ラタフィア工事19日目

rata19.jpg


今日はNTTに電話開始の手続きをしました。
工事が7月4日、
電話番号は
下3桁を10種類くらいの中から選べました。

ラタフィアの電話番号は
092-732-9702
になりました。

ひかり電話という選択もありましたが
よく分からなかったので
アナログにしました。
工事費用は1万円くらいかかりそうです。

消防に、建物の使用開始届けを提出しました。
消火器をもう1つ取り付けなければなりません。

店の床が
工事の方々のたばこの灰で
無垢の床が焦げてしまいましたので
もう、中で喫煙は辞めてくださいと申し上げました。
店は、禁煙とさせて頂きます。

今日は漆喰塗りと
ワインセラーの空調が取り付けられました。
カウンターの足置きもできました。
照明の位置も決まりました。

rata191.jpg

お昼は、お店の近くで
姪浜刺身定食を頂きました。
500円でこの内容!
厚く切られて新鮮なお刺身、おいしかったです。

そして、店の近くの素敵なアンティークショップで
イギリスから送られてきたという
ピンク色の袋に入った
トゥワイニングのラズベリーのお茶を
お菓子と一緒に頂ました。

店の掃除をして
帰りに、糸島の工房西に伺いました。
カウンターのウレタンの色を確認させて頂きました。
ライトを当てるとまた素敵な風合いをかもしだします。
いよいよ、7月1日にカウンターが入ります。

rata192.jpg

ラタフィア工事18日目

椅子のサンプルが届きました。

rata17.jpg

糸島ではカウンターが仕上がっています。

ratafia17.jpg

7月14日、ラタフィア薬院はじまります・・・

ワインのオークション

bg1.jpg


日本支援のためのブルゴーニュワインの販売
15 jours pour acquerir des vins de Bourgogne au profit de la Croix Rouge japonaise !

日本の被災地支援のため、ブルゴーニュのネゴシアンと生産者が協力し
2,300本以上のブルゴーニュワインのインターネットでの販売を行う。

6月15~30日でURLは、
http://www.bourgogne-solidarite-japon.com

中でも、68の「サプライズ・ロット」は、
6月15日からインターネットで販売され、350~800ユーロで、
中味は明かされていない。
シャブリから、コート・ド・ニュイ、コート・ド・ボーヌ、
コート・シャロネーズ、マコネ、
ボージョレーまでの、ブルゴーニュのすべての
アペラシオンから選ばれたもの。
750ミリリットル入り24本または、
マグナム3本と750ミリが18本、
マグナム6と750ミリが12本のセット。

生産者が原価で提供しているもので、
フランス国内の輸送費も含む。

売上金額は、東日本大震災の被害者支援のため、
日本赤十字社に寄付される。

(La journee vinicole,6/15) http://www.bourgogne-solidarite-japon.com/ja/actualites/

フランス食品振興会メールマガジンより

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村






ラタフィア工事17日目

カウンターの左右差を
大工さんにお聞きすると
排水の関係で
差があって良いと教えてくださいました。

当店の大工さんは
不安な事があったら
1つ1つ丁寧に説明してくださいます。

今日は原田シェフのお父さんが
お手伝いに来てくださり
壁がどんどん塗られていきます。

rata175.jpg

rata172.jpg

有難うございます!

私達はコストコに買出し。
ここはアメリカです!
フロックスの洗剤、フワフワノトイレットペーパー等
沢山買い込んで
テンボスと桑野食器に立ち寄って
薬院のリムでランチです。

