桜日記

200903291422000.jpg
ラタフィアの前の桜です。
寒い一日でございました。
この寒さのお陰で桜がまだまだ美しく咲いております。




桜が舞っています

200903281302000.jpg
ラタフィアの前の桜です。
本日より散り始めました。
夜空に舞った桜もまた素敵です。

本日は、ジャズベービーズのコンサートでございました。

次回の演奏は4月25日(土)20時半~でございます。

桜とヴィオラ&コントラバスそしてギター

200903272102000_20090328012512.jpg

Voyage une 無事、終了致しました。
森下さん、森さん、川手さん
有難うございました。

素敵な一時でございました。

最後に、この企画をご提案くださった
ル・シャンブル様に感謝申し上げます。

200903271956000.jpg

次回はチェロコンサートを予定しております。
宜しくお願い致します。

ラタフィア
城南区別府2-20-44
092-822-8681

明日、西鉄ホールで

ラタフィアの桜、本日も元気に咲いております。
200903271418000.jpg

明日、19時より西鉄ホールで
鈴木大介氏
田口悌冶氏
松下隆二氏
のギターコンサートがございます。

suzukisann.jpg


私も行きたいのですが、
当店でも20時半~21時半~ジャズコンサートがございますので
行けそうにございません。

鈴木さんのモーツァルトのCDが好きで
今、毎日のように聴いております。
柔らかくて、素敵な音色です。

*西鉄ホール6Fでのコンサート
開場/開演  18:00/19:00
曲目 月の光:C.ドビュッシー リーヴィング・ビハインド:T.タグチ トリステーザ:H.ロボ

お問い合わせは TEL 090-2397-9770



*ラタフィアでのコンサート
ジャズベービーズ 20時半~ 21時半~

ラタフィア
城南区別府交番ウラ
092-822-8681 

ファゴットのコンサート

fg
ファゴット、ご存知ですか?
円錐管を基本とする木管楽器で、
通常B♭1~F5の音域をもち、木管群の低音楽器として
オーケストラで重要な役割を果たしているの楽器です。

ファゴット演奏者の<メープル>の3名が
当店ラタフィアで演奏して下さいます。

当日は、ロワールの地方料理とワインを準備致しまして
お待ちしております。

お一人様でも気軽にいらしてください。



モーツァルトの軌跡 

 2009年4月8日(水)

 【開場】 19:00
 【開演】 20:00

 【料金】 ¥2,000(ワンドリンク付)
       *当日は別料金でプレートディッシュもご用意しております。

 【会場】 ワインバー ラタフィア
 092-822-868
 福岡県福岡市城南区別府2丁目20-44
 (中村大学近くの別府交番ウラ)
 営業 19~AM1時

 定休日 火曜日

 http://ratafia.blog44.fc2.com/
 http://www.geocities.jp/ratafiafukuoka/

・当日は、お車でお越しのお客様のための、ノンアルコールメニューもご用意しております。
・未成年者の方のご来場はお受けいたしますが、必ず責任者の方への連絡先、もしくは保護者の方の同伴でお願いいたします。

上記の内容に該当する方は、事前にお申し込みの際に申告していただけると助かります。


 【出演】 メープルズ
      埜口 浩之(九州交響楽団所属)
      菊地 保 (九州交響楽団所属)
      依田 晃宣(東京藝術大学オーケストラ所属)

 【お問合せ】
  メープルズ事務局 
  担当:オークボ
  ago18@ab.auone-net.jp
  090-2397-9770

 【公式ブログ】 http://maplez20080209.blog59.fc2.com/
 【mixiコミュ】  http://mixi.jp/view_community.pl?id=3815672

糸島のフランス野菜

200903261841000.jpg
ラタフィアの前の桜です。
まだ、しっかりと咲いております。
地面に見える白い物は桜の花びらでなく
強風によってお花ごと落ちてしまったものです。
これもまた、雅です。

200903262007000.jpg

チコリやブリゼ等、フランスの葉物が糸島で作られ始めてようです。
生産者は吉本さん。
本日はこれらを求めて糸島へ行きました。
瑞梅寺川沿いの桜並木も満開で
つかの間のお花見です。

R0010377.jpg

グジェールの話そして桜日記

200903251812001.jpg
ラタフィアの前の桜です。
すべての木が美しく満開となりました。

近頃スープと一緒につけております
茸のような形状のパンについてよく<何ですか?>と聞かれます。
200903232236000.jpg
これはグジエールといいまして
シューの皮にグルイエールチーズを削って焼いたものです。
フワフワと軽くてこれだけでもワインが進みます!

