ロワールワインテイスティングコンクール 優勝!

R0011705.jpg


小倉リーガルホテルにて
ソムリエ協会の副会長、岡昌治氏のセミナーがございました。


博多から小倉までは新幹線で15分。
あっという間に到着します。
お昼に素晴らしいお寿司を天寿司で頂き
会場に向かいました。

セミナーの内容は<これまでのワイン、これからのワイン>
80年代に始まったソペクサ主催のソムリエコンクールの話や
日本にワインが定着してた経緯等を
楽しく語って頂きました。


セミナーの後に参加者全員が出来る
ロワールワインテイスティングコンクールがございました。

ワインのアイテムは・・・

1・ミュスカデ・セーブル・エ・メーヌ  06 ミュスカデ(ムロンドブルゴーニュ)
2.アンジュ               03 シュナンブラン (ピノ・ドゥ・ラ・ロワール)
3・ロゼ・ダンジュー          06 グロロー
4.アンジュ               06 カベルネ フラン
5.サンセール             06ピノノワール

R0011707.jpg

優勝のデキャンターとディプロムを頂きました。






ぺってん会

R0011638.jpg

R0011631.jpg

6年振りに勉強会が再開いたしました。
場所は花の木。
12名が集結しました。

ブラインドテイスティングで
白はシャブリの畑とヴィンテージ違いが5種類。
そして世界のピノノワールが4種類でございました。

R0011647.jpg

Chablis 1er Les Fourchaumes05 J.Moreau&Fils
Chablis GC Les Clos06 J.Moreau&Fils
Chablis GC Les Clos05 J.Moreau&Fils
Chablis GC Les Clos04 J.Moreau&Fils
Chablis GC Les Clos03 J.Moreau&Fils

Soleil Pinot Noir 06 旭洋酒有限会社
Domaine Drouin Pinot Noir 06 Oregon
Cotes de Nuits Villages Les Fourneaux06 Pascal Lachaux
Hiedler Pinot Noir 03 Kamptal Ausuria

秋季ワイン講座のご案内

DSCF0699.jpg

赤坂、日仏学館のワイン講座のご案内です。
隔週火曜19時からの
<フランスワインを愉しむ>は
毎回、多くの方にお申し込み頂いておりますので
早めのお申し込みをおすすめ致します。

お問い合わせ お申し込みは
九州日仏学館
092-712-0904迄

C03 フランスワイン入門
Initiation à l’œnologie

ワイン講座を初めて受講される方が対象のコースです。
様々な品種を味わいながら、ワインを気軽に愉しく学びましょう。

講師:吉村智美
土曜(全3回) 14:00-15:30 [10/31~12/5 ]
受講料:13,900円(ワイン代込み) 登録料 6000円

10/31 食前酒に愉しむワイン
11/14 食事と共に愉しむワイン
12/5 ホームパーティでのワイン




C04 フランスワインを愉しむ
Cours complet d'œnologie

品種ごとの個性を意識しながら造り手や産地の違いを感じてみましょう。
ブラインドテイスティングで表現法を学びながらワインを愉しんでください。
今回は、毎回1種類の
食後酒もブライインドテイスティングして頂きます。

講師:吉村智美
火曜(全5回) 19:00-20:30 [10/6~12/8]
受講料:23,100円(ワイン代込み) 登録料 6000円

10/6 ロワール地方とアルザス地方の白ワインの比較
10/20 晩秋に愉しむ南仏のワイン
11/17 ガメイの魅力
11/24 ボルドー地方とブルゴーニュ地方の赤ワインの比較
12/8 ワインとショコラのマリアージュ

夏の虫

R0011623_20090806011020.jpg
カナブンかと思いきや
カブトムシの雌です。

ラタフィアの前で発見です。
クワガタやカブトムシの香り
赤ワインの中に見つけることができます。



R0011588.jpg
そしてこちらは蝉の脱皮。
美しい薄い緑色を帯びた蝉の羽。
こちらもラタフィアの前で発見。
当店の欅の下に眠っていたようです。
R0011589.jpg

R0011590.jpg

そして雨上がりにカタツムリを発見!

R0011674.jpg





残暑お見舞い申し上げます

残暑お見舞い申し上げます。
立秋とは名ばかりです。
これから本格的な夏になるのでしょうね。

実家、糸島の胡瓜も元気に育っております。
黄色い小さなお花が胡瓜の花。
枝に付いている時の胡瓜には鋭いトゲがございます。
店に着くときには、もうトゲは無くなっています。

R0011627.jpg

ラタフィアのピクルスは
この新鮮な胡瓜で作られます。

もうすぐお盆ですね。
8月13日(木)だけお盆休みを頂きます。

ラタフィア
城南区別府コウバンウラ
092-822-8681

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索