rata171.jpg


夕方、消防に書類の提出に行きましたが
書類が揃っていなく
また後日伺う事にしました。

1ヶ月前にお聞きしていた
空調の見積もりが
今日、納期も含めて出て参りました。
開店に間に合いそうで良かったです。
7月4日の取り付けです。

後は厨房機器を揃えなければ・・・
電話の設置も・・・

rata174.jpg

ラタフィア工事16日目

rata163.jpg

レーザー水平機で測って貰ったら
これだけのずれが・・・

rata16.jpg

rata162.jpg

今日は1人で壁塗り。
雨なので漆喰が乾きません。

ラタフィア工事15日目

rata154.jpg
お手洗いの棚の位置と
木の種類を変えて頂きました。

rata152.jpg
今日は大工さんがお昼で帰ってしまいましたので
1人で壁塗りをしていたら

良子ちゃんが来てくれました。
お陰で壁塗りがはかどりました。

rata153.jpg

モザイクのタイルを見に行きまいた。
化粧室の棚に貼る物です。


それから、小田部の大砲ラーメンで
小さなラーメンを頂き
帰宅しました。
年に数回豚骨ラーメンを頂きたくなります・・・

rata151.jpg

ラタフィア 工事14日目

rata1302.jpg

糸島の工房西に寄って
カウンターを見せて貰い
現場へ向かいました。

厨房機器を
中古でどうですかと
長尾の機材屋さん
連れて行って頂きましたが
やっぱり新品がいいんです。
予算はないので
今回は食器洗浄機は諦めて
厨房機材は
新しいもので行くことにしました。

rata144.jpg

お昼にリムで食事をしました。
今日のランチは魚介のフワフワハンバーグ
山芋のトロロソースです。


rata13.jpg

午後から
漆喰塗りです。

ポールベールの原田シェフ、
葱鮪屋さん、西さん、
沢山、手伝って頂き
壁の半分に漆喰が塗られました。

rata142.jpg

ほっとしたのもつかの間
あっ!お手洗いの棚の位置が違う!!!
写真をお見せして
この位置でって言ったのに・・・
明日、位置を変えて頂くことにします。

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村




ラタフィア工事 13日目

rata131.jpg

rata132.jpg

今日はタイルのサンプル集め。
床はほぼ貼られました。
明日は、私が壁を塗ります。

ル・プアンに
ワイン講座用のチーズを取りに行き

rata133.jpg


お昼は
しん田うどんで
ごぼう天うどんを頂きました。
このごぼう天
安兵衛のごぼう天に似ています。
美味しいです。

そして、
大濠の井蛙コレクションズのワイン講座に。
本日のテーマは
ロワール地方。

rata135.jpg


モスのアンジュブラン、
ナナエヴァンカンパニーのピノノワール
コトードレーヨン91を
ヤギのチーズ
サント モール ド トゥーレーヌ
ウォッシュタイプの
ガレドゥラロワールとの
マリアージュを楽しんで頂きました。

rata137.jpg


そして、夕方は
照明の打ち合わせに白金へ行き
なんとか照明も決まりそうです。


にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村


ラタフィア 工事12日目

rata114.jpg

蒸し暑い夏至でございました。
今日はカウンターの足が立ち上がり
床の下のボードが張られました。

大工さんが玄関のタイルを準備して頂いたのですが
イメージと違ったので
急遽タイル屋さん2件に走りました。

rata117.jpg
<準備してくださったタイル ちょっと可愛すぎです・・・>

rata111.jpg

rata1111.jpg

rata1110.jpg
<この中から決めようと思います>


見た目だけではなく
滑らないというのが大切なんです。
化粧室のタイル、
黄色を帯びたベージュか褐色ピンクの
どちらにしようか悩みます。
rata113.jpg


現場に戻り
カウンターの高さを確認していると
スカートの裾が扇風機が巻き込まれ
スカートがボロボロです。

rata115.jpg


お昼は
リムで、鶏のから揚げ甘酢かけとささ身の梅紫蘇巻きを
頂きました。
癒されるおいしさなんです・・・

rata116.jpg


実家に戻ると
母が、畑の採れたて野菜で
ポトフを作ってくれていました。

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村


ラタフィア工事11日目

rata11.jpg

今日も1日中ワインセラーの棚を作ってらっしゃいました。
天井もほぼ完成。
後は、漆喰を塗るのみです。

mizu.jpg

お昼に
福岡ウォーカーの取材に
中島町の編集室に伺いました。
5種類の九州の水をテイスティングして
コメント致しました。
詳細は、
7月15日発売の福岡ウォーカーをご覧ください。

