無事セミナーが終了致しました

nitic.jpg
チーズプロフェッショナルの久下充子さんとの
日仏学館マリアージュセミナーが無事終了致しました。

nitc.jpg

チーズは
ブロシェット ド バノン(ヤギ)
コルシカ(羊)
フロマージュブラン(牛)
と、原料の違う3種類を準備して頂きました。

mi.jpg

そして、ワインは
ドメーヌ オット 08
ドメーヌ ルヌッチ 07
ドメーヌ ド ピアナ 07
を楽しんで頂きました。

フロマージュブランとは、
チーズになる前のヨーグルト状になっている物で
コルシカ風に無花果のジャムや
エルブドプロヴァンスで召し上がって頂きました。

今回のエルブドプロヴァンス
糸島市にございます、ハーブガーデンプティール倶楽部
お願いしまして、糸島産ローズマリーを主体にミックスして頂きました。

素晴らしいワインを頂きました

ej.jpg

ejv.jpg


クリュッグ 90
ル モンラッシェ ヴェルジェ 94
リュシュブール DRC 74
マジ シャンベルタン アルマンルソー 84
ヴォーヌロマネ レ ブリュレ アンリジャイエ 82
シャトー デュクル ボーカイユ 83
ヴァランドローン 91
シャトー ラトゥール 89
シャルツホーフベルガー アウスレーゼ 
ジレット

ワイン講座

nf.jpg

★ワイン入門講座
★ワインマナー講座
★ソムリエ試験対策講座

承ります。

詳細はtomomiyoshimura@hotmail.comまで
ご連絡下さい。

吉村智美

九州日仏学館 ワイン講座

夏期講座のご案内です

画像 040


葡萄品種にスポットを当てた講義は、
8月23日に行われるソムリエ試験にも役立つ内容です。
最新のフランスワイン情報もお楽しみに。
試飲はブラインドテイスティングで行います。


7月6日(火) フランスワイン概要
7月13日(火) 北の産地の白葡萄品種
7月20日(火) 南の産地の白葡萄品種
8月17日(火) 北の産地の赤葡萄品種
8月24日(火) 南の産地の赤葡萄品種

受講料:23100円+年間登録費6000円

お申し込みは 
九州日仏学館 092-712-0904



umeboshi.jpg

昨日は日仏学館での講義でした。
テーマは、ピノ・ノワールとグルナッシュ、シラー。
ピノ・ノワールはアルザスとブルゴーニュの比較をして
特徴を掴んで頂きました。
ブルゴーニュのピノ・ノワールは、
フランス滞在中にお世話になった、パブロ&かおりさんが作る
ドメーヌシュブロ2007を試飲。
豊かな果樹味とシナモン、ナツメグ等のスパイスになめし皮の
香りが重なり、美しい味わいでした。

そして、今日は実家で梅干の準備を手伝いました。
梅のヘタを綺麗に取り除きカメに詰める作業を致しました。
梅は、叔母が収穫した無農薬の物です。

熟した梅の香りは熟したシャルドネで作られた
白ワインの香りがしました。

傷ついた梅はジャムし仕上げましたが
少々酸味が強かったので
長野産の巨峰干葡萄を入れて調節しました。

料理とワインのマリアージュ

som.jpg
大阪ワインカレッジの谷住肇先生がいらしてのセミナーがございました。

ワインは
1・ティオペペ(シェリー酒)
2.ヴィラ・マリア ソービニヨンブラン08
3・アルザス ゲベルツトラミネール08
4.ジンダリー・シラーズ08
5・アリフォンソ・オロロソ (シェリー酒)
6・テーラー・レイト・ボトルド・ヴィンテージ・ポート03

お料理は
*オリーブ カシューナッツ
*スモークサーモン
*スペイン産生ハム
*生春巻き スイートチリソース
*シシカバブ(トルコ料理)
*豚の角煮
*タイ風グリーンカレー(海老出汁ベース)
*コンテ・スティルトン・サントモール
*ドライイチジク
*クレーム・ブリュレ
*ガトーショコラ

沢山のお食事を準備して頂き
様々な組み合わせを愉しみました。

グリーンカレーには、果実実の凝縮感と
スパイシーさの代表格のオーストラリアのシラーズや
華やかでスパイシーな味わいのゲベルツトラミネールが良く合いました。

また、チョコレートケーキには、ポートワインが定番なのですが
酸化熟成したシェリー・オロロソとの相性も抜群でした。

カフェ・スオミ

映画・かもめ食堂の舞台となったカフェです。
雪道を、地図片手に探します。
カフェに行く途中に素敵なドレスの専門店を見つけました。

画像 008

和食が頂けると思って伺ったのですが
フィンランドスタイルのカフェでしたのでコーヒーを頂き
冷えた身体を温めました。
フィンランドのコーヒーは1杯の量がたっぷりあります。
お味は、ローストが少し強めで複雑な味わいです。

