宗像散策

20230212220851ae5.jpeg


アプテカフレーゴでお買い物。

日本在住15年のナポリ出身のシルビオさんと
愛さんのレストランの横に、
野菜とイタリア食材のお店が新たに誕生しました。

ファームトゥテーブル Farm to Table=生産者から消費者・Table・食卓へ
安全で新鮮な食材を提供するという考え方を実践されています。

そして、宗像大社 辺津宮、第二宮 第三宮 へ参拝しました。
伊勢神宮の古い社殿だそうです。第二宮には田心姫神、第三宮には湍津姫神が祀られています。

柳川散策

20220824204114809.jpeg

薬院から柳川までは、
西鉄電車で、1時間足らず。

三柱神社まで徒歩10分。
美しく手入れされた
雄大な庭。

うなぎのおみくじを引いたら、
小吉でした。

20220824204127102.jpeg

古民家のカフェ、
無垢へ。

202208242041193f6.jpeg


阿里山の鉄道烏龍と、
豆花を頂きました。

20220824204109aa0.jpeg

とても素敵な
室礼でした。

太宰府散策

202207311338080b1.jpeg

澄んだ青空が美しい
太宰府天満宮へ。

2022073113380240a.jpeg

ふじ丸に立ち寄り、
葛焼きを購入。
もっちりとした、
葛餅に黒糖が練り込まれいました。
上品な美味しさです。

202207311338018f3.jpeg

小野筑紫堂の
お庭を眺めならが、
北海道小豆の
梅ヶ枝餅を頂きました。

コーヒーのような麦茶も美味しい!

2022073113380393f.jpeg

老舗のお菓子処、
梅園に寄って、
お盆のお供えを買いました。

秋月で葛に出会い、小石原まで

2022052921170172d.jpeg

出産祝いにお渡ししている、
名前入りのガーゼのおくるみは、
ここ、秋月のPGガーゼのもの。
フワフワで心地良いんです。

初めて本店に伺いました。

今回の目的は、廣久葛本舗で
葛についての勉強、
そして、
梅をちぎり。

2022052921140847f.jpeg


葛の根が育つには30年以上かかるうで、
水を変えながら10回,アク抜きをして、
フネで水を抜き、固めて2年熟成して出荷されます。
お豆腐のような写真が、
2階の葛乾燥部屋。
建物は、秋月小学校からの移築だそうです。

この伝統的な製法で葛を作っている所は、
今ではとても少なくなっているそうです。

20220529211412f3a.jpeg


お昼ご飯は、ちきたで、粗挽き蕎麦を頂きました。
キリッと引き締まった麺、前菜のお出汁が効いた煮物,
どれも美味しかったです。

日曜日は予約して伺った方が良いみたいですよ。
1時間くらい待ちました。

20220529211407989.jpeg

美しい湖だと思い、車を止めたら、
小石原川ダムでした。

インド映画、きっとうまくいくの
ラストシーンの、パンゴン湖のようでした。

20220529211410951.jpeg

そして焼き物の里、小石原へ。
偶然、伺った窯元が、
小石原ポタリーの生産者の川崎哲弘さんの窯で、
奥様が温かく迎えてくださいました。

唐津散策

20220330203250251.jpeg

唐津市浜崎の
魚又で、雲丹丼と、鮑丼を頂き、

20220330203248f56.jpeg

ノスタルジックなお菓子屋さんで
和菓子を買い、
唐津名物のけいらんを
伊藤けいらんで買いました。

けいらんというお菓子は、
朝鮮出兵の際、戦勝祈願を諏訪神社で行った秀吉に、
地元の人が献上したことからと言われています。
戦争に勝つまで帰らないという意味があるうです。

20220330203246939.jpeg

幼い頃、よく行っていた
鏡山で桜を眺め、

202203302033007f5.jpeg

久し振りに唐津城へ。
エレベーターができていて、
100円で快適にお城の入り口へと
連れて行ってくれます。


20220330203240914.jpeg

500円の入場料で、
お城の中に入りましたら、
唐津焼きの展示もありました。

20220330203253065.jpeg

糸島のゆらりこ橋も桜が満開です♪

2022033020324637b.jpeg

ずっと気になっていた、
二丈町のタイショウコーヒーロースターで、
メキシコの豆を買い、
実家に戻り、
赤玉葱やハーブを収穫して、
薬院に戻りました。

本日も、ラタフィア、営業しております。

プロフィール

ラタフィア

Author:ラタフィア
2011・7・14福岡 
薬院に<ラタフィア>を開店

Bar à vin Ratafia Fukuoka
Wine bar Ratafia Fukuoka

★ラタフィア 薬院
〒810-0022
中央区薬院2丁目4-39
地下鉄薬院大通り1番出口を
ロイヤルホスト方向へ
一つ目の角を右折、1軒目のマンション1階
電話番号 092-732-9702
営業時間 19時から24時
定休日 火曜日

★お食事は前日までご予約を頂けましたら
3800円(チャージ込みです)
のコースを準備しております。

★糸島オーガニック野菜
糸島の添加物無しのシャルクトリ
ケークサレ
フランス産フロマージュ等は
ご予約無しでもお召し上がり頂けます。

★2002~2010まで福岡市城南区別府でワインとフランス料理の店<ラタフィア>を営業

★アンステチュ・フランセ九州(日仏学館)ワイン講座講師
隔週火曜日ワイン講座を開講
詳細は日仏学館ワイン講座をクリックしてください

★隔月 第1日曜日
14時から15時30分
ワインサロン薬院
ラタフィアでのワイン会
チーズとワイン3種類で5800円です。
(要予約) 

tomomiyoshimura@hotmail.com

ラタフィアのホームページ
http://ratafia-vin.com

ツイッターはこちらです
http://twitter.com/home

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

旬の花時計

旬の花時計

その他の言語 Ver.4

fc2ブログ


ブログ内検索