udon.jpg


お昼は
しん田うどんで
牛筋うどんを頂いて
現場で、照明の打ち合わせを致しました。

今週中には
大きい工事は終わって
後は、棚を作って頂いたり
厨房什器を入れたり・・・

7月14日の
パリ祭の日にはオープンしたいと
思っております。

rata112.jpg

帰り道
糸島で
カプチーノを頂いて
自宅に戻りました。

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村


ラタフィア工事10日目

設備屋さんにお手洗いの図面を頂に行きました。
ネオレストのRH0を取り付けて頂くことになりました。
キャナルシティのショールームにて色を確認。
ペールホワイトにしました。
納入までに2週間かかるそうです。

今日は、ワインラックが出来ていました。

rata10.jpg

rata10_20110620233518.jpg

玄関のタイル
お手洗いの床と手洗い器のショールームまで
友人に案内して頂きました。

ショールーム巡りは楽しいですね。

西部ガスのショールームでは
床暖房を体感しました。
6畳で50万円程・・・
いつか付けたいですね。

23日のワイン会のチーズを
ル・ルアンに予約をして
アントで懐かしい味わいのマロングラタン
を頂いて

rata101.jpg


夕方からは
神田紅先生の
講談のお稽古です。
今日は<め組の喧嘩>
皆の前で発表する日でした。
いつまでたっても上達しませんが
楽しみながら続けております。


にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村


ラタフィア工事9日目

工事は順調に進んでいるとのことです。

rata91.jpg

rata92.jpg
ペンキを見に行きましたら
塗り方見本がありました。
そう、この真ん中のような色に仕上げたいのです。

rata95.jpg
お店でお出しするパンの試食を沢山頂きました。
幻のパンです。
昨年、惜しまれながらおや辞めになられたマダムに
お願い致しました。

美味しいパンと生ハムと大谷先生のチーズ
そして、糸島の野菜を愉しんで頂きたいと思っております。

rata93.jpg

お昼は
フラマンローズで頂きました。
本日のランチは
豚のコラーゲンたっぷりのテリーヌを
焼いていただき
フェットチーネ、ボロネーズです。

帰りに日仏学館に寄ると
アンドリア・レキック 写真展
<パリの静けさの響き>
のヴェルニサージュ
があってましたので
ちょっとお邪魔して、アンドレア氏と
お話させて頂きました。

パリのサンマルタン運河界隈の写真です。
神秘的な作品でした。
7月2日までございます。

会期:6月18日(土)~7月2日(土)
会場:九州日仏学館5Fギャラリー
入場無料
お問い合わせ:九州日仏学館(Tel 092-712-0904)



にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村


ラタフィア工事 8日目

キッチンの窓を大きくして頂きました。
お手洗いのドアも60センチでは
少し狭すぎるので
せめて70センチにして頂きたいのですが・・・

rata81.jpg
天井が、
いつの間にか白く塗られていました・・・
とにかく
シンプルに、シンプルに仕上げたいのです。

rata82.jpg

今日は、エンドウという照明器具のショールーム
トーヨーサッシとイナックスのショールーム
そして、業務用家具のアスクに
行ってきました。
カウンター椅子のサイズを
77㎝と70㎝を迷っていたのですが
女性は70㎝の方が
安定感があって良いようです。

ratafia83.jpg

お昼は大楠のペシェミニヨンで
冷たいかぼちゃのスープと
エイヒレの焦がしバターソースを頂きました。
デザートは
タルトショコラにチコリのアイスが添えてありました。
素敵なお店です。


にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

ラタフィア工事 7日目

1日中雨でした。
rata71.jpg

キッチンの窓の大きさが
イメージと違ったので
やり直しをして頂くことになりました。
この2倍の横長になります。
rata72.jpg

ワインセラーの
断熱材が入りました。

今日は
大光電気に
LDEを見に行きました。

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

ラタフィア 工事6日目

壁が出来ています。
同時にガス工事も進行中。
5メートルのカウンターを置くのに
客席に支えが出ますと言われ
何とかならないものかと
色々なお店の
カウンターを見せて頂きましたが
客席に支えが出てるカウンター設置のお店は
見た事がありません!

