トレヴァロン

tv.jpg


トレヴァロンは、
レ・ボー=ド=プロヴァンスは、
フランス南西部ブーシュ=デュ=ローヌ県にございます。
アルピーユ山脈の中の壮大な景観を持つ岩だらけのところの
畑があります。

標高200m弱。
1973年に葡萄を植えて
1977年からワインが作られています。
2002年は大雨だった為
ワインは作られなかったそうです。

ヴァン・ド・ペイ・デ・ブーシュ・デュ・ローヌ。
この産地は赤はカベルネソービニヨン20㌫以下でかくては
AOCが名乗れません。
その為ヴァンドペイなのです。


除梗をしなくて茎ごと仕込みます。
一野生酵母によるゆっくりとした発酵の後、
フードル9割、残りをピエスで約2年間の樽熟するそうです。

アヴィニヨンに住んでいた頃
このトレヴァロンを見るだけで
ワクワクしていました。
いつか、トレヴァロンに伺いたいです。

99のトレヴァロン。
美しい熟成を遂げたワインでございました。

七夕の室礼

tanabata1.jpg

笹竹に短冊やすくい網を飾る七夕。

七夕とは
稲作文化の日本人の五穀豊穣を祈る祭り。
また、奈良時代に伝わった中国の話由来の「乞巧奠(きこうでん)」
織姫とひこ星の話。
この2つの説があるそうです。

tanabata2.jpg

筆は春日大社の鹿の筆、
七夕紙は
日本橋のかいばらでございます。

tanabata5.jpg

昔は、芋づるに落ちた露で
墨をすって願い事をしたためたそうです。
粋ですね・・・

tanabata3.jpg

美しいお庭を拝見しながら私も
願い事をしたためました。

tanabata4.jpg

この大きな葉は、かじの葉。
昔は七夕祭りの時に
この葉に歌を書いたそうです。

サウンド オブ ミュージック 福岡 ♪

sund_20120622191255.jpg

本日、キャナルシティ劇場に
劇団四季のサウンド オブ ミュージック
リハーサルを観に伺いました。

マリア役の井上智恵さんの
優しく、力強い歌声に
癒されました。

ド・レ・ミの歌、
サウンド・オブ・ミュージック、
エーデルワイス等・・・
歌の力を感じました。

そして、大好きな歌
MY FAVORITE THINGS。

この曲は、ルンルンカオリさんが良く
ラタフィア別府の為に唄ってくださいました。

素敵な、愛にあふれたミュージカルです。




劇団四季 ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』は、
6月24日(日)~10月14日(日)まで、キャナルシティ劇場にて上演です。

■ラタフィア 薬院
福岡市薬院2-4-39
092-732-9702
営業時間 17時から24時
定休日 火曜日

♪7月14日でラタフィアは1周年を迎えます。
7月14日は、NHK等で御活躍の
森山いずみ先生に糸島の素材をたっぷり使った
フランス料理をそして、
ギター川上和敏氏に
ギター演奏をお願いしております。

開場 19時演奏 20時スタート

会費6300円





カーリー フラット Curly Flat  

curkyf.jpg

オーストラリア、ヴィクトリ州 マセドンから
久留米の泉屋酒販に
カーリーフラット氏がいらっしゃいました。

1991年創業、1998年が初ヴィンテージだそうです。
ワインは畑で造られるとおっしゃってました。

畑の仕立ては
リア仕立て(Lyre 仕立て)。
ニュージーランドのクメウリヴァーや
ブルゴーニュのモンジョベも
このリア仕立てだそうです。


シャルドネ  2009
シャルドネ  2006
ピノ ノワール2008
ピノ ノワール2006

4種類のワインを
試飲させて頂きました。

豊かな酸と美しく繊細な果実味
バランスの良いオーストラリアワインでございます。

特にシャルドネは
ブラインドテイスティングで出されたら
ブルゴーニュの銘醸地では?と思うような味わいです。

カリーフラットのシャルドネ、
ラタフィア薬院でもお召し上がり頂けます♪




■ラタフィア 薬院
福岡市薬院2-4-39
092-732-9702
営業時間 17時から24時
定休日 火曜日

♪7月14日でラタフィアは1周年を迎えます。
7月14日は、NHK等で御活躍の
森山いずみ先生に糸島の素材をたっぷり使った
フランス料理をそして、
ギター川上和敏氏に
ギター演奏をお願いしております。