昨日火曜日は定休日でございましたが
イタリアワインの講習会の為
朝から夕方まで、講義を受けておりました。
朝の警護神社の桜です。
満開です。
200903240948000.jpg


ジャズベービーズ

isi.jpg

ジャズベービーズの石橋さんが西日本新聞の夕刊に取り上げて頂きました

次のライブは今週末28日土曜日20時半~でございます



♪ラタフィア 
城南区別府2-20-44 
092-822-8681

桜のエチケットのロゼワイン

本日は心地良い一日でございました。
東京からヨガの先生がいらっしゃるとの事で
お昼はて<風の音>で春の香りが沢山詰まったお食事を頂きまして、
ヨガで汗を流しました。

200903231843000.jpg
ラタフィアの前の桜です。
昨夜の強風で花ごと落ちておりましたので
花瓶に生けてみました。
200903230044000.jpg
本日はグラスワイン<ロゼ>のご紹介です。
パブロとかおりさんが造る
ブルゴーニューのロゼワインです。
200903231950000.jpg

お二人とはボルドー留学時代一緒に過ごさせて頂きました。
今でも、フランスに行く時には寄らせていただいております。
前回訪問の際には、連絡なしでの突然の訪問にも関わらず
温かく迎えてくださり、お土産にと<ラタフィア・ド・ブルゴーニュ>を頂きました。

そんな二人の造るロゼは
濃い色調のサーモンピンクで苺や小さなさくらんぼ等の可愛らしい香りで
赤い実の果実味とミネラル感が口中で広がり酸味と果実味のバランスも絶妙です。

年に1度お花見の時期に合わせてリリースされるワインでございます。

糸島の新鮮なトマトに若楠ポークを詰めた
トマトファルシーといっしょにいかがでしょうか?
付け合せの、菜の花や
父が糸島の裏山から探してくました、たらの芽の苦味とも良く合います。


ラタフィア
城南区別府2丁目20-44
092-822-8681

桜とワイン

200903221255000.jpg
桜が綺麗に咲き揃いました。
200903221823000.jpg

本日は
ロワール地方の
ドメーヌ・ドゥ・モントリュー・レ ビュル ブリュットのご紹介です。
メトード・アンセストラルという
瓶内二次発酵を糖分添加せずに行なう方法で
造られているペティヤン(微発泡)の白でございます。

酵母も天然酵母で本当に自然な味わいでございます。
品種はピノドーニス。
4ヶ月間かけてゆっくりと発酵させ瓶内二次発酵後
3年かけてじっくり熟成させられ、口中に蜂蜜の香りがいっぱい広がる味わいの
ペティヤンが産まれます。

桜を眺めながら一杯いかがですか?


ドイツの赤ワイン

200903201855000.jpg
ラタフィアのグラスワインのご紹介です。
当店はフランスワインがメインでございますが
時々、ドイツのピノにワール(シュペートブルグンダー)を
グラスで提供することがございます。
温暖化でドイツの赤に凝縮感が増して参りました。
色調は淡いのですが
チャーミングな味わいでございます。
ドイツ13のワイン生産地の中で生産量2位のファルツのピノノワール、
桜の季節にぴったりのワインでございます。

イッセ-尾形

200903211837000.jpg
写真はラタフィア前の桜でございます。

本日はイムズホールに
<イッセー尾形ののこれからの生活2009in 博多>
に行って参りました。
現代版・落語とでも言ったらよろしいのでしょうか?
衣装は変わりますが想像力を要する一人芝居なんです。
衣替えは舞台上で2時間、休憩無しで行われます。
現代の日常の中のおもいろい話を題材に
その中に楽器に演奏があったり、フラダンスがあったり
女性に変身したかと思えば小学生の子供役だったりと
七変化です。
会場は終始、和やか笑いに包まれておりました。



リビング福岡

asahi.jpg
現在配布中のリビング福岡の中で
新発売のアサイクールドラフトのコメントをさせて頂きました。

春の気配


200903191744000.jpg

ラタフィアの前の桜が咲き始めました(写真上)

本日はグラスワイン、
アブラカタブラ<コトードラングドッグ>06のご紹介です。
先日の日仏学館のワイン講座で
大好評だった白ワインでございます。

<アブラカダブラとは>古代より医者が病気を治したり、危険から身を守る為のおまじないの呪文として使っていたとされている言葉だそうです。

元薬剤師であったブノワの造るワインの味わいは
南仏ならではのふくやかさとミネラル、酸味とバランスの良い味わいで
余韻にはオレンジの蜂蜜の様な香りが心地良くのこります。

「うまく美味しいワインが出来ますように!」、「チャーミングな果実味が出ますように!」と祈る想いからこの名前が名づけられたそうです。

そしてシャンパーニューはパルメールをグラスシャンパーニュでお出ししております。

来週には公園の桜も満開となることでしょう。
桜とヴィオラとプロバンス料理を愉しみにいらっしゃいませんか?