なんとか、大工さんにお願いして
すっきりとしたカウンターの足にして
頂かなければと
思っております。

店のドアも
アルミか木材で悩んでおります。

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村





ラタフィア工事5日目

rata51.jpg

玄関に杉板が張られました。

rata52.jpg
厨房の排水です。

改めて
一から作るって
大変な作業なのだなと実感致しました。

今日はカウンターをお願いしている
西さんが現場を見に来てくださいました。


rata53.jpg
お昼は
博多麺通団で頂いて
パナソニックのシェールームで
LEDのスポットとダウンライトを
見せて頂きました。

ライトの位置や
ライトの選択も
難しいのですね・・・

夜は
日仏学館での授業です。
グルノーブルからの研修生が
新しくいらしてました。

日本語が堪能で
フランスでは建築士だったそうで
現在は翻訳の為の日本語を勉強する為
大学に入り直したのだそうです。

早速、薬院の現場を見て貰う事にしました。
心強いです。



rata55.jpg

rata54.jpg

本日のテーマは
ボルドーと南西地方でした。

帰りに葱鮪屋さんに寄って
葱鮪屋の娘、良子ちゃんのお誕生日のプレゼントを渡して
帰宅しました。

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村


ラタフィア工事4日目

rata4.jpg
工事4日目。
お手洗いの囲いが出来てきました。

rata43.jpg
裏口もきれいに出来ました。

rata42.jpg
マンションのケーブルテレビが
15日水曜日
復旧作業の為、しばらく映らなくなるそうです。
ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。


rata45.jpg

帰りに
ラミカルで
そば粉のガレット、フロマージュを頂きました。
フランス人シェフの作るガレットは
懐かしい、フランスの味です。
このガレット
ラタフィアで出したいです!
ワインとの相性ぴったりです。

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村


樺桜のカウンター

ratafiac.jpg
糸島の
工房西にて
作っていただいている
樺桜のカウンターです。

8月8日から13日まで
新天町ギャラリー風にて
個展がございます。

優しくて温かみのある
家具を製作なさる方です。

早くこのカウンターで
ワインを頂きたいです!

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村


日仏学館 郷土料理の会

bd1.jpg


Le tour de France des régions
22の地方で構成されるフランス本土、
それぞれが特徴ある文化、
歴史を誇っています。

フランス国民である前にまず○○地方人である、
と歴史でも語られるほど、自分の土地への愛着心が強いフランス人。
フランス文化の根源をよりよく理解するために、
学館が地方めぐりにお連れします!

第六弾:アキテーヌ地方
Sixième étape : Aquitaine

アキテーヌはフランス南西部の5つの県から成り立つ歴史ある地域圏。
ジロンド県の州都、ボルドーはブドウの産地として
世界中に知られています。
またピレネー=アトランティック県にはスペインとの国境にバスクと呼ばれる地域があり、
フランスでは人気の観光地となっています。
会場はバスク地方出身のシェフが腕をふるう
「サンチョ・パンサ」。
シニアソムリエのワイン情報と共に、
美食の地のスペシャリテをお楽しみください。


講師:吉村智美
日時:8月25日(木)19:00-21:00
会場:スペイン・中南米レストラン サンチョ・パンサ
TEL:092-762-4110
福岡市中央区大名1-15-11 Daimyo11511
受講料:学館生 3,500円 / 一般 4,000円
(アミューズ、前菜、メイン、デザート、ワイン1杯付)