開場 19時演奏 20時スタート

会費6300円





シャトー・トロワ・クロワ Chateau les trois croix

pleon.jpg


フランス、ボルドーのフロンサックから、
パトリック・レオン氏の息子
ベルトラン氏が福岡のワインショップ<ル・セップ>に
いらっしゃいました。

栽培はリュット・レゾネという
極力自然に忠実に葡萄を育てるという農法です。

ベルトラン氏も好きな年だとおっしゃる
2009年。とてもバランスが良く
余韻も長く続きます。

当店、ラタフィアでこちらのワイン
お召し上がり頂くことができます。


■ラタフィア 薬院
福岡市薬院2-4-39
092-732-9702
営業時間 17時から24時
定休日 火曜日

♪7月14日でラタフィアは1周年を迎えます。
7月14日は、NHK等で御活躍の
森山いずみ先生に糸島の素材をたっぷり使った
フランス料理をそして、
ギター川上和敏氏に
ギター演奏をお願いしております。

開場 19時
演奏 20時スタート

会費6300円




台北の朝

5時起床。
最後の台北。
地下鉄に乗って雙連まで。

tbentou.jpg

タクシーで永樂市場へ。
市場の中は、時間が早すぎて静かです。
おいしそうな鳥のお弁当です。

taipeiasa3.jpg


目的は、市場の裏にある、民樂旗魚米粉湯というお店。

taipeiasa.jpg

80年の老舗。
汁ビーフン35元。
さっぱりとした味わいで
揚げたラードと韮の風味で
おいしく頂きました。

taipeiasa2.jpg

そして海老も
フワフワでおいしい!
この生姜がまたおいしいのです。

lychi.jpg

そして、雙連朝市に移動して
沢山のライチと
しっとりとしたドライマンゴーを購入しました。

suikat.jpg

大きなすいかは、半分に切って売ってくださいます。

taiwanasa.jpg

色鮮やかなフルーツです。

tannshi.jpg

宿に戻り荷物を持って
空港へ。
空港着10時。

台湾滞在、最後の食事は、
度小月擔仔麺というお店で
海老と魚の団子、豚そぼろ、もやしが入った
海老出汁スープの麺を頂きました。

台北 桃園空港12時出発。
機内食は魯肉飯でした。

台湾のおいしいものを沢山頂いた
2泊3日の旅でございました。



山奥で頂く台湾懐石

youm.jpg

台北から1時間弱。
陽明山の山奥に
夕飯を頂に参りました。


youme3.jpg


看板も出ていないのです。
汐科駅で、駅員さんにお願いして
タクシーを呼んで頂き
紙に書いた住所をお見せして
ひたすら山道を走ります。

スピードが落ちたと思ったら、

オレンジ色の合羽をまとった
警備の方がいらっしゃるだけで
看板は無いのです。

タクシーを降りたら
日本人のスタッフの方が
傘を持って出迎えてくださいました。

18時からお食事が始ります。

youmei6.jpg


畳にアンティークの
テーブルと椅子。
素敵な空間です。

youm2.jpg


窓からは滝とバナナの木
そして、風鈴が・・・

伺うまで
不安でしたが、

神秘的で素晴らしい空間に癒され安心致しました。

そして、
沢山のお食事が
ゆっくりと運ばれて参ります。

youmei4.jpg

茶器に入った台湾烏龍茶
パッションフルーツのジュース
ピーナッツ豆腐、サーモンのクレープ巻き おいなりさん
帆立の茶碗蒸し 何故か、剣山にささったカサブランカが・・・
ざくろ酢
おさしみの盛あわせ
(鮪、イカのオリーブ和え、雲丹と青海苔、コハダのような魚と揚げ茄子など)
赤海老の天麩羅チリソース 南瓜の揚げ物 カラスミの餅包み
青いチャーハンとエリンギ
蓮の花と蓮の実の鳥のスープ
パイナップル、キュウイ
緑豆とお団子のスープ
蓮の葉のお茶

