2008年ボジョレーヌーボ

2008年ラタフィアのボジョレーヌーボー祭りは

*ドメーヌドゥラマドン      
*カーブドベレール
*ジョベール ボジョレーヌーボ  
*ランセストラ
*ジャンフォワイヤール<キュベ エスカルゴ>
*マルセルラピエール          
*フィリップ パカレ(赤ラベル)    
*フィリップ パカレ (オレンジラベル )   
*フレデリックコサール <レ ラパン モノポール>樹齢100年
<ヌーボーではございませんが・・・>
*マルセルラピエール ボジョレー2004  

以上10種類のヌーボーと
いわつなおこさんのアコーディオンン演奏で盛り上がりました

沢山の方に足を運んで頂き本当に有難うございました

200811210228001.jpg



忘年会プランのご紹介です

そろそろ、忘年会の時期でございます。
当店ではお食事に合わせたワイン付きで
5500円のコースを準備致しました。
内容は・・・

<フェットデゥレギューム
        *
沢山の野菜を使った忘年会コース>


前菜・・・小さなサイズで3皿お出し致します
      豊かな味わいの茸のスープ
      レギューム グラチネ
      糸島野菜のグリーンサラダ

主菜・・・若楠ポークのポトフ
 
      本日のパスタ
    
       小さな果実を使ったデザート

そして・・・   グラスワイン3杯

安全な野菜を沢山使ったフランス料理と
ワインで忘年会はいかがですか!

尚、12月18日まででご予約のお客様のみとさせて頂きますのでご了承下さい

ラタフィアのソーセージトゥールーズ

季節も、いつの間にか肌寒い日が続く様になりましたフレンチのシーズンですね。

そして、もうすぐボジョレーヌーボが到着致します。
11月20日木曜の解禁日には19時~22時~と
いわつなここさんのアコーディオンの生演奏がございます。
1ドリンク付き2500円


久々の日記ですが、今回は作る度、進化している
ラタフィアのソーセージをご紹介します。

200811092256000.jpg

勿論、豚肉は佐賀県武雄町の若楠ポーク100%!!
スネ肉とバラ肉を使うと、脂身のバランスも丁度良いですこの美味しそうなお肉を
ミンサーで挽く事からはじめます。

200811081912000.jpg

sossison3.jpg

これは炒めた玉ねぎです。甘味がでるまでゆっくりしっかり炒めた玉ねぎを、
肉と一緒に挽きます。
これでコクをつけます。

200811092129000.jpg

さらに・・・

続きを読む

サブクリップ

moules.jpg
ボヌーボージョレの時期と云う事でサブクリックに載せて頂きました。
11月20日(木)はボジョレーヌーボの解禁日です。
当店ではいわつなおこさんのアコーディオンと共に
自然派のボジョレーヌーボで愉しんで頂きます。
1部が19時~
2部が22時~1ドリンク付き2500円でございます。

ショコラ

P1010268.jpg
東京よりマルコリーニのショコラを頂きました。
芸術品ですね。
美味しいものを頂くと幸せな気持ちになれます。

ショコラとワインのマリアージュと云うテーマで
講義をしたことがございます。
ジャンポールエバンの塩キャラメルのショコラには
少し甘めのロワール地方のスパークリング(モントリュー)が
また、ショコラノワールにはラングドック地方のマドマルタン03と
バニュルスグランクリュー96 ウ゛ィアル マグレールがピッタリ合いました。
このバニュルス、私の大好きな造り手でフランス滞在中に畑まで伺いました。
立っているのがやっとの傾斜にしがみつく様に
葡萄の木があるのが印象的でした。

P1010255.jpg

そしてこのショコラは今年エキスパートに合格なさったアカデミーデュバン時代の
受講生の方に頂きました。

この場を借りまして、心よりお礼を申し上げます。
本当に有難うございました。

椅子

P1010267.jpg
念願の椅子を購入しました。
枠はぶなの木で生地はフィバスのロココ様式に椅子です。
配達の時に椅子に防水スプレーをして頂いたり
新米を頂いてりと
とても親切にして頂きました。