申し込みは日仏学館まで
092-712-0904

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村


ダニエルシュスター

ds_20110611194254.jpg

シェ・モリタで頂きました。

ニュージーランド
ノースカンタベリー地区
ワイパラのダニエルシュスターの
ピノ・ノワールです。

大好きな造り手です。

果実実たっぷりで優しい味わいです。

昨年ニュージーランドを訪問した際
伺いたかったのですが
残念ながら今はコンサルタント業のみで
ご自分のワインは作ってらっしゃらないそうです。

オークランドからフェリーで30分程の
ワイヘキ島でゆっくりと暮らしてらっしゃるそうです。

お料理は
海の幸のサラダ黒酢のゼリー寄せ
宮崎産、とうもろこしのスープ
トロトロに煮込まれた牛頬肉の赤ワイン煮込み等
初夏の味わいを堪能しました。

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村


ラタフィア工事3日目

rata33.jpg

rata32.jpg

工事用の電気が付きました。
ハリを2本通すとおっしゃったから

南仏のハリをイメージしていて

rata34.jpg


写真でも確認していたのに
四角いハリになっていました・・・
配線の関係で仕方がないようです。

日々課題が山積み、日々勉強です。

rata31.jpg

壁の板です。
この板にドイツの環境に優しい塗料を薄く塗ります。
これは私の仕事です。

ラタフィア工事2日目

rata21.jpg

rata22.jpg

今日は床に穴を開ける工事です。
凄い音と振動です。
間違ってケーブルテレビの線が傷つきました。
不動産屋さんにお詫びの電話をいれて
修理の方に来て頂き・・・
思ったに工事が進みません。

天井が少し出来ています。
白いペンキが塗られていますが
ちょっと白過ぎるかも・・・

窓の下に勝手口が出来ています。
ここを開ける作業が大変なんだそうですが
これで風通りが良くなりそうです。

お水は今日から使えるようになりました。
申請をお願いするのに10万円かかるそうです・・・

消防局と保健所に
図面を持って伺いました。
消防法はクリアしているようで安心です。


シュエットの焼き菓子

chetto.jpg

シェットのレモンクッキー、
フランスのタルトシトロンのような
さっぱりとした酸味が癖になります。

マカダミアンナッツのクッキーには
ナッツが沢山入っています。

抹茶のクッキーは
さくさくとした食感です。

フランスの香漂う焼き菓子です。

日仏学館1日ワイン講座

vinvin2.jpg

6月28日火曜日
19時から20時半



日仏学館で
ワインテイスティング1日講座がございます。

会費は4000円

1日のみの参加が可能でございます。
7月からの講座に初めて参加される方
日仏学館のワイン講座を覗いてみたい方
是非、ご参加くださいませ。

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

お昼のワイン講座のお知らせ

muse.jpg


6月23日 木曜日
14時から16時


大濠 井蛙コレクションズにてワイン講座がございます

ロワールワイン

1020キロあるフランス最長のロワール川流域
では多種多様なワインが生まれます。

また、中世の古城が多く現存し、古城巡りで人気なエリアです。

今回は夏にぴったりな
さっぱりとした味わいのワインを紹介致します。

ロワール地方のチーズ
シェーブルチーズ(山羊)とお楽しみください。

■場所 大濠公園近く 井蛙コレクションズ

■会費 2675円

■お申し込みは

株式会社 井蛙コレクションズ 菊池さま
福岡市中央区大濠1-12-3
092-986-6334

もしくは、こちらのメールに連絡をお願いします
tomomiyoshimura@hotmail.com

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村



日仏学館1日講座<料理とワイン>

tt.jpg


繊細な料理が評判、六本松のフレンチレストラン
「ル レペルトワール」のシェフと
シニアソムリエ吉村氏とのコラボ。

南仏オードヴルとプロヴァンスワイン
Hors d’œuvre et vins de Provence

南仏の恵みが詰まったワインにぴったりのオードヴル
!フランスで人気の「タプナード」は風味豊かなオリーブペースト。
バゲットだけでなくパスタや肉・魚料理にも合う、
覚えておくと便利なメニューです。
トマトにクスクスのサラダを詰めた可愛い
「タブレのトマトファルシ」と共に、
家で作れるレシピをご紹介します。
恒例のワインミニセミナーではプロヴァンスワインを中心に、
地方や色合いを考慮したマリアージュの法則についてのお話も。