youmei5.jpg

お食事が終わり
デザートを頂くときには
テーブルの紙を
新しい和紙のような紙に交換してくださいます。

素敵なお心遣いです。

本当に、本当に
ここまで来て良かったと思う空間と
おもてなしでございました。

こちら伺うためだけにも
また、台北に立ち寄りたいと思います♪

■ラタフィア 薬院
福岡市薬院2-4-39
092-732-9702
営業時間 17時から24時
定休日 火曜日

♪7月14日でラタフィアは1周年を迎えます。
7月14日は、NHK等で御活躍の
森山いずみ先生に糸島の素材をたっぷり使った
フランス料理をそして、
ギター川上和敏氏に
ギター演奏をお願いしております。

開場 19時
演奏 20時スタート

会費6300円

台湾で最も古い龍山寺

ryuus2.jpg


建立、1737年。
MRTの駅から歩いてすぐの
龍山寺(ロンシャンス)。

ryuus.jpg

ryus3.jpg

台湾のお線香は
長~いのです。
お線香の香が漂っています。

ryuus4.jpg

ryuu5.jpg

お庭もまた素敵です。


■ラタフィア 薬院
福岡市薬院2-4-39
092-732-9702
営業時間 17時から24時
定休日 火曜日

♪7月14日でラタフィアは1周年を迎えます。
7月14日は、NHK等で御活躍の
森山いずみ先生に糸島の素材をたっぷり使った
フランス料理をそして、
ギター川上和敏氏に
ギター演奏をお願いしております。

開場 19時
演奏 20時スタート

会費6300円



鄭惠中氏のアトリエへ

jen4.jpg

ずっとお会いしたかった
鄭惠中老師にお会いすることが出来ました。

草木染の作家です。

je2.jpg


鄭惠中氏の服は
台北市内でも買えると言うことで
タクシーで行ってみたのですが
シャッターが下りています・・・

こうなったら、少々遠いけど
工房に伺うことにしました。

電話で空いているか確認して
地下鉄とタクシーで鄭惠中布衣工作室まで。
板橋から80元程です。

kao.jpg

鄭惠中先生、素敵な笑顔の
とても優しい方でした。

台湾紅茶を頂きながら
台湾の民族音楽
染色方法等のお話をしてくださいました。


okappa.jpg






鄭惠中布衣工作室
中和市中山路3段179巷15号
02-2225-3839 
 

台北 鼎泰豊

syouronpou.jpg

鼎泰豊の小籠包。
皮が薄くて
スープがたっぷりです。

MRT「忠孝敦化」駅近くの
忠孝店に伺いました。

20分程待って席に案内して頂きました。
おいしい小籠包です。

syou.jpg

九分 出会い

chia.jpg

今回の充実した九分・基隆をナビゲートしてくださったのは
民宿・日光涵館のChia Limgさんです。

楽しい時間を本当に有難う。

観光で福岡にいらした際に
ラタフィアに寄ってくださり
その時に民宿の予約をさせて頂きました。

Chia Limgさをご紹介くださった先生
温かいおもてなしをしてくださった
九分茶坊のMidori様、スタッフの皆様に
心から感謝申し上げます。





九分 雨の朝

asa3.jpg

朝7時の九分。
雨音だけが響いております。

asa2.jpg

大雨です。

asa1.jpg

雨の九分もまた幻想的です。

asa4.jpg

昨晩お世話になった天空之城です。
今度はゆっくり伺いたいです。

九分 基隆夜市へ

九分から30分程車を走らせ
港街、基隆の夜市へ、
マンゴーカキ氷を食べに行きました。

さっぱりとした甘さでおいしい・・・
さっきまで満腹でしたのに
さらっと頂くことができます。


mangokakigoori.jpg


そして、小さなソーセージを・・・
豚肉を甘く味付けし腸詰にしてあります。
後を引くおいしさです。

ki-ron.jpg





次は、天麩羅です。
薩摩揚げのようなもので
甘いたれがかけてあります。
揚げたでこれもまたおいしい!

