インドの手仕事にうっとり

202101181848198ae.jpeg

品種改良をしていない、
インダス文明の原種オーガニック コットンで服作りをされている
キヤリコ・インド手仕事の布” at 工藝風向に伺いました。

最近まで、デリーにも店舗があったそうですが、
コロナの影響で
現在は奈良県にいらっしゃるそうです。

手紡ぎのコットン、シルク、
西インドアジュラックのブロックプリント、
バングラデシュのカンタ刺繍など、
美しい手仕事を見せて頂きました。

ベンガルの黒い手紡ぎデニムのパンツと
手紡ぎのマスクを購入しました。

帰りはヌワラエリヤで
ドライカリー&豆カリーを頂きました。

ラタフィアは、
17時から営業しています。

 
★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

ダージリンの魅力

20200824231056bba.jpeg

いつか行ってみたい
北インドのダージリン地方。

街中を走る、ダージリン鉄道に乗って、
紅茶畑まで出かけてみたい!

インド滞在中に、
ダージリンのマカイバリ農園から、
日本人女性が紅茶を輸入しているという話を聞き、
昨年、糸島の「つまんでごらん」でマカイバリに出会いました。

ワインにも使われる、
ビオディナミ農法で作られる紅茶は、
甘みがあり、マスカットの香りがして美味しんです。

ムーンテーブルのマドレーヌと頂きました。

至福のひととき・・・

現在、ラタフィアでも
マカイバリの紅茶をお召し上がり頂けますよ。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

インドの絵本

20191003212036533.jpeg

南インド、チェンナイの絵本制作会社、
「タラブックス」の原画展がイムズで開催されています。

5回目の訪問です・・・

201910032207345c2.jpeg

↑これは布でできた本です。

インド・グジャラート州に伝わる技法でブロックプリントで、
代々、女神のブロックプリントを草木染めで作っています。

この本は神棚なのだそうです。

価格は、なんと!20000万円弱。

20191003220729e18.jpeg

綺麗な原画が沢山来ています。

20191003220736cd8.jpeg

「世界を変える美しい絵本 インド・タラブックスの挑戦」、
素敵な展示でした。


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

インド先住民アートの村へ

20190518212016282.jpeg

福岡アジア美術館に
蔵前仁一さんがいらっしゃいました。

201905182120164fd.jpeg

ミティラー画、ミーナ画、ゴンド画、
ワルリー画・・・
沢山の壁画を見せて頂きました。
壁画はワンシーズンごとに書き換えられ、
費用は8万円くらいかかるそうです。

20190518212004ced.jpeg

1980年から
述べ2年間くらいインドに滞在されている
蔵前さんの話は、吸い込まれるように面白く
あっという間に2時間が過ぎました。

蔵前さんの著書、
インド先住民アートの村へ。
ラタフィアに置いてますので
是非、ご覧になられてくださいね🎶


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

とらさんの南インド料理

20190428173349f7b.jpeg

福岡在住の山口夫妻主催の
とらさんの南インド料理の会に伺いました。

20190428173348ca8.jpeg

今回はフルーツを使ったミールス。
りんごのトーレン
ぶどうのクトーウ
パイナップルラッサム
いちごのアチャール
文旦パチャティ
・・・

18種類の南インド料理が並びました。

カダラカリーという赤ひよこ豆料理は
ローストしたココナッツが入っていて
香ばしくて、本当に野菜だけなの???と思う程、濃厚な味わいでした。
現地では、プトゥという
米粉とココナッツの蒸しケーキ
(イドリーを固くしたようなものです)
と一緒の食べるそうです。

201904281733467ba.jpeg

サフラン香る
野菜のビリヤニは
優しい味わいで美味しです。

ゴールデンウィーク、
火曜日以外は営業しております🎶


★ラタフィア
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時〜24時
定休日 火曜日

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索