ジョージアのプルーン

20191216221826e04.jpeg

ジョージアのプルーンは
小ぶりで、凝縮感があり甘くて、しっとりしています。

美味しいです!


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

最優秀ジョージアワイン賞のクヴェヴリセラーを訪問

20191021221920340.jpeg

ジョージアワイン研修の2件目に訪問したのは、
「クヴェヴリワインセラー」です。

2017年に開催された、
「ジョージア・インターナショナル・ワイン・アワード」にて、
初ヴィンテージの2016年産ムツヴァネ(白ワイン)が、
最優秀ジョージアワイン賞を受賞しました。

私自身、
ジョージアに行く前に、
色々飲んだジョージアワインの中でも、
素晴らしい!と思い、直ぐに購入したワインでした。

まずは、畑を案内して頂きました。
石灰・粘土質の土壌には、
小道を挟んで2箇所に分かれいて、
一つの畑には「クローバー」が多く生息していました。
土壌に窒素を与えてくれるそうです。

現在、年間生産量は、2万2千本。
これから、どんどん増やしていくそうです。

「クヴェヴリワインセラー」の詳細は、
モトックスのHPに詳しく書かれています。

20191021221921536.jpeg

蔵を訪問・・・
上の写真は、クヴェブリのワインを
一時的に、タンクに移しているところです。

20191021221915af8.jpeg

タンクから、試飲した、サペラヴィ(赤ワイン)は
まだまだ、若いですが、非常にエレガント!

201910212219190c5.jpeg


この後、
「クヴェヴリワインセラー」のファミリーと
ディナーの時間です。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

*現在は帰国して「ラタフィア」にて勤務しております。

クヴェヴリ職人を訪ねる


20191021224823307.jpeg

ジョージアのカヘティ地方で
薪の火で、クヴェヴリ(壺)を作られている、
ザザさんの工房を訪ねました。

1500〜2000リットル入るクヴェブリを
年間45個、焼かれています。

クレイ(粘土)を手びねりで、
メジャー等は使わず仕上げられたクヴェブリは、神業です!

2019102122192449c.jpeg

下の写真の釜で、薪をくべて焼かれ、
2〜3日かけて、ゆっくりとさまして、
クヴェヴリの中には、キャンドル(蝋)が塗られます。
そして、割れないように、コンクリートで補強さます。

20191021221919134.jpeg

火入れが始まると、数日間寝ずに火の番をするそうです。

201910212248185ae.jpeg

クヴェブリの中に入ってました。
入るのも出るのも、容易ではありません・・・
出る時は、皆様に引っ張ってもらいましたよ・・・・

中は音が響きます。そして、心地よい・・・
こんな中でワインが熟成するのですから、ワインが美味しくなるのですね。


201910242132494d3.jpeg

ザザさん、ワインも作られています。
白ワイン、赤ワイン、そして、チャチャ(ブランデー)を
試飲させて頂きました。

ザザさんの工房には、
世界中からの注文が入り、
日本からの注文も入っています。

もし、福岡でワインが作れる日が来たら、
ザザさんのクヴェヴリを使いたいです!

現在、ジョージア国内には、
約8社しかクヴェブリ工房は残っておりず、
その中、薪を使っているところは僅かなのだそうです。

★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

*現在は帰国して「ラタフィア」にて勤務しております。

カヘティで、ジョージア郷土料理を堪能


2019101701005793f.jpeg

ヴァジアニワインの方とのお昼ご飯です。

20191017010058d03.jpeg

*ほうれん草とくるみとスパイス、ヴィネガーのペースト プハリ
*とうもろこしのパン
 硬めのパンです。
*ナスのペースト包み
 絶妙なスパイス感が美味しくて2個も食べました!
*トマトとキュウリのコリアンダー風味のサラダ
*ハチャプリ
 定番のチーズパン
*ほうれん草や香草入りのハチャプリ
 緑の野菜が入って爽やかな味わいです。

20191017010053b40.jpeg

*ジョージアチーズ
 柔らかいのと、塩漬け。
*キノコとタラゴン
 大きなキノコ。食べ応えがあり、美味しです。
*ポットに入ったインゲン豆の煮込み 
 スパイシーな味わいです

最初に前菜を、大皿から頂くのが、ジョージアンスタイル。
「スプラ」という宴会です。

2019101701005650a.jpeg

そして、肉料理が出てきます。

*羊のスープ
*豚肉の炭火焼
*牛すじの水煮 
 味の薄いおでんのようで、柔らかい牛肉でした。
*壺に入った金時豆(キドニービーンズ) ロビオ
 スパイスや香草で味付けされていました。
*牛肉とトマトのスープ ハルチョー
*水牛のヨーグルト 蜂蜜添え 
 牛乳と比べるとさっぱりとしています。

野菜たっぷりで、消化に優しく美味しいジョージア料理!
毎日でも食べたい味わいです。


★11月21日 木曜日 ラタフィアで「いわつなおこ」さんのアコーディオン演奏が決まりました。お食事付き、ワイン2杯付きで7800円の予定です。ご予約は092-732-9702にお願いします🎶


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

*現在は帰国して「ラタフィア」にて勤務しております。



チナンダリ エステートを訪問

20191016224156de4.jpeg

カヘティの
ラディソン コレクション ホテル チナンダリ エステートの中に、
アレクサンダーチャフチャバーゼの夏の別荘と、
ワインミュージアムがあります。

20191017004753420.jpeg

5種類のチナンダリーエステートのワインの試飲の後に、
古いワインの貯蔵庫を見せて頂きました。

20191016224158e53.jpeg

貯蔵庫には、古いシャトーマルゴーや、シャトーディケム、
1841年のサヴェラビ等が眠っています。

普段は公開されていません。
特別に開けて頂きました。

20191017010046e16.jpeg


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

*現在は帰国して「ラタフィア」にて勤務しております。

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索