tennpura.jpg

蟹と言う字に引かれて
蟹スープも頂きました。
このおこわも頂きたかったのですが
これは次回、頂くことにします。



kanisu-pu.jpg

雨がポツポツと。
最後に西瓜ジュースです。
西瓜と牛乳と砂糖をミキサーにかけて頂きます。



suika.jpg


雨が土砂降りになって来ましたが
まだまだ夜は終わりません・・・

最後に1882年創業の
李鵠餅店のパイナップルケーキと
苺ケーキを購入致しました。



九分に戻り
檜風呂に浸かって疲れを取って
寝ようとするのですが
雨音が凄いのか、お茶の飲みすぎか
中々眠ることができません・・・

furot.jpg

九分 天空之城でお茶と食事を・・・

kyu8.jpg

待ちに待った
台湾茶です。
天空之城で頂きました。

柔らかく繊細な味わいの阿里山烏龍と
蜂蜜の香漂う蜜香烏龍を頂きました。
蜜香烏龍とは
害虫であるウンカという虫に吸われた茶使ったお茶なんです。

ウンカの持つ分泌液が茶葉に入り、縮んで
お花の香がでるそうです。

貴重なお茶を頂きました。

阿里山烏龍はラタフィアまで
お持ち帰り致しました♪


kyu9.jpg

そして、本日の夕食は台湾料理。
優しく味付けされた豚肉と冬瓜の煮込みです。
ご飯が玄米なんです。
嬉しい!!!

kyu10.jpg

デザートはツバメの巣・・・
ではなく
ツバメの巣に似た茸の
甘いデザートです。

美味しく頂きました。

そして、車で基隆の夜市にでかけます。

台湾初日 九分を食す

imo1.jpg

九分名物芋団子。
阿柑姨芋圓の
小豆のお汁粉に、
タロイモとサツマイモと緑豆の三色のお餅に
カキ氷が入ったデザートが
台湾での記念する1食目です。
ほっとする味わいです。

