2010年2月7日<鮫島直美ボサノバコンサート>

2002年2月7日に当店ラタフィアはオープン致しました。
8年目にあたる2010年2月7日、日曜日に
私の先輩でもあります、福岡在住のボサノバシンガー鮫島さんに
お願いしましてコンサートをして頂きます。
オープニングアクトでは昨年CDを発売しました
ギター奏者KAWAKAMI氏にお願いしました。
詳細は後日発表致します。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。

ラタフィア
822-8681

年始は3日より営業致します

ご挨拶


本年も残すところ僅かとなりました。
皆様、お忙しい日々をお過ごしの事と存じます。

さて、多くの皆様方にご愛顧を賜りました弊店、ラタフィアは
平成22年2月末を以ちまして幕を降ろすことになりました。

これまで8年にわたり、、皆様方から承りましたご厚情に
心より感謝を申し上げます。
皆様の暖かい支えにより、ラタフィアという場所で
私自身成長させて頂きました。

今後は、日仏学館でワイン講師を続けながら
世界を旅し、食文化とワインについての研究をと考えております。

これからも、ご指導、ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。

       


ラフィア   吉村智美
福岡市城南区別府2丁目20-44
092-822-8681

年末は30日まで年始は3日から営業致します
来年も宜しくお願い申し上げます

万年青<おもと>

omoto.jpg
この時期になると
万年青を生けます。
もうすぐお正月ですね。
毎年生けているのですが、いつも葉の組み方を忘れてしまいます。
難しい花材の一つです。
あしらっているのは梅の木です。

万年青に合飲み物は御屠蘇やシャンパーニュでしょうか・・・
当店では12月のグラスシャンパーニュはジョセフペリエを出しております。
糸島の苺や、沖縄のタンカン<アマサン>と一緒にいかがでしょうか?

今日はクリスマス!
当店ラタフィアでは、
ギターKAWAKAMIの生演奏が20時半頃から入っております。
明日、26日はジャズの生演奏です。
お一人でも是非いらして下さい!

ラタフィア
092-822-8681
*年末は30日まで、年始は3日から営業致します。



沖縄<琉球料理乃山本彩香>

首里の<金細工またよし>を訪ねました。
白州正子さんの本で知り
ずっと伺いたいと思っていた工房です。
又吉健次郎さんもいらして
沖縄の婚礼指輪の七房の指輪について優しい口調で教えて頂きました。
okinawa5.jpg



沖縄での最後の食事は<山本彩香>です。
一月前から営業を再開なさったそうで
店内は改装されていました。
ぬくもりのある木材のテーブルと椅子。
店内には島の方の焼き物等がセンス良く並べられていました。
柔らかい雰囲気になっていました。

okinawa4.jpg
席に着くと、月桃、ウコン等が入った薬草茶が運ばれてきました。
そして、
ゆし豆腐と生あーさに山芋と梅肉を添えた碗
ミヌダル、ごうやのフリット、田芋
どぅるわかしー
島もずくの豆腐ようあえ
ラフテー
ソーミーたしあー
とぅんふぁん
青パパイヤの黒糖漬け
ぜんざい
を頂きました。

帰りに豆腐ようを購入して、那覇空港へ。
14時半の飛行で福岡に戻りました。

okinawa3.jpg

冬の沖縄が好きです。
寒いところから暖かい島に行くと、体が解れます。

今回の旅では、様々な方と出会いました。
人生の1ページに刻まれる素晴らしい2日間となりました。
案内して下さった
沖縄在住のソムリエの平良さんに心より感謝申し上げます。





沖縄は暖かいです

本日、沖縄より戻って参りました。
沖縄は20度、福岡は6度・・・随分寒く感じます。

okinawa1.jpg

1泊2日の凝縮された休日を過ごしました。
8時の飛行機で沖縄へ。
稲福さんのお宅のタンカン(アマサン)畑でタンカン狩をさせて頂き
野菜畑も拝見しました。
畑の横には、白ヤギさんと黒ヤギさんがそしてその横には
うこっけいと鶏がいて
アカバナ(ハイビスカス)が美しく咲いています。

万座毛に立ち寄って記念写真を撮り
<しまうま食堂>という素敵な名前のカレー屋さんで食事を頂き
いざ、読谷へ!
この写真のペルシャブルーの焼き物と大嶺じっせいさんにお会いする為に。
ここ、読谷に来るとバリ島のウブドを思い出します。
コーヒーを頂きながらゆったりとした時間を過ごさせて頂きました。

大雨になったのでk広大なサトウキビ畑を抜けて
<日航アリビラ>でお茶を頂き、那覇に戻りました。
夜は<ロワジーホテル>でアロママッサージを受け
海水の温泉で癒されました。

okinawa2.jpg
翌朝は6時半に起床。
<第一ホテル>の50品目585カロリーの朝食を頂きました。
絞りたてのサトウキビのジュースが濃厚で
自然な甘さで少し麦わらのような香りがあり複雑な味わいでした。
朝食を頂きながら島袋さんが昔の沖縄の食事について
色々と話してくださいました。
また、ぶくぶく茶の話もして下さいました。
お米を炒って、さんぴん茶と緑茶を入れ2時間くらい泡立てます。
2時間かけて泡立てた泡は消えないそうです。
昔は船出の時に振舞われたそうです。
ふと売店を見ると沢山の芭蕉布が・・・
平良敏子さんの芭蕉布と出会う事ができました。