2009・3・27 金曜日
 18時開場  19時演奏開始
 料金 5500円 (お食事付きでございます)

 グラスワイン(ロゼワイン)1杯、
 ピストゥー風スープ
 再構成されたサラダニソワーズ
 鮮魚の紙包みサフランの風味で 
 トマトファルシー 
 イチゴのマリネ
 

演奏者 Bloom  
    森下 香蘭(ヴィオラ) 森 しのぶ(コントラバス)

    
Shinobu mori (Bass)   作陽音楽大学卒業。深澤功、渡辺彰考、井戸田善之の各氏に師事。第39回西日本新人紹介演奏会出演。2005年、コントラバスリサイタルを行う。西日本中心にオーケストラ、室内楽等あらゆるジャンルで演奏活動を行う。また、後進の指導にもあたる。出雲芸術アカデミー音楽院本科オーケストラコース客員教授、北九州市ジュニアオーケストラ講師。日本演奏連盟、九州ベースクラブ会員。

トマトファルシー

200903162325000.jpg

この料理は、フランスでは南の地方料理として
ポピュラーなものです。

南仏を代表する食材のトマトは熟れたものを使用します。

中に詰め込むのはミンチにしたお肉、玉ねぎ、ハーブ、
卵、香辛料…いわゆるハンバーグの材料です。
シンプルなだけに、肉の大きさやハーブの使い方が美味しさのポイント。
中をくり抜いたトマトに、この具を詰めます。
ラタフィアでは、店自慢の若楠ポーク100%で作ります。
詰め物したトマトは、上にパン粉を振りかけて、オーウ゛ンで焼きます。

表面がカリカリとしていて、焼きあげられた柔らかいトマトと、
その中にふっくら詰まったお肉のハーモニーは、
素朴ながら、本当に日常のフランスを思い出します。

春らしくロゼワインを合わせて、
3月27日(金)ウ゛ィオラのライウ゛でのメイン料理として、ご用意致します。

桜を愛でながら、いかがですか?

2009・3・27 金曜日
 18時開場  19時演奏開始
 料金 5500円 (お食事付きでございます)

 グラスワイン(ロゼワイン)1杯、
 ピストゥー風スープ
 再構成されたサラダニソワーズ
 鮮魚の紙包みサフランの風味で 
 トマトファルシー 
 イチゴのマリネ
 

200903111641000.jpg
先日、糸島探索を致しました。
新緑が美しく、野いちごの花を見つけました。
山から見下ろす海も綺麗です。

そして、こんがり舎のクボさんの工房にお邪魔し
頼まれ物の兎のカップを購入、
帰りに、フルーツが沢山入ったお茶を入れてくださいました。


200903131934000.jpg


ラタフィアの春、
グラスワインに春色の<ロゼワイン>が
登場しております。
本日のロゼワインはレ・ヴァン・コンテのジョセ・ド・ニース。
憧れの地、ニースとROSEをスペイン訛のJOSE として名付けられたそうです。
ピノ・ドニス100%。
色調は、濃い目の美しいサーモンピンク。
Vin Soif(ヴァン・ソワフ)= 喉が渇いた時に飲むワイン
毎日気軽に飲めるワイン造りたいとコンセプト通りに
自然な味わいのロゼワインに仕上がっております。




春の魚料理

200903092218000.jpg
糸島で育った新キャベツ
葉がとても柔らかいんです。
甘みもたっぷりございます。
このキャベツに本日は焼いたイサキを入れております。
下にございます、紫色の野菜は
こうたい菜です。
これも、実家の母が有機農法で作っております。
そろそろ、新玉葱も出てきました。
まだまだ、小さいですがとても美味しいです。
おいし野菜を頂くと幸せな気分になりますね。

頂き物です

200903071618000.jpg

京都、イルイギオットーネのお菓子はヨガ関係の方より
鈴懸のヨモギ餅はソムリエのお客様より
ハート型模様のキャンドル入れは
宮崎の金柑は十数年当店に足を運んで頂いているお客様より

そして
200903082312000.jpg
素敵なラッピングの蜂蜜と花粉のセットは
いつもお世話になっている私の姉のような方に頂きました。

この場をお借りして御礼申し上げます。

最近、雨が多いので
実家のブロッコリーがスクスクと育っております。

明日の定休日には実家に戻り
雷山の雪解け水で育ったクレソンや
糸島で農家を営んでいる友人のところで有機栽培の野菜を
仕入れてくる予定でございます。

日仏学館 春季ワイン講座

vinhp.jpg


<フランスワイン入門 全3回>
火曜日 19時~20時半
ワイン講座を受講なさる方が対象のコースです
様々な品種を味わって頂きながらワインを気軽に、愉しく学んで下さい