moti.jpg

次は草もち。
ヨモギの香豊かな
小豆入りの柔らかいお餅です。

tamagok.jpg

それから、茶葉蛋。
茶葉と醤油、生姜等で煮込まれた
おいしい煮卵です。

kyu7.jpg

台湾初日 九分へ

taiwan2.jpg

台北駅でワインショップを発見!
魅力的なワインをプリペートカードで頂くスタイルです。

台湾北部に位置する九分へは、鉄道台北駅から瑞芳駅へ行き
そこから、友人のお母様に迎えに来て頂きました。

taipei3.jpg


夕方、千と千尋の神隠しのモデルになった村
九分へ到着。

kyu1.jpg

高台からは雄大な基隆港を一望することができます。

kyu2.jpg

九分茶房を案内して頂きました。
重厚なアンティークの家具、
歴史を感じる絵画、
茶器や沢山のお茶・・・
100年前にタイムスリップです。

kyu4.jpg

茶器のセットが欲しいけど
大雨の中
持って帰る自信がないので
これは、次回にします。

kyuu5.jpg

「急須は育てるもの」
ピカピカに光った
使い込まれた急須です。

台湾初日

koyu.jpg

11時10分福岡発
12時25分台北着

バスにて故宮博物院に向かうはずが
到着したのは台北駅。

途中で降ろしてって言ったのに・・・

MRT(地下鉄)で
士林まで行きそこからタクシーで10分弱。

故宮に着いたのは14時。

hakusai.jpg


駆け足で、
清の時代の翠玉白菜を探しました。
良く見ますとキリギリスとイナゴが
美しく彫刻されています。
素晴らしい・・・
白菜のお部屋は凄い行列でした。

そして、書、篆刻、硯、水墨画、
器、清代恭親王府に置かれていた紫檀家具等
素晴らしいお宝の数々を拝見致しました。

急いで台北駅へ。
16時40分の列車で
九分に移動です。

おいしいものが一杯の台湾に居るのに
まだ、1食も頂いていません・・・

台湾から戻りました

taiwan.jpg

昨日、台湾から戻りました。

ラタフィアは
通常通り営業しております。

台湾の大雨2泊3日旅行記は
少しずつブログで綴りたいと思っております。

7月14日土曜日はラタフィアの1周年でございます。
NHK等で御活躍の
料理研究家の森山いづみさんに
お料理を、
ギターの川上敏和氏の
アコースティックギターの演奏をお願い致しました。

詳細は後日お知らせ致します。

宜しくお願い申し上げます。


■ラタフィア 薬院
福岡市薬院2-4-39
092-732-9702
営業時間 17時から24時
定休日 火曜日

6月11日月曜日 お休みを頂きます

opera.jpg


6月11日月曜日は
台湾出張の為お休みを頂きます。

6月13日水曜日より
通常営業致します。

おいしい、台湾茶を仕入れてまいります。

■ラタフィア 薬院
福岡市薬院2-4-39
092-732-9702
営業時間 17時から24時
定休日 火曜日

初めての台湾

福岡発10時10分
台北 桃園着 11時25分の飛行機で
台北に行って参ります。

到着後、故宮博物館を拝観して
九分に移動。

九分の民宿で1泊して、
翌朝、九分から台北に移動。


台北では
鼎泰豊(日本でも有名な小籠包のお店)
龍王寺
鄭惠中老師工作室、もしくは漢聲巷門市(草木染めの台湾の日常着のお店)
古亭の小慢(茶房)
陽明山の生養食房(台湾懐石)
に伺いたいと思っております。


13日水曜日、12時の飛行機で
15時に福岡空港に到着します。

2泊3日のはじめての台湾旅行です。

赤福

akafuku.jpg

岐阜から帰省なさったお客様に
大好きな
赤福を頂きました。

お心遣い有難うございます!

♪ラタフィア 薬院
福岡市薬院2-4-39
092-732-9702
営業時間 17時から24時
定休日 火曜日
6月11日月曜日は台湾出張の為お休みを頂きます
6月13日水曜日17時から営業致します。


鮎★解禁!

ayu2.jpg

6月の料理教室は
鮎の塩焼きでございました。

ayu3.jpg

そして、
新ジャガを砂糖醤油で仕上げた一品、
そら豆の翡翠煮、
こんにゃくの河豚仕立て、
射込み茄子のお素麺、
グレープフルーツ、オレンジ、苺のみぞれ和え・・・


ayu1.jpg

鮎は、泳いでいるように
串を打って
塩化粧をして
グリルで焼きます。

そして、蓼(だて)の葉を
丁寧にすり鉢ですった
蓼酢で頂きました。

最後においしい台湾の春茶を頂きました。



♪ラタフィア 薬院
福岡市薬院2-4-39
092-732-9702
営業時間 17時から24時
定休日 火曜日
6月11日月曜日は台湾出張の為お休みを頂きます
6月13日水曜日17時から営業致します。


福田さんのうるし

fukudasann2.jpg

能登から福岡に
福田敏雄さんがいらっしゃいました。

fukkusasann.jpg

ずっとお会いしたかった
漆職人の福田さん。

fukudasann3.jpg

美しいべっこういろの漆の器。
左は15年使用のものです・・・

fukudasann4.jpg

とてもお優しい方でした。
その、お人柄が器にも表れています。

石釜の梅屋での出会いです。
いつも、素敵な出会いを有難うございます!

福田さんの漆の素敵なお皿
ラタフィアのパン皿に
購入しました♪


♪ラタフィア 薬院
福岡市薬院2-4-39
092-732-9702
営業時間 17時から24時
定休日 火曜日
6月11日月曜日は台湾出張の為お休みを頂きます
6月13日水曜日17時から営業致します。




プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索