パリで朝食

pde.jpg

オペラに
エリックカイザーを見つけ
朝食を頂きました。
クロワッサンにブリオッシュ
そして濃厚なヨーグルトを。

op.jpg

オペラ座のレストランも
朝7時からの営業。
こちらでは
エスプレッソだけ頂きました。
素敵な空間です。

アガペ シュプスタンス 

Agape Substance

シェフはダヴィッド・トゥタン氏は30歳。
アルページュ、ピエール・ガニェール、ランブロワジー、
マルク・ベラを経て
アガベシュブスタンスのシェフに。

長いカウンターのようなお席を
皆でシェアします。
ターブルドットといわれるスタイルです。
そのカウンターのようなテーブルの先が厨房になっていて
シェフが調理しているところや
シェフが怒っているところなど
すべて見ることができるんです。

天井は鏡張りです。

今回はディナーに伺いました。
夜は18皿・・・
少しずつ出てきます。

ワインは
グラスワインのセットをお願い致しました。

ソムリエは日本人の女性です。
1皿1皿、丁寧に説明をして頂きながら頂きました。

ac2.jpg
クレソンのジュレ、あさり貝のスープ

ac4.jpg
帆立と黒トリュフ、ノワゼットのオイルで




ac3.jpg
蟹、ブイヨンのソープ


ac1.jpg
蒸されたトピナンブール(菊芋)


ac5.jpg
自然派ワインの数々・・・

ac6.jpg
とうもろこしのヴィロテと温泉卵

ac8.jpg
シャテーヌのリゾット

南瓜のスープ
帆立
キノコのお皿桜マス

3皿のデザート等・・・

野菜を沢山使った
優しい味わいのお料理を堪能致しました。

ac9.jpg

ワインリストはipad なんですよ。

また伺いたいレストランでございました。

オデオンでお茶を

conti1.jpg
パリ在住の大学生の友人と
友人の行きつけのカフェ、コンティで
しばしお喋りを・・・

シトロンプレッセ、
絞りたてのレモンとお水を頂きながら
興味深い話を聞かせて貰いました。


試験中なのに
時間を作ってくれて有難う!

sag.jpg

1月ですが、クリスマスのイルミネーションも
まだ残っています。
オデオン~サンジェルマンのイルミネーション。
素敵です。




ル ムーリス

murice.jpg

アヴィニヨン留学時代の友人と
10年振りの再会です。

彼女は二児の母であり
料理とテーブルコーディネートの講師で
ファムドロワジー・・・
趣味を楽しむマダム・・・
素敵な女性です。

レストラン、ムーリース。
昨年、電話予約で伺った際には
予約が入ってないと言われ
悲しい思いをしました。

サンセールをハーフボトルで頂き、
テロワールパリジャンを堪能致しました。


TERROIR PARISIEN

TARTE PARISIENNE FRIANDE
Jambon, fromage et champignons

SOUFFLE D’ANGUILLE FUMEE
Coulis de cresson de Méréville, oignons rouges au vinaigre et betterave fondante
POMME ANNA D’EPAULE D’AGNEAU
Salade de jeunes pousses
TOURTE FEUILLETEE A LA POMME
Glace à la crème épaisse de la ferme de Viltain

murice2.jpg

murice4.jpg

murice5.jpg

murice8.jpg

murice6.jpg

murise11.jpg
murice10.jpg

あっという間に時間が過ぎました。

次の目標はパリの友人のサロンで
ワイン教室です!

時間を作ってくれて有難う!



エグリース サン ロッシュ

sr.jpg


パリ1区、サントノーレ通りrue Saint-Honoréのシンボル
宗教芸術美術館と云われる教会。
パイプオルガンのコンサートが時々ございます。

1653年ナポレオン4世によって礎石が置かれ、
ソルボンヌ大学の設計者、ジャック・ルメルシエによって設計されたのが
サン・ロック教会の始まりだそうです。

sr2.jpg

このサントノーレと名前のついた
シュー生地のお菓子、
1846年、この通りに店を構えていた菓子職人シブストが、
通りの名でありパン・菓子職人の守護聖人の名を付けた菓子を創作したのが始まりだそうです。

この通りには
老舗ブランドゴヤールや
セレックとショップコレット
ヘヤアクセサリーのアレクサンドル ドゥ パリ
極上キャンドルの店、シールトゥルードン
チョコレート屋さん、ジャンポールエバン等・・・・
魅力的なお店が沢山ございます。

ウインドショッピングを楽しんで
いよいよ、ホテルムーリースで
友人との10年ぶりの再会です!

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索