4月14日 葡萄畑の話
5月19日 産地違いの白ワイン
6月2日 産地違いの赤ワイン





<ワイン法で見るフランスワイン全5回>
ワイン法に基づいてフランスの主用産地を巡ります
ブラインドテイスティングで表現法を学びながら品種の個性を掴んで下さい

4月7日 フランスの庭園・ロワール地方
4月21日 ワインの王様ブルゴーニュ地方
5月12日 ワインの女王ボルドー地方と太陽の恵みを受けたローヌ地方
5月26日 フランスで唯一葡萄品種がAOCのアルザス地方 
6月9日 フランスのワイン10大産地        

時間は19時~20時半です
受講料 21600円(ワイン代込) 年間登録料 6000円



お申し込みは日仏学館まで
712-0904

西日本新聞 夕刊に

R0010304.jpg
3月17日の夕刊に
ジャズベービーズ、クラリネットの石橋さんが登場なさいます。
当店にて撮影が行われました。
次回、ラタフィアでのコンサートは3月28日土曜日 20時半~でございます。
ミュージックチャージは600円 要1ドリンクです。

素敵なクラリネットの音色と
甘い歌声を
ワインと一緒にお楽しみ下さい。

ラタフィア
城南区別府2-20-44 2階
別府交番ウラ
地下鉄七隈線 別府駅 1番出口より徒歩1分
092-822-8681


桜とヴィオラとロゼワインそしてプロヴァンス料理を

当店の前にございます公園でも桜を眺めることができます。
本年は桜の開花にあわせまして
ヴィオラとコントラバスのコンサートを開催致します。
日時は下記の通りでございます。

    記
2009・3・27 金曜日
 18時開場  19時演奏開始
 料金 5500円 (お食事付きでございます)

 グラスワイン(ロゼワイン)1杯、
 ピストゥー風スープ
 再構成されたサラダニソワーズ
 鮮魚の紙包みサフランの風味で 
 トマトファルシー 
 イチゴのマリネ
 

森下 香蘭(もりした からん):ヴィオラ
東京音楽付属高校、同大学器楽科ヴィオラ専攻卒業。故浅妻文樹・兎束俊之・豊嶋泰嗣の各氏に師事。在学中からクラッシック、ポップスのジャンルで活躍。また、長嶋茂雄氏からの演奏依頼を受け賞賛を得る。1995年ピアノトリオ(ポップス)のユニットでキングレコードからCDをリリース。2001年ヴィオラリサイタルを行う。現在、フリーでオーケストラや室内楽、ソロ等あらゆるジャンルで活躍。九州室内管弦楽団では首席を務める。九州室内管弦楽団、響ホール室内合奏団、ムジカ・エスカルゴ、ブルーム、メンバー。


お一人様でもご参加下さい!

枝もので生ける


200903051604000.jpg

本日は

ガーベラ
ガマズミ
アルストメディア
で生けました

美しきサントーバン

200903050304000.jpg

MICHIEL COLINのサントーバン 1er オン シャルマン94を頂きました。
ヘーゼルナッツ、ノアドココやパイナップル等のドライフルーツの香り等
熟成した素晴らしいブルゴーニューの味わいが堪能できました。
色調も艶のあるゴールドで美しいワインでございました。

写真のお花は私の母が糸島で育てた水仙です。

橙で

200903022351000.jpg

本日は、橙で田中博子先生の
イチゴジャム教室に行って参りました。
田中先生はアルザスのジャムの妖精といわれる
クリスティーヌ・フェルベール氏のメゾンで修行なさった方です。

ジャムにする時も適するものは
食べてもおいしい、新鮮なフルーツを使用することが
おいしく仕上げるコツだそうで
ワイン作りと通ずるものがあると感じました。

綺麗に仕上がった色鮮やかなイチゴジャムに
アルザス風にブリオッシュと一緒に頂きました。

ワインを合わせるとしたら
マークテンペのロゼバージュがいいですね。
柔らかい中にも
果美味の力強さそしてほのかのスパイシー
余韻に残る心地良い甘み・・・

そう、今月末、3月27日(金)
ヴィオラとロゼワインそしてプロバンス料理のマリアージュの会を開催致します。
詳細は後日掲載致します。

2月28日 No2 

200903010203000.jpg
本日はスゥイングジャズ・ジャズベービーズの生演奏の日でもございました。
シェフが準備してくれたケーキと共に
ハッピバースデーの演奏が始まりました。
感無量の一時でございました。
ジャズベービズの方々からは花束も頂きました。
心に残る1日となりました。

次回のジャズベービーズの演奏は
3月24日でございます。
是非素敵な歌声を聴きにいらして下さい!

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索