芸術の秋です・・・

P1010264.jpg
能楽堂で一の会で羽衣を鑑賞した後
お花のお稽古に行きました。
P1010265.jpg
本日は
グロリオサ、孔雀草、フィロテン、山照らしを用いて
横に展開する投げ入れをしました。

上の写真は<蘇>です。
奈良のお土産で頂きました。
8世紀~10世紀頃の日本で最初に作られたチーズです。
昔はと高価な価格で取引されたそうです。
味わいは、淡白でキャラメルのような風味がございます。

ダライラマ法王の公演

P1010262_20081105194855.jpg

北九州まで行って参りました。
お昼は、小倉駅近くの<もり田>で頂きました。
河豚や河豚の白子、北海道の雲丹等
秋の味覚を満喫致しました。

お祈りと心休まる御詠歌と共に法王の公演が始まりました。
1人の人間として心の中の苦楽の体験に基づいてお話をしたい、
私も1人の人間だと云う事をおっしゃった後に
幸せへ導く慈しみの心と云うテーマでお話をなさいました。

途中、照明が眩しいのでと穏やかな笑顔でサンバイザーを被られました。
会場も和やかな微笑みに包まれました。

最後には対話と言う形で質問の時間がございました。
子育てについての質問には
私は結婚もしていないし、子供もいませんが
ご自身が幼少時代母親に優しくして貰った事を例えに出されて
優しさをもって子供と接する事が大切だとお答えになられました。

心の平和が大切で
心が平穏である時に幸せが得られるだと云うことを教えて下さいました。

法王の優しさに触れることが出来有難いお言葉をお聴きできて
貴重な1日でございました。



唐津くんち

P1010261_20081103193625.jpg
唐津くんちに行って参りました。
4軒のお宅にお邪魔しました。
偶然、昨日の個展で赤木氏ともお会いする事ができました。
1軒目のお宅では
曳き手の方が法被姿で笛を奏でてっくださいました。
どこのお宅も所狭しと豪華な料理が並んでいます。
唐津名物アラ煮、ツガニ、サザエ、御寿司・・・
アラの大きさに驚きました。
1メートルはあろうかと思われるアラが姿煮でテーブルに。
お肉のように柔らかくて皮は北京ダックのようにしっかりとしています。
P1010260_20081103193613.jpg
綿屋さんで頂きました。
綿屋のご主人、今年は、無農薬でお米も作ってらっしゃるとのことで
宿泊客に振舞われるそうです。

どちらのお宅にも唐津焼きの器や鍋島段通が生活に溶け込んでいました。
素晴らしい1日でした。

赤木明登氏の個展

P1010259_20081103014452.jpg
石釜に<梅屋>という素敵なギャラリーがございます。
10数年前に出会った赤木氏の漆に魅せられて
コツコツと漆器を集めるようになりました。

現在、当店でお出しする茶托も赤木氏の作品です。
本日は、2年振りの個展
以前、蕎麦打ちをなさっていた工房の職人さんも
福岡までいらしてお蕎麦を打って下さいました。
透明感ある繊細なお味の蕎麦でした。
お味もさることながら、
器は赤木氏の作品で
蕎麦湯まで、漆器で出して下さいました。
紅葉した木々の木漏れ日の下で頂くお蕎麦は最高でした。

古典芸能の舞台の小道具でも
漆を使い紙を硬くし、船等の形をつくることがあるそうで
生の漆はかぶれるそうです。

P1010258_20081103014505.jpg

念願だった、3段重ねの重箱を予約して帰路に着きました。

11月8日まで開催中です。

都会のオアシス

P1010260.jpg
住吉神社の神楽殿です。
博多駅より徒歩10分程のところにございます。

つかの間のリラックスタイムです。

P1010259.jpg

足元を見せる花

P1010261.jpg
カサブランカ、ホトトギス、レースフラワー、風船唐綿を使用し
足元を揃え、上で展開する花を生けました。

P1010262.jpg

足元の美しさだけに気を取られると
まとまりがなくなり今日は少し時間がかかりました。

気持ちが落ち着いていると
お花も綺麗にまとまります。

近頃、ヨガを始めました。
アヌサラヨガという
ニューヨークスタイルのヨガで
心と体のリラックスの為のヨガです。
ヨガのお陰で体が軽くなりました。




プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索