糸島の野菜

R0011317.jpg
糸島半島で元気に育っております夏野菜です。

R0011333.jpg
これは、南瓜の葉。

R0011334.jpg
葉の下はこのように南瓜が実っております。

R0011335.jpg
これは、南瓜の花です。

R0011336.jpg
胡瓜の花も黄色です。

R0011330.jpg
ズッキーニは大量に収穫ができました。
この花の部分に魚のすり身を入れて
フリットにすると美味しいです。

母が大切に育ててくれている野菜です。
新鮮で安全な野菜をお召し上がりになられませんか?

ラタフィア
城南区別府2-20-44

高木シェフに感謝を込めて!

当店の高木シェフが今月一杯となりました
高木シェフのラタフィア最後の日である
6月29日に感謝の意を込め
コンサートを開催したいと存じます
お忙しいかと思いますが是非、この機会に
シェフのスペシャリテをお召し上がり下さい


             記

 19時00開場  20時演奏開始

会費 (3種類の料金設定がございます)
   お飲み物1杯付き  2000円
   お食事付き(ミニコース 2皿) 4200円
   お食事付き(フルコース付4皿) 5500円


出演者  NTONE
川上<ギター>&Lunlunkaori<ボーカル> 
ガットギターを力強く美しくつまびき、壮大な曲披露する川上敏和
生き生きとした呼吸でこの上なく自由に
ピアニカ演奏でドラマチックに切なく歌をうたうLunLunKaori(525 Stockton)
音一つ一つにこだわり趣のある二人の演奏をお楽しみください

追記:7月からのは
高木シェフの後輩である吉田シェフが料理を担当致します


ラタフィア
城南区別府2丁目20-44 
2階
地下鉄七隈線別府駅1番出口より徒歩1分
092-822-8681
営業時間19時~翌2時

高木シェフが

今月一杯までとなりました。
高木シェフのスペシャリテ(得意料理)である
テットドフロマージュ
若楠ポークのロッティ等
是非お召し上がりにいらして下さい!

13日(土)深夜12時~ ギターのソロライブ
20日(土)20時半~ ジャズの生演奏がございます

ラタフィア
城南区別府2-20-44
092-822-8681

ラムの話~Rhum JM

R0011238.jpg


カリブ海に浮かぶフランス海外県の島、マルティニーク島でつくられます。
この島には8つの蒸留場所があり、
JMは島の北部、火山の裏に位置するマークバという町にございます。
昔は、砂糖精製工場だったそうで
蒸留所としても最も古いそうです。

世界のラムの中でJMのような
アグリコールラムと呼ばれる物は5%で
95%はモラセス(糖蜜)を購入して蒸留した、インダセストラムと呼ばれるものです。

さて、ここJMのラム造りは、
サトウキビの栽培から始まります。
100%自社畑ののもですから新鮮なジュースが絞れるのです。
破砕機でジュースを絞り、発酵、36時間後にはアルコール4~5%の
サトウキビワインが出来ます。
それを、銅製の蒸留器で蒸留させアルコール70%のラムが仕上がります。

ホワイトラムは3ヶ月熟成して、天然水で加水して出荷。
ゴールドは1年間樽で熟成、その他に、6年、9年、15年とバーボン樽で熟成したございます。
6年以上はカスクストリングス(加水なし)です。

この島は平均気温30度、熟成庫内の湿度90%なので
樽からj、蒸発する量が年間8~10%もあるそうです。
10年熟成させると、なんと半分の量になるそうです。
どおりで、長期熟成のアグリコールラムって中々見かけないんですね・・・

フランスで仕事している時にも
このアグルコールラムを食後にお勧めしておりました。
先日伺ったパリのラヴィニャでお勧めのラムはとお聞きして
勧めて頂いたラムは写真のJM98でした。
複雑味があり、深い味わいでございます。

1996年よりフランスの原産地呼称、A.O.Cにて管理されている
マルティニークラム、是非1度ご賞味下さい。

ラタフィア
城南区別府2-20-44
092-822-8681

Nuits Saint Georges 1er Cru

CAFL3I97.jpg


深夜12時から始まる勉強会。
今回のテーマはニュイサンジョルジュの1級です。

1.ドメーヌ・ロベール・シュビロン レ・サン・ジョルジュ 98
2.ドメーヌ・ジャン・グリヴォー プルリエール 98 
3.ドメーヌ・アンリ・グージュ ヴォークラン00
4.ドメーヌ・アンリ・グージュ クロ・デ・ポレ・サンジョルジュ96
5・ドメーヌ アルロー ル・プチ・アルロー 05
6・ドメーヌ アルロー クロ・デ・フォレ・サン・ジョルジュ 04 

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索