画像 010

店内にはキッコウマン(お醤油)や
映画のポスターや出演者のサインがございました。


アラビア社

念願のアラビア社に行って参りました。
画像 077
1873年創業の陶磁器の窯です。
ヘルシンキの中央駅より、車窓を楽しみながらトラムで20分程で到着。
アラビアという地区にございます。
お洒落で実用的な陶磁器です。
日本でもムーミンのマグカップ等良く見かけますよね。

現在はイッタラグループに属していまして
建物には、アラビアの窯とショールーム
そして、イラッタの商品もございます。
アウトレットでは、手頃な価格で購入することができます。

画像 080
イッタラのクリスタルは鉛を使わない自然環境に配慮した
クリスタルだそうです。
赤・ピンク・緑・青・紫等様々な色彩が
目を楽しませてくれます。

博物館も併設されており、
アラビア社の歴史を知る事ができます。
写真は、ウラ・プロコッペデザインのヴァレンシアです。
画像 078

フランス料理とワインのマリアージュ

conte.jpg
西南大学での講義がございました。
中央区赤坂の、レストラン・プロヴァンスの野村シェフと一緒に
フランスの地方料理とワインのマリアージュについて
話をさせて頂きました。

野村シェフが試食に、コンテ、リンゴとタイムを持って来てくださり
1+1が2の味わいでなくて
4にも5にもなる、チーズ、フルーツとタイムのマリアージュを
体感して頂きました。

来週は、ジャムとデザートとワインの関係について
パティスリークリエーターの田中博子さんと講義をさせて頂きます。

★6月19日土曜日14時~15時30分

コルシカ島、プロヴァンス地方のチーズとワイン


1回だけの参加も可能でございます。
会費・3500円

九州日仏学館 
〒810-0041 
福岡市中央区大名2-12-6
092-712-0904
吉村智美






九州日仏学館では

nitifutu2010.jpg
昨日は、白ワインの代表的な品種、ソーヴィニヨンブランと
シャルドネにつての講義でございました。
国違い、ヴィンテージ違いで、ブラインドテイスティングで
ワインの味わいを言葉で表現して頂きながら試飲して頂きました。

6月11日、金曜日には西南大学の授業にて
で料理とワインのマリアージュについて
講義をさせて頂きます。

それから、6月19日土曜日14時からは
チーズ講師の久下充子さんと一緒に日仏学館にて
コルシカ島、プロヴァンス地方のチーズとワインについて
話させて頂きます。
こちらは1回だけの参加も可能でございます。
会費は3500円でございます。

九州日仏学館 
〒810-0041 
福岡市中央区大名2-12-6
092-712-0904
吉村智美




退院しました

DVC00082.jpg

昨日、無事退院致しました。
素敵なお花を頂いたきました。
生花の先生がお花には精がいるのよとおっしゃってました。
お花を頂いた日から病室の空気が変わったような気がします。
元気な向日葵の花束。
写真にございます、淡い紫色の薔薇と紫陽花と野苺のアレンジ。

それから、唐人町の夏らしい和菓子や、サイラーのクロワッサンと焼き菓子
ガトーハラダのホワイトチョコレートラスク、
糸島のカレントのプリン等‥・

皆様、本当に有難うございました。

初めての手術で不安もございましたが
友人の励ましと、
お医者様、看護士さんの優しい言葉で乗り切ることができました。

静脈瘤のストリッピング手術は1時間半くらいで終わりました。
3回に分けて、麻酔をして、眠っている間に手術は終わります。
翌々日から、痛さはございますが自由に歩く事ができます。
浮腫みの原因を取り除きましたので、足が随分軽くなりました。
本日、抜糸しましたので、後は血管を抜いた痛みが無くなるのを待つだけです。

吉村智美

別府のビストロ・ポールヴェールです

harasa.jpg
ラタフィア最後のシェフ原田協典が城南区別府に素敵なビストロを
6月2日18時にオープン致します。

本日は、レセプションに伺いました。
フランス料理と、東京で学んだスパイスの効いたカレーを
コースで頂く事ができます。

場所は、たこ焼き屋さんのお隣です。

詳細は後日UPしますね。

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索