講師:長谷川渉 「ル レペルトワール」オーナーシェフ
   京都・ホテルオークラ、
ピトレスクにてフランス料理を学び
帰福とともにラタフィアのシェフに。
   2007年六本松にて独立。
ナビゲーター:吉村智美
日時:9月20日(火)19:00-20:30
料金:学館生 3,000円 / 一般 3,500円 (ワイン2種と試食つき)

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村



ラタフィア工事1日目

ratay2.jpg   ratay.jpg

今日から工事が始りました。
墨だしという作業です。
まず、図面をみながら
カウンターの位置を確認。

「後、10センチ右に出せませんか」
「もう少しお手洗いは広くお願いします」

等、数センチ単位で位置を変えて頂
最後に線を入れていきます。

すると問題が発生!
電気、水道の申請が成されてません。
電気は担当の方が来てすぐに申請できたのですが
水道が
福岡市の指定業者に書面を提出して頂く必要があり
少々時間がかかりそうです。

1ヶ月で仕上がるかどうか不安です。

お昼はカフェ・リムで
おいしい揚げ春巻きの定食を頂きました。

知人が様子を見に来てくださり
なんだかほっとしました。

明日はここに穴が開くようです。

これから、ラタフィアが出来るまでを綴って参りたいと思います。

夏の講座は7月から始ります。

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

6月の膳

repas2.jpg
色鮮やかな紫陽花が迎えてくれます。

repas1.jpg

寒天をゆっくりと溶かして
馬の毛の裏ごしで豆腐をこして
瀧川豆腐をつくります。

iwashi.jpg

鰯は頭を折って
手開きで、骨も省いて
指をV字にして薄皮を剥ぎ
玉葱、紫蘇、片栗をいれて包丁で叩き
鍋蓋に乗せて岩石揚げにします。
揚げたては、ホクホクで美味しいです。

そら豆は、皮ごといただける様に
甘く、柔らかく炊きます。

本日の椀は
翡翠色の冬瓜です。

初夏の膳の完成です。

ご報告

ratafia.jpg
しばらくお休みを頂き
様々な国の食文化に触れ
福岡に戻って参りました。

7月から南薬院の一角で
ワインの店ラタフィアを再開致します。

コンクリート打ちっぱなしの
何も無いところからの
一からのスタートでございます。

沢山の方々にアドバイスを頂きながら
6月8日に工事が着工する運びと
なりましたこと
ご報告申し上げます。

ラタフィア
吉村智美

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

九州日仏学館の夏講座は7月から始ります

日仏学館の1日講座

syoF.jpg


自分の感覚で好きなフランス語を墨で表現。
書家アーティスト直伝のカリグラフィー講座に参加しました。

孔雀の羽の筆や和紙の筆、熊の気の筆など
様々な素材の筆があるんですね。

RATAFIA
7月に再開予定のお店の名前です。

rata_20110605105625.jpg

7月、8月もございます。
1日参加が可能な講座でございます。
詳細はこちらで確認してください。
http://www.ifj-kyushu.org/jp/cours/2011/cours110308180806.html

帰りに薬院のフランス菓子シュエットで焼き菓子を買って
厳選されたチーズと食材のセレクトショップ
大谷先生の、ル・プアンに伺い
中州に立ち寄りました。

西中洲ガスコンの新店舗
グリル・ドゥ・ガスコンに伺いました。
錦小路の2階にあります。
小皿で切りたての生ハム等5~6皿出て
鉄板で焼かれてフワフワのお好み焼きが最後に出てきます。
ワインもグラスで色々頂けます。
アンティークの椅子を使った素敵なお店です。


にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

九州日仏学館の夏講座は7月から始ります

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索