クリスマスメニューのご案内

12月22日~25日
ムニュ・ドゥ・ノエル 09   
    5500円

12月22日~25日

ムニュ・ドゥ・ノエル 09   
    5500円

*小さいスープ

*北海道洞爺湖の鹿を添えた焼き野菜のポトフ

*根菜のブイヨン煮、
フランス産フォアグラのポワレマデラソースで

*糸島鮮魚のガレット仕立て
魚介の旨みたっぷりの甲殻類のソース

*和牛頬肉赤ワイン煮込み
と糸島無農薬さといもミルフィーユ仕立て

*苺のスープ


ご予約は092-822-8681迄

*12月25日20時頃から ギターKAWAKAMIのコンサートがございます
*12月26日20時から  ジャズベービーズ クリスマスコンサートがございます

忘年会

本年最後の日仏学館のワイン講座でございました。
講義を終え、受講生の皆様とペルケノーにて糸島の牡蠣とスッポンの
タリアッテッレと仔猪を頂きました。

それから、友人の結婚お祝いパーティと
東京のワインバーに就職が決まった友人のパーティへ
春吉のワインバーへと向かいました。

最後は、フラマンローズでの忘年会です。
素晴らしいワインが並びました。
fvin.jpg

Bollinger
2006 Meursault Clos de la Barre Comtes Lafont
1998 Beaune Clos des Ursules Louis Jadot
1998 Gevrey Chambertin Laveaux St Jacques Denis Mortet
1973 Clos de la Roche Domaine Ponsot
1986 Morey St Denis Clos de la Bussiere Georges Roumier
1986 Grands Echezeaux Mongeard-Mugneret
1988 Romanee St Vivant Jean-Jacques Confuron
1994 Gevrey Chambertin Clos St Jacques Armand Rousseau
1980 Chateau Malescot St- Exupery

写真家・相原正明氏と


智美 136

JTBの西オーストラリアワイン魅力発見セミナーでご一緒させて頂きました。
相原さんは、オーストラリアに魅せられて、雄大なオーストラリアの写真を撮り続けられている写真家です。

西オーストラリアでは、ワイルドフラワーと言って
様々な種類の美しい花々を楽しむことができます。

満月の日に海に映し出される月のの階段や
真っ白に積った貝殻の砂浜等、広大なパヌルル国立公園にある
不思議な形のバングル・バングルという奇岩群等の写真をスライドで見せていただきながら
西オーストラリアの魅力をお話頂きました。

ワインは、マーガレットリバーのシャルドネとシラーズを楽しんで頂きました。

相原さんの写真を見せて頂き、私自身も
西オーストラリアを旅したいと思いました。

素晴らしい時間を有難うございました。

煎茶

sennsya.jpg

お煎茶を始めました。
「丸の小盆のお煎茶のお手前宜しくお願いします」
と言ってお手前を始めます。

1度に3人分のお茶を入れます。
お茶をお出しするときには
「ふかげんでございます」
と言ってお出しします。

美しい言葉を使って、おいしいお茶を頂く
至福の時間です。あっという間に時間が過ぎていきます。

ワイングッズのご紹介

アドフォック社のシャンパンストッパー。

chan.jpg

chan2.jpg


通常のストッパーよりコンパクトで
スットパーを開く時にうまく圧力が分散されて
ポンッ といわないんです。

1575円という価格も魅力的です。

もうすぐ、クリスマスですね。
おいしいグラスシャンパーニュ1杯いかがですか?
 

日仏学館 冬季講座のご案内

img035.jpg
<サンテミリオンのワイン祭り1999年撮影 Tomomi YOSHIMURA>


1月からの日仏学館予定がでましたので
ご報告申し上げます。

<入門 自然派ワインとは・・・>
ワインの表現方法を学んで頂きながら自然派ワインの魅力に迫ります。
土曜日14時~15時半 全 3回
1月16日 自然派の白ワイン
1月23日  自然派の赤ワイン
2月20日  ホームパーティーでのワイン

<自然派ワインで巡るフランスワイン産地>
火曜日 19時~20時半 全5回
自然環境に配慮した葡萄から産まれる自然派ワインの生産者にスポットを当て、
ワイン産地や葡萄品種の特性を学んで頂きます。
1月12日 ロワール地方
1月19日 アルザス地方
2月2日 ブルゴーニュ地方
2月9日 コート・デュ・ローヌ地方
2月16日 ボルドーと南西地方

西南学院大学で


西南
本日は西南学院大学の食文化の講座の中で
ワインの基礎知識と現代のフランスワインというテーマで
講義をさせて頂きました。
ワインの歴史、法律、造り方、ラベルの読み方
自然派ワインとは等をパワーポイントを使って説明させて頂きました。

皆さん、目を輝かせて真剣に聞いて聞いてくださり
話している私自身とても良い時間を過ごさせて頂きました。

講義が終わり生徒さんからお一人お一人から、
手書きの講義の感想を頂きました。
皆さん良く話を聞いて下さっていまして
講義の内容を的確にまとめてらっしゃいました。


irasuto.jpg
中には、こんなイラストもございました。
微笑ましいですね。

西南2
西南学院大学はキリスト教の学校ということもあり
至る所でクリスマスの飾りがございました。

帰りに学食、クロスプラザでカレーを頂きました。
フランスの大学の学食のような明るくてお洒落な空間でした。

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索