。

素敵な花瓶と、
小鳥の器、
パリの領収書、
そして、
おがわかやさんのCDを頂きました。
ブルースギター、
優しさを感じる心地よい音色です。

グラン メルシー♪

有難うございます♪

wakame_20120811030336.jpg

志賀島のとても柔らかいわかめを頂きました。
ミネラルたっぷりで繊細な味わいのわかめでございました。

aice.jpg

そして、こちらはフォーションの
リッチな味わいのアイスクリームは
台湾にとてもお詳しいマダムから頂きました。

patapomn.jpg

それから、これは、ロワールの作り手の
クリスチャン・ショサール氏のバッジです。
福岡のワインショップ・ガリバーの方から頂きました。

abeki.jpg

最後に、ラタフィアのスタッフ
美食家の山口さんから頂いた
アベキのホワイトシショコのチーズケーキ。
うっとりする様なおいしさなんです!

皆様、本当に有難うございます♪

ロシア

rus1.jpg

こちらはロシアンティーの道具、湯沸かし器です。
てっぺんにあるのは、ポット。
手のような輪の連なりは
クッキーなんです。
そして、本体が湯沸かし器。
現在は電気ですが、昔はこの本体の中に
炭を入れて、お湯を沸かし
熱々のお茶を飲んでいたそうです。

rus7.jpg

お茶が熱すぎるので
ちょっと深めのソーサーに
お茶を移して
さまして頂いていたのだとか・・・
この絵のように。

rus5.jpg

モスクワの昔の写真です。

rus3.jpg

ブリヌイという
シベリア風水餃子?ラヴィオリを頂きました。

rus2.jpg

サワークリームが沢山入った
さっぱりクリーミーなスープに
上品な味わいのラヴィオリ。
美味しい!!!

rus4.jpg

ピロシキって
カレーパンと思っていました・・・・
しかし、本当のロシアのピロシキは
ひき肉、たまねぎ、お米、塩、胡椒と
シンプルで深い味わい。
揚げパンではなく、焼いたパンなのです。

rus8.jpg

デザートには
バラの形のキャラメルのアイスを頂きました。
濃厚で美味しい!!!

ワインは、グルジアの
しっかりとした味わいの赤ワインを頂き、

最後に少しだけ

rus6.jpg

ウォッカを頂きました。

それから、ロシアンティーも出して頂きました。
紅茶に、ラズベリージャムと白樺の蜂蜜が入っている
甘酸っぱいお茶は、
ピノ・ノワールを頂いているようでした。

rus9.jpg


大名にございますニーナさんのロシア料理のお店
7月31日で一旦、閉店でございます。
10月頃にまた再開なさるそうです。


1度、ニーナさんのお料理で
ワイン会を開催したいです。

本当に、美味しいロシア料理を頂きました。

2年前には、ヴィザ取得が大変で断念して
エストニアまでしか伺えませんでしたが
来年こそは、ロシアに行っみたいです。



大濠サロン Cave Club プロヴァンス・コルシカ地方

oohori7-1.jpg

大濠サロンにてのワイン会でございます。

まずは、夏にふさわしいロゼワインを2種類。
アンリミラン 2009 ヴァンドフランス ロゼ
ドメーヌ オット 2010 コート ド プロヴァンス ロゼ

oohori7-2.jpg

そして、白ワインは
アントワーヌ アレナ カルコ パトリモニオ 2010
トレヴァロン 2006

マルセイユから1晩、船に揺られてコルシカ島のバスティア港へ。
それから、美しい海を眺めながら
険しい山道を1時間バスに乗ったら
コルシカ1のワイン産地パトリモニアに到着です。
アレナのお宅に伺って
ブドウ畑を眺めたら
一気に不安が吹き飛んで
幸せな気分になりました。

久し振りに頂いたあれなのカルコは
爽やかで懐かしい味わいでございました。

もう1種類の白は
憧れの、トレヴァロン白。
フランスで一番最初に過ごしたアヴィニヨン近郊で造られています。
フランス留学中には1度も頂くことができなかった
トレヴァロンの白。
本日初めて頂きました。
マルサンヌ、ルーサンヌ、シャルドネが
上品にブレンドされていて
エレガントかつ力強くいつまでも余韻が続きます。
素晴らしい!!!

oohori7-3.jpg

それから、赤ワインは
アンリミラン 2003
トレヴァロン 2003
アントワーヌ アレナ グットディソル 2009

サン・レミ村のミランの赤ワインは
果実味たっぷりでチャーミングな味わいです。

トレヴァロンの赤には
シーラー、カベルネソーヴィニヨンが使用されています。
果実味、タンニン、酸味が溶け込んでバランスの良いワインでした。

そして、アレナの赤。
樽を使用していないのに
樽を使っているようなニュアンスを感じます。
豊かな果実味に、たっぷりのミネラル感。
山をダイナマイトで砕いて切り開いた畑から産まれる
アレナのワイン。
パワーを感じるワインです。

プロヴァンス、コルシカ地方の魅力を
感じて頂けましたでしょうか。

猛暑の中、沢山の方にお集まり頂きまして
本当に有難うございます。

次回は
9月25日火曜日を予定しております。
テーマはボルドーワインでございます。

oohoti7-4.jpg

■ラタフィア
中央区薬院2丁目4-39
092-732-9702
営業時間 17時30分から24時
定休日 火曜日
お盆休み 13日から15日
*15日はご予約を頂けましたら営業致します





プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索