イモーテルのちから

cor.jpg
<カルヴィの夕暮れ>

コルシカ島に咲く
可愛らしい黄色い小花、イモーテル。
別名ヘリクリサム。

6月~7月にかけて満開になるそうで
この時期に収穫した花は
色あせること無く永遠に黄金色だそうです。

カルヴィのBIOの製品を取り扱っているお店で出会いました。
こちらのスタッフ
アジア系の長身、黒髪のモデルのような美しい女性です。
お父様は、コルシカ島で有名な日本人空手選手。
偶然、お世話になったワインナリーの従姉妹でもあり
Le monde est petit!
世界は狭いねと盛り上がりました。

さて、この時期になると、乾燥して蕁麻疹が出ます。
そこで、椿油にイモーテルノ精油を
数的たらして使ってみると
数日で、蕁麻疹が和らぎました。
薬を飲んでも良くならなかったのに
イモーテルのお陰で今年の冬は乗り切れそうです。

いつか満開のイモーテルを見に
もう一度コルシカ島に行きたいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村


Bastia 美しい港町バスティア 

bastia.jpg
<バスティア旧港の夕暮れ>
船を降りて、歩いて街に出ます。
タクシーもバスも無く
多くの方は車ごとの移動ですから
歩いて船を降りる人も数人・・・

本当に、観光地なんだろうかと不安を抱きながら
歩きます。
すると、シェパードを連れた警官からの職務質問が・・・
旅の目的、幾ら所持しているか等・・・
ついでに、ホテルの場所を確認します。
朝7時では、観光局も空いていないし、人通りも無いので。

お陰でホテルには無事到着。
部屋の窓から、海を眺める事ができる素敵なホテルです。

旅行中は現金はなるべく持ち歩かないようにしてますから
お金はトラベラーズチェック(TC)で持ってきております。

TCを現金に変える為に、バスティア全ての銀行に行くのですが
取り扱いが無いと断られます。
パリのBNP(銀行)では手数料無しで両替が出来るのに・・・
と、悲しい気持ちになりながら、
最終的に辿りついたのが郵便局、ただし、手数料6ユーロ。
無事に両替も出来たので、目的地、バスティアまでの行き方を調べに
観光局に。

パトリモニオまでのバスは無く、サンフローレンス行きがあるから
それに乗って途中で降ろして貰えばいいよって・・・
しかも、1日、1往復しかない!

また、不安を抱きながら、しかし前に進むしかないので
11時発のバスに乗り、行き先を告げます。

パトリモニオのワインナリーと14時の約束だったのに
パトリモニオには11時半に着く事になるのです。





いざコルシカ島へ

corce1.jpg

フランスはストライキの多い国。
アヴィニヨンからストの為電車は動いてなく
バスにてマルセイユに向かいます。
何時に着くか分からないという不安を抱きながら
しばし車窓に現れる、白や桃色の花を付けた果樹園を眺めながら
マルセイユへ。

マルセイユに着いてもガイドブックでは船着場を
探す事が船で出来ず、地下鉄の駅で確認して港へ。

しかし、とにかく広い。
船会社、行き先によって待合室が分かれます。
そして、待合室から更にバスに乗って乗り場に移動します。

e-チケットをチケットに変えてやっと船の中に入れいます。
船には戦車の上に銃を持った兵士が・・・
コルシカ島には外人部隊の基地があるので
外人部隊の方でしょう。

エスカレーターで船に入り、お部屋へチェックイン。
やっと、落ち着く事ができました。

船の中にはカフェ、レストラン、バー、売店があり
個室の他に椅子席がございます。

もう、船の中からコルシカ島です。
船内のワインもコルシカ産、そう、コーラ(*)やビールも
コルシカ産なんですよ。
そして、新聞はコルシカマルタン!

部屋にはコルシカ産のお水、サンジョルジュが置いてあります。
シャワー付きの部屋で
熱いお湯もでて部屋も清潔で、揺れも少なかったので
ぐっすりと休む事ができました。

corese2.jpg

翌朝、デッキに出ると眼下には
バスティアの美しい街が広がっています。

(*)1863年にコルシカ人の化学者、
アンデュール・マリアニがコカの実に含まれているアルコールを抽出し、
「マリアニ・ワイン」というアルコール入り炭酸飲料を開発したのが
コーラの始まりだそうです





Mensieur ARENA との出会い

日本で入手できるコルシカ島の資料は少なく
パリで情報収集をして船に乗ろうと
コルシカ島の情報を求めてを駆巡りました。
画像 017
パリに行くと必ず立ち寄るワインバー・ヴェールボレ。
22時の予約が取れたので
軽く食事をして出掛けました。

ボジョレーの女王と云われる
ジャンフォワイヤールのフルーリー2004を
2人で1本頂きました。

Degustation Dimanche 28 Mars 2010
10:30 ~18:30
Centre Centquatre

19区にて、試飲会がとうい張り紙が目に入ります。
幸いな事に、この試飲会に自社のワインを出展する為にいらしていた
コルシカ島の素晴らしいワイン生産者
アレナ氏が、お隣のお席にいらっしゃいました。
一緒にいらした陽気な方は、数年前に伺った事があるレストラン
コントワールのシェフ。
彼らが飲んでいたワイン、
ドメーヌ・ロマノー・ディストゥゼレサンジョセフを頂きながら
コルシカ島への入り方
ドメーヌ・アレナのあるPATRIMONIOまでの行き方を教えて頂きました。
手帳に地図を書いて頂いたのですが
どお見ても三角にしか見えません・・・

これで、辿りつけるのでしょうか・・・

コルシカのウイスキー

パトリモニオの郵便局辺りを散歩していると
ウイスキーという看板が。

看板を辿って行ってみると
ウイスキーの蒸留所がございました。

アルトール・コルシカ・ウイスキー。

スコットランドやカナダから麦を買い
近くの泉の水を仕込み水に使用し
この蒸留酒で蒸留し、ミュスカデキャップコルスの樽で
熟成させるそうです。
5年と8年熟成がございました。

ラムは熟成だけをコルシカでなさってるそうです。

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索